・Sigma 24-105 f/4 DG OS Outed?
- シグマ24-105mm F4 DG OS の可能性がある画像を受け取っている。未知のソースから受けった全ての画像と同様に、常にフェイクの可能性はある。我々は以前に、このようなレンズの登場が間近に迫っていると述べていた。下の画像は、我々が近日中に登場すると話したシグマ24-105mm F4 DG OS だ。
発表は6週間以内になるはずだと聞いている。このレンズは、どうやらキヤノンのEF24-105mm F4L IS よりも大きく重くなるようだ。フィルター径は82mm、重さは885グラム(キヤノンは670グラム)、レンズ構成は14群19枚になるだろう。
この画像はフェイクにしては全体のクオリティが高く、他のシグマレンズのパーツの寄せ集め(合成)にも見えないので、本物の可能性が高いような気がします。
ここに掲載されているスペックが事実だとすると、シグマはキヤノンのEF24-105mm F4L やニコンのAF-S24-120mm f/4G よりも一回り大きくなりそうですが、あまり小型軽量化にこだわっていない分、描写性能には期待できそうですね。
neoTT
アートシリーズなので画質が良さそうですね。
このクラスはCN共にやや微妙なので突き抜けて欲しいところです。
KY
最近ぶっとんだモノが多かったシグマにしては落ち着いた仕様ですねw
artlineが続いてますが、そろそろsportlineの第2弾にも期待したいところです。
rikken
6dと99を持ってますが、
6dには向かない重さかな?
99のタム24-70が画角だけ不便なので、
出たらリプレースしたいな。
まあ、C用が出て1年待つわけだが。
そもそも、フォトキナででる
レンズだったような気が。
IF希望
使い勝手を考えて、IF&防滴希望。
う
キヤノン純正の24-105mmを持っていますが、全般的に中途半端(裏返せば無難)なので期待は大きいです。
ただ、HSMは非搭載なのでしょうか?だとしたらかなり残念。
RGVΓ
久し振りのDGレンズ(FF用)の情報ですね。最近のシグマの新レンズはDCレンズ(APS―C用)ばかりだったのでDGはもう出さないのかと思ってました。但し、24―105f4はキャノンのLレンズ白箱品が8万くらいで売ってますので価格設定が難しそうです。
鳥屋
待ってました。
期待通りの「Art」ライン、Fマウント版の発売時期が気になりますが、予約してでも買うつもりです。
ズームリングとフォーカスリングの位置関係が、私個人としては逆のほうが好みなんですけど。
rikken
まだフェイクかもしれませんが、デザインが良いですね。
タムロンがニコン寄りとすれば、シグマはソニーとしっくり
来るデザインになってきてるので嬉しいです。
最大倍率が、現行Σ24-70は1:5.3に対し、1:4も便利そうです。
シュワシュワ
かっこいいですねぇ。
今のシグマのデザインはかなりいい感じで好みです。
でもフォーカスリングがまた細いなぁ。
これが細いと使い勝手が心配になります。
他のレンズでも細いやつがあるけど、その方が回しやすいという判断なのかな?
いや、単焦点レンズはそんなことないんだし、どっちかと言うとズームリングが細い方が意図せずズームを変えちゃう誤操作が減る気がするんですが…。
あ
886gなら、もう1kgを超えてもいいからf2.8にした方が売れる気がする。
f4通しのズームって安さと軽さも期待される製品だと思うので、中途半端感が高いなぁ
が~たん
フィルター径..........82mm 885g
F4なんですかね~? 24mmスタートですかね~?
20mmスタートだたら面白いけど.....
