この画像のカメラは、海外でリークしていたα7・α7Rの画像のカメラと全く同じデザインですね。斜めから見ると、ファインダーの下部が出っ張っていて、なかなか個性的なフォルムという印象です。ボディは、レンズ交換式のフルサイズカメラとしてはかなり小さくなりそうですね。
α7Rに装着されているレンズはFE35mm F2.8 ZAで、これはコンパクトで使い勝手がよさそうです。α7に装着されているレンズははっきりとは分かりませんが、ツァイスでは無いようなので、キットレンズになると噂されていた28-70mmでしょうか?
------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。

haka
こうきたか!
う、写りに期待しますぅ。
NEEEX
よし!
デザインはサイコーです。
持ち運びも楽そうだ。
手振れ補正が無いことだけが購入に待ったをかけています。
うーーーんどうしようか。
みつばち
カッコイイと思う!
SONYロゴの位置だけは座りが悪い感じはしますが。
あとは無印かRか。悩むとこですね。
おおぞら
ついに姿を現しましたね。ちょっと感動! でも、さすがにこれだと現物を見ずに予約は出来ないですね。。。
2CF2E
これは全然アリだと思います。が、ソニーらしくは無いような…
あとは画質ですね。周辺の画質劣化をどう抑えるか。
サカナ
おぉカッコイイですね!
EVF取り外し出来ないのは残念ですが、それ以上にデザインが好みで良かったです。
るるる
あかん
これは欲しくなるパターンや。
また機材が増えてしまう
ヘリコイド
「戦車」という形容が、よくわかりました。
V1使い
この不細工感がたまりません。
軍用カメラっぽさが最高です。
V1が発表されたとき以上の強い波動を感じます。
kiwi
質感は高そうですね。デザインは好みが別れるところでしょうか。距離基準マークはなんだか嬉しいです。
ゆっきー
かっこいい。これは欲しくなる。。。
でもやっぱり、手ブレ補正無しが悔しいな。
STFを気軽に使えなくなってしまうのが困るので、今ひとつ踏み切れない。
実は手ブレ補正付いてましたー!っていうサプライズないですかね。。。
icf5900
これなら外付けEVFにしてくれた方がよかった(涙・・・
TORU
うーん、ちょっと萎えるな。
重さどれくらいなんだろ。
WE
NEXというよりはRX1の延長線上にあるようなデザインですね。
daylight
前回の「上半身」画像と何ら印象は変わりませんがカッコいいですか?
u-kazu
ボディの作りはNEXというよりRX1の流れですね。
であるならボディや各部スイッチ関係は国産最高の品質と言えます。
何よりオリジナリティがあってよろしい。
これは買いです。
なまもの
広い平面に4文字のSONYというのがちょっとバランスが悪い気がしますが、それ以外はシンプルで直線的なデザインで悪くないです。
あとは飛び出しぎみの接眼部がホールディングに影響がないのかちょっと気になりますかね。
今年度内にペンタのFFかキヤノンの高画素FFが出ないようなら買って遊んでみようかなと思います。
ペンタFAレンズでExifが読めるようなマウントアダプタを早くどこか出してほしいですね。
あやだいぱぱ
好みとしては従来のNEXだけど、早く背面も見たいですね。
NEX-7後継機が出てこないなら、α7に行ってしまいたいけど、
ZAズーム出てくるまで、様子見かな。
kg
いかついですねー。
これなら許せるかも。。
NEXではなくRX1のレンズ交換式って感じですね。
てことはNEX-9も来るのかなあ。。
c
F1を思い出すファインダーだな。好みではないが使い勝手はいいかもしれない。
かふか
おお、カッコ悪い
RX1に無理やりNEXのグリップ、OM-DのEVEをぶちこんだかのようなデザイン,,,
期待してたけど、今回のはいいや
りゅうころ
格好はいい。
ボディー内手ぶれ補正があれば……
なぜ、付けない?????
marui
グリップとボディの部分が、なんか違和感あるのは僕だけでしょうか。。
そにずき
ちっさΣ(゚д゚lll)
ニコペンタ
思っていたよりも良かったけど、やっぱりSONY
ロゴマークの場所がいただけない。
リバースアダプタ
やはり一眼レフスタイルでしたか。EVFも取れそうにありませんね。
デザインはこれじゃない感があるんですが、質感と操作性は良さそうですね。
Eマウントフルフレームはしばらくこれだけでしょうから、行くしかないかとは思っています。
Uzr
思ってたよりもいいですね。
撮像面マークはボディ中央より前ですか、
手振れ補正を載せるとさらに後ろが厚くなるのでしょうかね。
α55で悩まされたアイピースカップの紛失がちょっと心配な形状ですが、
簡単に外れないようになってるかな?
M
これは本物でしょうね…。
NEX-7のフルサイズ版を期待していたので、EVFが中央に付くという噂が出た時に嫌な予感がしたのですが、RX1にEVFを付けて、レンズ交換式にしたカメラで、あまり驚きがないです。
小さな一眼レフみたいで、PENTAX QやNikon1みたいになってしまって残念です。
NEX-7のフルサイズ版、もしくはそのままAPS-Cで後続機が欲しい。
元Gユーザー
ニコワンの時のように実物を見ると意外と良いと思えることに期待です
とりあえず初回予約はせずに中古屋さんでレンズ集めることにしようかなサイズや重量は期待通りになりそうなのでそこは良かったです
もぐたん
スッキリして好きなデザインです。
予算的には、自分に到底ムリなカメラですが…orz
AandB
いいじゃないですか!?
ただ、標準ズームでも三脚座が無いとバランス悪そう。
パンケーキタイプがベストかも。
どりゃー
レンズフィルター径から察すると、
画期的な小ささを実感。
まさにフルサイズ一眼革命。
歴史的な一台だな。
CNもミラーぱたぱたやってる場合じゃないでしょ。
鳥屋
こうして見ると、激しい拒絶反応を引き起こすほど悪くはないですね。
でも確かに、これでは誰も造りますまい。
私も今でこそV1を愛用していますが、出た当初は激しく萎えたものです。
α7/α7Rも、きっとそういう感じでしょう。
私は買いませんが。用途的に。
ria
これはこれでかっこいいと思いますけどね。
かなり小さそうだし良いと思います。
縦グリもあるのでしょうか。
だとしたら最高です。
でも手ぶれ補正が無いのはちょっとツライっすね。
暗箱鏡玉
ミラーレス特有の厚みが少ない本体『軍艦部』とファインダー(SLRならペンタカバーに相当する)
形状との接続状態(流れ)にやや消化不良な一面を覚える様な造形に見えますが、昨日迄と比べると
好意的なコメントが増えましたね。
この形状ならば、一体型ではなく、着脱式の方が良い?
HHP8
堂々とした存在感、なのにNEXゆずりのコンパクトさ、スケール感を狂わせる大きなファインダーのぞき窓、販売店での初対面はそんなものだと思います。そして手にしてシットリしたノブやボタンの操作感に感激(だろうなと期待)。さっそく『R』を一台、オギサクに連絡を入れましょう。
ぶれげ
これほどまでに不細工だとは…。
待望の(廉価)FFミラーレスということで補正をかけても、これでは…。
Ken
cさんはFー1を思いましたか!
僕はXー1ってかんじました。
もちろんcさんの書込み読んでインスパイアしたんですが。
papacamera
まあ、ニコンのV1よりはよっぽど良いけど...
どうなんでしょう、このデザイン。ある意味、デザインがイマイチだった、ミノルタ時代を彷彿とさせますね。
ASAKAZE
う~ん私もデザイナーの端くれですがちょっと微妙なデザイン。
なんとも昭和の風情を感じる平面多用の面構え。
これなら普通のNEXでいいかな。
アルフィード
ど、どうしようカ、カッコイイ!!
しかしキヤノンと2マウントはちょっと・・・・・・
SONYのロゴも良い感じですが皆さんは駄目なんですか?
Rafale-G
SONYのロゴを消すだけで随分印象が良くなりますね。
(手元で試してみました。)
小型ゆえに何とかなるデザインかも知れませんが、ボディ後方への出っ張りはなじめませんね~。
ria
このファインダーなら「FDA-EV1MK」でも良かったんじゃないっすかね。
RX-1にグリップ付けてレンズ交換式にするだけ。
ファインダーは着脱式。
その方が良かったかも。
タク
NEX-6の内蔵フラッシュがバウンスできて使いやすかったのですがその点は残念ですね。
デザインは・・・まぁそれで写真の良し悪しに差が出るわけじゃないですから。
wata51
う~ん、、、PENTAX LXみたくはアタマ外れなそうだし…
来年以降の機種に期待か、あるいはα99の値下がりに期待か、、、
誰か
デザイン画で見たときはちょっと首をかしげたけど、写真で見てみるとこれは絶対にかっこいい!
ソニーが息巻いているようなキヤノンやニコンのシェアを持っていけるような機種にまではちょっと見えないけど、ソニーには第三の選択肢としてこういうカメラを出し続けて頑張って欲しいと思う。
pon吉
トンガリは有るけど、ごちゃごちゃせずスマートなカメラですね。
ペンタ部がセンターにあっても、フィルムカメラの模倣には走ってないのでチープ感が少なく、あくまでミラーレスとしての機能美追求を今後も期待できそうな、一発目としては良いデザインだとおもいます。
葦永
TOPCON RE を彷彿とさせますが、これが、誰も作らなかったカメラなんでしょうか?
めこのめ
CAD上で、
「RX1は持ちにくいって言われるから、グリップ付けてみて」
「おう!」カチカチ…ポチッ
「RX1にEVF内蔵できないかな?」
「本体にはスペースないっすね」
「じゃあ外につければ良いんじゃない?OM-Dみたく」
「そーっすよね−」クリクリ…カチカチ…ポチッ
という声が聞こえてきそう。
デザイナーがちゃんとデザインしているとは思えないんですが…
技術屋がCADで既存のデザインをくっつけてみただけ…
デザインのソニーは、今いずこ…
ゆっきー
誰も作らなかったカメラ。
手ブレ補正なんてもはや要らないぐらい、いくらでも高感度を上げられますよー。。。なんてことだったらいいな。
ドラ
本体は小さくて軽そう
コレに慣れてしまうと
アホほどでかくて重いFFレフ機には
戻れないかもね。市場&史上最強のスナップ機!!
