・(SR5) A7-A7r sketch shows the real camera design!
- α7とα7Rのリーク画像はまだ無いが、信頼できるアジアのソースが、実際のカメラがどのような外観なのかを正確に示すスケッチを送ってくれた。
この画像を他のソース達に見せたところ、全てのソースがこれは100%本物のカメラだと言っている。繰り返すが、私はこれは本物のα7・α7Rであることを100%確信している。
α7・α7Rは防塵防滴で、オリンパスOM-Dと同程度のサイズで、ペンタックスLXのようなしっかりとした感触だ。これらのカメラは10月16日のロンドン時間で午前5-6時に発表されるだろう。
α7・α7Rの外観がこの通りだとすると、ボディはNEX-7よりもRX1に似ているという印象です。グリップはNEX-7よりも小さめでしょうか。EVFは、先日の不鮮明なリーク画像のカメラよりもかなり大きいような印象で、かなり高性能な接眼光学系を採用しているのかもしれませんね。
HHP8
ビックリ・・・ とって付けたようなファインダー、脱着式!? CLEの再来なんて姿を想像してたのに、、、 慣れるのに時間かかりそう。。。
山野草
迫力の4Kフルサイズ・EVFディスプレイ搭載してる感じでしょうか。
これがチルトできれば背面モニタ不要かと思えるほどですね。
butayama
う~ん…。
このスケッチのデザインはあまり好きではありません。
実物の写真に期待します。
masu
ファインダー、意外とデカいんですね。
それだけ高性能なのか?
グリップも特殊で、ホールド性が良さそうですね。
上野パンダ
あるようで無かった不思議なデザインですねー、
まあスケットではちょとEVFが実物より大きめにかいてある気もしますが。EVFまで含めると空間利用率的にはあまり良くないです、NEX7のフォルムを残すためにあえてEVF以外のところを低く抑えたという。本当の実用としてはデッキ部分の高さはもう5mmぐらい上げたほうが使いやすいんじゃないかしら?
しかしコントロールされたリークと解っていても、このわくわく感は楽しいですね。
VIPER-ZERO
LXと同列に語れるようなカメラではないでしょうに。
to
出っ張ったペンタ部と飛び出した鏡筒は、
見やすさを追求した光学設計とアイトラッキングAFのためでしょうか?
ペンタ部の上部にホットシューがありそうなのでチルトは無さそうですね。
ペンタ部がここまで大きいと内蔵フラッシュのスペースも無さそうですし、
スケッチには大きさが誇張されたデフォルメが入っていると思いたいです…。
k
NEX-7と同じでよかったのに。。
ソニーらしくないですね。ペンタ部(?)は何が入っているのでしょうか。
この絵が嘘であることを切望します。
F
なんかファインダーが無理矢理というかブサイクというか。。。
大きすぎる。
これなら別売りで良いような気がします。
SONYの事なんでこんな気持ちもぶっ飛ばすような魅力があるんでしょうね。
/var/tmp
中央にEVFという情報でショックを受けていましたが、
このスケッチでさらにショックを受けました。
SonyAlphaRumorsの投票でも6割以上の人がこのデザインを
よく思っていないようですね。
でも、等倍ファインダーだったり、EVFのinch数が上がるのであれば、
許せるかな?
リバースアダプタ
パースがついたスケッチなんで、実物のEVFはもう少し小ぶりに見えると良いですね。
ペンタLX風のデザインということなので、同じように取り外せると最高なんですが。
ria
RX1にデッカイファインダーとグリップを付けた様なデザインですね。
このデザイン大歓迎です。
買います。w
章郎
見易いかもしれないが・・・好きになれないかも
外国向けのデザインなのだろうがバックに入れる時もレンジタイプの方がいいのだけれど、実用より見かけ重視なのかな、それともこれだけの出っ張りが必要なのか(今までよりはるかに素晴らしいファインダー?)。
衝動買いは防げそうなので70~200mmF4を買ってNEX7でしばらく様子見かな。
ミラーレス推進派
こ・れ・は・・
まさかですよね!
