SonyAlphaRumors に、α7・α7R に関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・A7-A7r teaser at Sony Japan. More rumor tidbits...
- 匿名のソースから更なるちょっとした情報を得た(私は彼らの書いていることの大部分は正しいと推測しているが、今のところSR5は付けない)。
- ソース1: α7とα7Rは、E-M1と同じEVFを使用しており、これは240万ドットで非常にハイレベルな正確性を持ち、ラグがないことを意味している。
- ソース2: α7とα7RはSDカードをNEXのバッテリーを使用している。グリップは、これが良いことか悪いことか分からないが、現行のNEX-7よりも大きい。α7Rはα7よりも、しっかりしたものになる。α7・α7Rにはレリーズ用のネジ穴が無いので、RX1のようにケーブルレリーズは使えないだろう。
この噂が正しいとすると、α7・α7Rには、これまでの有機EL(OLED)のEVFではなく、液晶のEVFが採用されることになりますね。また、これまでα7とα7Rは同じボディを採用していると噂されていましたが、ここではボディに違いがあることが示唆されているのが気になるところです。
お局小町
英語文もそうですが、「RX1」にはシャッターボタン上にレリーズ用ねじ穴、有ります。 これ切ってあると大変便利なんですよね!
管理人
>お局小町さん
ご指摘ありがとうございます。テキストを直しました。
SSA
>α7・α7Rにはレリーズ用のネジ穴が無いので、
RX1のようにケーブルレリーズは使えないだろう。
RX1にねじ穴があるのは、一目でシャッターボタンと
分かるためのメッセージ性を込めたと、
デジカメマガジンで開発者が言っていた気がします
インタビュワーはえらく気に入ってたようですが、
やはりいまどきのカメラとしてはマルチ端子でないと
つらいものがあるので、(確定はしていませんが)
正直ほっとしています
液晶は常に進化しているので、有機ELでも液晶でも
優れているのであればどちらでも
あとは、ペンタ部のあるデザインを採用しただけに
E-M1レベルの接眼光学系は期待したいところです
小川町でチェックした時、E-M5とはやはり別物だったので
ポッキー
nex5用の外付けEVFも新型にリニューアルして欲しいですね。
ponpoko
ファインダーについて間違いなく誤報ですね。
エプソンパネルを採用する合理的な(ビジネス的な)理由が考えられません。
ボディーの差は素材違いでは?
TOWER
自社でEVFを製造できないメーカーならともかく、優秀な有機ELの技術を持っている会社が原理的に性能が落ちる液晶にあえて変える意味はないと思います。万が一液晶だったとしても自社開発のものを使うでしょう。イラストを見ても類似性(大きさも全然違う)はありません。NEX-7のEVFのパネルもサムスン製との噂がありましたが結局全くのデマだったケースと似ています。
常識的にはNEX-7の発売から2年も経過しているので。新世代のものが開発、採用されている可能性が高いのではないでしょうか。
ぎゃーとる
XQDもCFも無し?
kassy
E-M1のファインダーあんまり良い印象が無かったんですよね…
でも調整次第かな?
oto
EVFでラグがないなんてことは、再生画像を見ている限りあり得ない。
れんれん
EVFですが...
技術を持っていることと、それを使うことは同義じゃない。
エプソンが商品化していて、そちらのほうがコストも安く性能が満足できるレベルならそれを選ぶでしょう。
まあ、そこであえて有機ELで自社生産してコスト上げて利益減らして赤字になるのが、ソニーの黄金パターンですがね。
yuunosuke
グリップ大きくするのなら
NEX-7のような角ばったままではなく、
Aマウントのα99同様に手に馴染む形状にして欲しいし、
バッテリーもNEX系のFW50ではなく
Aマウント上位機で使っているFM500Hにして欲しいな。
焼き魚
ソニーって液晶は本体で今でも作ってましたっけ?
ジャパンディスプレーに出してたと思ってましたが。
αxi
EVFについては誤報でしょうね。
廉価モデルのα58ですら解像度は低いものの、低遅延、高コントラストの有機ELを売りにしているので、今さら液晶はあり得ないでしょう。
どうせ採用するならシチズン製の320万ドットEVFにしてほしいですね。
しかし、新型ヘッドマウントディスプレイの有機ELパネルの解像度が据え置きになっているところを見ると、新型パネルが搭載される可能性も低いと思います。
rito
E-M1 viewfinder に外観が似ているのはたしか。でも、それなら「誰も造ったことがない」云々には正反対じゃないですか。
全く噂に上がってない技術がお目見えするとか。
NEX-7でもかなりミラーレス一眼としては完成されているとおもいますから、現行機を差し置き、「誰も造ったことが無い」はよほどのもの?
レトロな外観は只のデザイン、それとも必然?どうしてもペンタ部の出っ張りが気になって仕方ありません。
デジカメは生もの?2年で賞味期限切れ。でも普通に使うならZeissレンズとペアならNEX-7は10年は使えるような気がしてましたが、その考えをくつがえすようなものが出てくるなら面白いですね。
16日午後2時には明らかになるんでしょうから楽しみです。
元Gユーザー
私も社外製EVFは誤報の可能性の方が高いと思いますが、現状の遅延などを考えるとパネル側がオーバースペックでバッファや画像処理エンジンが足を引っ張っていると思われるので
チップ側にコストをかける
チップ側のスペックで十分なパネルに変更する
のどちらかに加えてOHDなどの他製品も含めた量産効果も含めたコスト面でのメリットがあれば社外液晶化もありえるかもしれないと思います
あの不恰好なペンタ部も液晶化に伴い視野角を維持するのに光学系の大型化が必要だったということもありえますし
ただ、今までの常識を覆すカメラとして135サイズ、ミラーレス、EVFを三本柱とするならこのような作り方には疑問を感じますが
むう
「む?ちょっとギラついて144万ドットのニコン1やOM-Dに比べても見にくいかな」とは感じましたがEVFのコントラストを調整するだけでは追いつかない差があったんですかね?ファインダー倍率やアイポイントがどのくらいになってるのか気になります。
あと何かにつけオリンパスの名前が出てきますが、EVFに限ってはライカのようにファインダー光学系含めて丸々オリンパス製ではなく、エプソン製の液晶を使用したってだけだと思いますよ。わかりませんが
YOGA
FUJI X-E1のEVFと間違えたんじゃ。あれはSONY製の現行240万ドット有機ELパネルを使用してますから。
製品化から1年以上たって他者への配給を開始するほど量産もすすみ採用機種が
増えるに従いEVFとしてのノウハウも貯まってきたのにそれを捨てますかね。
エプソンの240万ドット液晶は今年商品化されたばっかりでまだ量産もコストもこなれてないはずですし。