Fuji Rumors に、富士フイルムX-E1後継機の発表に関する噂が掲載されています。
・X-E1 successor to be announced already late October? (new source)
- 別の新規のソースからフィードバックを得た。このソースは、X-E1の後継機が10月遅くには既に発表されていると話している。この新しい(未確認の)ソースが、発表は10月20日前後になるはずだと述べている。
ニューヨークでPhotoPlus Expoが10月24日から開催される。これは、X-E1後継機の発表のための良い催しになるかもしれない。しかし、今までのところ、X-E1S/X-E2に関して分かっていることの全ては、未確認のソースからのものなので、割り引いて聞いておいて欲しい。
何日か前に、X-E1後継機が今年の年末か来年の初めに登場するという噂が流れましたが、今度の噂では更に早い時期の登場が示唆されています。
X-E1の発売は昨年の11月なので、噂が事実だとすると、X-E1はかなり早いサイクルでのモデルチェンジということになりますね。とは言え、裏付けのとれていない噂のようなので、現時点では参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれません。
yakitori
事実なら早すぎですよー
まあ内容にもよりますが・・・ライフサイクル早すぎだと財布に厳しいです(><;)
aoki
XPro1とXE1は初号機ということで、完成度は低めだったと思います。
画質は気に入ってたんで、その辺のウィークポイントを改善したXE1Sなら歓迎です。
Limonade
マイナーチェンジのような気がしますね。
X-M1で加わったWi-Fi通信機能の追加でしょうか。液晶もM1はチルト式3インチ92万ドットなので負けていますが、E1は左側縦一列にボタンが4つ並んでいるので、まずこれをなんとかして、その上でバリアングル液晶なんかにしたら、魅力アップだけどなぁ。
となうた
チルト、バリアングルはM1に任せて今回は見送られる気が。
液晶画素数アップとボタンの整理とセンサーとエンジンはX100Sのものになる程度のマイナーチェンジでは。
shun
XTransIIにEXRプロセッサーProII搭載して、背面液晶の解像度を上げてくれればそれで十分だと思います。フジさんよろしく!!
RGVΓ
別記事に投稿しましたがカメラのKでX―E1の在庫品セールをやり始めましたので年内に新型の発表は十分にあり得ると思います。希望とすればNEX―6並みの大きさになるといいなと思います(X―E1は少しだけ大きすぎだと思います)。
ちゃた
年末商戦に向けて各社いろいろな製品を出してくる可能性があるので、
このタイミングでの発表はありですね。
本体がひとまわり小型になると個人的にはいいかな、と思います。
qoooga
もうX-E1と23mm f1.4を買うぞ!と決めていたはずなのに、その決心を揺るがす悩ましい噂ですね(笑)。X-E1後継機が10月に発表されるかもしれないなら、それを見ずにはいられません。
センサー/AFまわりのマイナーチェンジでも歓迎です!
できれば…、ちょっとだけでも小型化してもらえると、もっとうれしいです。私の中では、NEX-6 + Sonnar 24mm f1.8と比較検討していました。でも画はフジのほうが良いと思うし、レンズはスペックが違うからSonnarより大きめ重めでも納得しています。あとは、X-E1後継機のボディをもうちょっと高密度にしてもらえれば、もう浮気の余地はありません(笑)。フジさん、よろしくお願いします!
mok
色々希望はあるけど、液晶の解像度さえ上げてくれれば
おもろそうし
私もX-E1の価格推移を見ていたくちです。
後継機は匡体は変えずのMCではないかと予想します。
X-TransⅡへの換載は必然だと思います。
X-Pro1がとりのこされますが、
X-M1との差別化の上では必要でしょう。
X-Pro1は来年以降に大きなFMCとなるのでしょう。
RG
中途半端なマイナーチェンジなら、もう少し煮詰めて来年春くらいにきちんとアップデートして欲しいですね。
ボタン位置の操作系、液晶解像度は必須だと思いますが、チルト液晶、Wi-fi、AF高速化のどこまでを盛り込めるかによると思います。
NEX
現状のX-E1は、ローパスフィルターレスで解像度が非常に高く、約236万ドット有機EL電子ビューファインダーはピントの山が非常に良く分かり、ケーブルレリーズが使えるので動画撮影でもシャッターボタン振れが起きないなど、とても良いカメラですが、操作性が他社に比べて劣ると思います。
そこで、X-E1後継機の要望をまとめました。
1. セルフタイマーが、電源 OFFしてもリセットされないようにして欲しい。
2. 三脚に取り付けたままでの電池交換、カード交換ができるようにして欲しい。
3. 撮影時の、ピント合わせ拡大位置の変更をダイレクトに行なえるようにして欲しい。
4. 画面表示の揺れを他社並にして欲しい。
5. 液晶モニターをチルト式にして欲しい。固定式では、天体撮影に使えない。
6.ピーキング機能は、白色だけでなく、赤色、黄色も設定できるようにして欲しい。
7.シャッタースピードを他社並みに細かく設定できるようにして欲しい。
8.連写撮影後に再生ボタンを押したら、そのままで撮影した全ての画像を順番に確認できるようにして欲しい。
michi
カメラ内現像のデータ確認を出来るようにして欲しい。
再現像するときにすぐ元データを出せるようにして欲しい。
カメ現がベストと言っておきながら、やりにくさの改善は全然すすまない。
あべしんこ
こんな早く、しかも先に出たプロ1より早いってことは公表していないリコール対象になるようなトラブルがあるということじゃないかな。
違うことで修理に出したらこっそり治された的なやつ
M1がでたことでE1はポジションがあいまいになってしまった気がします。
ファインダー有りならプロ1だし、無いならM1。
EVFだけのを出し続けるのはコストがかかり過ぎるんじゃないかな。
バージョンアップでポジションが明確になるかな。
それともプロ1がパナソニックのHシリーズみたいな「本当の」プロ向けになるかな。
今後の富士フィルムの方針が分かる発表になりそうですね
ちょび
新機種よりもFUJIのフィルムシュミレーションの変更がパソコン上でできる様にX-trans専用のRAW現像ソフトを出してほしい、切実にね。
この機種を使ってるユーザーがシルキーとかアドビとか結局カメラのいいところをスポイルしているソフトを使うはずがない。富士の色はホントきれいだと思う。
基本的な調整だけでいいんだよ。露出、ホワイトバランスの調整、フィルムシュミレーション、ハイライト&シャドーのブースト、解像サイズの変更にトリミング。レンズ収差補正のプロファイルとか。
有料でもいいから出してほしい。富士なら不可能なはずない。富士がXシステムをもっと普及させたいなら避けて通れないところだと思うけど?
zikuuo
ちょびさんに禿同。
XE-1も登場当初に比べ、頻繁なファームアップをしてくれたおかげで、素晴らしく使える機種になっていると思うが、やはりファイル管理のしにくさは相変わらず。
カメラ内現像で、RAWと関係ないファイル名を連番でつけられるとかありえない。
連写でファイル名の法則が変わるとかありえない。
もっとバッファを積んで、連写でもパノラマでもRAWデータを持つようにして欲しい。
他に
三脚穴の位置もグリップ無しでレンズ真下になるようにして欲しい。
三脚装着時のバッテリー及びSDカードの交換を可能にして欲しい。
クイックシュープレートを装着したままでバッテリー及びSDカードの交換を可能にして欲しい。
MFリングを回したら、拡大ファーカスが連動できるよう選択させて欲しい。
インターバル撮影ができるようにして欲しい。
できれば
動画性能を向上させて欲しい。
スマホからリモート操作ができるようにして欲しい。