本物に期待します。
ろろ
醜い。本当にこんなデザインなのでしょうか。。。
EVFの主張がいくらなんでも強すぎます!
買うつもりなだけにショックです。
てち
デザイン的にはNEX5系にEVFつけたのと大差無いような気もします
元Gユーザー
なんじゃこりゃ
こんなんで出すならボディ内手ぶれ補正にZ軸シフトAF搭載の4桁機だけでいいじゃないか
ob
日本製デジタルフルサイズミラーレスは
フランジバック、機構等カメラマンが長年待望んだ
最高のカメラだと思いますが、
このデザインは正直ダサすぎると思います。
ぱんてのーる
これは不細工だ。V2と比肩しうるレベル。
本物はもう少しエレガントであることを願いましょう。
実物を見た人はこのスケッチから実物を想起できるけど、このスケッチから想像されるモノと実物はそれなりの差があるといいな。
フルサイズミラーレス待望
パースつけてるからより強調されてるようにも見えます
このまえの写真がいくら部分拡大で不鮮明といっても
このイラストの印象ままだったらもっとペンタ部が大きく写ってもよさそうですし
ダイヤル、シャッターボタンまわりの描きこみが雑でよくわからないので
そっちからのイラストもいっそ追加してほしいですね
yasu
このスケッチが正確なら脱着式でしょうね。
以前のボケボケリーク写真とイメージが違うのは、別タイプのファインダーがついているのかもしれません。
hamuro
接眼部が結構後ろに出っ張ってるのが気になりますね
ペンタ部分にメーカロゴが無ければ、意外とかっこいいかも
αロメオ
このデザインなるEVFは着脱できるといいですねえ。
稀にファインダーが全く必要の無いときもあるので。
ホットシューはファインダーの横が良かったなあ。
iso
格好悪い orz
間違いであってくれ
rito
EVFは中央では無いでしょう。でもボディ左より中央部よりに見えますね?私は利き目?が左なので左目でファインダーを覗いてます。対眼の視界は当然塞がれます。このボディーサイズで真ん中にEVFがあればどちらの目で見ても対眼の視界が開けますね。利き目が左の私にとって対眼視界が開けているのは初体験です。
センサーの大きさがマウントの内径いっぱいに描かれているところを見るとマウントのサイズは現行Eマウント、センサーはFFということでしょうか。
村家
中判の後付プリズムファインダーみたいですね。
RGVΓ
中判カメラのAEファインダーみたいにペンタ部分が後退してるように見えますね。こんなに大きなファインダーだと外付けの方が良さそうですね(LVの時は外してしまえば良い訳で)。
かふか
もしこのままのデザインならOM-Dよりずっと格好悪いと思います,,,
kou
先ずは価格帯が上で購買層は比較的このようなデザインを好むのかなと思います。個人的にはNEX7の延長を望んでいましたが、購買層とは違いますからね!まあ無理までして買うかは実物次第ですね。
サカナ
センサーと比較するとボディがとてつもなく小さく見えますね。
EVFはもう少し小ぶりの方がバランス良いようにも思いますが、妥協のないスペック、着脱式だとしたらこの大きさもやむを得ないのかもしれません。
ちなみにこちらがNEX-5N+着脱式EVF
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
こちらのEVFとスケッチのものでは、また様子がだいぶ異なります。
EVFの上にストロボを取り付けられたりするのでしょうか。
e-max
なんとなく
トプコンのカメラを思い出しました
オカザエモン
上の部分を切ったら欲しいカメラ!
