Nikon Rumors に、北米のニコン公式サイトの価格表からD600とD5100が削除されているという情報が掲載されています。
・Nikon USA removed D600 and D5100 from their MAP list
- 9月14日現在、ニコンUSAは、D600とD5100をMAP(最低広告価格)リストから削除している。このことは、北米の販売業者は、現在、ペナルティなしでこの2機種を希望する価格で販売できることを意味している。
ニコンは、登場が近付いているD610とD5300のために在庫を一掃しようと試みている。D5100は既に公式にディスコンになっている。私はD600の価格は、今後数日のうちに下落すると予想している。
最近、D600の近日中のモデルチェンジが噂されていますが、北米のニコン公式サイトでもそれを裏付けるような動きがあるようです。D600は発売からまだ1年ほどしか経っていないので、モデルチェンジの噂が事実だとすると、かなり早いサイクルでのモデルチェンジになりますね。
あと、D5100は日本では既に旧製品扱いになっていますが、北米ではまだ販売されていたんですね。
ken2
610という型番が正しいとすれば、おそらくGPSやWi-Fi内蔵
といった小規模変更でしょうね。それ以外の何かがブラッシュ
アップされていれば、嬉しいですけど。
逆に、その程度の変更であれば、値落ちすること確実な
600を安く買うという手もあるなぁって思ったりもする(^^;
d2
ニコンもオリンパみたいな売り方にするんだろうか…
SRV
シンクロ1/250とAFユニットがD7100と同等であれば買いだね!
D300とD300sが結構的を得た変更だったから、今回も期待したい。
オクラホマ・スタンピート
旅行やライフログ的な撮影をしていると、GPSは凄く「欲しい」機能ですね。
ホビー用途のコンデジやiPhoneにはGPSが付いているので
GPSロガーを持ち運ばなくても足跡が記録できますが、
一眼だけがGPS機能がないので、そのためだけにGPSロガーを
持ち運ぶ事になります。
iPhoneをGPSロガー的に使うと、海外では結構不便なので、
やはり、メインで撮影する一眼にもGPS機能は欲しいと思います。
D610の形状ってGPSやWi-Fiを詰め込むスペースがあったのかな、
とも思いますが、あの形状自体は好きなので、取って付け感がなければ
半年後くらいに購入したいですね。
杜の都から
D610の改良点はシャッター系とAFセンサーと予想(妄想)
シンクロ1/200→1/250、最高シャッター速度1/4000→1/8000、
マルチCAM4800系→CAM3500系へ。
個人的にはGPSは不要、WiFiは現行のアダプタで問題無しと思います
maa
D600はシャッターユニット正常化だけでも売れちゃう機種
梅ちゃん
シャッター系統からの油問題は解決されているならそれを理由にモデルチェンジは有り得ないから、何らかの機能追加・強化がされてないとD610には成らないでしょうね。
一応別売りのGPSユニットはあるわけで、D800からD3200までオプションでGPSユニットを使うような売り方してますから、それを一部機種だけを変えるはずも無いと思います。
とするとFF入門機として差別化されていたSSの1/4000を1/8000へ機能アップし、AF機構もD7000の39点AFからD7100用の59点AFへ上位更新するぐらいが妥当な線かな。液晶画面も3.2インチ122万ドットとD7100に揃えてくるかも(これはスペースの問題があるから出来たらの話だけど)これでAPS-Cの下克上からの脱却に成功ですね^o^/。
今までのニコン機だとAPS-Cでも2年から1年半の更新サイクルだったけど、FF入門機についてはAPS-C入門機並みに1年更新サイクルで当面行くのかもしれないですね。まあD610である程度性能アップが出来たと判断したら次のD620までは2年開くかもしれないですが。
moeme
wifi用アダプター、ものすごい邪魔なので、内蔵化してほしいです。
とはいえ、D600買ってから一年も経っていないので、買い換える気は無いですが。
猫
wifi/GPS無しでは、キヤノン6Dに対抗するのが難しかったのではないでしょうか?
