・New X-series camera at the CES (positioned between X-E and X-PRO line)?
- 何人かのソース達(新規と匿名のソース達)によると、富士フイルムは2014年1月に開催されるCESで、レンズ交換式の新しいXシリーズのカメラを発表する。このカメラは、X-EシリーズとX-Proシリーズの間に位置する。
ある匿名のソースは「このカメラには、X-Pro1やX100Sのようなハイブリッドビューファインダーは採用されない」とも話してくれた。私は、近日中に、このカメラに関する最新情報を投稿したいと思っているが、今のところは全て話半分に受け取っておいて欲しい。
信憑性の低い噂のようなので、今のところは参考程度に聞いておいたほうがよさそうですが、もし事実だとすると、富士フイルムはXシリーズのラインナップを更に増やすことになりますね。
この新型機にはハイブリッドファインダーは採用されないということなので、どのような点で下位のX-E2と差別化を図るのか興味深いところです。
二兎を得た
噂されている防塵防滴レンズに対応するボディと考えるのが自然ではないでしょうか?
x
いいですねー ワクワクする噂が次から次へ…
物欲の津波に翻弄されっぱなしの昨今です。ぜひ、消費税が上がる前に発売して頂きたい。
PPG
ボディ出し過ぎ感ありますね。フジの場合S社と違いレンズが充実していますから、それで批判されるようなことはないでしょうし、ユーザーの選択肢が増えること自体は必ずしも悪いことではないのですが。。。
HM
防塵防滴対応に、手振れ補正つき、ってのはいかがでしょう?
koala
防塵防滴+手振れ補正+バリアングル
防塵防滴対応のレンズが揃えば欲しいかも。
kishi
>フジの場合S社と違いレンズが充実していますから
あれ、私の知らないうちにいつからXマウントはEマウントよりレンズ多くなったんでしょうか?
RGVΓ
クラシックデザインではないのも一つくらいは出して欲しいですね(ソニーが今後NEX名をやめるらしいので今ならNEXの形を模してもOKかな)。それにしてもフジは試行錯誤中ですね(色々出してもらえるのは楽しみですが体力的に大丈夫なんでしょうか)。
NV4335
そんなにシリーズを増やす必要性ってあるのかな?
Pro E Mで良いと思うんだけど…。
A4
もしかして、一眼レフ風のシルエットかな?
亀雄
Xシリーズ、最初の頃は少数精鋭でプレミアム感満点。
今は廉価版やら何やら・・・
訳が分からんどす。
こうなったら、2/3型センサー+800mmF4望遠のネオイチとか、
物理的にぶったまげなモノを期待!
ひでっち
ズバリ!OMD的な仕様でしょう。
視認性のよい高画素のファインダーに
可動式のタッチパネル液晶。
防塵防滴なシステムを採用して
標準ズームレンズにF2.8通しレンズがセットされます。
センサーなどはXE2と同等のものが採用されます。
となうた
おそらく望遠ズームと相性のいい大型ボディ&グリップ機を出すのが自然な流れ、APS-Cレフ機は勿論のこと、オリEM1やニコンのクラシカル新機種への対抗馬とも
なるのでは。
kouzou
シェアに考えるとラインナップが多すぎるような気が……
このあとフルサイズも控えているんでしょ?
あと「S社よりレンズが充実」と言うからには早くXF10-24mm を出してくれないと
まるぼう
中身が変わらないのに機種出しすぎじゃないかなー
CANIファン
フジからも早くフルサイズが出ることを期待しているのですが。
ラッコプルダウン
防塵・防滴の「プロ仕様」をそのままPro2に格上げして
(おそらく形状もデジイチタイプのグリップ巨大化仕様)、
従来のPro1仕様の後継機をもってくるって事じゃないでしょうかね。
とりあえす、いきあたりばったり的なラインアップだけは
避けて欲しいと思います。
村人A
proとEの間…
いらないような
だんさく
こんな感じですか?
X-Pro 高級機
X-? 全天候機?
X-E 中級機
X-M 小型機
X-A 入門機
信憑性低そうな噂なのでまじめに考えるのもなんですが、個人的にはEとMの間に脱着式ファインダーのモデルがあると(あるいはM2がそうなってくれたら)嬉しい。
防塵防滴ならToughでX-Tかな。
モチ
P、E、M、A、でさらに追加?(さらにフルサイズ?)
