この70-200mm F2.8 G SSM II のマニュアルは、最終的な製品版のマニュアルなのか、ドラフト(ベータ版・下書き)なのかは分からないとのことなので、70-200mm F2.8 G SSM II の最終的な仕様は製品版で変更されている可能性があるかもしれません。
II 型は下の仕様を見る限りでは、レンズ構成や最短撮影距離、大きさ重さなどが、現行型と全く同じなので、この仕様通りの製品だとすると、II型は現行型のごく小規模なマイナーチェンジモデルになりそうですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、ありがとうございました。
ろい
来ましたね。
35mm版とAPS-Cサイズ相当の両方に対応したレンズのようです。
ということは、FEマウントNEXとEマウントNEXの両方が出てきて、Eマウントでは自動クロップということでしょうか。
Eマウントが一段高みに上りだしました。
K2
現行モデルは、メーカーでも生産完了になっているので、発表は極間近なんでしょうね。
ちきん
スペック見る限り現行品とレンズ構成は一緒でしょうかね。
設計がMINOLTA時代と古いので新設計にしてほしいところですけど・・・防塵防滴とナノARコーティング、AF関連の改良だけってところでしょうかね。
muk
コーティングだけの変更でしょうか。
70400GでのAF追従4倍はどうなのでしょう。
光学系の手直しは無さそうですね。
防塵防滴が無いと買い換えは厳しそうです。
haka
このレンズの発売をずっと待ってましたが…
下の記事のようにSALではなくEマウント用のSEL70400G2の例もあるから、すぐには買えませんね。
しもべ
以前、望遠系のレンズのSSMリニューアルを順次していくとメーカーの開発の人に聴きました。
300㎜F2.8なんかとかもそうみたいですよ。
もとら
ろいさん
これはAマウント用ですよ。
あとFEはフルサイズ対応のレンズの型名で、マウントはEマウントのままだと思います。
daylight
>ろいさん
これはAマウントでは?
SSR77
「FEマウント」は無いですよ。
EマウントのFEレンズ(フルサイズ対応)と無印(APS-C)ではないのでしょうか。
通りすがり
SALなので、Aマウントですね。コーティングと防塵防滴仕様でしょうか。
ろい
すいません、別記事読んだ後だったので思いっきり勘違いしてしまいました。
フルサイズEマウント用を妄想中ということで、スルーしてください。
「FEマウント」レンズの一発目かと思いました。
ディムラー
だから~
APS-Cでの焦点距離って表記がややこしい。
メーカーのマニュアルでこれだもん。
画角は変わっても焦点距離は変わらないでしょ。
αxi
ニコンやキヤノンが超高性能な新型にリニューアルしたのに、時代遅れなミノルタ設計のままじゃ魅力ないなぁ。
解像力ではすでに数世代遅れでしょ。
それに、設計がほとんど変わっていないという事は、防塵・防滴も付くか微妙なところですね。
接合部の噛み合わせや、シーリングをすれば、多少は外見や重量に変化があるはずですから。
WA
300G-2、70-400G-2と同じく、
レンズ内LSIの換装によるフォーカス速度向上(Ⅰ型の約四倍)
ナノARコーティングによる抜けの良さ向上
がメインと思われます
ASAKAZE
レンズの設計は何年たっても劇的に向上するものでもなく、新設計だからすべて良いということでもないでしょう。それなら加工精度の追求や反射防止のコーティングを強化することが次にやるべきことで、70-400がナノコートで改善したのは好感もてます。
70-200もナノコートしてくれれば万歳です。
ゴースト出まくりのキャノンの70-200(非IS)は時代的にコーティングを強化して再販すべきなのに置きっぱなしなのはユーザー泣かせです。ソニーを見習うべきでしょう。
通り掛かり
70-200が時代遅れ・魅力が無いと言いますか?
せいぜいナノARと防塵防滴をやってくれれば全く
問題ないでしょ
諸性能はまだまだ一級品ですから。
りゅ
AF高速化とコーティング、防塵防滴で即購入なんだがなぁ
眠たい蝙蝠
やっと出てきた新型ですが
予想通りの出来で・・・・残念・・・・
これから10年も同じ工学系になるのかと
思うと・・・
タムロンOEMでないだけましなのかなぁ。
AFの高速化とコーティングは魅力ですが
今後のEマウントとのすみ分けを考えると
買い替えるのは・・・・
現物みてから悩むことにします。