14群19枚......不思議だな~ なんかシックリきません
GUY
Aマウント用が出たら買いたいと思います。
実売6~7万円くらいででたらいなあ。
高く重くなるF2.8通しよりF4通しが使い勝手が良い
と思います。
本当は、ソニーが純正で出すべきだと思います。
高価なZeissを買っても、外に持ち出せないので
私の性格では・・・。
xingxing
シグマの戦略、凄いですね。
ミラーレス全盛の今、一眼レフ用は多少大きく重くても、 高性能重視。
軽くてそこそこ撮れるだけのものはミラーレスにお任せってことですよね。この判断は正しいと思います。
lamnda
こういう平凡なスペックのレンズはコンテンポラリーのラインかと思ったら、アートですか。
余程、画質が期待できるのでしょうか。それとも、サイズが大きくなってしまったからコンテンポラリーを名乗れなくなっただけでしょうか。
ニコンの24-120/4が出る前までは、Fマウントの市場でこのような商品はサードパーティーとしては狙い目だったかも知れませんが、今更感が非常に強いですね。
18-35/1.8のFF版、例えば噂のある24-70/2.0のようなレンズを期待していたのですが。
また、ニコキャノ純正も高くは無い(安くもありませんが)スペックのレンズなので、値付けが難しいですね。
純正でも中途半端感があるF4通しだと、4万くらいで売るつもりでないとつらいような気がします。
特にニコンの方はライブビュー時やらFT-1を通してニコワン装着時やらのAFの挙動がサードパーティー製はダメな時が多いのでいくら画質が優れていても同価格帯では選択肢にはならないのではないでしょうか。
にくにくぱんち。
重いですし、画像からはマクロというわけでもないとすると
値段、シャープ、ボケなにか圧倒的な特徴がないとArtを
名乗らないのでは、、、。実はF2.8でことはないですかね。。。
ちょっと???な印象です。
なま
K-3を買うのですぐには無理だけど、値段次第では欲しいです。
ペンタ用はキヤノンが出て1年後ぐらいかな(笑)
しかし24mmはAPS-Cには広角が使いにくいです。
はなはな
D800用に24-120F4買いましたが若干2線ボケ傾向で値段だけの価値がなく購入したことを後悔してました。
性能と描写が良くて値段も手ごろなら買い直したいです。
ちゃた
フィルター径82mm?それでF4?
純正より重いし、型番表記にHSMがない?
ちょっと信じられない仕様ですが、本当かな?
24mmスタートはいいけど、それにしても大きくて重そう。
フル用で画質重視だとここまで大きくなるのかな?
章郎
F4通しでこの重さフィルター径、同じ絞り値では単焦点と変わらない写りをするなかな。6000万画素以上対応とか。
KEN
この写真通りなら、私的には魅力的です。
まずズームリングが太く、回転方向も純正と同じ。
さらにズームリングの位置もこの方が使いやすいかと。
純正24-105を使っていますが、使い勝手はこちらの方が良さそう。
ただ重すぎですね。描写に期待です。
それから、HSMの表示が確かにありませんが…不思議です。
papacamera
皆さん、F4なのにこの重量... って意見が多いですが、
「F4でもしっかり作ればこの重量」ってことでしょうね。
だって、キヤノンのもニコンのも、F4通し標準ズームの画質は本当に酷いから...涙
私はとっくに手放しました。
た~
なんというか、これって、レンズスペックの普通さに反比例して、かつてないほどに物騒な話なような…。
キットレンズとして多く売られるようなスペック。
DGだが、当のシグマにはフルサイズボディは無し。
早い話が、他社フルサイズをご購入の際はレンズキットではなく、ボディ単体とわが社のレンズをお選び下さいって事ですよね。
あるいは今お持ちの純正窓から投げ捨ててこちらをお買い求め下さいと。
しかも燦然と輝く(A)マークを付けて、純正を真っ正面の正門ど真ん中から全力で殴りに行く姿勢です。明らかに全面戦争決戦前夜。
つまらないレンズであれば、せっかく高まり始めたシグマのブランドイメージに大きな傷をつける事になるでしょうし、シグマ自身がそれを分かってないはずもなく、本当に多くのものを賭けた、一世一代の大勝負のはずで…。
とか言っててフルサイズFoveonがいきなり出てきたら笑いますが。まぁ無いとは思いますが、個人的に最近ことごとく予想外してるからなぁ…。
YON2
F2.8じゃないんですよね。
このスペックで、この重量・・・よほど画質が良くないと納得できないかも。
デザインはいいですね。いい写真が撮れそう。デザインは大切です。
M
周辺光量が足りていれば、純正に拘る必要性も減るし、
82mm径に統一するならC-PLを更新しても良いな。
77/4
>>rikkenさん
>最大倍率が、現行Σ24-70は1:5.3に対し、1:4も便利そうです。
鏡筒に書かれた1:4のことなら、最大撮影倍率ではなくF値のことだと思いますよ。
武田のおじさん
最近のシグマのデザインは好きですね。このレンズが2.8通しだったらもっと良かったのですが、ペンタツクス用は出るのでしようか?