スケッチじゃ質感わからないし早とちりはやめておこう。
あ
そう言えばソニーが中盤カメラ云々なんて噂もありましたね
まさかこのファインダーみてそう思った???w
u-yann
このままボディの厚みが増すとセンサーに小細工が出来そうな感じですね。
デザインも【ミニチュア大判カメラ】の様で意外と実物は良いかもしれません〔NEXも発売前はボロクソ言われてた記憶が…〕
折角のビューファインダーなので業務用ビデオカメラの様にメガネを掛けていても見易いデカイのが希望です!
TOWER
これぐらい巨大なEVFだと真ん中にしか付けられません。
RX1+外付けEVFよりかなり大きいように感じます。
あまりにも大きいので一瞬デザインから双眼鏡スタイルの3Dファインダーか?とも思いました。
アイトラッキング用に0.5インチの有機ELのから0.7インチに拡大したのかもしれません。
業務用のビデオカメラのファインダーに似ています。
OVFでは逆立ちしても出来ない可変視野率(例えば100%以上可)、可変倍率(1.0倍以上)であれば面白いでしょう。HMDの技術が応用できそうです。
イラストからは液晶部分に段差があるようなので3軸チルト液晶モニターかも。
ボケボケ写真がもし本物(イラストと比較)ならばEVFは着脱可能でないと矛盾しそうです。
イラストを黒で塗りつぶすと中判カメラ風でかっこ良く見えます。
ワタナベノボル
ファインダーのとってつけた感がすごいですね。
さすがに製品ではボディとなじんだデザインになっているでしょう。
山田です。
RX1をレンズ交換可能にしたデザインって感じですかね。
ファインダーは外付けタイプの新しい物が開発されているのでしょうけど。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/feature_5.html
acti
実機を見るのが楽しみですね、ソニーのネオ一眼
マグナキッド
OM-Dほど洗練されておらず、NEXのようなソニーらしさもない。クラシックでもなく、サイバーでもない。小型軽量を謳っているが、ファインダーの出っ張りのせいで、パンケーキレンズを付けてもポケットに収まりそうもない。などなど、このスケッチだけ見るとかなり半端ですね。
まぁ、こういうのって現物見ると180度意見が変わったりするので、肉眼で実物を拝むまで評価は保留ですね。発表が楽しみでもあり不安でもあります。
oto
昔のニコンFを、薄く小さくしてグリップを付けたようなデザインで、これは好みですね。レンズと色の出し方によっては購入意欲が湧きそうです。
ban
良い悪いはともかく、このデザインならNEXと名乗らなかったのも納得できます
PPG
自信に満ち溢れ得た非常に素晴らしいデザインですね。このスケッチを見る限りプロ機的な無骨さをワザと前面に出して力強さと機能美を強調したコンセプトでしょう。さすが勢いのあるソニーだけあってマーケットに媚を売らないこういう提案型の商品を出せるのが凄い。これだけファインダー部分を大きくするということは、かなりファインダーにも自信があるはずですからそこにも期待します。この出っ張りがあると大きいレンズやレガシーレンズをつけても見た目のバランスを崩さないでしょうから、超小型でありながらもフルサイズに相応しい印象だと思われます。ただ、持ち運びは不便そうですですが。楽しみです。
RGVΓ
接眼光学系レンズにZEISSが使われていてEVFに大きくツァイスのマークが表示されるのであればこのデカイEVFでも許せます(コシナのツァイスイコンのデジタル判と見なします)。
solaris
フルサイズ一眼レフカメラのファインダーを超える見やすさを実現してくれるのであれば、このようなデザインも容認できます。
koala
5軸手振れユニットでも入っていれば
ペンタ部がこの位になっても不思議ではない気が
しますが。
(OM-Dもペンタ部にはぎっしりと手振れ補正ユニット
が入っているので)
不思議ですね。何が入っているんでしょう?