このあたりのトレンドを掴むのがニコンは下手ですね。
こう
FX入門機が手に入れやすくなるのは大歓迎ですね。
(35mm換算)から脱却して、本来の画角で写真を楽しめるのはありがたいです。
パックマン
20万近いカメラが1年でモデルチェンジは確かに早いですね。D800より半年も後に出て先に変わるというのが、いかにも入門機扱いですね。
セブン
単にD600尻拭い+付加機能をくっつけただけのカメラであれば絶対に買いません。大切なのは、その製品に込められた、作り手の熱意とこだわりです。その魂が脈打つカメラは使い手に伝わってきます。個人的には、D700の後継機と賛嘆されるような製品であってもらいたいです。今再び、ニコンの妥協無き物創りの心意気を見せて下さい
ぱんた
D600をD800並のクオリティで造ってほしいかも
あとローパスレスで
なんだかんだフルサイズの2000万画素付近が
画質や動作などのバランスが良い気がしますし。。。
ソニーファン
まだ値崩れも起こしておらず、
価格ドットコムでフルサイズ一眼レフ最上位クラスの売れ行きをキープしている
現状でのモデルチェンジは常軌を逸しています。
何かサプライチェーンに問題が生じたのではないでしょうか。
celica
高級機(高性能機?)で成功して、下位機(エントリー、大衆機?)でコケるのは、ニコンの伝統でしょうか?
シャッターユニットの油問題が解決しているなら、D600は今からが買い時!
wifi/GPSなんて関係ない、フルサイズの一眼(画質)が欲しい人にはD600は必要十分なお買い得機種になるのでは。
KJ
なんだかホントに出るっぽいですねぇ。
そもそも D610(仮) という機体が緊急リリースなのか、実はこれが本命なのか、は全く知りようが無いわけですが、D600 発売後に件の問題が確認されたとすればその時点から改良・再開発を始めるには時間的にちょっと微妙な気がします。 もしかしたら D600 こそが 「FX 普及期」 のタイミングを逃さない為に必要な要素・仕様が出揃わない状態で (例えば 「つなぎ」 の技術を使用して) イレギュラーにリリースされた機体だった・・・なんてオチだったりして。 それが噂のシャッター関係でない別の要素だとしたらまた (技術的に) 面白い話になりそうですけど、果たして。
(先日のスレでは 6D 対策か?と書きましたが。 汗)
余談ですが、もし D610 が LPF を廃止してきたら、D800系、D7000系、D600系、と 「ローパスあり・なし 2本立て」 の系統が (一部旧製品とはいえ) 出揃う格好になりますね。
パルテノン
多少の機能アップはあるんだろうけど、
下がり過ぎた価格を戻す目的では?
安く買いたい人にはD600、少しでも新しいのがいいならD610、
そんな目論見じゃないだろうか。
FXと言えどもエントリー機はサイクル短めにして価格維持し、
利益率を確保したいんじゃないかな。
村家
D600のダスト問題は「完全に解決」とまでは言えないようですね。問題なし、という声も多くありますが・・・。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#16479116
スペック的に劣る6Dにほぼずっと売り上げで負けているのは、Wifi/GPSがないことに加えてダスト問題で騒がれたのも一因ではないでしょうか。ttp://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
(「35mmフルサイズセンサー」にチェックを入れてください)
D610というのが本当なら、シャッターユニット(?)に根本的な対策を施し(今風の付加機能を加えて)悪いイメージを一新するためなのかな、と。
深海魚
D600のメカニカルダストの黒歴史に早く幕を下ろしたいという意図、ありありと感じます。
でなきゃ、こんな異様に早いタイミングでのモデルチェンジはありえません。
もちろん、ダスト対策だけでモデルチェンジしたら現行のD600オーナーが面白くないでしょうから、何か目新しいものもつけるんでしょうね。
cenova
ボディの大きさ、重さ、価格ありきで開発されたD600なわけで、おいそれとAFやAEやシャッター最高速度を代えられるほど簡単ではないはず。
この一年間に新規でセンサーやシャッターを新開発したのなら別だけど、そういうのってこのタイミングで投入するのは疑問だし。
