・The Olympus E-M1 camera will be announced on September 10th
- オリンパスE-M1 と、新しいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 は、9月10日に発表されるだろう。続報に注目して欲しい。
オリンパスの新製品体感イベント「OLYMPUS Photo Festa 2013」が9月13日から開催されるので、その直前の9月10日に、E-M1と12-40mm F2.8 が発表されるのは自然な流れですね。
像面位相差AFが採用されていると噂されているE-M1のAFが、どの程度のパフォーマンスなのか興味深いところです。また、かなり高性能なレンズになると噂されている12-40mm F2.8 のサンプル画像が出てくるのも楽しみですね。
誠
とうとう来週発表ですか…購入予定はないですが非常に楽しみにしています!風景撮影が主の自分には構図を決めている間にもジワリジワリとバッテリ―が減っていく電子ビューファインダーはちょっとって感じかな…時代の流れなんだろうけど…
coreE
いよいよですね。
9/10正式発表→10/末発売・・ってな感じですかね。
いや、発売が9月末だったなら紅葉に間に合う♪・・なんて妄想もしつつ、楽しみに待ちましょうか。
また、発表までに改めてスペック詳細がリークされるのでしょうか。
今回は画質に関しての情報がほぼ皆無なので、例えフォーサーズレンズの挙動が快適とのレポがアップされていても、まだ安心できません。
ロビンさん降臨、待ってます!
熊五郎
12-40mm F2.8がデカイ!それに重そう・・・
E-M1のグリップが大ぶりな訳が,納得できました。
E-M5で使うには,HLD-6が必携のようですね。
add
大阪では9/7にフォトパス感謝祭があるので何か聞けるかと思っていましたが、流石に数日後に発表となると難しそうですね
しかし登場自体はとても楽しみです
2CF2E
上から見ると12-40デッカ!?
これは熊五郎さんの仰る様にグリップ無いと使いづらそうですね。
パナ12-35をぶっちぎる画質で無いとこれはチョット…ですが、逆に言えば14-35に迫るという触れ込みもあながちハッタリではなさそうな期待も膨らんで来ます。
M4/3だからって、もうサブ機と呼ばせねぇ!という意気込みを感じますね。
かふか
俯瞰での写真、レンズのでかさがよくわかりますねー!!笑
もちろん買いますよ。パナになびきながらもオリンパス純正を待ちわびていましたからね!
ですので是非お求め易くお願いしたい(^^;)
Orisuke
E-M1には、ソニーの新型機で話題になっているZ軸シフトは載らないのでしょうか。この技術、もともとはフォーサーズレンズをマイクロ機のコントラストAFで使うための機構として考えられていたものではなかったかと。
ソニーとオリが一眼レフとミラーレスの2ラインを統合していく過程で、センサーZ軸シフトによるコンパチ機を共に考えていることが発覚したので、両者で共同開発してソニーはすぐに実装したのかなと妄想しました。
像面位相差とZ軸シフトの組み合わせでZDレンズのAFが超高速になるのなら積んで欲しいと思います。EマウントやAマウントも使えるかも知れませんし、マクロの拡大率も上がります。ちょっとボディが厚くなってもE-M5との差別化は十分出来るかなと。
もしかして、E-M1の中身にZ軸補正をプラスしてE-7が厚手のボディで登場したりして・・・。あーーーっ、妄想が・・・・。
テレセン
まー見合うレンズが付けばそれなりにかっこよく見えますかね?
でもやっぱり本体右側の近代的な形状に対して、左側のやっつけぶりが違和感あります。
やはり左側の上部には液晶が必要ですね!ここをカラー化するとかそういう差別化もアリだと思うんですけどねぇ…
kmyn
ん〜、やっぱりボディは手のひらサイズ…
操作性を優先してもうひと回り大きくしてほしいんですが、
そんな要望はいまや通らないんですよねえ。
senda3
気品の高さを感じますねえ。
脱ミラーレスというたたずまいで。
手が出ない価格帯になりそうなのが悔しいですが。
でも、OM-Dのブランド価値を高めるという目的は達成させそうですねえ。
しかし、重そう。(^.^)
ポンジュース
>テレセン様
>でもやっぱり本体右側の近代的な形状に対して、左側のやっつけぶりが違和感あります。
私も感じていることをうまく表現していただいています。
全体的にはかっこいいのですが…。