ぽん太
このEVF部がRX1に接続できて、さらにシューが使えると
さらに嬉しいが・・・
レンズマン
ペンタ部が…残念過ぎる。
CVX
あえて言うとすれば、
業務用カメラがそのまま民生機になった感じがします
OM-Dに例える人、ペンタックスLXに例える人が
いますが、なんとなく分かる気がします
梅ちゃん
ボディは防塵防滴だそうですが、現状Eマウントレンズで防塵防滴のレンズて何本ありましたっけ?リリース予定のZeissn等のFEレンズも防塵防滴を謳ってたかどうか。これって防塵防滴仕様のAマウントレンズを使えって事なんですか?RX1並みの大きさに小型単焦点ならまだしも大型望遠レンズなんか似合わないと思いますけどね。
マチュピチュオ
>ボディは防塵防滴だそうですが、現状Eマウントレンズで防塵防滴のレンズて何本ありましたっけ?
防塵防滴レンズというよりも、そもそもフルサイズ対応のレンズがまだありません。
フルサイズセンサーのボディ自体がまだ未発表ですから。
つまりは、これからEマウントの防塵防滴レンズが発表されていくという風に捉えるのが普通だと思います。
よって、Aマウントレンズが似合わないというような指摘は、いささか的外れではないでしょうか?
ぶれげ
これは個人的にかなり好印象ですね。
頭がひと昔前の中判カメラっぽくて、ダサい感じがイイです笑。
予約購入したいと思ったカメラは本当に久しぶりです。
from nagano
かなり似ていると思います。
4Kは搭載していませんよ。たしか・・・
SONYらしいというか
新しいデザインですね。
CanonでもかつてT90でガッカリした人と
喜んだ人がいたように・・・
rito
SR5とのことですが、このEVFはありえない?大きすぎます。
一眼「レフ」でもボディの高さの1/2くらいもあるペンタプリズムの出っ張りは無いでしょう?この上部の出っ張りに何が入ってるんでしょうね。
グリップも大きすぎます。どこかのサイトにフランケン(NEX-7+RX1+?の合成写真)が載ってましたが,その方がこのスケッチより真実みがありそうでした。
稔田
少女マンガに出てくるカメラの絵が現実の物になるとは思いもしませんでした。
実物見ると印象が違うことを祈ります。
接眼部が後方に突出してるのは使用上危険だと思いますが・・・。
ぽん
こんなアンバランスでラフなスケッチに細かいツッコミをいれてもしょうがないと思いますが、部品の位置だけは正しいんでしょうね。
茶葉
これは、
ひ ど す ぎ る。
残念過ぎるデザインだ。
taky
フルサイズNEXと言う初期の情報からは、想像もしていなかったスタイルに?です。
まさか取り外し可能?それなら歓迎です。
mantaro
私見ではニコンV2とほとんど変わらない気がします。
V2が日本で大コケしたのを知らないわけでは無いでしょうが
日本人より海外の人に受け入れられるデザインなのでしょうか。
fuji
美しくない。只一言です。ほんとにソニーのカメラ??
私は来年?の手振れ補正付きAマウント機に期待していますので、いずれにしても今回はパスです。
AF等も初めの頃の噂程ではなさそうだし、正直待たされた割には??感が有りますが、
でも真っ先ってのは偉い。
れんじ
皆さんのコメント面白いですね。僕は欲しいと思ってますが、かっこわるいと思いました。頭のてっぺんフラッシュでしょうか。NEX7使ってますが、いいレンズ軒並みけられますから。 使わないんでいいんですけど。
HHP8
第一印象ではコケましたが、後方の出っ張りと言い、抜群の使いやすさで好きだったセミ判一眼レフのフィインダーに似ているからか、少し気持ちが落ち着いてきました。
カタチは時間が解決するとして、抜群のEVFに期待しましょう。それにしてもカメラバックでの納まりが悪そうだな・・・
Rafale-G
きっとスケッチが下手なのでしょう。
全体のプロポーションから変ですから(笑)
それにしても接眼部の筒は使い辛いはず。中版カメラではないのですからスケッチのミスと思いたいです。
改札
めんどくさいんで色を反転させただけですがw
http://i.imgur.com/HnPdrbq.jpg
これならレンズ付けたら意外とカッコよさそうな気がしなくもないけど、それでもよっぽど見易いファインダーじゃないと、ちょっと納得しづらいデザインではあるかなー。
どうせなら昔のカメラのペンタ部を模倣したようなデザインではなく、レンジファインダーカメラ用の外付けファインダーのようなカタチにしてくれればよかったのに。
まあ、質感も含めて本物はカッコいいと思わせてくれることを期待しています。
pon吉
無理が通れば道理引っ込む(笑)
コンパクトも、デカいセンサーも、性能機能も、全部頂戴と言うわけにはいかないでしょうし物理的に無理な物は無理なんでしょう。
機能、性能要求を満たすために大きくなったと言う事であれば、OKでは。
粗悪なEVFを熱こもりなど使い勝手に影響が出るほど詰め込んで乗っけたら乗っけたでまた不満が出るでしょう、同じこと。
こだわりがなければ、バランス重視のAPS-CNEXの選択肢もあるわけだし。
新七
接眼部が斗出してるのは、鼻の頭が液晶に当たって汚れない為の配慮?
