- Q: K-3 の24MP CMOSセンサーの製造元は?
A: ソニーだ。 - Q: 製品版のK-3は、背面にRicohのロゴが付くのか?
A: そうだ。いくつかのプリプロダクションモデルではPentaxのロゴが付いていたが、最終バージョンのK-3にはRicohのロゴが付く。 - Q: K-3の手ブレ補正システムの性能は改善されているのか?
A: 改善されている。ペンタックスはこの手ブレ補正機構に3.5段分の効果、もしくは旧世代機に比べて平均で0.5段分高い効果を期待している。 - Q: K-7とK-5で悩まされたバウンスフラッシュの露出オーバーの問題はK-3で解決しているのか?
A: K-3には新しい測光システムが採用されており、P-TTLフラッシュの問題は見つかっていない。我々は、この問題はハードウェアの問題によって引き起こされたと考えている。 - Q: K-3はUHS-I メモリーカードに対応するのか?
A: 対応する。書き込み速度の高速化を活かすことができる。 - K-3は、カタログスペックではK-5 II よりも10%重く、顕著に大きくなっていると思われたが、実際には、意外にもK-5 II と同程度で、手に持っても重くなっているという感じはしない。
- (ボディで)我々が気付いた主な改善点はグリップの形状が、より指で包み込みやすいように若干変わっていることだ。K-3のグリップはK-5 II よりも若干深く、そして幅が広くなっている。このことによって、K-3のホールディングは極めて快適になっている。
PnetaxForumsが背面のロゴマークについて質問しているところを見ると、海外でもRICOHのロゴマークが気になっている方が結構多いのでしょうか。
また、K-3では手ブレ補正ユニットが改善されていると発表されていましたが、補正効果の数字に現れるくらい強化されているようなので、実写で手ブレ補正の効きが強くなっていることが実感できるかもしれませんね。
rikgaku研究所長
RICOHのロゴマークのことはまあどうでも良いんじゃないですか?
リコーも批判に懲りて次期ロットから液晶のロゴやめると思いますから。
それにしてもKー3は隙のないスペックですねえ。惚れ惚れしちゃいます。
2台分を詰め込んだローパスセレクターなんか他社には絶対に出来ないものがあるだけで買いですね。
naka
グリップの形状はK-5よりK-30のほうが深くて握りやすいと感じていましたが、それに近い形状になっていますね。
実際にレンズ込みで持ってみないとわかりませんが、どんな感触なのか楽しみです。
DNA
管理人様、皆様こんばんは!
久しぶりにペンタのスレに顔出しですが、ちょっと魅力的な機種で若干戸惑ってます。
なぜなら、ニコン、キヤノンともAPSフラッグシップの投入が未確定のうえ、妙に「最上級機」などと謳われてると、もしかすると(出ない)・・なんても勘ぐれる訳でして。
確かにこのクラス価格を考えればフルサイズを持ってるメーカーからすれば微妙なんですね。でもやはりこのスペックを実現するとなればNもCもそれなりになりそうで・・
取り敢えず余裕が出来たら「使ってみたい」とは思います。MZ3以来だけど・・
因みに僕はリコーと一緒で良かったと思ってます。。。
s.sakurai
あとはレスポンスと連写の際のバッファーだね。
D-90くらいのレベルで連写できたら心が動きそう。
masu
センサーがソニー製とは意外ですね。
D7100と同じ東芝製だと思っていました。
ソニー製といのはα77に搭載されたものでしなょうか?
それとも最新型のものでしょうか?
気になります。
KARSH
あぁぁ、K-3の発表があってから我慢できずにペンタ用単焦点注文しちゃった...
企業の本気が伝わる良いカメラだと思います。
これからもこの姿勢でこられたらCのフルサイズ以外は処分してペンタメインで行きたいです。
あ、Sにも浮気してるんだった...資金がぁ...
papacamera
これぐらい、インパクトのあるレンズを年に2-3本出してくれると嬉しいのだが...
