・First image of the Sony A7-A7r presentation? (low resolution pics of the cams).
- Xitek で、アジアのどこか(中国か香港)で開催されるα7・α7Rのイベントの画像を見つけた。カメラの画像の上には「フルサイズミラーレスカメラ発売」のようなことが書かれている。
残念ながらカメラは(不鮮明で)あまりよく見えず、また、これが100%本物の写真かどうかも分からない。下の画像は、読者が拡大して説明を付けたものだ。この画像が本物なら、EVFの隆起は予想ほど大きくはない。
本物かどうかは不明のようですが、画像の左のカメラはα7R+バッテリーグリップ、右のカメラはα7、下の5つのレンズは5本のツァイスレンズ群とのことです。
これまでα7・α7RのデザインはOM-Dライクと噂されていましたが、この画像が本物だとすると中央がわずかに隆起しているだけで、OM-DほどEVFは目立たないという印象です。
αロメオ
縦グリ付きかっこよさそうですねえ!
EVFの出っ張りも心配だったのでこれぐらいなら良さそう。
15日あたりには鮮明な画像が出そうですね。
HHP8
頭が平らな方がカメラバックへの収まりが良いので歓迎です。プリズムが無いのですから尖らせる必要はなく、このシルエットでソニーからフルフレームミラーレスがデビューし、未来のカメラのスタイルとして定着するものと感じます。
AO
OM-Dのようなペンタ部の大きな出っ張りはないようですね。
N.S
右側のはRX1に似てる気がしますが、レンズがRX1よりは小さく見えますね。
ein
別のとこにも書いたんですが、RX-1と大差ないサイズで、出っ張りなしで、中央にEVFってつけられるもんでしょうか?
ううむ。でもNEX-7のファインダーをまんなかに持ってくると仮定すれば、そうでもないのかな?
ここまで来るとちょっと欲も出てきて、ファインダー倍率がどんなものか気になります。でかくはなくてもいいですけど、見えやすいといいなあ……
下のツァイスレンズ群はFEレンズですかね? 35mmはパンケーキなんて話もありましたけど、みんなそれなりに大きそうです。これなら描写力に不安はないですかね?(その方が嬉しい)
ササニシキ
目を凝らして、心眼で視るならば、意外とごつい
カメラが目に浮かんできます。EVFが主張しすぎなければ
許せる気がします。期待しちゃいます。
KIM
古くからのαユーザなら、このシルエットからα-7700iを連想する方も多いのでは。
kp
Zeiss レンズは5本出るんですね。
で、本体についているのがキットズームでしょうか?
from nagano さんの、新しいレンズは6本という情報と重なります。
FE 28-70mm F3.5-5.6 G
FE 24-70mm F4.0 OSS
FE 55mm F1.8 ZA
FE 35mm F2.8 ZA
あと2本はなんでしょう?
85mm と 望遠?
上野パンダ
私も、プリズムも無いのに三角に尖らせるのは、後世で笑いものになるだけだと思います。EVFの出っ張りは四角くていいじゃないですか。
でもこの画像を薄目で見て想像するに、ソニーらしくないクラシカルなデザインなんじゃないかと思いますが、ハズレ?
ぬ
あまりにも小さすぎたwww
まあ発表近いって事でしょうか
楽しみです
ZIN
薄型ボディに埋め込むようなEVFだと、接眼光学系にはあまり期待できないですね。
HHP8
> 薄型ボディに埋め込むようなEVFだと、接眼光学系にはあまり期待できないですね。
なるほど、そういうことですか ・・・NEX7ユーザーです。ちょっとは出っ張った方が良く見えると言うことですね。
ミラーレス推進派
未来のカメラがでてきますね。。
さすがSONY。
新しいカメラスタイルの幕開けってとこでしょうか。
昔から時代の先駆者ですね!
CNPは数年後に後を追うのでしょうか?
それともSONYの独走でしょうか?
カメラのこれからに一石を投じる試みが凄い!
フロンティアスピリッツ万歳!!
え~マウント
>kpさん
噂にでたレンズだと、85mmF1.8と70-400GEマウント版かと。いきなり70-400Gが来るというのも疑わしい気もしますが、望遠ズームが一本は用意されてはいるでしょうね。
十津川
このUFO写真とかUMA写真みたいなボケボケの小写真がかえってワクワク感をそそりますね。
プリズム無いくせに三角屋根だと必然性が無くてカッコ悪いし、収納性も悪いので欲しくないけど、これぐらいならいいかも。
噂記事は未確認のうちが花。
かふか
フルサイズセンサーを積んでEVEを内蔵しただけの無個性一眼になりそうですね
CINEALTA
この写真からは推測でしかいえないのですが左側の縦グリのついているほうのカメラのデザインはα77が発表されるころカメラ雑誌CAPAに各社のカメラ予想として掲載されていたのと似ていますね。
そのデザインは縦グリのついた一眼タイプでミノルタα9のようにペンタ部分が四角く少し盛り上がっているというものでなかなかいいスタイルでしたよ。
名無しさん
α7はNEXよりもグリップショボいのかな?
9
マウントサイズから判断するにNEX7より一回り大きい感じかな
グリップの大きさは同等っぽく見えますね
不細工な出っ張りはなくスマートなデザインに納まってそうで安心しました
バッテリーはNEXと共通なのかな?