SONYでかした、よくやったぁー
77
これか・・・、かっこ悪いな。
ニコワンV1も酷いと思ったが・・・(買ったけど)
もう少しこう・・・何とかならんもんか
hilo
デザインがNEXシリーズとは別ですね。しかしRX1に外付ファインダーと外付グリップを着けたような外観で、NEX-7を見た時のような格好良さは感じなかったですが、ソニーらしいといえばソニーらしいです。
しかし流石ズームレンズはデカイですね
ポチ
思ったよりはるかにマシです。
シャッターボタンの位置がなんでグリップ上で無いのか不思議ですが、サイズの都合でこの方が指がかかりやすいのかしら?
見えない部分で、(NEX-7のように)ろくでもないところに録画ボタンがありませんように!!!
ファインダーの出来が良ければ手を出してしまいそうです。
ペコ
文字入れる場所違いますね、
センスないな!
雅人
世界最小のレンズ交換式フルサイズデジタル一眼といったところでしょうか。レンズ交換ができるRX1ですね。
わくわくします。デザインもいいし、すぐに買いたいです。
HAT
結構イイってコメが多いんですね・・・
個人的にはあまり好きじゃない。
見続けたら慣れるのかなぁ
とりあえず、この手で触ってみたい。質感とか重さとか。
rito
35mmはフィルター径が49mmですね。レンズのサイズから考えるとサイズは現行NEX-7とあまり変わらないようですね。マウントの赤銅色はRX1様です。カメラの大きさと比較して27-70とおぼしきレンズも、Eマウントの16-70とほぼ同じ大きさ?
角張った外観ですがさて中身は?
ein
コレは良いんじゃないでしょうか……
レンジファインダースタイルにまだ未練はありますけど、それを振り切ってくれる感があります。
直線感が素敵。ペンタを除く各メーカーが、丸型なフォルムをしてて、どうも好きになれなかったんですけど、これは惚れるです。
なにも知らないお子様方に、コレと昨今のレフ機を見せたらこっちの方が良いって言ってくれそうな形状です。たぶん。
質感もよさげだし、かつてのNEX黎明期の反応とおんなじ流れになるんじゃないですかね?
でかくてごつい戦艦、ではなく。硬質にまとまった戦車。
なるほどって感じです。
これは……僕はやっぱり買っちゃうでしょうね。
fet
遂に出ましたか^o^
思えばこの三連休は暇さえあればsarとこちらのサイトをチェックしておりましたね。
わたしのような造形に素養のない者には論評できませんが、すぐに欲しいと思いました!
95
RX100にグリップとEVFを足したデザインですね。マウントのオレンジがクールです。
他の方も書いてますが、SONYロゴで損をしている気がします。ロゴを黒にするとまた違うと思います。重厚感が増すのではないでしょうか。
RX1は実物を見るまでダサイと思っていましたが、手にとってみたら印象が正反対に変わったので、この機種も期待したいところです。
あと気になるのは裏面のボタンやダイヤルですね。
IMANI
第一印象は、このデザインではNEXは名乗れませんね
プリズムが入ってそうなほど大きなペンタ部とファインダー
EVFじゃないみたい。何が詰まってるの。視線入力ですか?
グリップの取り付け面の処理がソニーらしくないような気もしますが、いかついイメージをねらってるのかな
サイズはマウント径からして、私の予想より大きいかな。
何せNEX-5はマウント径より高さが低いんですから。
まあレンズ交換式のフルサイズとしてみたら相当なコンパクトサイズでしょう。
背面も見てみたい。
Niko
これならば,OVFに戻すことをお勧めします。
EVFならばもっとレンジファインダー風にまとめるべきでしょう。
田中
カッコいいという意見が多いのに最も驚きました。
近年稀に見る不格好なカメラだと思います。
PPG
カッコ悪くも良くもないかなあ。。案の定、ズームレンズをつけた時の見た目のバランスが良いですが、このあえて大きい出っ張りでレンズを含めた全体がまとまるようにデザインしたのは評価できますね。自分はズームも使わないですからレンジファインダーの形の方が好きですが、時代の流れなので我慢しましょう。全体に質実剛健な印象がある中でオレンジのリングはケレン味があって嫌味なのが気になるのと、ロゴの大きさや位置の違和感は否めない気がします。デザインがかっこいいから買いたいと思うカメラではないですね。
やまchan
考えすぎた感ありありですね。
もっと大人なデザインを期待してましたが。
minakamix
デザインはあまり良いとは言えませんね。
ただ、大きなファインダーという、重要な機能が盛り込まれた結果ですから、致し方なしという気もしますが。
それよりレンズが疑問です。
ズームは大きいし、35mmF2.8は今更と言う感じ(40年前のスペック)で、Eマウントの良さが生かされている感じがしないのです。
これならキヤノン6Dズームキットor35mmF2ISの方が魅力的かも。
要はAマウントにない魅力が出せているかどうか、と。
(重さはどうでしょうか?)
難しい立ち位置になってしまった、という印象です。
ただ、ここでフルサイズのミラーレスを躊躇して、サムスン辺りに一番乗りを持って行かれたら、眼も当てられないので、そういう意味では歓迎ですが。
私はテッサー16-70mmに魅力を感じているので(近日購入予定)、しばらくNEX-7を使い続けようと思いますが。
(乱文失礼)
コタロー
確かに、固定概念(プリズム&ミラーBoxの一眼レフorレフスタイルのミラーレスデザイン)を捨てたら、こーなると思いますけどw
誰もつくらなかったカメラではなくて、C&Nには作れなかったですかね?!
先にPanaが出すかもしれなかったけど、NGだった的な??
あんなテザーきたからには、今までの情報が全てフェイクで
もっと革新的なのが来るのかと期待してました。
ただ『デジタルカメラ』と考えたら、合理的で中々のデザインだと思います。
使ってみたら案外良いかもしれませんね。
魅力的なレンズが出たら使ってみたいです。
今までの流れでは、合理的過ぎて味が無く感じられ
マーケティング的に売り出せなかっただけかも…
SONYは、もっと早くこのデザインでNEXを出したかったのでは?
popo
やっぱりいいですね。
ただアクセサリーシューが、色も含め、
ちょっと浮いてる感じがしますね。
それと、私がデザイナーなら、α7もSONYロゴも
無塗装で彫り込みにするかな。
bj
まぁ、クラシカルデザインではないですわな。
これにAマウントアダプタとでっかいレンズをつけたらどんな見た目になるだろうか。
あと縦グリップもどうなるか気になる。
NEX7USER
既存のフルサイズセンサー機が大きく重いので購入を躊躇していた自分の用な人間には理想的なカメラです。下位機種が15~16万なら売れまくりそう。
masa
この大きさでEマウントにする意味あったんですかね
レンズもこれ専用で互換性無い訳だし
あっ、手振れ防止を本体に積めなかったからか
なんか全てにおいて中途半端な機種に感じます
AO
SONYのロゴ周辺のデザインのカッコ悪さは、どうにかならなかったんでしょうか…
alfalfa
ついに来ましたか!
NEX-F3にいろいろ付け足したというのが第一印象でした。
デザインには賛否両論ありますが、画質は文句無しだといいですね。
ぽむ
うーん、残念だなぁ。
ただ単にフィルム時代のMFカメラってイメージしかしない。
確かに何処のメーカーも角の丸いデザインだからデジイチでこういったデザインってのは今まで無かったかもしれないけど、その程度の事をもって「今まで誰も作らなかった」とか言っちゃうのは誇大な感じがしちゃうし。
嫌いなデザインではないけどNEX-7や6系のデザインのが良かったな~。
ただファインダーをレベルアップしようとするとどうしてもあのデザインのままでは成立させるのが難しく、必然的にボディ外に出さざるを得なかったってのが真相なのかもしれませんね(CCDも大きくなってるんで尚更かも)。
BENBEN
SONYが新しいコンセプトや挑戦する気持ちは判るんだが、
20万前後の商品なんだから、デザインにもっと高級感が無いと、
売り場に並んだときにD800と同じ価格なら、「いつかは一眼」
と思って買いに来る初心者はどちらを選ぶのか何となく想像が
つきそう...。
10万円程度の商品にしか見えないのでちょっと残念。
暗箱鏡玉
ファインダー前面の「SONY」ロゴに対する不評が見受けられますが、こんなのは如何?
カバー全面・台形の頂点近くに『α』やや大きめに刻印し、SONYロゴを若干小さくした上で
「SONY7」(同じく7R)を『α』マークの下へ刻印。
ついでですが、『α』の色はボディ側
マウントと同色のオレンジ(?)。
ゴロゴロ温泉
とってつけた感が逆に格好良いですね
あまりSONYっぽくは無いですけど
ただグリップの革シボがちょっと浮いているような気はしますね
どうせなら無機質な幾何学模様にしたほうが良かったんじゃないかな
オクラホマ・スタンピート
デザインは微妙ですが、内容的には心底欲しかったカメラです。
もちろん買います。
ただ、いくら高感度耐性が強いとは言え、感度を上げれば
崩れてくるんですから、暗いレンズには手ぶれ補正が
欲しかったと思います。
それだけが残念。
買いますけど。
V1使い
デザインのソニー???
手持ちのデジタルマビカ(MVC−FD91・うちの家宝)は、超不細工です。
が、大好きです。酔ってるんで、機種名を思い出せないですけど、放送用のカメラにも不細工なのがいろいろありましたよね。
試作機そのままな感じの不細工なカメラは、むしろソニーの伝統だと思ってましたが違うんですかね?
