- Fujirumors のソース "dr photo rumor" が XQ1 のこの画像を送ってくれた。この画像は、古き良き信頼できるソースが私に教えてくれた、F値が1.8-4.9で4倍ズームという情報を裏付けている。
- 信頼できる日本のソースが、XQ1にはX20と同じX-Transセンサーが採用されていると既に話している。
富士フイルムのXQ1 は、外観とレンズのスペックから見て、XF1の後継機のようですね。レンズのスペックがXF1と全く同じなので、XQ1のセンサーはXF1と同じ2/3インチで間違いなさそうです。
XQ1の外観では、ボディ右肩にあるモードダイヤルがボディ内に収まっておらず上面に出ている点と、シャッターダイヤルの周りにレバー(?)のようなものが付いている点がXF1との相違点でしょうか。
KG
これいいかも!
XF1のスマートさに電動ズーム付き
レンズバリアーも付いてそうなので発表が楽しみです。
duk
F値固定じゃ無いのか。残念。
ぬ
あれ?
ロゴがちょっと安っぽいけどなんかよさげじゃない?
背面斜めの画像リークこないかな
xingxing
え?電動ズームなの?!
動画中心の人には良いのでしょうけど、スチル派にとっては思った所でズームが止まらず、ただ電池を食うだけの電動ズームは全然嬉しくないんですけどね・・・。
XF1のX-Trans化を待っていた者としては、ユーザー側でどちらかを選択できることに期待します。
RGVΓ
良くも悪くも普通のコンデジになったということですね。XF1のオシャレな革貼りの外観は引き継いだ方が良かったのではないでしょうか。
hiro
X-E1のサブに欲しいかも。
もぐたん
最近S120買いましたが、これもいいなあ。
フジはデザインが巧いです。
ROMLOM
XF1とはコンセプトが違うと思います。
つまり新しいコンセプトの機種ではないでしょうか!
明るい電動ズームにコンパクト。
キヤノンSシリーズの対抗馬ですね。
一方でXF1の後継機はどうなるのだろうか?
マニュアル操作を重視してステップアップする?
1インチかAPSを積んだものになると楽しいですね。
AKI
電動ズームだったらガッカリ。シャッターボタン部のレバーが電源スイッチであることを願うばかりです。
もけそ
NDフィルター内蔵と望遠側の撮影距離短縮
仕様になっててほしいな…。
ROMLOM
連投ですみません。
サイズはXF1よりも小さくなっていますね。
特に横幅が。
ただしS120までは小さくないかも。
私はS95を持っていますが、XF1でも高感度を含め
画質が上だったので、X20と同じCMOSの
XQ1はさらに上だと思います。
またS120より画質、発色は上を行くと予想されます。
4倍と5倍ズームの違いはあるが、
デザインを含め、XQ1のほうが個人的には魅力あり!です。
KG
もけそさんの言う通り
NDフィルター内蔵と望遠側の撮影距離短縮がされて欲しいですね。
センサーの小さいコンデジはテレマクロが必須
あとAUTO MACROも欲しい
なかなか理想のコンデジって無いですね
青春ハリケーン
異論はあると思いますが、このクラス(発売等著の価格帯)で
ダントツに売れたのがRX100であって、LX7もXF1も、
メーカーが期待したほどは売れなかった様ですし
(その後の値崩れを見れば一目瞭然かと)。
結果、XF1は売れなかったんでしょうね。
とは言え、LF1と言いXQ1と言い、みんなしてRX100に
「似せてくる」必要性もない思うのですが。
まあ、売れるデザインと思われてるんでしょうけど、
富士には、売れなくても「クラシック路線」を貫いて欲しかった
と思います。
自分は買いませんが。
ベベルケ
これがXF1の後継機なら、手動式ズームレンズが
なくなったのは残念です。
とおりすがり
レンズの周りにギザギザした部分が見える。
つまり手動で回す動作が可能なのだと思う。
そう考えると手動ズームはついているように思えるのだが・・・
BB2
これはXF1の後継機なのでしょうか。