フルサイズだと枚数に不安あるしαになってるから新型かも
大井町
ちゃんとしたEVFが入るなら、このサイズの出っ張りじゃ無理でしょう
EVFもそれなりの画素数で、ちゃんとした光学系を入れるなら、ペンタ部っぽいのが乗るんじゃないかな。
オールド&NEWレンズ
想像力を掻き立てる点で
なんだか袋とじみたいな記事ですね。
でも期待してもいいと思いますよ。
なんてったって背面液晶でピント拡大して撮るだけでも
ジャスピン×フルサイズの描写が得られるのだから!
手持ちのレンズ資産で試したくなるじゃないですか!
Perthiot
Minolta CLなのね。なるほど。了解
from nagano
バッテリーは共通のはずです。
バッテリーグリップはよさそうですね。
期待しています。
・・・キヤノンやニコンのフルフレーム機にも
手ぶれ補正はないですよね・・・
ヤーノシュ
これでαは動体系、αNEXは静物系のほぼ完全なクラス分けができそうですね。
αのような旧来の一眼レフスタイルはもうα99レベルの機体ぐらいしか出さないような気がします。
α7(仮称)に縦グリップをつけるのは、NEXとαとのブリッジとしての意味合いでつけているだけかも。
Tommi
カッコ悪っ。
…と最初は思ってしまいました。NEX-5系(+EVF)みたいな想像を勝手にしていましたから。
でも、よく見るとKYOCERA/CONTAXみたいなオーラも感じ、何だかカッコ良く見えてきました。
αユーザーには申し訳ないですが、ZEISS好きなもので(笑)
オレンジは入れて欲しくないなぁ~。ブルーが良い。(無いかな)
何にせよ、登場してのお楽しみですね。
ひんでぶ
光学系というならライカM型のようには・・・・ならないですかね
jeje
縦グリ機がなんとも言えずかっこ良さそう…7Rはパッと見GXRシリーズのイメージに近いかな
e-max
これは、EVFを出っ張らせなかったんじゃなくて
両肩を持ち上げてEVFの出っ張り部分を埋めたんじゃないかな
Rafale-G
ところで右はシルバー/ブラックのツートン、左はブラックのみのモデルに見えませんか?
体操部マイフレンド
昔のエ○本や、新車情報のXみたいな怪しさ満載の写真ですね。
EVFは格納式なのか、あまり出っ張りがないところが好印象です。
マウント径からみると、あの大きさに収めてるのは立派ですね。
この大きさなら、手ぶれ補正ボディにないのは納得できます。
本当にRX1のレンズ交換式みたいです。
発表後、ソニーオンラインストアも速攻で予約しないと、
数ヶ月待ち、なんてことになりそうです。
望遠野郎
まぁ本気でフルサイズのカメラを運用するならミラーレス系よりキヤノン・ニコン・ソニーの一眼レフタイプのものを使った方がレンズの大きさとのバランスを考えても使い易いでしょうね。
フルサイズミラーレスの狙いはやはりレンズ資産を沢山所有してる方、ある意味フルサイズミラーレスとも言えるライカMを欲しいけど高くて買えないっていう層等を狙ってるのかも。
何れにせよこういった写真が出てきたなら後は発表を待つのみでしょうか。
oto
ミノルタCLEのようなデザインだったら直ぐ欲しいですね。あとは液晶TV みたいな色味を何とかしてくれれば、今年最高のプレゼントになりそう。
PPG
センターファインダーという噂があったので、まさかのDSLR流体デザインではないかと危惧していましたが、この写真だと大丈夫そうで安心しました。おしゃれな業界人がこぞって買いそうな感じですね。小型のフィルム機と同じ程度の大きさのようですから、レガシーレンズとの相性も良さそうな気がします。
BV
この画像ではEVFがペンタ部にあるようには
見えませんが、どうやって収めたのか気になります
α7はほとんどNEX-7のデザインですね
α7Rのグリップは、ミノルタα-7700iのように
ボリュームアップした感じになっていますけど、
全体が小型化した分、グリップを大型化して
握りやすいデザインにしたんでしょうか
右下の画像もレンズだと思うのですが、シルエットから
すると、ハンディカムCCD-TR55っぽく見えますね
元Gユーザー
写真は怪しいですが、すっきりしたデザインだと嬉しいです
OM-Dは好きですが、SONYにレトロクラシックやられるとなんだかなぁと思います
RXシリーズのようにちょっとテイストを入れながらも新しさもあるデザインや、NEXのようにはっちゃけてサイバー路線がSONYらしい&ミラーレスデジタルとしての必然性のあるデザインだと思います
マウントの直上にファインダー置いても結局上下の視差はあるので両眼視だと慣れの問題になるのは変わらないので左上でも良いと個人的には思います
鼻も当たらないので角度変更出来なかったとしても気になりにくいですし
αロメオ
なんかセンターにSONYロゴっぽいなあ。
これは端のほうが全然良いんだけどなあ。
ニュートラルデザイン
手動で上向きにできるタイプのフラッシュ(NEX7のような)が採用されているかが一番気になります。どうでしょうか。
Rafale-G
スケッチが現れましたが、画像とずいぶんプロポーションが違いますね。ペンタ部の大きさや接眼部の筒(マミヤの廉価版645一眼レフに同様のデザインがありましたが・・・)の造形はフェイクだと思いたいですね(苦笑)