7Ddaisuki
EF 24-105を常用してますが、歪曲収差やゴーストなどに多少不満はあるものの重宝してます。
f4で885gだと描写性能が素晴しくても、山行などではその重さが体の負担になり文字通りネックになるでしょうね。
価格に関しては抑えてくるとは思いますが、82mmのフィルターな分割高になるでしょうね。
rikken
77/4さん、ご指摘ありがとうございますm(._.)m
ZA
正直、レンズメーカーのレンズで、大きい・重い・高いでは、そんなに需要があるとは思えますせん。純正品以上のよっぽどの何かがあるのでしょうか?
レンズメーカー製で、純正の同クラスより非常に優秀なレンズを今までも見て来てきましたが、結局、高いと短命だったですよね
Pop
最近のシグマの傾向、F4なのに82mm径で重い、Artラインとなると画質最強なんじゃないでしょうかね。
CNに比べて本当に優秀なレンズは今までそれほど出てないでしょう。
シグマファン
これはシグマの完全な路線転換ですね。
これまで、サードパーティが純正に遠慮してきた不可分な領域、純正との棲み分けがあった領域にシグマが完全に踏み込んだということでしょう。
すなわち、画質でCNなどの純正を凌ぐ常用レンズをつくることで、これまで純正が独占してきた高性能レンズの市場を取りに行き、純正を単なるボディメーカーに追いやる壮大な野望です。35㎜1.4はその第一弾だったのですね。
これから先に起こりうる、フルサイズのさらなる大画素、高画質、高感度の流れを完全に読んで「フルサイズのレンズは暗くても画質が勝負」と判断したのはかなり正しいと思います。
FAX
“HSM”の表記が無いのは確かに気になりますが
もしかしたら今後出すレンズは全てHSMなので識別するために表記する必要無くなったって事だったりして。
逆の例えですと
NEX-F3のボディに“APS-C”と書かれてるのを見た瞬間
『お!こりゃ~Eマウントのフルサイズ(じゃないにしてもAPS-C以外のセンサーを積んだカメラ)がその内出てくるって証拠だな!』
って思いました。
ぬい
シグマがよく使う手ですが、大口径&重量化は周辺減光を効果的に抑えるためでしょう。それだけ絞り開放付近での使用を考慮してくれてるわけで。
コージ@流唯のパパ
これで防塵防滴なら買いだな~
Kazuya
なぜ105mm・・・・orz
どうせなら120mmにして欲しかったなぁ
ぬこ
ズーム全域に渡って、画面全体が剃刀シャープだったりするんでしょうか…?
CanonのLレンズとスペックもろ被りですが、シグマならこう作る!と性能で語ってほしいですね。
razgriz
最近情報発信が停滞していたから何か来るだろうなとは思っていましたが、標準画角を押さえて来ましたか。
コレ1本でポートレート系を全部こなせそうだから気になるな。
それにしてもアートラインとコンテンポラリーばかりでスポーツラインがまだ1本しか無いのがなあ・・・・・。
ニコンのような80-400相当の携帯性のある望遠が欲しい今日のこの頃w
RGVΓ
純正レンズと同等クラスの性能の物をリーズナブルに提供するのが従来のサート゛Pの役割でしたがシグマにはSD1があるので自社実機で品質を向上・検証できるのが強みですね。そういう意味ではシグマのフォビオンFF機もいつかは必要になるかもしれないですね(売れる売れないは別として)。シグマのレンズがZEISSのようなブレミアムレンズになれば日本製品の誇りですね。そういうことで今回の24―105は究極の性能を目指して欲しいと思います。
ずん
同スペック純正品を皇太子殿下が使っていて一部で話題でしたね、
同スペックのサード製品にLが蹴散らされるとキヤノンさんも黙っていないでしょうから
そういう意味でも楽しみな噂です。
初っ端にEマウントが出たりして(笑)
ペリカン
昔シグマから出ていた24-135/2.8-4.5を持っています。
それの後継をずっと待っていましたが、これは広角側でF2.8ではないのですね。105mm止まりなのとF4通しというのが気になりますが、画質に期待です。解放から使えるようなら購入します。
たんいち
発表された?
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_105_4/