勢いありますねえ
X-μ4/3
既にラインナップ過多な気がしますけど、ボディ乱発は短期的には儲かるのでしょうな。
ただ、マイクロフォーサーズ陣営の真似をしていては、マイクロフォーサーズ陣営以下の成功しか出来ないでしょうね。
おもろそうし
MとAはいずれは統合されるかも。
私はMを注文しましたが。
次の狙いはX-E1ですが、この新機種も注目したいです。
レンズを揃えて、キヤノン、ニコンの
APSシステムから移行する予定です。
you
新製品ウェルカム!
ラインナップを増やすのに反対派が多いのは意外ですね。
選択肢が増えるのは良いことだと思いますが。
SONY好き
よく、SONYは迷走している、というコメントを目にしますが
正直、富士の方が迷走してる感がします。
Xシリーズはプレミアム路線だと公式に言ってたのに
ここ最近は廉価版のボディとレンズを立て続けに発売してますし。
今度は上位機種といえども、プレミアム路線にしては多いのでは?
僕自身X-E1を使用してるので富士に期待したいのですが
ちょっと不安になってきました。
めこのす
ハイブリッドビューファインダー搭載じゃないからX-Pro2を名乗れないということでしょうか?
とすると、X-Pro2はハイブリッドビューファインダー搭載決定!?ということで、OVF派としては嬉しいニュース!
123改め456
>>おそらく望遠ズームと相性のいい大型ボディ&グリップ機を出すのが自然な流れ
となうたさんの意見に賛同いたします。是非そっち系で。
それにしてもそう広くもない価格レンジ内でいっぱい出しますね。
あべしんこ
きたー
一眼レフスタイルだぁ
zikuuo
順当に考えると、一眼レフタイプのX-S1の後継機種を格上げして、X-S2としてX-TransCMOSⅡを搭載するのでしょうか。
そして防塵防滴仕様にして、同時に高倍率ズームと超望遠ズームを防塵防滴で発売と。
液晶はバリアングルでしょうね。
EVFは新開発して欲しい。
ボケ味
"Pro"を名乗るならセンサーをFFにするべきです。したがいまして、X-Pro2からはFFに移行すると考えられます。そのため、X-Pro1に替わるAPS-Cのフラグシップとして、X-E2の上位機種を発売すると思います。
Ferrari
X-S2でしょ。一眼レフスタイルのごっついやつ。プロ野球のキャンプにつれてゆくには十分すぎる機器になって欲しいと思います。2月までに出れば買いです。
換算1000ミリのXFレンズが出たりしてね。
そうなると、買ったばかりのXF55-200の望遠レンズは不要感が200%かも。
XF23ミリも買えたのに、、、残念と、妄想してしまう。
shishi
本当だとしたら、何か普及型コンデジの商法をそのまま持ってきたようなペースと品数ですね。
確かに、センサー・ソフト・ハードとやることは同じなのかもしれないですが、独自のマウントはじっくりと一つ一つの製品が記憶に残るようなものに仕上げて発売してほしいです。
ProとEの間を出すくらいだったら、前のうわさにあるProのフルサイズ化のほうがよほど意味があると思うのですが。ProとEでEシリーズのほうがセンサーが先行してしまうのを防ぐには、サイズを変えるしかないかと。
島津
X-E2の筐体に注ぎ込まなくて済んだ開発リソースで新機種開発、って考えるとガラリと形状を変えた筐体、一眼レフタイプあたりが出るのでしょうか。富士フイルムはボディのカンブリア期到来ですね。果たしてどの機種が生き残ることになるのか?
んぁぁ?
有機センサーの実験機とか?
さがら
D610のセンサー載せ替え版を希望します!
PPG
すみません。ツッ込まれてますが、S社と違いレンズが充実しています、は言い過ぎでした。Vario Tessarとか傑作レンズも出してきてますし、これからはFEレンズも使えますから。
ns
これ以上X-〇〇シリーズを増やすのはやめた方が良いと思います。カメラに対する愛着が薄くなる気がします。(特にレンズ交換式)クオリティーの良いものを、厳選してリリースして欲しいものです。
①X-PRO1⇒オールドスタイルのこだわりカメラ(フルサイズ)
②XE-1⇒①の下位バージョン(フルサイズかAPSC)
③XM-1⇒写真画質にこだわるファッションカメラ(APSC)
④TX(GX)-D1⇒風景などの静物専用高画素モデル(フルサイズプラスα+パノラマ選択可能(^^♪)
⑤S〇PRO⇒スタジオ・結婚式・風景写真までのオールマイテ ィープロモデル(D800レベルのフルサイズ機体)
こんな感じでよろしくお願いします。富士のセンサー(発色・高感度性能)には機体しています。
marco
新型はいらないから、中身E2のX−PRO1S出してくれたらすぐ予約するのに…。
その時はブラック以外にライカのシルバークロームそっくりの色と2色展開して欲しいなぁ。