LXみたいにファインダー変えれるタイプだからLXっぽいってのかと思えば、『ペンタックスLXのようなしっかりとした感触だ。』って事なので違うみたいだし。
頭が重そうなデザインだ。バランス悪そうに思える。
でも、スケッチ書くより、携帯等で写す方が簡単だと思うのだが...。
携帯持込み禁止場所にしても、マジマジ観察して記憶もしくはスケッチをその場で描く方は、誰が見ても怪しいと思うが...。
あまり発表まで妄想しないようにしよう...。
ponpoko
改札さん、黒くした方がイメージいいですね~。
ファインダーは想像するにα99相当のものがそのまま搭載されているのでは?なのでペンタ部に見える部分にはEVFの光学系ユニットがぎっしり入っていると思います。なのでファインダー倍率は0.65~0.75の間ぐらいかと。後ろの筒の部分の後半はアイピースだと想像できるのでα99のアイピース部を想像します。イラストではすごく奥行きがあるように見えますが、ボディがNEX7より少し厚い感じだとしてもペンタ部は思ったより奥行きがないように思います。
前面よりも背面のボタンレイアウトが99・77系なのかNEX系なのかとても気になっています。
tab
これでファインダー部がプリズムとレンズのみで
外すと下から中判レフ機のスクリーンよろしく高精細モニタが出てくる仕様なら燃えるんだけどw
Sada_01
私もトプコンを連想しました(^^;;
三脚に乗せてじっくり被写体と向き合うにはいいと思います。
デザインがどうあれ買いのカメラです。
clou
50万円用意したんだが止めて、当分D800でガンバル。
体力トレーニング再開だ・・・
E-PL2ユーザー
デザインにこだわる人おおいですねえ。
僕はうわさ通りのスペックなら購入候補ですが。
CVX
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700R/
ボディに対し巨大なEVFというと、NEXCAMのFS700を
思い出します。これを見る限りそうかっこ悪くは
見えないですが、どうでしょう
Ger
コメント数の伸びがすごいですね(*^^*)
先にSARの方でスケッチを見ておりましたが、
デジカメinfoに掲載された時のみなさんの反応がどんなものか楽しみにしていました。
賛否両論というよりは否定的意見の方が多そうですね。。
私はスケッチがそこまで写実的なものではないので多少デフォルメも入ったものではないかと思っていました。そう思いたいだけかもしれませんが。。
kg
いやあ、絶句です。
これは写真のトレースっぽいので、このまんま出そうな気がします。
ファインダー取り外せたらまだ許せますが、SARの管理人は否定してますね。
次の世代に期待したいです。
サカナ
>from nagano (2013年10月12日 16:15)
>かなり似ていると思います。
>4Kは搭載していませんよ。たしか・・・
from naganoさん、いつも情報ありがとうございます。
やはり、このスケッチは現物に近そうですね。
α7シリーズは賛否両論なデザインになると覚悟しておきます...(笑
4k搭載の有無はこだわらないのですが、ビットレートや記録方式などα99と比較して目新しい機能があるか注目しています。(けれど全くリークが無いということは殆ど変化なし?)