ローパスレスを今更出しても、D600ユーザーが買い換えるか、既存のスペックでDXユーザーが買い換えるかもどうだろう。
GPSを内蔵するには6Dみたいにカバーの材質を変えなくちゃでしょ。
D610が出るとしても、どんなモノになるのか想像できません。
にこにゃん
素直にゴミ問題はリコールをしたほうが良いと思うのですが。実売15万円程度の製品がわずか1年足らずでモデルチェンジというのは、ニコンの信用を失うことになるでしょう。D600を買った人がこのまますぐに新型を出されるとどう思うのか、考えてほしいです。
eikat
D600の最大の欠点はフォーカスポイントの狭さ。これに尽きる。
D800並であればD610も登場する価値はある。
D5100は実は素晴らしいカメラで、実は画質はD7000より上。特に高感度には如実に差がでた。ISO3200でD7000はドロドロの画質、D5100はドロドロが目立たない。
ごん
SDカードをUHS-2に対応させるという話を以前聞いたことがあります。UHS-2対応のSDHCが10月発売開始なので、期待しています。
ぱい
ニコンは アダプタ出してるだろ 使いたい奴はそれ買えばいいだろ?な感じでGPSやWi-Fiは内蔵させませんよねぇ
外付けはコードが邪魔でユーザーメリットが全く見いだせない
コギャル
D600とD610が後継機だとすれば、V1のような展開になる気がしますね。
Nikon1で例えれば、すぐ値下がりするイメージが付いてしまい、販売直後の高値販売時は買い控えて、値下がってから買うようになってしまいますよ。
D7000でも2年以上はモデルチェンジが無かったので、D600はエントリー機のFX版D3000シリーズのようですね。
考えてみれば1/4000のシャッターユニット搭載ですから、エントリー機なのは承知していましたが。
当方はD600発表前から10万円前後に値下がりする機種と予測していましたが、当方の読み通りの展開なので良かったですけど。
さなじ
6月にD600を買って愛用していますが軽さと昨日のバランスに満足しています。
3桁機を1年足らずでマイナーチェンジというのは早すぎではないでしょうか。
wifi搭載のようなことであればまだしも、1/8000搭載やAFポイント拡張されるんあら納得がいきません。
そうであればD600は煮詰めきっていなかった機種と受け取らざるをえません。
tomokid
D610に望むもの!!
①AFの強化
②ファインダー窓の円形化
③シャッタースピード1/6000
④ISO12800の常用化
⑤露出の安定
なら購入します。D600は、6Dと比較でAF(中央1点)や高感度(12800)、露出の安定性で劣っています(両機を使ってみて・・)。またD600のAFは、D700と同じ-1EVからとなっているが、ちゅら海水族館ではD700はヒットしたのに、D600は迷いまくりで役立たず!!買って2ヶ月で売りました。D610が上記を改善したら即購入します。
ちゃた
ちょっとモデルチェンジが早いような気も。
やって欲しいのはAFエリアの拡大とシャッター速度を1/8000まで上げる、この2点かな。
入門機扱いとはいえ、この2点は必須でしょ。
霞太郎
D600が入門機といっても、それはフルサイズの入門機であって、一眼レフの入門機ではないですからね。D600のインターフェイスは一眼レフの入門機(D3000,D5000系)とは違って、D7000やD7100あたりの中級機レベルです。よってこのサイクルで新型に切り替わるのは通常考えにくいので、戦略的な何かやダスト問題などを改善する為のマイナーチェンジ版だと思います。変更箇所はGPS内蔵とダスト問題を解消する為のシャッターユニット更新くらいじゃないでしょうか・・。その他のカメラ的な機能は同じのような気がします。もちろん、1/8000秒やオートフォーカス強化などあれば最高ですけどね。
Ben
先日家電量販店で見た限りではD600は東南アジア製、D800は日本製でした(ボディ)。
ペンタックスのような少量生産にも東南アジアなら対応可能ということなのでしょうか。
価格.comなを見ると、D600で埃の混入に悩んでいる人がずいぶんいるようなので、防塵は強化してほしいものですね。
レベルアップちゃん
中級機の更新としては異例、というかありえん程の短期間ですな