V1の不細工さに惚れ込んでますけど、A7はそれ以上の存在になりそうです。高いので買えないですけど。
ひろき
かっこいいですね
RX1をもとにデザインされた物では
RX1が好評だったので製品開発のgoサインがでたのでしょうね
元々かなり後にnexのFF版が出ると言う噂だったと
おもいますが
かなり短期間で仕上げて来たので
サプライズな機能は望めないと思いますね。
マグナキッド
スケッチにあったファインダーの丸いアイピース?的な物が見えませんね。
デザインは事前にハードル下げまくったせいで、そこそこ良く見えますね。サイズがイマイチしっくりこないのでNEXやRX1との比較画像が早く見たいです。
Ger
Sarにも掲載されたようですね。海外のリアクションも約7割がlikeですか。。
望遠野郎
RX1系と同じくオレンジに塗装されたマウント部分が格好良いですね。
ただ純正レンズは黒で来るんでしょうけどオールドレンズは色々ありますからその場合は似合わないかもしれませんね(その使い方で文句を言われても知りませんよってスタンスでしょうけど)
(ある意味ミラーレスな)ライカを除けばフルサイズセンサーを搭載した初めてのミラーレス、普通に使うなら2大メーカーのレフ機を使うのが1番なんでしょうけど遊ぶならこれが1番楽しめそうですね。
ももんが
ちょっと期待していたのですが、あまり昇華されたデザインとは言えないのが価格に比して残念。そもそもSONYのデザインは3分の1外した微妙さが魅力でもあったのですがこいつはちょっと外し過ぎ。
ササニシキ
正に 13式(ひとさんしき)重駆逐写真撮影機ですね。これは
どうせならカラーはオリーブドラブ色やカーキ色流行りのカモフ柄
などが似合いそうだ。
買うカネがない男
取れるつもりで見たら、取れそうじゃないですか?EVF
取れるつもりで見てるからかなぁ~
取れないか・・・取れそう・・・
ルーモア
うちの親父曰く、キヤノンのA-1そっくり だそうです。
確かに似てますね。
この大きさだと視野率100%はもちろん倍率も大きめでしょうか。
アイポイントも長そうですね。
OM-D E-M1のキャッツアイコントロールは悪くない機能だと思いますし、このへんと同等の性能があるんでしょう。
でも、風景撮りメインの自分としてはピーキング機能などに頼らずにピントの山を掴んだり、光や霧の揺らめきなど捉えられる大型プリズムOVF並みの能力が欲しいものです。
ところでグリップの上部にあるダイアルって何か情報がありましたっけ?
単純にAマウント機の前ダイアルと同等のものなのかな。
GKZ
発表会は香港なので、アジアメインの展開なのでしょうね
日本のユーザーは微々たるものだから
これからの新しいαに頑張っていただきたいです
cc
コンパクトなフルサイズ機が出てくることは喜ばしいですが、レンズとのアンバランスはいつか改善されないですかねえ。
ソニーユーザではありませんが、α7にはとても期待しています。
kamekame
なんとも独特なデザインですね。高級フィルム一眼のデザインからは離れた、ちょっとソ連っぽさ(共産圏ぽさ)を感じるデザインのようです。
ハマる人にはたまらないかも。
私は好みじゃありませんが、実物を手にしてみたら、感想が変わるかもしれません。
昭和生まれ
誰も作らなかったカメラ?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1983_t50.html?p=1
ペンタ部(EVFなのに)の造形とロゴの入れ方は、これと同じじゃん。
A6M2
この短時間にこのコメント数、、、、
賛否両論ありますが注目度のあらわれかと、、、
縦位置グリップ付きが見たい
PPG
プリズムも入っていないのにファインダーがプリズム型というのはデザイン言語としては非合理的で引っかかるひとも多いでしょう。完全に新しいカメラを作ろうとしてもこういうポストモダンな発想に陥ってしまうのはデジタル時代の宿命とは言え、例えばスティーブジョブズが生きていたらこのデザインは確実にボツになったでしょうし、日本のモダニズムデザインの牽引役だった時代もあるソニーのデザインとしては、いわゆる「 逃げ」というか、消去法でこうなった感があるのは少し残念ですね。ただ今回の商品は保守的な一眼レフ層に訴求していかないといけない面もあり、ごく一部のデザインコンシャスな顧客だけにしか受けないようなカメラを作るわけにはいかなかったという現実もあるのかもしれません。ぜひこのカメラのデザインの過程やボツになったデザイン画などを知りたいと思います。
V1使い
ササニシキさんの意見に賛同します。
国防色に加え、軍艦色とネービーブルーを追加してくれれば激しくシビれます。
れんじ
なんかバランス保てなかった感じですかね。
49mmレンズだと、マウント周りがスカスカで。
もう少しだけ大きいレンズが似合いそうですが、本末転倒。
下のはでかすぎるし(笑)。
自分はAPS-C後継機待ち濃厚です。全部乗せのNEX-7後継機、出るのか心配だなー。
505
新鮮味が全くない。
軍艦部のモデリングは3分で完了。グリップも格好悪い。
手抜きと言われても仕方が無い。
A900
A-1のようなFZ10のような、固定概念から決別しきれていない感じが。。。
機能面での新しい可能性に期待しましょう。
αxi
誰も作らなかったカメラという言葉だけが独り歩きして、デザインだけを見て既存カメラと変わらない、驚きがない、という意見は的外れでは。
このカメラの価値は、フルサイズセンサーでほぼすべてのレンズをアダプター経由で利用できることでしょう。
そこに魅力を感じない人にはただ不細工なだけのカメラに見えるんでしょうね。
まさ
既出の低解像度画像ではEVFの出っ張りが無かったんで、脱着式じゃないですか?しかも大きめなので、プリズム型のこの部分に何か新しい提案でもあるのかも?
やもくん
微妙だな
実物見ないで予約はきついな
今のRx1rを使いながら様子見て
α9Rを待とうかな
カメ男よっす
うん、思ってたよりずっといいですね。Nikon1-Vシリーズライクのデザインですが、色彩面とか全体の佇まいとしては予想外にいいですよ。
本体のレンズの差し込み口は徹底的にオレンジにこだわりますね。αのブランドイメージから絶対ブレないですね。
これでツァイスのF4通しの2つのレンズを買ったら本当にオールラウンドファイターになりますね。
今回はムリだけど、キチンと金を貯めて第2世代のFEマウントを計画しようかな・・・・必死で悩みますね。
Yuop
四角いレンジファインダー型がよかったなぁ。
残念。
5軸手振れ補正がついたら考えます。
NEX&αユーザー
さすがにEVF取り外しギミックとかは無いですよねぇ…
NEX最初期からのユーザーとしては頭頂部に何かついてしまったデザインはちょっと寂しいですね
とはいえこれはα7であってNEXではないわけですし、SONY的にはこれで良いのでしょう
ベテランカメラユーザーに愛されるカメラになってくれる事を願います
rikgaku研究所長
ペンタリズムのある一眼レフはSONYからは二度と出て来ないんだろうな。
こういう光学技術の必要な部品を一度やめちゃうと、もう挽回出来な一度のだろう。
日本からは一眼レフメーカーが消滅して行くのは寂しい限りです。
案山子
多分、売れないだろうと思う。
やっぱり、カメラデザインも重要ですからね!
一部のかたには人気でしょうが。
norim
今回のカメラはデザインよりも中身(=最小にして最高のFF)を期待しているので、諦めるしかないです。
外付けEVFを付けっぱなしにする事を考えれば標準装備の方が収まりがよいとは思ってますし、つけたらこうなるしかないかなとも思います。
EVFの大きさが大きいという事は視野率が大きい事でもあるので、これはカメラのスペックとしては良いことです。
強いて言えば、SONYのロゴがもう少し小さかったならよかったです。
後はひたすら中身を期待します。
shield
格好いいですね!NEX7のデザイン好きだったんで違うファインダーでっぱりの噂でガッカリしてたんですが、むしろこっちの方が良かったので嬉しいです。
あとはレンズですね。しばらくはSTFか24mmDistagonあたりで撮影になるかな
αロメオ
このロゴが「CONTAX」だったら・・・・
最近のソニー機デザインはかっこ良かったので油断していました。
ソニーは未だに「SONY」というロゴの格好悪さを理解していないですね。
昭和なフォントのままで、シンボリックな位置に来てはいけないロゴです。
久々に黒テープで隠したくなりました。
まあ、買ってしまうんでしょうけど、NEX-7が如何に優れたフォルムかを思い知らされました。
D.S
ツァイスレンズがいくらぐらいになるか・・・。
買う気は満々ですが!
しかし、こう言ったコンセプトの物がどうしてニコキヤノからでないのか・・・。
すごい!
すごいコメント数ですね。
フルサイズでフランジバック短くてこんなに小さい!
デジカメinfoをご覧のみなさーん!
あなたのレンズこれに付きますよー!
77
小さいんだよな。それはすごく魅力的。
でももうちょっとどうにか、こう。
これじゃ、やっつけ仕事過ぎって言われても仕方ないわ。
もったいないな。
見て欲しくなるものじゃないな。
仕様見て欲しくなるタイプ(であることを願う)
KJ
OM-D とは似て非なるというか、同じファインダー付きのシングルセンサーカメラ (「エンジニアの嗜み」 さんから表現を拝借) でありながら、すごく対照的な製品に見えます。あちらは撮る道具、こちらは綺麗に写ればいいじゃん的製品というか。
個人的にはレンズのラインナップ次第ですね。広角から標準画角まで、ほどほどの画質のパンケーキが3本くらい用意されたら魅力的なシステムに映ると思います。大きなズームレンズはノーサンキューです。
デザインコンセプトについてはとやかく言うつもりは無いですが、ファインダー部分の圧倒的な存在感に対して操作部分の配置やパーツの大きさに余裕が見られないのが惜しいですね。それから RX1 もそうでしたが家電メーカー的な能書きや規格のレタリングは要りません。
kiky
段ボールでもつくれそうなデザインですね。
NEX-5を見た時は、その見た目だけで「おおっさすがソニー!」と思いましたが、この機種には「う~ん…」という印象です。
x
EVFハウジングがドイツのレオパルドI戦車みたいな形・・・
前面傾斜は被弾経始でも上げたいのでしょうか。
この前面傾斜は何のためにあるのか良くわからないですね。
どうせ無骨にするならデザイン=機能に徹底してほしかった。
una
オリーブグリーンの限定モデルが出ますように!
A10
私のような凡人にはかっこ悪いとしか思えないデザインだな。
マクラリウス
実用一点張り、いいじゃないですか、
軽くて、眼鏡でも見やすいといいな。
clou
RX1がそのままレンズ交換式になったフルサイズミラーレスを期待していたんですが。
だれがどう使うのか見届けたい・・・
kassy
む… 少なくともデザインで即買いにはならないですね…
触ってみないとわかりませんが。
写りは良いに決まってるのでしょうが、残る懸念点はAFスピードとまともに使える連写速度…
to
EVFから下はRX1を使い回ししたとしか思えないデザインですね。
RX1の高評価とネームバリューを利用しようとしたのかもしれませんが、
「誰も作らなかったカメラ」を謳うなら安っぽい流用はやめてほしかったです。
名あり
今メインで使ってるk01は明らかにスペック不足
でも手ブレ補正が付いて外観も気に入ってる
悩ましい選択。あとはお値段だね
clou
もう一つだけ。
これから市場で受け入れられるミラーレスは、レンズ内にしろボディ内にしろ、使いたいレンズで手ぶれ補正の効くものがあるものだと予想しておきます。
ずん
ボディは割とNEX的文法でまとめて近代的なデザインにしあげたのに
EVFのガワとグリップのシボだけをオーソドックスに行ったのが
なんか全体にチグハグになっちゃってる原因のような気がしますね。
さて、中身の程は?