スナッキー
RICOHロゴに関しては、
メーカーサイドのアナウンス失敗ですね。
ホーヤで塩漬け、更に新体制になって
ナーバスなユーザーに不案内だったかと。
レンズやボディのロードマップを公開し
その上で、メーカー的に本腰いれる意味で
ペンタ部はPENTAX、背面はRICOHになる
とアナウンスすればよかったのでしょうが
海外も含め微妙なシコリが残ってしまいましたね。
恐らく強気で載せ続ければ嫌な雰囲気は
続くでしょうし、ブランド破壊を目論んでるとの
陰謀説まで出るかもしれませんw
ブランド維持がしたいなら、
レンズのロードマップとフルサイズのおおよその
スケジュールなどと一緒に腹を割ってはなしを
しないと手遅れというか、ユーザーとメーカーの
溝が深まっていくと思います。
しかしまぁ、メーカーって難しいですよね。
KJ
カメラメーカーに限らず、ブランド名=企業名 という形が多いですから難しいですね。
初めからブランド名が独立していればこういう問題ってもう少し扱いやすいのかもしれませんが。
テララ
(ボディで)我々が気付いた主な改善点はグリップの形状が、より指で包み込みやすいように若干変わっていることだ。K-3のグリップはK-5 II よりも若干深く、そして幅が広くなっている。このことによって、K-3のホールディングは極めて快適になっている。
>この情報は良いですね。
PENTAXのカメラは、ホールディングが素晴らしいから、K-5⇒K-5Ⅱsと使っています。
K-3も好みに会えば、購入します。
ちゃた
もう実機が発表になっているので、あとは購入資金を調達して、年内に購入したいと思っているんだけど。
個人的にDA Limtedがシルバーもレギュラーカラーとなったので、
ボディのシルバーもレギュラー化してほしかったな。
限定モデルはもっと先で良いので、機能で差をつけるものでもよかったかも。
K-5IIsでAF-Cを使う際、セレクトエリア拡大のオン・オフが面倒だったので、K-3ではAFの機能が一新されているけど、設定変更のアプローチが使いやすくなっているかが興味のあるところ。
スペックは満足しているので早く手に入れたいですね。
RICOHのロゴ?
これだけの製品を市場に投入してきたんだから全然気になりません。
今後のレンズのリリースにも期待してます。
通りすがり
シャッター速度が1/1000sより速い場合のローパスセレクター(アンチエイリアシングシミュレータ)の効果がどうなるかも聞いて欲しかった。
あるいは、まだ開発途中なので、その辺の微妙な質問には答えてくれなかった(あるいはオフレコ)とかかな?
moeme
うーん、やはりメーカーもK-5などのフラッシュ調光に
問題があると思ってるのか。
わりと外部調光使ってます。
k-5ユーザーb
外人さんも、ペンタックスの名前に思い入れがあるんだね。
どうせなら、リコーが元々持っていた社名という
ASAHI OPTICAL Corp.にでもすれば洒落になるのにね。
d2
リコーのロゴか。
ペンタックス末期からHOYA時代の停滞をリコーが打ち破って、今後魅力的な製品をどんどん出してくれるなら、むしろ感謝の気持ちで受け入れますけどね。
もっとも、645Dの開発中止がHOYAの横槍じゃなくてペンタの内部問題であったように、K-3の性能がリコーの功績とも限りませんけど。
moemeさん。
微妙な言い回しです。
従来機でも制御には問題が無くて、接点の接触不良とかメーカーの想定以外の要因で生じたのでは無いか?(つまりうちの製品の性能に問題は無い)というニュアンスにもとれます。
Qべぇ
リコーのロゴに変更されたことへの印象は様々でしょう。
カメラに詳しい人はペンタックスの事情を理解しているから、理屈の上ではわかるかもしれません。ペンタックスへの愛、リコーの戦略、など、カメラファンの目線で議論されてきました。
しかし大多数の人は、なぜ2つのブランドが付いているのかと思うでしょう。そもそもペンタックスを社名と思っている人が大多数でしょうし、表がニコンロゴ、裏がキヤノンのロゴのカメラがあったら、どっちやねん!と突っ込みがはいるでしょう。
美意識、様式美と言えば大げさかもしれませんが、そういう観点から見ても、どちらかに統一するのがセオリーと言えるでしょう。
裏はPENTAX K-3 BY RICOH ぐらいがわかりやすいかもしれません。
あばとも
ボディは揃いました。そして次はレンズですね。ローマップのレンズや広角系のリニューアルお願いしたいです。