α99と同性能という事はないと思うのですが・・・
むう
ペンタックス645みたいなファインダーですね。これ着脱できるんじゃないですか?
hitpon
コメントの増え方で皆さんの期待度合がよくわかりますね
>from naganoさん
似てるんですね。。。^^;
私は自動車販売なんですが。。。
よく発表1年前の試作車を弊社の社長がメーカーさんから見せてもらい、直筆イラストに収めてくるのですが。。。
私たちに見せるんですけど、発表になると社長のイラストよりもちろんかっこいいことが多いのでこのイラストもそんなもんだと思っております
きっと気に入る!たぶん気に入る!大丈夫!
ホルモンさん
おそらく擬ペンタ部の前面下端がトップカバーの前縁と同じライン上にあるデザインなんだと思うけど、スケッチがヘタクソで、擬ペンタ部がトップカバー前縁から後ろにオフセットしてるように見えるから、余計にかっこ悪く見えているんだと思いたい。
体操部マイフレンド
白地のスケッチですから、余計に安っぽく見えるかもしれませんね。
この形のまんまでも、つや消しブラックで密度の濃い質感の本体なら、
印象はずっと変わってくると思います。
少なくとも(あと一週間で)手元に来るはずのOM-D E-M1よりは
ずっと良いデザインかと。
私は、ソニーの「凝縮感」が好きなので、このデザインでも
ずしりと来る質感が伴えば問題ありません。
たいやき
リークされた低画像のを見るとこんな感じじゃないけどなぁ
このデザインででるとはちと思えませぬ
jeje
改札さんのおかけで少しましに見えました。ただ、ファインダーの前面の下の部分がななめ45°ほど奥にして切り取ったようなデザインがちょっと嫌です…本物はこうでないことを祈るばかり
popo
私は、何故か(笑)凄く気になる存在になってきました。
これでRX1と同じような質感で仕上がるのなら、多分
買ってしまうような気がします。
でも願わくば・・・フルサイズEマウントレンズは、
レンズシャッターモード付きなら最高なんですが。
tworld
このデザインはないですね(笑)
ファインダーってこんなに大きいんですか。
外せるようにしてください。お願いします。
IMANI
ムムッ NEX-7はどこ行ったのでしょう
見慣れないデザインですから少し戸惑いがあります。
しかしこのEVFは期待させられます。
たとえEVFであっても接眼光学系の出来具合で、見え方に大きな差があるようですから、性能を上げるためにはどうしても大きくなるのかな。
0.5インチのEVFで1.2cmですから、そのまま見ても分からないでしょう。これは0.7インチかな。
背面液晶の出っ張りが気になるな、NEX-7のようにツライチで収まるのが理想なんですけど。
ein
もはやぶっちゃけてしまえば、「カタチ何ぞどうでもいい」ですね。
OM-Dっぽいだとか、やっぱりレンジファインダーに近いだとか、いろいろあったせいで『慣れた』!
いきなりコレ見せられたら、『う~ん』だったかもですが、今なら別にすんなり受け入れられますねえ。不思議!
情報小出しでこっちの感情まで誘導しているんなら、さすがSONYといわざるを得ないですよ……
まあ、なんにしろα7R買うんですけどね!(決定)
けんじい
低解像度の写真からの類推ですが、α7よりもα7Rの方が出っ張って見えるので、形状が異なる可能性が有るのではないでしょうか?