αロメオ
でもやっぱりこれで「LEICA」ロゴだったら最高にクールなデザインな気が・・・
世界的に(特にアジア)見ると「SONY」ロゴは良いイメージなのかもしれませんね。
thinking
ファインダーはきっと外れるはず。。。きっと。。
手で隠してみたら印象変わる?
フルサイズミラーレス待望
デザイン的にはNEXよりもRX1の派生型なんでしょうね
これをOM-Dライクというのはちょっと大雑把なような
ソニーロゴはもうすこし横広にして下辺に近づけたほうが
様になったように思います
ペンタ部右肩になにもないのでここにフラッシュくらい
内蔵してもよかったような気もしますが、今回は無骨な塊感
と防塵防滴しやすさを優先したということでしょうか
グリップが浅くなる反面、ボディ裏側が階段状になっている
ところを見るとそちらのほうで少し厚みを増してるようにも
見えるので、握った感じはNEXの「でっぱったグリップに
指を巻きつける」感じとは違ってくるかもしれないですね
Berli
う~んって感じのデザイン。
SONYのロゴが目立ちすぎて邪魔だし、位置が悪い。
と言っても買うと思うので、マスキングでもしよう。
chiropon
やはりペンタに入るべきロゴは「CONTAX」でしょう。あとはどの部分が新しい?機能?なのかが気になります。
fuji
これがかっこいい??
人それぞれだと思いました。
確かにこれは誰にも作れない。
みや
ダイヤル関係が最悪では?
NEX-7のように一つの指で操作できない。
かつてのシャッターダイヤルのようなルーレット加工したやつ(上からつまんで回す)、左端のやつ(親指で回す)、それからグリップ上のやつ(人指指で)、これらの役割分担は如何。これで背面に何もなければいいがそうもいくまい。まあ明後日が楽しみとはいえ、ペンタ部もふくめエルゴノミクスデザインはなっていないのでは。
mantaro
人によって好き嫌いが激しく分かれるデザイン。
革新的でもなく、伝統的でもないどっちつかずな感じ。
デザイン案として作られたモックの一つというか
洗練された感じがしないのは私だけか。
売れる商品を作るのなら万人受けするデザイン
例えばティーザー広告にあったα55からの派生では
何の問題があったというのだろうか?
かるいかるい
いやーファインダーの位置、形状がこんなにも全体の美観に影響するってオモシロイですね。良い悪いは別にして、私はあまり造形に前衛的なものを感じませんでした。どちらかというと過去の造形のパッチワークのようにも見えます。たぶんこれハッセルバージョンで売ることも前提のデザインじゃないですかね。
ベベルケ
RX1の派生デザインに見えました。ソニーは今後、
このデザインでいくのかな?
GUY
う~ん。本当にこのデザインなのでしょうか?
NEXも「板」にレンズが付いているという感じでしたが、
これは、「板」にグリップとEVFが付いていると
いう感じで微妙・・・。昔の平面パキパキの車のデザインを
彷彿させる。(スバルのレオーネ(古))
先日元祖α-7を購入しましたが、サイズといいデザインといい
コンパクトですばらしいと感じました。
これでFFは、浮気せずにα900を使います。
tojku
チグハグ継ぎ接ぎ感が非常に惜しいですね
ペンタ部側面にあるボタンかスライドかは視度調節?
チルトするんならこのペンタの形にも意味が見いだせるんですけど
うーん
誰も作らなかったカメラというわりにデザインは今日のミラーレスのデザインですよね。OM-DよりはPEN、富士フィルムやライカに近く、V2にダイヤル付けてファインダー大きくしたって感じです。せっかくフルサイズのハイスペックで出すのであれば1台はOM-Dのようなミラーレスプロ機っぽいのを出して欲しかったです。値段も20万するならなおさら。
CINEALTA
私はこのデザインいいと思いますね。
これで手ぶれ補正が入っていればよりいいのですが
噂ではそれはないみたいですね。
また新しいマウントアダプターはどのようなデザインになるのでしょう。
またα77とα99のデザインを見ていると来年に予定されているミラーレスAマウントカメラのデザインも見えてきたように思います。
手ぶれ補正はこちらまでお預けになるのでしょうね。
たいやき
ああやっぱりこのデザインで来たか
戦車って感じもわからなくもないけど
僕は古い団地を思い出したよ
あの上の三角はエレベーター機械室ね
茶太郎
デザインは賛否両論ですが、サンプル画像で最終的に決まりそうですね。個人的にはsonyのロゴの位置がイマイチ。
ein
なんか、ここ見るたびにコメが増えてる…… 批判も多いですけど、それだって注目度のバロメーターですかね? いやあ、どっちにしろ近年最大級の商品になりそうです。
ところで、ふと思ったんですが、α7て、どこのチームが設計したんでしょうかね? Aマウント、NEX、サイバーショット、三チームあるとかいう話どっかで聞いた覚えがあるんですが。
今までずっと、『NEX』のフルサイズだと思ってきましたけど、蓋を開けてみれば『α』。これって、NEXチームが作ったってわけじゃないって可能性も……
もしかして、だからトライダイヤルナビがないんでしょうか。RX-1に似ているのもそのせい?
なんて、ちょっと妄想してみました。
ううむトライダイヤルナビ凄く便利だったんだけどなあ。あれがないのだけがちょっと気になる。大きさそんなに変わんないのに、アレ以上のUIあり得るのか……?
hamuro
無意識のうちにsonyのロゴを指で隠してる自分がいる。
革張りシールみたいにこれ専用のロゴ隠しシールを出したら売れるかも。
高画素のフルサイズデジタルカメラにとって、
構造上ブレの発生源が一つ無くなるミラーレスの優位性を提案する意味では、革命機だと思います。
m2c
これって、プロ用なんですよね?
違うのかな?
k
こんなカッコ悪いカメラ、持ち歩きたくない。
カッコイイって言ってる人が多くて驚いた。
通りすがりネコ
これのどこかLX?OM-D?
アイカップが異様に大きい?
軍艦部のダイヤルがどちらもモードダイヤルに見えるけれど、片方は違う?
なんだか謎だらけ。
lo
かっこいいという意見が多いのにびっくり
デザインとしての完成度は低い
中味に期待!
s13
ソニーのデザインフローに則って、最初のデザインは金型に費用のかかる曲面を避け、メカも無理な設計をしなくて済む直線デザインですね。
これで成功すると、次モデルは曲面デザインとそれに合わせた基盤設計をする予算が付くでしょう。
逆にソニーの初代モデルは設計マージンをかなり見ているので故障率とか低かったりするんですけれどね。
見た目薄いようですけれど、後ろ側が1段膨らんでいるようにも見えるのが気になります。
ソニーのロゴがセンターに入っていないように見えるのが、気持ち悪さの原因に思えます。まあ現物見るまで分かりませんが…。NEXユーザーですが今回はRX10狙いですのでパス。
しののめ
SONYのロゴはあまり気にならないのですが、「α7」が縦書きなのが激しく気になっちゃうワタシ...
hanzabu
これに軍艦部の張り出しから、そのまま下に延長した形(PENTAX SPなどのよう)にAマウントアダプタが付くと、ますますレトロチックな一眼に見えてきて欲しくなります。
みの
初代NEX5が出た時
レンズとしての筒、液晶としての板、グリップを
追求しましたが
それプラス、ファインダーを追求した
デザインかなと思います
NEX5を初めて触った時の
感覚を思い起こしたような感じです
むう
>しののめさん
本当だ。縦書きですね。全然気づかなかった。
Qitai
Nikon1 V2みたいな
ジェラ
正直ちょっとこれは、、、
自分にはあまりよく見えませんね
確かに好き嫌いが分かれそうな感じはしますが。
sapporoshinnsi
これ、デザインうんぬんよりもサイズと重さがキモなんじゃないでしょか?
軽くて小さい、さらにフルサイズってくすぐられます。
画質追求の方はAマウントへどうぞってとこかも?
移動が多い身としては歓迎です。
流れ者
思ってた以上に悪くないねえ…EVF部の処理もいいし。
なんか接眼部が楕円に見えるのがまたなんとも。
ペリカン
うーん、微妙…
9xiとかの方がまだ「未来のカメラ」って感じがします。
実物を見るとまた違うのかもしれませんが。
じょに
16日発表ですか。
名実ともに「台風の眼」になりそうですね。
nu.
う~ん。
使う分には問題なさそうとしても、なんだろう、この取って付けた感は。
RX1のセンサー位置は背面液晶の直前くらいだったのに比べ、随分前に取り付けられてますね。
もしかして、イメージしているのよりふた回り程大きい感じになるのかな?
naga
これは小さいですね!
ほんとうに小さいので、このぐらいゴツイほうが
オールドレンズなど似合うと思います。
しかし裏を返せば、小ささしか取り柄が無く
こうするしかなかった、と感じます。
本当はNEXより少し大きめ程度で、
ボディ手ブレ補正もAFも革新的になり
αを置き換えられる企画だったけど、多くが頓挫した。
締め切りには間に合わない。
で、小さいは正義に逃げ込んだ印象です。
もはや型番にα使ったのは
炎上マーケティングにしかならないんじゃないかなぁ。
(デザインから見ても、本来予定してた型番が気になります…
元々RXのレンズ交換機として開発されてて無理やりα化?)
本気度はレスポンスやバッテリーの持ちで
判断できるかと思います。
果たして…。
流れ者
見返せば見返すほどソニー以外も含めた、今の一眼のシルエットをNEX風に再構築してみましたって印象やね。
既存の一眼のイメージを一回捨てて見るのが正解なような。
右グリップの張り出しとEVF部を低く幅広くする事で、今まであったペンタ部有の一眼に多かったゴツさ、威圧感を極力排除してる気がしますね。
薄いパンケーキ着けると結構合いそうな。
norihei
かなり微妙…かなりですね。
ニコン1の時以上の微妙…かなり狙ってますね。
ペンタ部?のソニーの文字のバランスが…。
この微妙さはリコーXR500を思い出させるバランスだ。。。
大井町
これの線を引いたデザイナーはカメラのデザインをやったことが無いのでは?