播磨堂
液晶部のRICOHロゴ、社名変更やHP等から類推しますと、あまりユーザー目線を意識してるとは思えませんね。「うちが買ったんだからうちの名前をいれるのが当然」的な社内論理が見え隠れして少々不快です。ブランディング戦略でいえばレクサス車にTOYOTAと入れるぐらいのチグハグさ。カメラ自体は素晴らしく、購入も視野にいれているだけに残念です。
まえだ
ロゴを入れなかったHOYAがすぐ売ったんですから
RICOHさんには期待してますよ
ちょむお
なんで皆さんがRICOHのロゴにそこまで反応するのかがちょっと理解できません。RICOHがなかったらすでにPENTAXというブランドすら無くなってたかもしれないのに。RICOHブランドのマイナスイメージがない自分としては皆さんの反応にちょっとショックでした。
Xiao
個人的にはリコーになってから、注目度の高いテレビCM打ってくれるようになったのが非常にありがたいですけどねw
「向井理のカメラ」のひとことで説明つくようになりましたし。
K-30ユーザ
K-70で背面ロゴが消えるのを期待
>ちょむお さん
私もRICOH自体はネガティブイメージは無いです。
ただ、レンズユニットが「RICOH」、本体の液晶に「PENTAX」のGXRが仮に発売されたら、違和感を感じませんか?
ちょむお
>K-30ユーザさん
確かにカメラをあまり知らない方がそういうのを見た場合はどちらが社名なんだろうと思われる方も出てくるかもしれませんね……。
嫌な言い方になるかもしれませんが、すべてPENTAX表記になったとしてもRICOHという会社なのになんでPENTAXっていう名前でカメラ出してるの?って疑問もでると思われます。
ただ、私としてはRICOHという会社へ名称変更になったのであればRICOHのロゴが使われることが異常ではなくそれこそ当たり前ではないかと思うので、PENTAXの名前が残っているだけでもありがたいと思うのでした…。
Kei
ペンタにLUMIX、液晶にPanasonic、レンズにLeicaと同じじゃないですか、、、
旭光学時代はただのブランドだったので、そこまで気にすることなんでしょうか?
JK
まあ旭光学のPENTAXから(中略)リコーのPENTAXになっただけと思えば、ロゴ問題は別にどうでも。
昔はペンタ部にAOCって入ってたし、裏面にもASAHI Optって入ってたよね。
どもん
なまじ歴史と伝統があるだけに、
ペンタックスという名に思い入れが強い人がいるのは当然でしょう。
かつてトップメーカーだった頃からしたら落ちぶれたもんだとはいえ、
根強いファンがいるのもその証というところ。
そうした歴史とレンズ交換式カメラに関するノウハウがあるからこそ、
リコーもペンタックス事業を手中に入れてカメラ事業を強化しようと
考えたのでしょう。
リコーだって、無駄な買い物はしませんよ。
ただ、リコー自身、ブランド性としては?がつくだけに、
ブランドの価値、醸成についてはやや疎いところがあるように感じます。
たとえばレクサスの車のリアにトヨタと入っていたら、
分かっていても興ざめでしょう。
いまやインドのタタに買収されたジャガーブランドの車なども、
どこにもタタなんて出てきません。
せっかく手に入れたペンタックス事業なのですから
リコーもうまく使って欲しいところです。
ペンタックスブランドで成功させたいのなら。
話題の背面LCD下に、どうしてもリコーと入れたいなら、
PENTAX by RICOH とか。ひと工夫するだけで印象は違います。
kuromitsu
リコーはブランドというより血統ですからね。
理化学研究所->理化学興業(株)->理研光学工業->(株)リコーという系譜ですから…
http://www.riken.jp/about/history/
そこに養子に入れたのですから誇りを持って受入れましょう。
理研のわかめスープも親戚ですね(^^ゞ
旭ペンタックス
リコーって追い出し部屋で評判落ちてたような…
自分の周りの人はリコーがデジカメ出してること知ってる人少なかったですね。
やっぱりブランドとして残していただけるのならリコーのロゴはないほうがよさそうですね。
カメラとしてはペンタックスのほうが有名ですから。
K-m
リコーもアピール下手に思えるのですが、PENTAXに絞って言うと。
K-3付属のストラップ、安っぽいコスト再優先のどうでもいいものは
付けてこないですよね?