スケッチはα7Rのものとか・・・
αロメオ
ペンタ部は着脱式、チルト、RX1と互換ならかなり商売上手ですけどね。
強烈なペンタ部ばかり目が行きがちですが、液晶の厚みも気になります。
3軸チルトなら即買いですなんですけどね。
kp
最初はびっくりしましたけど、
慣れてくれば案外しっくりくるいいデザインかもしれません。
α99も最初はカッコ悪く見えたけど
実物を見て「いいかも」と思うようになって
使い込むうちに「カッコイイ!」と思うようになりました。
アイトラッキングAFを本当に載せてくるなら、
着脱可能というのは考えにくいのですがどうでしょう?
CINEALTA
ともかく実物を見ないことにはスケッチだけではなんともいえませんね。 しかし私はいいスタイルではないかと思います。
ファインダーですがこのスケッチのように大型ということはアイレリーフが十分あるのではないかと思います。
最近のカメラ、特にAFになってからはアイレリーフの数値はあっても実際に覗いてみると全周囲がケラレなく見えるというのは少なくなっています。 特にめがねをかけていると四隅がかけて見えたりします。
新しいカメラはこの辺が改修されていてめがねをかけた人でも全周囲がケラレなく見えるようになっていればうれしいいですね。
ein
そういえば、NEX-7のデザインが機能を追求した結果だとか、どっかで開発者が言ってたの思い出した。
今回のもそうであるのなら、結局は『機能美』ってことですかね。実物を早く見てみたいですなあ。
Philly
業務用のビデオカメラのファインダーを付けた感じですね。アイカップとか付けたらとても見やすいと思います。接眼部から実際の像までの距離があって見やすいんでしょうね。
TOWER
α7とα7Rの価格差はEVFが標準かオプションかの違いの可能性もありそうですね。写真とイラストが不整合の説明もつきそうですがもし正解だとしたら残念ですね。
リカちゃん
レンズだけでなくEVFのファインダーも交換出来るといいなあ~
陳腐化したら、新しい新型EVFに交換するとか、今日は大きいけど見やすいEVFで明日はカバンに入る出っ張りの少ないEVFにするとか…
レンズ・ファインダー交換式カメラなんて出来ないかな?
papacamera
カッコいいですね。早く実機がみたい。
ただ、思ったよりグリップは小さめですね。これは頂けない。
はやくα99のような一眼レフタイプを出してもらいたい。
RGVΓ
皆さんの話しでは「SONYらしいデザイン」というのは業務用カムコーダーのEVF技術を移植してきたことを意味するみたいですね。ならばボディ形状も平板ではなく箱形にしてデジタルバック方式にした方が良かったのではないでしょうか。NEXの名前を使わないのであればデザインは何でも有り になると思います。機能(合理性)だけで考えると箱形で良かったような気がしますがどうなんでしょうか。ライカ判では箱形に抵抗があるのでしょうか(フィルム機ではローライフレックスが出してましたが)。
U-yann
老眼鏡のお世話になってるの身にはCINEALTAさんの言うようにメガネを掛けていてもケラれずに四隅が余裕で見れて、しかも像が大きくみれるファインダーが良いと思いますが、小さなボディが箱型〔正方形?〕だとしたら使い勝手はどうなのでしょう?意外とホールドは良かったりして!?でもサイズが…。
clou
EVFが取り外しの出来るオプション品だったら、私は背面液晶見ながらの撮影派なので、あのイラストデザインでもいい。
正式発表までは、購入予定費用に手は付けられないな・・・
tomtom
ファインダーをボディ側に折りたたみ収納できるギミックがあると革新的だけどなぁ。
k
このスケッチも、展示の極小写真も本物だとしたらEVFは脱着式のオプションと考えるのが筋が通ります。
おそらくアイトラッキングAF内臓EVF(オプション)であると予想といいますか、そうであって欲しいと願っています。
パナです
接眼部の突き出し方と丸さがペンタックス645のようですね。ペンタ部分はマミヤ風でしょうか。そのうえボディの仕上がりがペンタックスLXのようだということですからずいぶん高級感がありそうです。