(FT5) Surprise: The 12-32mm not only is the smallest but also the best standard "cheap" kit zoom!
- 10月17日(木曜日)に、パナソニックはLF1と同程度の大きさ・厚さの超小型カメラGM1をお披露目するだろう。このカメラは、これまでのm4/3機で最小のカメラになる。
- 信頼出来るソースから、驚いたことに、標準キットズームの12-32mmは14mmのパンケーキと同じくらい薄いだけでなく、ミラーレス用の標準キットズーム(標準ズームはオリンパスやパナソニック14-42mmやソニー16-50mmなどの廉価なキットズームを意図している)としては、最高の造りと画質だと聞いている。12-32mmは総金属製だ。
パナソニックのGM1は小さくてもかなりハイクオリティな造りになると噂されていますが、キットレンズの12-32mmも小さいだけでなく、造りも画質もハイクオリティなレンズになりそうですね。
12-32mmのズームが14mm のパンケーキと同等の大きさで、かつ高画質というのはかなり困難なような気もしますが、ズーム倍率が低く抑えられているので、これでF値で無理をしなければなんとかなるのでしょうか。
気になるレベルから超欲しいになった人
金属製の小型軽量ズームですか・・・かなり欲しい
そういうのはペンタから出ると思って
ずっと待ってたんですけどね
(ロードマップにあるリミテッドズームって品です)
実用性と合理化を最重視のCNは
こういう遊びレンズがないので
サブ機としては遊び心に是非期待したいですね
WE
14mmパンケーキの厚さとm43マウントのフランジバックを合わせれば
それだけでポケットに入れるのは難しいと思うのですが。
早く実物の写真を見てみたいですね。
画質は、、、広角12mmスタートでパンケーキサイズで高画質というのは
いくら電子補正頼りでも限界があると思います。
個人的には、そこまで小さくする技術よりも
程ほどの大きさで高画質とコストパフォーマンスを両立した
14-70mm F4くらいのスペックのミドルクラスレンズが必要だと感じています。
かふか
オリ12-50は使いやすい焦点距離と簡易マクロで便利ですが、いかんせん鏡筒の長さと写りが・・・
このパナ12-32が情報通りのいいものならば、ぜひ常用ズームに据えたいですね(^^)
てち
RX100対抗馬と言うことで、広角は明るく望遠は暗いレンズなのか、一般的な3.5-5.6レンズなのか…
Limonade
リンク先に LF1 と GF3 の比較写真が載っていますが、どう見ても新しい GM1 の高さは、マウントの直径ギリギリの GF3 よりは小さくなりようがないのではと思われますが。
幅と奥行きだけが短くなるのだと、正面から見ると正方形に近くなりそうです。液晶サイズも制限されるだろうし、なにか驚きのデザインがあるのでしょうか。標準キットズームの 12-32mm ともども、ともかく発表が楽しみです。
ふじのくに
パンケーキズームラインナップとして、12-32mmの後に32-90mmあたりが控えていたらうれしいな。所有欲を満たしてくれるプレミアムコンパクトレンズであることを願っています。
GKZ
金属製なのは、相当プレミアムな小型m4/3に仕上げるんでしょうねぇ
価格は8万円くらいと予想
重さは300g内に納めないと
RX100には対抗できないでしょうから
がんばっていただきたいですね
パナパナ
これで防水、耐衝撃とかだったらいろんな場面で使えて面白い。
上野パンダ
せっかく高画質を狙うのだったら、14mmスタートでもよかったのにと思いますよ。
え?もしかして手ブレ補正は無し?
KORO
マイクロ・フォーサーズが、NEXなどのAPS-C勢と対抗するには、ボディやレンズを少しでも小さくするしかないでしょう。当然の趨勢といえます。
GX7などは全体的に大きめで、ファインダーが後部に飛び出しておりNEX6より大きく感じました。
GM1と、このレンズはPanasonicの起死回生の重要な商品となると思います。期待しております。
改札
問題は明るさでしょうね。
F3.5始まりだとハイエンドコンパクトの括りで競合機に対抗するのは厳しいと思います。
また小型化最優先でまともなグリップは付かないでしょうから、レンズ交換式カメラのボディとしては小さすぎて持ちづらく、バランス的にレンズを選ぶでしょう。
中途半端な存在になる恐れもあると思います。
ただ、m4/3の一つの到達点にはなるでしょうから、こんな事ができるんだという驚きには期待したいですね。
lulu
使用時に大きくなってもいいので、高画質+解放から使えるF2.8なんてことにならないでしょうか?
12-20 f 2.0なんてニッチかもしれませんが重要かも。
12mmf2.0と20mmf1.7を常用してますが、望遠に変える時はほとんどが50mm以上です。12-20mmもしくは12-25mmていどがあれば、50-200で実用上問題なしでは?望遠以外はほとんど最初につけた方で押し通してしまうものぐさモノの希望です。きれめがあっても軽くて明るくて高画質がいいです。
lulu
MicroFTの生き残りにはレンズの小型化個性化が必要だとおもいます。センサーサイズをカバーする、軽くて明るいレンズの存在がフルサイズに対抗する手段。高級コンデジにはまねのできない、味のあるレンズ。次のボディーが欲しくなるレンズがRXに負けない手段だと思います。
影のうすいFTですが、レンズサイズからは現時点ではかなりバランスのいい規格だと思います。
NEX好き
パナはオリンパスと違ってわりと動画方面も機能充実してて良いんだけど、この小さいキットは女子狙いかな?