とにかくバランスが悪い。ソニー、無茶しやがって・・・
moumou
デザイン的には優とは言えませんが良くらいの感じです。
大きさがAPS-C中級機よりも小さそうなので実物だと印象が変わると思います。
(ペンタ部の大きさなどはボディが小さい分、良い意味で目立つのでは)
一眼レフのフルサイズのダウンサイジングも進んでますがこの大きさには絶対ならないでしょうね。
ペンタ部含めてファインダーが大きく見えますがファインダー性能(画質、見え味など)は期待できるのでは。
小型化重視し過ぎて見え味が悪くなるより少し大きくなっても気持ち良く使えるファインダーの方が嬉しいです。
オールドレンズの超広角は画質的に厳しいかも知れませんが24mm以上で大丈夫なら手持ちのレンズと組み合わせて気軽に楽しめるかも。
(古いレンズは小型のものが多いので現状のフルサイズだとちょっとアンバランスですし)
後は画質ですがソニーは画質のチューニングがちょっと独特なのでそちらの方が気になります。
RX1と同じようなチューニングなら良いんですが…
フルサイズに手を出したかったけど大きさ重さがネックになってた人達にはそこそこ売れるのでは。
手頃な大きさでフルサイズの画質が受け入れられるのはRX1で実証済みだからこそ、ソニーもこれを作ったんでしょう。
ria
接眼部がやけに大きいですね〜。
両目で覗けそう。
はっ!誰も作らなかったカメラ!(笑
shield
デザインはすごく良いんですが、あとは肝心のスペックですね。そちらの方で出来ればサプライズが欲しいところです。
eNU
コントで使われる時代劇のカツラのような
そんなファインダー部ですね。
RX100mk2等用のFDA-EV1MKを
後付けではダメだったのでしょうか?
40年選手
1970年代のキヤノン機、初代F-1、EF、A-1に似てる感じはする。
あとは1980年代のキヤノンAE-1+P、new F-1 AEファインダー付
とかね。いっそのことポルシェ・デザイングループに外観デザインさ
せるってのはどうかな。コンタックスRTSのように。
とにかく買います。手持ちの古いレンズをいろいろ付けなくちゃいけ
ないし。
ぷん
α990のとんがり帽みたいなペンタ部も特徴的でしたが、こちらも特徴的ですね。
賛否両論あるようですが、興味深い不思議なデザインです。
コンパクトなSonnar35mmは素敵です。
猫
衝撃受けました・・・
百猫
借りて来たモーニングを着て、髪型は「ちょんまげ」
の様な違和感を感じます。
とって付けたようなグリップ、
あごのシャクレや重苦しさを感じる台形のペンタ部、
デザインの要素は捨てたのでしょうか?
ペスパは、昔も今もベスパらしさを感じさせるデザインですが、
「これは何とも・・・」というのが個人的感想です。
コンパクト過ぎる程の大きさで、フルサイズですが、
ボディ内手ぶれ補正も無く、価格面を含めて、
E-M1等に対抗するつもりなのでしょうか?
けぃ
誰も作れなかった。。。。4Kが撮れるとか???
FS700M
ニコン1を思い出しました。
よってたかってつくるとこういうデザインになる?
RGVΓ
a7とa7Rの購買層を団塊世代以上で昔高価だった京セラCONTAX機を購入出来た方々だと考えれば、世代的にこのデザインもありだと思います。但しRX1はソニーらしい優れたデザイン(新旧融合)だと思いましたが仮に同じサイバーショット部隊か゛a7とa7Rを設計したとしてもデザイン練度が少し低いと評価されてもしかたなさそうですね。a900のようなトンガリ帽子のペンタ形状を採用した方がソニーらしくて良かったのでは。
ちゃた
デザインの好みは人それぞれだけど・・・
性能や機能はともかく、個人的にこのデザインはないなー。
EVFが取って付けたようなアタマデッカチなのはちょっと。
SONYならもう少し洗練されたデザインにしてくるかとおもったけど。
次のモデルに期待します。(NEX系のボディデザインの方が好きでした。)
GR
SONYと言えば...
(すぐに飽きがくるけど)パッと見は、かっこいいが売りだったような...
これってネタじゃないよね。。。
よしお
批判多いな~
デザインそんな悪くないと思うけど・・・
フジワラカオル
好評を博した「NEXシリーズ」に「RX1」の要素を加えて「αシリーズ」の後継機種としたって感じでしょうか。
これ見て淀みなく「カッコイイ!」っていえる方は、失礼ながらかなりセンスの不思議な方ではないか、と(苦笑)これはどう見ても機能性重視としか考えられないスタイルですよ(笑)機能に期待ですね。
でもsonyさんの場合、機能に期待感寄せると価格がハンパないので、それが恐ろしいです。
「買い!」はいいけど、多分おいそれとは買えない価格ですね。私はまだまだNEX-7で充分です(笑)
すごい!
よーくみてみると、一部の方の言っている
NEX-F3にシャッターボタンの位置が似てますね。
個人的にはボディ上部にある方がホールディングしやすい、
ここでシャッターを!と思った瞬間の指のフィーリングが
合いそうです。
これは要確認。
スケッチ画からこの画像までどんどん
印象が改善されてます。
実物見たら欲しくなる…というか
まず手持ちのレンズを持っていくと思う。
マウントアダプターで試写可能なお店探さなくては。
荒巻 建壱
私、NEX5+折畳みフードで、ハッセルや2眼のように使ってます。
う~ん一眼レフ様のこのデザイン、本当に必然だったのかなあ?
OMやNikon1みたいな懐古や折衷を見てしまうし、
父ッチャン坊ヤ(newNEXでなくミニ一眼レフ)みたい。
取捨選択の思い切りの良さや斬新さに、驚き惹かれ、
層の深い設定を何とか使いこなし、
次は次はと期待してきたNEX思考(嗜好?)の人のセンスに、
このデザインで訴える事が出来るのかなあ?
krell
これは手ぶれ補正搭載無理なのが分かる小ささですね。
RX1のデザインの系譜だと思いました。
レンズ遊びには最適なボディがついに登場か。
通りすがり
ホットシュー脇に寄せて角度可変のファインダーにすれば良かったのに。
ボディ内手ブレ補正がないのなら尚更。
koala
個人的は格好悪い。
OM-Dの方がマシ。
このペンタ部だったら5軸手振れ入りそうなんですが
何か違うものが入っている?
T2-Fish
すでにどなたか書かれているかもしれませんが、これはフィルム一眼レフ時代の「キャノンF-1 , A-1」または「リコー XR1」のカリカチュアですね。
元F-1ユーザーとしては複雑な気分です。
taru
何人かの方がおっしゃるようにトプコン RE Superに似ていると思いました。
望遠やマクロレンズを使う時はレンズ光軸の真上にファインダーがあった方が使いやすいので、ファインダーがこの位置にあるのは必然だと思います。
マウント径とフランジバックの関係からボディ内手ぶれ補正が難しいのだとしたら、残念です。
各社のミラーレス機を比較すると、レンズのバックフォーカスは、撮像センサーの対角線長程度が光学的には必要なのかもしれないと思います。
35mmFFでは、43mm。
この長さをフランジバックでかせぐのか、レンズ鏡筒内に入れるのかは、設計次第ですが。
いずれにしても、レンズ先端からカメラ後端までの長さは、一眼レフもミラーレスもあまり変わらなくなるのかもしれません。
FF
NEXとの写りの違いが気になります。応援する気持ちも込めて、買います。
kou
デザイン的には思ったほどは悪くはありませんでした。ファインダーにアイトラッキングAFを入れているので目の着眼部はしっかりとつくらなければならなかったのでこんな感じになるのでしょうね。冷静に考えればフルサイズでは魅力的な価格に設定しているのでまあなんとか一つ買ってみるかと言う気にさせてくれます。あとはレンズ次第ですね。
ぽぽぽぽーん
構造に必然の無いデザインを質感を高く作るとこうなるという一例ですね。
chuzaemon
センサーのサイズは1/4だけど、パナソニックG3を連想しました。
新七
全体バランスはまあまあ平均点レベルかと思います。ただ、指が自然にかかりやすいグリップ形状とか、押しやすい位置のシャッターボタンとかって考慮はあまりされていないようですね。レンズが大きく重くなりがちなので、グリップはもっと深めで保持しやすくないと使いづらくないかな。
コンデジライクなデザインではフルフレーム機は使いにくいだけだと思います。
レンズにトンデモナイ技術革命が起きて、小型軽量化されれば別ですけど。
グリップは取り外し可能で、形状選べたらいいなぁ。もしくはサードパーティーで被せるタイプとかだしてくれないかな。
デザイン上で最悪なのは、αと7の大きさ、位置関係、フォントです。
SONYの文字はフォント変えれないし、色も変えれない。ペンタ部には文字数からもアンバランス。別ブランド展開は、色んな意味であっても良かったですね。
hppnss
RX1をレンズ交換式にして接眼光学に気合い入れたEVF搭載という感じ
マウント径からかなりちっちゃいけど、これで交換式フルサイズってとんでもないわ
しかも防塵防滴との噂
こんなちっちゃさでキヤノン、ニコン、ペンタックスの各マウントレンズ、Zeiss等オールドレンズ群もD800Eのような3600万画素ローパスレス撮影できちゃうんだね!
おそるべし…
スルーすると決めてたはずなのに、これはヤバい欲しくなってきてしまったぁぁ
買うための計算が着々と進行中なのでたぶん我慢できずにそのうち手元にあるんだろう笑
clou
フルサイズ一眼レフをキヤノンからニコンに乗り換えたあとも、手持ちのヤシカ・コンタックスレンズの母艦としてキヤノンフルサイズボディを残していて、これを老後の楽しみの写真散歩にフルに活かしたいと考えているが、このα7&α7Rのボディに手ぶれ補正がないなら、キヤノンEOS 6D(755g、実売149,000)でいいか。
ワイド単焦点レンズでも手ぶれ補正効かせたかったら、キヤノンEOS 6Dなら、24mm-28mm-35mm(まもなく50mmでも?)で手ぶれ補正レンズがあるし・・・
レンズ交換式カメラはシステム全体を見据えて買うもので、一台完結のレンズ非交換型カメラと違って、それ買って終わりではない。
ソニーがこのα7&α7Rのシステムで目指す世界が早く知りたいと思う。
acti
コメント数が凄いですねー。
確かに質感は高そうです。
どんな画期的な性能をもっているのか、楽しみですね。
NikoNiko
200を超えそうなコメントの勢い。関心の深さと期待を感じる。
ベンツのモデルチェンジにも例えられるのでは。
最初はなんだかんだ言われても、街で頻繁に見かけ
使い慣れたり、溶け込むと最高の1台(持っている人は何台も)
「SONY」改めて世界ブランドを冠に、車ではボンネットの上にちょこっとですが。
今は36Mフルサイズですが、次のモデルチェンジ頃からシステムそっくり買え換えようかな。
車より買え換えが楽ですし、何より税、保険、車検ないのが良い。
期待します「SONY」
adamasa
グリップとEVFの取ってつけた感がハンパないんですけど・・・。
みなさんこれホントにかっこいいですかね??
