富士フイルムが、Xシリーズのエントリーモデル「X-A1」と、普及型の望遠ズーム「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS」を海外で正式に発表しました。
・Fujifilm unveils X-A1: an entry-level mirrorless with a conventional sensor
- 富士フイルムは、これまでのXマウントのミラーレスカメラで最もベーシックなX-A1を発表した。X-A1は、X-M1とボディを共有しているが、他機種に採用されているX-Transではなく、従来型のベイヤーカラーフィルター配列の1600万画素センサーが採用されている。
- ラインナップの一番下に位置する機種にもかかわらず、X-A1は、X-M1の92万ドットチルト液晶モニタと、Wi-Fi機能を維持しており、その上、XC16-50mm F3.5-5.6 OIS とのキットで希望小売価格は599ドルと、X-M1よりも200ドル安価になっている。
- 富士フイルムは、比較的小型軽量なズームレンズであるフジノンXC50-230mm F4.5-6.7 OIS も発表している。このレンズは手ブレ補正を搭載し、ステッピングモーターを採用している。XC16-50mm F3.5-5.6 OIS と同様に、このレンズは絞りリングを搭載していない。
- X-A1の主な仕様
- 16.3MP APS-C CMOSセンサー
- EXRプロセッサII、起動0.5秒、シャッターラグ0.05秒、撮影間隔0.7秒
- 3インチ92万ドットチルト液晶モニタ
- ISO100-25600
- Qメニューショートカットボタン
- カメラ内RAW現像
- フイルムシミュレーションモード
- 8種類のアドバンストフィルター
- 多重露出モード
- 1080p 30fps のフルHD動画、ステレオマイク内蔵 - XC50-230mm F4.5-6.7 OIS の仕様
- 換算76-350mm
- 10群13枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚
- 光学手ブレ補正
- ステッピングモーター
- 色はブラックとシルバー
かなり前から、よく噂が流れていた富士フイルムのエントリーモデル「X-A1」が正式発表されました。スペックはセンサーがベイヤー型に変わっていること以外は、基本的にX-M1と変わらないようですね。
X-A1が日本国内で販売されるかどうかはまだ分かりませんが、この仕様でX-M1よりも200ドル安価になれば、エントリークラスでは魅力的な存在になるかもしれませんね。
popo
ベイヤー配列のセンサーということで、他のモデルとどう
画質が変わるのか気になるところです。
オフィシャルサイトのサンプルで、ちょっと気になったのは、
ISO800の画像で、かなりNRが効いているのか、女の子の顔肌が、
溶けたような状態になっていますね。XF27mmのサンプルなど・・
HD
A1ブラックの、綾目パターンのボディは
「海苔」っぽくなくていいなあ、と思いました。
M1とはセンサーが違うだけのようですから
国内では未発売のまま終わるのでは?
ノコ
フジのミラーレスのアドバンテージって「X-Trans」だと思ってましたけど、フジ自身は「X-Trans」なしでもいける自信があるんでしょうね。
中野
ベイヤーは多分社外品で量産効果でコストが安くて、
採用機をローエンドとする事で自社センサーとの
差別化もできるって算段なんでしょうかね
nekosukesan
XC50-230mmはプラマウントですかちょっと残念です。。
HM
375グラムですか、軽いですね~。あとは写りがどうかということですね。
パナです
X-M1との画質比較を早く見たいところです。X-Transセンサーは現像ソフトとの相性問題があるとされていますから、RAW現像ではX-M1も健闘するかもしれませんね。
Limonade
素晴らしいX-Transセンサーは意外にレンズを選ぶんですよね。
XC16-50mm F3.5-5.6 OIS は、正直、アップアップな感じです。
だから X-A1 を出すというのかもしれませんね。
ちゃた
X-A1、国内で発売されたら、案外「これで十分。安いし。」
という人たちいるのでは?
自分もその一人かも。
撮りたがり
xtransの表現が肌に合わなかったので、むしろこちらの方が高画質に感じられるかもしれません。個人差はあると思いますが。期待してます。
通りすがり
>>撮りたがりさん
既に富士Globalサイトではサンプル画像が公開されていますよ