ストラップの好みは千差万別でしょうから一概には言えませんが、
ブランド名を入れるなりメーカー名を入れるなら、まともなものを
付けて欲しいものです。
私はME Superの時のだったか、Super-Aの時のだったか
色違いを3本今でも使っています。
MZ-5nの頃の付属ストラップも酷かったけれど、どうでもいいものを
付けるくらいなら勿体ないので付けないで欲しいものです。
リコーのロゴを入れるのに異論はありませんが、メーカー名を
売りたいのかブランドのカメラを売りたいのか、そこだと思います。
ブランドとそのカメラが売れてメーカーが周知されることが
一番スマートに思えます。
通りすがり2世
とにかく、次はレンズを充実させて欲しいです。私は特に超望遠のズームレンズを!!
通りすがりさま
>シャッター速度が1/1000sより速い場合のローパスセレクター(アンチエイリアシングシミュレータ)の効果がどうなるかも聞いて欲しかった。
先日、「体感&トークライブ」で、ちょうど同じことを聞いたのですが、担当氏曰くは、「作動はしてるんだけど、シャッタースピードが早くなればなるほど効果がなくなっていく」とのことで、1/8000sだと、ほぼ効果がないみたいですよ。
108
こだわりや思い入れが強いのは良いことだと思いますが、本質的な部分を見失ってはいけません。
RICOHの表記は、メーカーとしては、
違和感があるのは既存のユーザーだけで、背面に小さくRICOHと入ったくらいでは不買にはならない。
それよりこれから一眼レフに興味を持つ人達にPENTAXとRICOHが一つであることをアピールしたい。
ということでしょう。
それに、カメラ好きにとっては視界から消したところでRICOHの傘下になったことは変わらないですよ。
なお、ストラップについては落下防止のために付属しているはずです。マニュアルの最初にストラップの取り付けが指示されていたかと思います。
付属しなかった場合、必要性を理解しない初心者や買い忘れた人による落下事故が激増すると思われますし、PENTAXだけ付属しないとなっては不親切な印象が強くなりませんか。
K-m
>付属しなかった場合、必要性を理解しない初心者や買い忘れた人による落下事故が激増すると思われますし、PENTAXだけ付属しないとなっては不親切な印象が強くなりませんか。
私が言ってるのは安っぽいツクリの悪いどうでもいいものを
付けるのをヤメてくれという部分が本題です。
K-5 IIsの付属ストラップのロゴ刺繍を見て呆れた、そういう話です。
K-5Ⅱ
K-5Ⅱユーザーです。
ということは、K-5ⅡとK-5Ⅱsが最後のペンタロゴだけのフラグシップとなる可能性が高いということですね。
ローパスはあった方がいいと思っているので、K-5Ⅱを買ってラッキーだったというしかないです。
K-5Ⅱは売れてないからなぁ。。。(笑)
すごく満足度が高いモデルですよ。(^_^)
離島の乙
ペンタ部のロゴはPENTAXを死守して欲しいです。
RICOHのロゴは箱なら好きなだけ入れても気にしないけど、背面にハッキリ主張されると、そのうちPENTAX消滅か?って不安になりました。