オレの感性がおかしいのかな?
全然かっこよくないんですけど・・・。
Sada_01
RX-1のネジ穴付きシャッターに変更できるサービス希望^ ^
やまだくん
ミノルタαマウントは少しずつフェードアウトしていくのでしょうか。テレセンの問題なのか、ズームレンズの写真はレンズが結構大きめですね。
RAVEN
ニコペンタ氏に賛成ですね。
ロゴの配置がしっくりこない。
でもデザインはそれほど悪くない感じ。
(カッコイイ! という感じでもないけど)
後は手に馴染むかどうか。
外付けファインダーの方がデザイン的には良かったと思うけど、私の場合常時使うであろうことを考えれば、紛失の可能性が低くなったと考えるべきか。
興味は湧きますね。
実写サンプルが楽しみですね。
とらじゃ猫
これFFでしたよね・・・・
うすい、でもごつい・・・
いわゆるペンタ部が たしかに大戦中のドイツ戦車っぽい・・・
でも、実物もつと手にしっくりきそうなかんじもしますが・・・
なんか隠しコマンドありそうな・・・・w
これだけじゃ。ペーパークラフトですわ・・・
百
デジカメ一眼にペンタ部は要らないという考えなので不満ですが、その思い込みをはずすと、クラッシックに振り過ぎという感想になります。でもソニーの特徴は出ていると思います。
店頭で見、さわると堅牢、引き締まっているなどの感想になるかも知れません。
外見からは、来年出るといううわさのAマウントのヒントも見つけられませんでした。
ミラーレスAマウントがどうやってピントを合わすのか、α7を使うとわかるのでしょうか。
norihei
ペンタ部のイメージは確かにキヤノンF-1にも似てますね。
キヤノンA-1はもっとバランスよかったですね。
ニコン1は「1」の配置が問題でしたね。
これは造形も「SONY」の配置も…奇を衒っているようにしか思えない…たぶん狙ってますね。
kyo
他の方も書いてますが、どう見てもRX1のボディがベースのデザインですね。
そのボディにEVFとグリップをそのまま付けたような印象。グリップはもっと一体感があった方が好みです。
上部右のダイヤルもRX1とほぼ同じに見えます。モードダイヤルと露出補正ダイヤル。
初見はイマイチかなと思いましたが、しばらく見てるとださかっこいい感じも少ししてきました。
まあ、実機を見ないとわからないですが。
kou
デザイン的には思ったほどは悪くはありませんでした。ファインダーにアイトラッキングAFを入れているので目の着眼部はしっかりとつくらなければならなかったのでこんな感じになるのでしょうね。冷静に考えればフルサイズでは魅力的な価格に設定しているのでまあなんとか一つ買ってみるかと言う気にさせてくれます。あとはレンズ次第ですね。
たいふ
以前リークしたディスプレイ状態の画像だとペンタ部の出っ張りなかったような気がするのですが…
実は着脱式なんじゃないですかね
そしたら評価一転しそう
bebe
かっこ悪い
ファインダーで撮影したくてなんでも撮りたいなら一眼レフを使います。
EM5もそうですがニセペンタは持ち歩くのに邪魔だと思います。
せめて取り外しに、してくれればいいのに、、、
NEXのデザイン好きなのになーーー
めきゃ
うーん、以前の低解像度の前面写真だと格好良く見えたんですけど、こうやって全体写真を見るとかなり微妙ですね。
あと、ボディがNEXよりも一回り大きくなっている分、現行の茶筒スタイルのEマウントレンズを付けた時の姿がおマヌケな感じになりそうです…。
実物を見た時に印象が変わってくれることを期待します。
119
往年のキヤノン機に例えられる方がいらっしゃいますが、
このアルファにはその頃のカメラデザインには似つかないバランスの悪さが際立って目立っていると感じます。
キヤノンA-1持ちの自分としては似てると言われたくない。
ソニーはαというブランド名だけにして、ペンタ部(そうじゃないんだろうけれど)にSONYではなくてAlphaとかALPHAなどの文字の方が合っている様な気がする。
oto
デザインに質感は高額だけあってとてもよさそうですが、やはりレンズは大きくなりそうですね。
特にこれでF2.8 クラスの大口径ズームなどだと、入れ物のバックなども普通の一眼レフと同じもの出ないと入らなそうなので、そうなるとキヤノン6DなどのOVF一眼レフのほうが、圧倒的に瞬発力がありよいでしょうか。
それでもお散歩カメラには、小さいズームレンズを付けて使うぶんにはちょうどよさそうですね。
こう
私もニコワンに見えます…グリップはこれってGRですよね。
ジョナサン
さすがに苦笑いです。カッコ悪い。
ビジネスとしてはX100がレンズ交換式になった流れを思い出します。
ただし、RX1はその素晴らしい写りが評価されたわけで、
デザインが評価されたのではないのですよね…
その辺、履き違えていることは無いと思いますが、、、
何れにせよ機体はしております。
αロメオ
あ、でも縦グリ付けたら格好良さそう。
アダプターやら重量級レンズやらも合わせて考えるとこのデザインで落ち着いたんでしょうね。
α900のようにジワジワ良くなるデザインかもしれませんね。
後は3軸チルト。
噂でも上がってないからダメかな?
これこそ全機種に付けて欲しい。
rito
懐かしいデザイン?若い頃買って毎日撫で回していたF1をどこか彷彿させますね。やっとAEが普及し、AFが未来の技術として語られていた時代・・・。シャッターロックがシャッターまわりに付いているなんてレトロです。
明日の午後2時?ですか。待ち遠しいですね。
sonyは反転大攻勢だとか。その気勢にに違わない内容であると信じてます?
サハラ
接眼部は背面液晶に鼻がつかなくて良いかも。
で、出っ張る分 画面チルト時に上から見難いなぁ。。。
と思って画像を見て、2枚目の右隅から察すると
バリアングルっぽい感じが。
ともかく発表・実物が楽しみですね!
亀仙人
マニュアルレンズ用の母艦さま、大本命ついに来ましたね。EVFにα99並のビッグサイズを用意してきたことを評価します。デザインはソニーだからいまさらどうでもいい感じ。どうせ軍艦部のでっぱりがあろうがなかろうが、文句を言う人は一定数出てきます。
高性能な純正レンズが揃うのはしばらく先でしょうし、どのレンズも高価&大人気でしょうから、それまではコシナツァイス&フォクトレンダーでのんびり遊ぶことにします。オールドレンズもありますが、やはり最先端のカメラには現代のマニュアルレンズ、コシナでしょう。余計なものがごっちゃごちゃくっついて重い最近のAFレンズを、マウントアダプタ遊びで使おうとはあまり思いません。あくまでも軽くないとね。
take
デザインは好みの問題があるので、置いておくとして、
グリップの上のがダイヤルなんですかね?
レリーズボタンが上面にあるとするとかなり押しにくくないですか?
人差し指を動かしただけでは移動しきれないような・・・
nanamu
イラストだと軍艦部がちょっと内側からスタートする感じでしたが、これだといいですねぇ。
グリップが今ひとつの感じはしますが、これだと買ってしまいそう。
蒲鉾屋
かっこいいって意見が多いのにビックリです。歪で格好悪いと感じた自分のセンスがないのかな?
個人的には、ロゴ部分をもっと小さくして欲しかった・・・・
クロウサギ
NEX-7はいいデザインだと思いました。
が、このデザインを「かっこいい」と思う人がいることが分からない。
キヤノンA-1と似ている?
カメラロボットと言われたA-1ですが、当時の印象ではパワーワインダーやモータードライブを付けて完成というデザインだと思いましたよ。
少なくとも今回のα7については、欲しいと思えないデザインです。
似ているというなら、往年の『マビカ』でしょう。
15万円~25万円ほどのデザインとしては、個人的には納得できないです。
怪しいフォトグラファ
うわっ!! 何ですか? このデザイン…
RXシリーズは本当に良くできていて、性能面だけじゃなく
ボディデザインも大変気に入って愛用しています。
が、RX-1にグリップとEVFを取って付けただけって感じすらする
α7の安直なデザインはいただけません。こんな手抜き仕事を
してると、RXで築き上げた信頼や顧客を失いかねませんよ。
ソニーのデザイナーさん、真面目に仕事をしてください。
RXシリーズの成功に胡坐をかかず、魅力的なデザインを
生み出し続けてください。
かめらすきだっぺ
はっきり言って、買う気が失せました。
持ち歩きたくない程不細工としか私の目には写りません。
YON2
小さいOK!軽いOK!デザイン!全然ダメ!
RXの流れは感じますが、全然昇華されてないような気がします。ただ最近のソニーデザインはこんな流れですね。RXシリーズにしろXPERIAにしろ・・・
でも一眼カメラでこのデザインはないんじゃないでしょうか?オリンパスOMDは直線基調で成功してますが、これはね・・・・
断言しましょう!性能はわかりませんが、商業的には失敗します!!!
暇人
大きさ的にはRX1をNEX-7位まで大きくしてペンタ部を付けた感じでしょうか。
背面液晶がチルトのせいか少し厚そうですね。
NEX-7もRX1も画像で見るとなんだかなという感じなので
これはそこそこ良い感じではないでしょうか。
グリップの取って付けた感と手ブレ補正がないのは痛いですが
見慣れると結構いい感じに思えてきました。
後付ファインダーは付けっぱなしだと壊れそうな気がしていたのでバックにさっと入れられそうで良いと思います。
仕様確認して買うんだろうなー。
レンズの注文が殺到して買えない、注文できない
なんて事のないようにお願いします。
ryukoro
皆さんがおっしゃるとおり何故に手ぶれ補正がないの?
せめてAマウントアダプターに手ぶれ補正機能が搭載されていれば良いのですが
技術的にそんなことが可能なのかな?
ゴロー
こうやって、具体的な形を見て思いついたのですが、
これってVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8の母艦として
最適ですねー。
今はα900に着けてますが、総重量1.7Kgはさすがにきつい!