XF1のギミックは好きで購入しましたが、電動ズームになったらガッカリです。
逆に、手動ズームが嫌という人はユーザーでない可能性が高いので、ニーズはそれなりにありそうです。
スナッキー
FX1の手動ズームは好印象でしたが、
あの電源入り切りが嫌で購入を見送りました。
手動ズーム存続して欲しかったですが
中々うまくいかないものですね。
島津
まさかの電動ズームでこのサイズ、一眼のホットシューに動画&広角スナップ用で小亀にしてもいいかもしれません。
CarlZeissman
電動ズームだったとしてもGXRにあるようなステップズームやステップISOを採用して欲しいものですね。
クラリス
パナLF1のようにファインダー付けてくれたら欲しいかもですが、Xシリーズ共通だったズームリング撤廃っぽそうなのが本当なら残念。
通りすがり
電動ズームじゃなくて電源スイッチであってほしい
XF1電源の入れ方は店頭POPで説明してるくらいだし
初見だとわかりにくい部分だったからね・・・
梅ちゃん
レンズの根元のリングに溝が付いてますから飾りじゃなくて実際に回せるのだと思います。ズバリファンクションリング(キヤノンのS120やソニーのRX100と同じ機能)でしょう。ってことはステップ・ズームを割り当てれば単焦点4本分って事になりそうですね(望遠端の開放がF5.9なのは残念ですが)
やはりあのギミックはちょっと苦手だったので此方の方がすっきりしていて好感が持てます。X20と同じセンサーらしいのでそちらも期待できますね。発売当初は買えませんが、フジは半年すればかなり下落しているのでその時でも購入できたら良いです^o^/。
shishi
XF1の電源ONOFFは単純に不便だったので、電源ONOFFが電動になったのはありがたいです。そもそも一眼レフでさえ手動のONOFFじゃないんだから変なオンリーワンでした。
コメ欄で「売れなくても」とか「価格の下落待ち」とかあるとフジは大変だなあと思いますが。
そらに
これを待っていました!
XF1はこだわりすぎていて気楽に使うカメラではないと思っていました。
片手ではズームできませんでしたし・・・。
ようやく我が家の名機F31fdの後釜になるのではと期待します。
mint
XF1で唯一満足できなかったのが画質なので、新センサーにより画質向上が叶えば、購入対象です。デザインは最高。
おもろそうし
皆さんは手動式ズームを望んでいるのですね。
一方で、手動式電源やズームを嫌がる人も居るようですね。
つまり両方の機種があるほうが良い、
ということでXQ1が登場するのでしょう。
XF1はこれとは別に継続して欲しいですね。
このカテゴリはキヤノンのS90から始まり、
ソニーが似たようなデザインで参入し、パナも続いた。
キヤノンSは定番だし、1インチCMOSのR100も
高画質を売りにしてベストセラー。
XQ1には差別化点が無いように思いますが、
ある程度は売れるはずですね。
画質(解像度)はS120とR100Ⅱの間だと予想します。
発色はR100Ⅱを凌駕するかも知れませんね。
ろい
XF1は気に入っているのでぜひX20センサーを搭載したXF2を出してもらいたいです。
で、型名をXQ1と変えてきたということは別シリーズと理解します。XF1とかぶらない1型センサーの方が良いなぁ。RX100でF1.8-4.9を実現しているので、同じサイズで作れると思うんですよね。
個人的には、24-96mmが希望です。
どうせサブカメラなので、24-72mmでもいいぐらいです。
x
これまであまりfujiのデザインは好きになれませんでしたが(特にXF1のようなレトロ志向)、これは素直にいいなと感じます。
現在S100を常用していますが、規格的に後れを取ってきた感が否めませんので、買い替えを検討していましたが、
同メーカー後継機種の120よりデザイン・機能とも断然魅力的です。
ただ、公式にあるサンプル画像が思ったほど精細な感じがしなかったので、しばらく様子見となりそうです。