画質より小ささ軽さとデザインって方面で
Shin
今後オリンパスのproシリーズのレンズが高画質追求で大きなレンズになりそうなので、パナが小型軽量かつ高画質なレンズ開発に今後も向かえば、m4/3のレンズラインナップは更に魅力的になりますね。
RGVΓ
20mmF1.7が良質な金属鏡筒になったので12―32mmも同じくらいのクオリティは有りそうですね(F値2.8―3.5くらいを希望)。あと、GM1は何をOMITして小型化したのかが気になります。そろそろリーク画像を見たいですね。
KY
ペンタックスのlimitedレンズみたいなのでしょうか
Xマウントレンズも絞り環付いてたり、ミラーレスの方が
ああいうオールド風味なレンズに向いてるのでいいですね。
モモちゃん
12-32mm F4-5.6 とか無理をしないで画質を確保するのかな?
高感度性能も最近のボディならISO1600まで常用できるレベルになっているようだし、ボケ云々語る焦点距離でもないし、明るさ云々言う人は12-35がありますので十分棲み分けできるでしょう。
TTT
本当だとしたらすごい!欲しい!!普段撮りに小さいのはいいですね。
たまに大きな望遠レンズも使えるよう、外付けEVF、外付けグリップなども用意されるといいなぁ。
take
造りはともかく、画質については小型化と高画質は常に二律背反の関係にあるので、ちょっと違和感を感じますね。
ズームを欲張らない代わりに、ということなんだと思いますが。
3
どの位小さくなるのか楽しみ。
画質は、パナのpzの時もオリの12-50の時も、高画質と噂されてたので正直また同じ流れじゃないのかなと。
個人的にはそこそこ大きさはあってもいいから、12始まりじゃなくて10始まりの10-17mmF2.0明るめの準広角まで使えるレンズがあると、広角のスナップ好きからすると嬉しい。
masu
小さく高画質だとf5.6固定のような気が…
うちぐ
小型化で高画質(ほんとかな?)はとてもうれしいです。
いま持ってるのが大きすぎるので(E-P5 + 12-35mm F2.8)、
毎日気楽に持ち歩くように、高画質ならGM1買いたいです。
換算24mm始まりも好きです。
乾燥肌で指が滑って小さなコンデジを落とすことがよくあったので、
すごく小さいというGM1では、
RX100のアクセサリみたいな小さな外付けグリップも発売してくれるとうれしいです。
体操部マイフレンド
panaの手ぶれ補正機能は、格別協力って言うわけでもないので、
いくら小型化したとは言え、レンズは明るくして欲しいですね。
ジーンズのポケットに入るくらいの大きさ、特に厚みで、
暗所撮影もRX100(M2)よりも強いなら食指が動きます。
要はレンズ、です。
3
上の発言ごめんなさい。9-18がありましたね。暗いけど。
パナソニックには色々チャレンジしてもらいたいなー。
17日楽しみです。
Masa
24-64mm??
50mmで止めたほうがましですね。
4423
このレンズってMFTに準拠しないんじゃないか、と思う今日この頃です。
すなわち、マウント部はMFT共通でも、格納時に沈胴してフランジバックの内側に入り込んでくるような構造(GM1専用)じゃないかと。
そうでもないと、RX100に対抗できる大きさやらポケットに入る形状とかは実現不可能だと思います。
すなわち、GM1とは「MFTレンズが使えるコンパクト(件のレンズは脱着可能なパーツ)」だとか・・・
M
欲を言えばレンズバリアも装着していただけると、
より一層、コンデジライクに使えるのですが・・・
フィルターを活用されてる方も多いでしょうし、
レンズバリア装着がが必ずしも良いとは限らないのですが。
ななむし
m4/3のカメラって知る限り電源オフ時もシャッター開いてるんですが、規格の最初の段階でマウント内へのある程度の沈胴も込みで考えられてたんじゃないかとも思えます。縦におさまらなければ収納時は横にスライドさせるとかいろんなギミックも考えられるし、どんなものが出てくるのか楽しみですね。個人的には明るくして画質落とすより暗いF値スタートで小さくてよく写るレンズが1つくらいあると嬉しいので期待しています。
NF
総金属製というと、ペンタックスのリミテッドシリーズを
思い浮かべるのですが、カラーリングはどうなるのでしょうか
また、GM1のキットレンズとなるとしたら、
GM1そのものがプレミアムカメラということになりますね
うちぐ
12mmは屋外で使うことが多いし、
景色は晴れ間に撮るのが好きなので、
あまり明るくなくても画質がいいことを望みます。
ボケとかは明るい単焦点(標準~中望遠)であるので、
GM1キット(になりそうな)ズームは明るさより画質重視だと嬉しいです。
トリトン
24~64の高画質レンズですか。
究極のお散歩カメラになりそうですね。
こんな小型ってことは、液晶のタッチシャッターだけなのでしょうか?
ろい
12-32mmはF4通しで画質を確保してほしいですね。
で、35-100/F4通しのコンパクトレンズも出す。
そうすると、F2.8通しとF4通しが揃って使いやすくなります。
あとは、100-300/F4もお願いします。