でも、α7となら1Kgちょっと、かなりの頭でっかちですが
逆にハッセルブラッドSWCみたいでカッコイイかも。
考えてみると、ボディをどんどん小さくしていけば
レンズカメラみたいにカメラボディはレンズのアタッチメント
みたいな感覚になっていくのかなあ。
そうすると、レンズののホールディングがしやすいように
レンズ側にグリップやストラップ環を付けるスタイルに
変わっていくのかもしれませんね。
これがソニーの言う「今までになかったカメラ」なのかも。
今までFuji XE-1を考えてましたがやはりフルサイズの
解像感は魅力的で、製品を手にするのが楽しみになってきました。
あんどー
デザインて好き嫌い別れますねー
私は好きですけど。
ボディ内手ぶれ補正が云々の人が多いですが、
55mmにossが付くのかという事のほうが気になる
ossを積極的に採用してくれて、
将来的に大口径レンズも増えたらそれでいいかな
オールドレンズ主義な人はガッカリ?
パックマン
何だこりゃという感じです。一眼スタイルにこだわるから変な恰好になるんですよね。光学ファインダーはないのだからもっと自由な造形を望みます。デザインのソニーはいずこへ?
vis
EVF無しバージョンがあってもいいなぁ。
後は機能を確認してからだけど、たぶん7の方を買います。
M、M42、Fの母艦用だけど
キットレンズくらいは買った方が使い勝手はいいよね?
αロメオ
実はこのデザインはグリップもEVFも無い
超廉価小型軽量フルサイズ機「α6」
への布石だったりして・・・・
ktm
結局買うんだろうと思うけど、おでこにでっかい名前を書いて歩く人間みたい、その部分がね。
体操部マイフレンド
このデザイン、RX1にいろいろ貼り付けましたって感じですね。
流用パーツも多いと思います。
縦位置グリップを付けると「化ける」可能性がありすが、
現状では酷いデザインだな、って思います。
それと、初期ラインナップレンズが足りない分、
Aマウントレンズを使用する事になりますが、
長玉などは手ぶれ補正機能が欲しくなりますよね。
と言うか必須。
LA-EA4とかに手ぶれ補正機能とか付いてればまだ問題ないと思いますが、
なんか、ソニーの「サイバーさ」が無いし(だから竿バーショットじゃないのか)、
かと言って、クラシカルでもないし、不思議な感じですね。
ただ、凝縮感は半端ないと思いますから、手に取った感触は最高だと予想します。
明日はソニーストアオンラインとにらめっこ状態で、
予約開始と同時に購入する予定です。
washer
見事にダサいですね。
思い切ってズームレンズ作らずにグリップ無しor外付け、EVFは外付けにしてRX1の母艦でレンズが交換出来るようにしたら個人的には良かったです。
いや~ダサい。
というか、わざわざこれでズーム使うなら一眼レフ使いますよ。
単焦点専用だったら良かった。
masu
コメント、めちゃくちゃ多いですね(笑)
なんかデザインはあんまり好きじゃないです…
後付け感がなんか…
レンズはとても大きく見えますね。
ボディの小型化の結果でしょうか。
うーん、でももう少しファインダーを立体的にすれば…
nanoka
変にクラシックでもなく大きさも抑えられていて、必要最低限で構成された良いデザインです。めちゃくちゃ良いとは思わない。sonyのロゴの位置と大きさは目立ちすぎw
nikon v1やα7のようなデザインが嫌われることが驚きで悲しい事実だが、それはそれで仕方ない。nikon v1は細部の角にRがついていたりとかなり、こだわりのあるデザインされてます。
たいやき
EVFだからレンズの軸上に持ってこなくても
NEX7の様に横にセットバックして全面の張りだしを引っ込めるとか
って無理か。
それか昔のライカみたいに凸デザインにするとかにしてほしかった
コレヂャナイ
和
スケッチのまんまでしたが、写真だと意外とイイ…
というか、すごく…カッコイイです…
あとは本体にOSS無いなら新型Aマウントアダプタに付けてくれれば文句なしです
権兵衛江
このデザインは・・・
ハッキリ言って買う気がおきません。
HHP8
ところで少し前、NEXの発展系が2機種、少し遅れてより上級、あるいはプロを狙った『一眼レフ』ライクな機種というお話しがあったような気がするのですが、今回の2機種は十分『一眼レフ』ライクな外観です。これらの話が統合されたのかもしれませんが、近い将来さらに上級機種が出てくるとすればそちらも気になります。
comcom
これがこれから主流になるスタイルでしょうか?
ブラウン管テレビが薄型テレビに切り替わったような大きな流れが来るのか?
数年後に持っていて恥ずかしくならないことを祈りつつ買います!
リー
最初は微妙なデザインだと思いましたが、段々見慣れてきましたwww
取ってつけた感のEVFとグリップも、むしろ良いとこ取りなのではないかと。
EVFの位置は縦グリップを考慮してセンターに配置したのではないでしょうか。
純正のボディジャケットを付けるとカッコよくなるかもしれませんねww
kassy
昨日はダサいと思ってましたが、今日は悪くないかもって思えてきました。
GX7の見事な詰め込みっぷりを見た後だったのでα7がハリボテの様に見えたのかもしれません。
Gent
NEXのデザインが嫌いだったのですけど、これは結構好きです。
ただ、ロゴがダメです・・・
はやく使って見たいですね。
接眼光学系はリッチに見えるので期待してます。
軸上のファインダーも使いやすくて、いいですね。
DAM
結局α7と7Rのデザインは同じなんですね。画素数とAF性能の違いですか。なんにせよ、いよいよ明日にはすべて分かることなんですよね! 明日はすぐに予約入れられるよう待機してます(会社で)。
Luxury photo
いやー充分カッケーです。
どちらかと言うと真正面美人。
角度を変えるとちょっと??なところもあるかも。
(モデルさんでもいますよね。正面がかわいい子。)
TLM時代はどちらかと言うと
ユーザーの気持ちをもやもやさせてましたが
ソニーからの"お礼の倍返し"ですね。
ミラーレスから一眼レフに行かないユーザーは
山ほどいるので
ようやくこれ!って言ってあげられるフルサイズのカメラができました。
デジカメinfoの愛読者の皆様からも
東京近郊でα7、α7Rに他社マウントアダプター装着しているお店の情報がありましたらぜひ教えてください。
EFレンズ、ニコンFマウントも付けてみたいですし
ペンタのレンズのイメージサークルも見てみたいですね。フルサイズ出すかどうか占えるのでは?
hppnss
α7Rとまずはツァイス35mmの組み合わせで購入に決定!
ちっこいフルサイズ楽しみだー
早く届かないかなー!
smzkou
SONYのロゴだけが気になります。
EVFについて賛否両論ですが、付けるとしたらこれよりいい案ないですよね?
小さくすれば性能が削られ、液晶に鼻が当たってしまうし。
だからNEX7同様には出来ず、それなら位置も中心が妥当でしょう。
脱着可能にするのも1つの手だと思いますが、フルサイズ機なら標準装備が普通だと思います。
すごくカッコいい!とは思いませんが、無駄を省いた機能美を感じます。
Qべぇ
SONYのロゴは、そこにつけちゃダメでしょう。
さらに、クラシカルな形状とソニーロゴの相性が良くない感じですね。NEXシリーズのデザインは先進的なソニーのイメージとマッチしていたので、違和感はないですが。
日本のメーカーのカメラはデザインはいいけど、ロゴ、マークを適当に入れすぎな気がします。
butayama
1年後(?)の次期モデルまで様子見です。
kp
「誰も作らなかったカメラ」
というのはデザインだけの話ではないでしょう。
デザイン、価格、機能、大きさ。
トータルで見ればあきらかに誰も作ってこなかったカメラです。
最近のソニーはここぞという時に絶対外しません。
α7が歴史を変える1台となることを期待します。
SSR77
私の望んでいた通りのフォルムで出できてくれました。
NEX-6のファインダーの位置には正直馴染めなかったので感涙ものです。
年齢的にα99・900・77では重さが辛い時も出てきたのでNEX-6を買ったのですが、ついに望んでいた本命登場です。
この画像を見る限りは質感もすこぶる良さそうで安心しました。
ゆう
α7 α7R が像面を動かしてピントを合わせるEマウント機
だったらデジカメの一眼でだれも作っていないカメラですね
淡い期待を込めて
とら
RXシリーズもそうだけど、
ボディが角ばっているのは、生産性を上げる為でしょうか・・?
回残P
デザインはダサいの一言ですがEVFが着脱式ならギリギリOKです!
ぎゃーとる
EVFは普通に外付けを付属品として同梱する方がデザイン的にはずっと良かったんじゃないかなぁ
個人的にはEVF回りよりも動画でBMDのようにLOGやRAWをサポートしてほしいとか、CFやXQDドライブを搭載してくれないのかとか、そういう方面が気になります!
Next Nex
スナップする私にとっては、なるべく目立たないカメラを望みます。ロゴは隅っこに小さく地味に(どっちみち塗りつぶしますが)。ボディーが大きくなってもかまわないが、ファインダーはNEX-7のような飛び出さないで欲しかった。
M
この形にするなら、もっと大きく作っても良かったのではないでしょうか?
オールドレンズを使うと言っても、レンジファインダー用のレンズくらいなら、ちょうどいい大きさでしょうけど、一眼レフ用のレンズなら、もっと大きなボディの方がバランスがよいのではないでしょうか?
7も7Rをセンサーなどの差別化だけで、2台出すのではなく、別のスタイルで2台出して欲しかった。
9と9Rも出るのでしょうか?
wamder
ここまで情報が出ておりますが、公式PVのメッセージ
をより決定付けるにはペンタ部分が残るのに違和感があります。
実はこちらもフェイクで、本当のデザインが
公式サイトで登場するという展開を
期待しております。
K.M.