D600に魅力を感じつつ、ダスト問題で躊躇してた人にとっては朗報か
売りを考えて機能強化も入ってるだろうし
$p$g
点数より配置の広さ。
狭いところに39点より、広くに11点を散らす方が使える。1点1点の質が高ければ、9点でもいい。
杵屋陣八
MAPとはMinimum Advertised Priceの略で、メーカー希望小売価格と同じ意味だと思います。若干、広告資金の提供云々が付いてくるようですが、基本的には同じのようです。メーカー希望小売価格の対象から外れたので、自由に価格設定できるということですね。本論とは関係ないですが。
ajapa
噂されているD610がどのような変更がなされているか注目したいですね。約1年で型番変更とはあまり期間が短すぎませんか。特にシャッター仕様でどのようになるか。LPFゴミ汚れは、総レリーズ回数が数百回でも現れている方もいらっしゃることから、D600の品質検証(寿命等価試験等なされているかと思いますが)やプロでの試使用では現れなかったのでしょうか。
穿った考えですが、既にこの時点で判明しており、改良版を検討されていて、クレーム状況を静観、2月のアナウンス、それでも多発にて型番変更にて処置をしようとする考えでは。本体15万円の高額商品です。ニコンさんはっきりした説明をすべきですね。
コギャル
小型化とコストダウンの両立のために1/4000のシャッターを採用した訳ですから、D610で1/8000シャッターを搭載する事は、まずないでしょうし、割高&大型化になってしまったらD600番台の存在意義が無くなります。
スペックを望むならD800がありますから、立ち位置上、期待薄です。
D300→D300s、D7000→D7100のような微妙なマイナーチェンジでしょう。
D600のマイナーチェンジを出す余裕があるなら、製造ラインをD700やD400に変更した方が良かったな〜
pon吉
ニコンの39点AF評判良くないね。変更か改善してたらよいけどね。
ゴミ問題はユーザーには悪いけど、良い教訓になった?
今迄フルサイズだからゴミつきやすいだろう程度で製品前テストしてたのが、ちゃんと意識してテストする様に今後はなるでしょう。
mackie
D600SとしてGPS+Wi-Fi内蔵+ローパスレス及びダスト問題改善で出すと良いと思います。
D610として出すなら、更に1/8000シャッターを追加してほしい。これなら6Dより売れると思います。
めきゃ
ニコンは8月の発表で「販売台数・シェアは追わず、下期にかけて営業利益率を改善する」と言ってるわけだから、下落したD600の価格を戻すのがD610の第一の目的じゃないですかね。
ただ、実売で2万~3万ぐらい高くなっても39点AFユニットが改善されるのなら購入を検討したいです。期待してます。
まお
D610の噂ってこのようなことから来てるようなきもしますね。
でも、これが事実なら、
D700の日本のみ発売中止と同じように
北米のみD600発売中止とみた方が正しいのでは?という気がします。
この値段で1年で、変える機種を販売しないでしょう。
霞太郎
D710の間違いだと嬉しいんだけど‥。
adamasa
D600使っている身としてはあまりAFに不満を感じたことはないんですけどね。
ゴミもショット数1万回超えて一度だけSCで掃除しましたけど、あとは日常のブロワで問題ないですし。
基本開放から2段ほど絞った使い方でF1.8とかF2.8とかの比較的明るいレンズを使ってるので絞り込んだ撮影しないからゴミもあまり気にならないのかもしれませんね。
写りは抜群にいいのでいいカメラだと思っております。
でもSSが1/8000秒は欲しいかなあと思いますけどね。
こう
GPSやWIFIは電池も食うし、使わないからいらないよ。という人もいるんだと思う。だから、間を取って外付けなのかなと。個人的にはLIGHTROOMで管理できるから、絶対必要では無いんだけど、GPSは内蔵してほしいかな。
セブン
単にD600尻拭い+付加機能をくっつけただけのカメラであれば絶対に買いません。大切なのは、その製品に込められた、作り手の熱意とこだわりです。その魂が脈打つカメラは使い手に伝わってきます。個人的には、D700の後継機と賛嘆されるような製品であってもらいたいです。今再び、ニコンの妥協無き物創りの心意気を見せて下さい