ぱっと見ではナニコレ?と思いましたが・・・。
MF時代の機体から、巻き上げレバーと巻き戻しクランク、マウントのせり出しを取り除いたデザインですね。
ボディ部を革張りすればカッコよくなりそう。
既コメントにFー1、Aー1に似てるという声がありましたが、私にはむしろそのあとのTシリーズやEOS6XXのイメージをうけます。
人によって投影するものが違うということは、よく言えばジェネリックなデザイン、悪く言えば寄せ集め、ですね。
個人的には、ボディが八角柱になっているところがα9000ぽくて◯。
ニコワンとは別系統のデザインと認識しました。もう少しゴテゴテしているともっといい。
名無し
ハッセルにデザインを依頼すれば良かったのに
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/photo_hasselbladLunar201306/07_hb.jpg
M
近年稀にみる、カッコ悪さですね。笑ってしまいました。
デモ、デザイナーさんが一生懸命考えたのだし私が時代についていけてないのでしょうかね。
でも、カッコ悪い。
サカナ
ぎゃーとる さんに同意です。
私はこのデザインを気に入っていますが、より多くの支持を得るならEVFを後付けにした方が(装着時に多少サイズアップしても)よりよい評価を得られたのではと思います。
あとは動画スペックがまったく出てこないのが気になりますね。
今からどうこう言って変わるものじゃないですが、LOGやRAWをサポートしてほしいです。XQDはα9ナンバーであたりで採用しょうか。
こう
おでこ、目立ちますね。
でも、大事なのはデザインよりも速写性です。どんだけデザインが良くても、「電源ONして、F値とISOとSSの設定して、シャッター切る」までが長いとカメラとして、使いものにならないです。
ソニーさんはQX10とQX100の発売後のレビューを見ると、ここが心配。おそらく画質はいいと思うんです。とても。
ぽぽぽぽーん
コメント数が凄くて良くわからないですけどw
EVFを外付けにせずに、敢えて角張った頭頂部デザインにしたということは「Aマウント機での高級機路線は終了」ということかもしれません。Aマウント機であればミラーレスでもアイデンティティ的に多少の必然性のあるデザインを持ってきて、しかもNEXではなくαを前面に打ち出すわけですから。
どちらにしてもフルフレームEマウント機はα7/Rで最初で最後では無いですから、デザインが不評なら後継機種などで手直しを掛けていけばいいので、まずは実力を拝見でしょうか。
個人的には見た目は「RX1の威を借りすぎで不格好」だと思います。
新しくなった北上さま
こ・・・これは・・・
ぎゃーとる様がおっしゃる通りペンタ部を外付けにしてほしかったですね、収納の邪魔になりそうだ。
そこ以外は素晴らしそうなだけにとても残念です、現行NEXみたいなデザインの機種も今後出ることを期待します。
YT
誰も作らなかったカメラというのはQXシリーズになら当てはまると思いますが、今回のは果たしてどうでしょう…?
見た目だけじゃない"何か"に期待します
46センチ
過去のソニーα・NEX・銀塩一眼レフの集合体
暴君怪獣「タイラント」みたいなカメラ
・RX1の露出補正ダイヤル
・NEX-7のトライナビダイヤル
・キヤノンnewF-1のペンタプリズムファインダー
・全体のイメージは10式戦車
やっとソニーもふっきれたかな~と思っています
それまでは、どこかに女子カメラ・懐古主義
みたいな考えもあったけど、
これはもうそのどちらにも媚びていない
むしろ完全に拒否している
賛否両論のうち、賛成派はおそらく自分を含めて
PENやX100なんて・・・という人たちだと思います
否定派が多いのも納得できます
それまでのα・NEXすら拒否した部分もありますから
ただ、ミノルタα-7000をかっこいいと思える人に
とっては、ニヤリと感じさせるデザインでもあります
tokumei3
minolta X-600を彷彿とさせるデザイン。
何がいけないんでしょう?
本格派デジタル一眼カメラなのであれば外付EVFなんてありえません。
ヘリテージとしてこれはありだと思います。
ayu
小型で軽いフルサイズ 見やすいファインダー Zeissのレンズが使えて 綺麗に撮れるなら 良いですね。落ち着いた頃、買います。
きじとら2
コンパクトサイズということで、ミノルタCLEを思い出しました。もしかしてデジタルでの再来か。
ratta
せっかくRX1Rに浮気せずに、Eマウントモデルを待っていたのですが、EVFセンターは予想以上に。。。
どれだけ使いやすくても所有欲が失せてしまう。
きんぎょ
ペンタ部のロゴがsonyではなく「TOPCON」なら全員納得でしょう!機種ロゴは「α7 Super」で決まり!
マウント統一協会
L Mマウント系レンズは似合わないかな。
67mm以上のレンズはMFレンズなら合う感じがします。
後はかっこ良いデザインのアダプターを待とう。
レンズマン
ペンタ部さえ無ければ…無ければ…。スーツでキメたビジネスマンが学生帽をかぶってるような、物凄い違和感があります。こんなんなら、EVF要らないよ。値段も三万くらい安くなるんだろうし、これはソニーさん大失敗ですよ。
Nexファン
従来のNexシリーズのソリッドなデザインが大好きなのですが、
これはなんだか全体的に丸みを帯びていてニコワンみたいですね...
Nex7の正当な後継を望んでいた自分は正直ショックを隠し切れません。
SonyOnly
確かにデザインはちょっとですかね?でもカメラ自体のデザインで写真撮るわけではないし。昔のニコンの小型フィルム一眼みたいで案外ありかも。
2個上のkkwtさんの画像の中の70―200F4にはぞくぞくさせられます。基本的に小さなボディーに大きなレンズ大好きです。
高感度多少なりともよくなっていれば速攻セット買いですね。
め
NEX7デザインのフルサイズNEXが出てくると思っていたのですが
どちらかというとRX1に似ています。
NEX7ボディのフルサイズも出てくるのかな。
味噌缶
絶妙なかっこ悪さですね。
NEX7の後継機に期待します。
道徳天尊
凄いデザインですね。これを見た後にニコワンv1or2を見ると、なかなかスタイリッシュに思えます。
フルサイズミラーレスは、確かにボディは小型になりますが、まともなレンズでシステムとしても小型軽量にするなら、単焦点中心になるでしょうから、レンジファインダー型の方が持ち手もセンスアップするような。。
ま、レフ機タイプでないと、高額設定しにくいんでしょうね。
寛
デザインに関しては、実物見ないとなんとも言えないですねぇ。
RX1とかは、写真では今ひとつに見えましたが、実物はなかなか素晴らしい出来栄えでしたし。
個人的には、Aマウントのレンズ資産が相当ありますので、この資産をTLMなしでスムーズに動かせるようになったなら移籍しようと思います。
ボディ内手ぶれ補正に関しては、70mm位までをメインにしている私みたいな人間には必須ではないですねぇ。
それよりも被写体ブレを抑えるように意識する方が大切ですし。
まあ、あるにこしたことはないのですが、無くてもそこまで不自由はしません。
れんじ
私はデザイン否定派ですが、テッサー付けた画像が一番バランスよく見えますね。
結局背面やEVFの画像は出てきませんね?
いよいよ明日ですか。楽しみましょう。コメントも300近い。管理人様ご苦労様です。
土
別の角度からのα7も見てみたいですね
名無し
NEX7を見た時、「こりゃαもNEXのデザイナーに作らせた方がいい」と思いました。
既存のデジイチは二台巨塔と差別化難しいしオリジナルのデザインで勝負して欲しいですね。
oldMan
ぱっと見、欲しいとは思わない
TOWER
発表後は楽々500は以上になるのではないでしょうか。
他社(フルサイズ)が最も恐れているのは手ブレ補正付き、電気接点互換のマウントアダプターがオプションとして用意さていた場合でしょう。
あるふぁ
Eマウントのカメラは余り興味ないけど・・・これってカッコいいのか・・・?
私はカッコ悪いと思う。
しかし、カッコいいと言う人とカッコ悪いと言う人が混在して、これだけのコメント数になるのは、いいことかも知れない。。。
バラサブ
EVFがレンズ光軸よりボディーの中心よりにずらして
あるように見えるのは写真の角度による錯覚
なら良いのですが???
どもん
なんとも言い難いデザインですが、
かつてのキヤノンT70、ペンタP50あたりに似ている気が。
とくにペンタ部の斜面具合と、そこにロゴ配置の点で。
いろいろ取りそろえるのに躍起なソニーだけに、
こういうのが出ても、特に驚きは無いけども、
これが低価格で売り出されたら、他社も対応策を強いられるかもね。
ろい
300を超えるコメントに笑いました。
どれだけ注目を集めているかがうかがえます。売れるかどうかは、別問題でしょうけど。
まめ
ペンタ部(?)がなかったら間違いなく買ってた。
なぜ脱着式にしなかった・・・
どっこい大作
このデザインはちょっと・・・
専門のデザイナーに頼めばよかったのに。
近年稀に見る酷いデザインですね。
けぃ
リーク画像が続々と上がってきてますね。
http://www.cameraegg.org/sony-rx10-a7-a7r-price-and-full-images/
http://www.cameraegg.org/sony-vg-c1em-vertical-grip-for-a7-and-a7r-price-and-image/
スケール感が判らないまま、デザイン微妙・・・と思っていましたが、手に乗せている画像、これくらい小ぶりであれば、緻密感と間の取り方、質感がシックリくるようなら、良い気がしてきます。欲しい。
グリップを装着した画像。
マットでソリッドなボディのラインと、無機質なラインのペンタ(?)部、アンバランスな有機的ラインのグリップ部の組み合わせ。
無機質で素っ気無い機能的デザインと、とは言え人の手が触る・操作する、という部分は有機的で柔らかく、ある意味コンセプチュアルなプロダクトデザインになってると思えて来ました。
・・・が、個人的にはやはり「SONY」ロゴには黒テープです(^^;
Luxury photo
ついに発表ですね。
ここの書き込みを見るとデザインが好みでないという話題がありますが、
逆を返せばそこだけ懸念しているようにも見えますね。
多くの方がフルサイズミラーレスに期待感があり
使ってみたい、試してみたい欲求があるのが良く伝わってきます。
今日挙がった他の画像を見ると、サイズ感も伝わってくるしこの画像より断然かっこいいですよ。
フジワラカオル
ここのところ気になって毎日お邪魔しては「やっぱこれはないわー」とブラウザを閉じる日が続いています。
でも、皆さんのコメント拝見していてなんとなくフォルムの特徴が分かってきました。
なんかサードパーティから「肉付けして一眼レフぽくできるカバー」とかが発売されそうなデザインなんです。ようするに「必要不可欠なもの以外を抉って省いた」か「本体に必要最低限なものだけをくっつけた」「だけ」のデザインなんです。だから持ちやすさもなにもない、とにかく軽量コンパクト、それを突き詰めたデザインなんですねーSONYらしいけど(笑)スポンジを毟って毟ってったら出来ちゃったようなフォルム。
一眼レフ手放してこれもつメリットが果たしてあるのでしょうか?うーん、どうにもコンパクトって安っぽいメリットしか浮かばないです。すみません。