(SR5) A7 has on sensor PDAF while A7r has not (but comes without AA filter).
- 信頼できるソースから、α7とα7Rのセンサーには、本当に大きな違いがあると聞いた。
- α7は、像面位相差AFを搭載する24MPセンサーを使用している。このセンサーはローパスフィルター付きだ。このカメラはスポーツや動画撮影により適している。
- α7Rは、像面位相差AFを搭載していない36MPセンサーを使用している。そして、ローパスフィルターは搭載していない。
- 両方のカメラ共に、EVFを中央上部に搭載した同じボディを採用しており、どちらも防塵防滴だ。サイズはRX1に近い。価格は、α7は1600-1700ドル、α7Rは2300-2400ドル前後だ。
α7は像面位相差AFを採用しローパス付き、α7Rは像面位相差AF無しでローパスレスということなので、両機は単純に画素数を変えただけの上位・下位モデルではなく、かなり性格の異なるカメラになりそうです。α7は動きモノやポートレート、動画撮影など、α7Rは風景などに最適かもしれませんね。
ミラーレス移行中
両方買わせようと言う戦略!?興味があるのは24MPのほうですが、36MPの作例とかアップされたら我慢できなくなるかも!?
αロメオ
んん?
ということはAマウントレンズのAFは7Rだとできない?
これは参りますね〜。
7RはMF専用機かFEのZEISSを買えということでしょうか・・・・・
マクロも全然無いし一気に魅力が・・・・
to
α7はα99の、α7RはD800Eのセンサーの流用でしょうか。
意外と価格が抑えられているのも、そのへんがポイント?
え~マウント
36MPにローパスも像面位相差も搭載しなかったのは、徹底的に画質に拘ったからでしょうか?カメラの使い勝手としては24MP機の方が良さそうですが、APS-Cレンズでのクロップ前提となると7と7Rで画質にかなりの差が出そうな感じですね。
とは言えα7に搭載する24MPセンサーはRX1やα99で定評のあるセンサーとローパスフィルターでしょうし、α7が噂通りの価格なら中級者でも手が届くお値段です。中々良い売れ行きを見込めるのではないのでしょうか?
優
>toさん
自分もそうではないかと思います。センサーとセンサーの生産設備を
流用すればそれだけでもコストは結構抑えられるでしょうし。
あとは、以前の記事に両機は全く同じデザインだとありましたが、
これもコスト削減のポイントの一つだと思います。
元Gユーザー
ここへ来て悩ませる情報ですね
α7の方が像面位相差無しなら…
でも連写も必要で、純正レンズを使うことを想定すればこういうラインナップになるんでしょうね
36MPセンサーが現行α900並の性能でマイクロレンズも改良されたものになっていて欲しいです
梅ちゃん
α7Rの36MPはD800(E)に提供していたもののリファイン版でしょうね。全く同じではないのはアチラはニコン企画仕様ですから。
α7の24MPはα99のとは違うと思いますけどね。α99のは19点AF+
102点アシストという仕様ですから、AF測距点がどう配置されているかにも拠りますがNEX-6、5Rと同じ仕様の像面位相差AFセンサーに仕上げているはずですから物は一緒じゃないでしょうね。
まあベースは同じでしょうけど*_*;。
RX-7
想像力を働かせて…これは何かの伏線だなと思いました。
もう一つ上のランクのαが残されてると予想します。
いえっ、サイバーショット、α、NEXの最上位に来る
カメラがそこにはあるのでしょう。
norim
この記事見るまではαー7と思ってたが、7Rは、まさかの超高画質 風景専用ってこと? こんなマニアックなもの出されると悩みます。
αロメオ
7は使い勝手、7Rは像面位相差すら無い画質特化。
7は高感度番長、7Rは低感度番長。
ソニーにしては商売上手ですよね〜
どちらか買うのは確実ですが、どちらも、というのは避けたいですね(笑)
ちゃた
α7Rはローパスレスとのことなので、D800Eのローパスキャンセル仕様との出てくる画像の違いを見てみたいですね。
風景などを撮るのであればモアレや偽色はそうそう出ないでしょうから、高解像度な画像を求める人は気になる存在でしょう。
そろそろボディの画像とか出てこないですかね。
from nagano
たぶん、おそらく、7と7Rのボディは違います。
7Rでは相当スムースにαレンズが合焦します。
5コマ/sec とか
小耳にはさんだお話ですが・・・
ローパスも含め、D800EとD600のような関係では
hhp8
外観が同じで違う性格、、、 絶対36MPと思ってたのですが、まよいますね。多分両方ということに・・・
しばらくして上位機種が現れたらそれもということになりますね、絶対に。
DAM
これはα7Rかな・・・AFも気になりますが、この分け方なら納得。来年上位機種が出るとしても、これはこれで愛しいカメラになりそうです。外観写真とレンズ情報はまだか!
NEX5餅
RX1と同じくらいのサイズで
EVF付きなら買いなのでは。
でも毎度のことながらレンズが
揃うまで辛抱しなくちゃいけないし
待ってる間に新機種がどんどん投入
されて行く。本当の買い時は2年くらい
先なのかも。
clou
α7Rのほうには、散歩撮影を高画質高精細画像で得たいと考えている私は、非常に関心があるが、ボディに相応しい小型・軽量(高画質ズームレンズに比較して)単焦点レンズで、手ブレをさけるためのO.S.S.付きレンズの充実待ちかな。
オールドレンズ(画質を考えれば一眼レフ用に限られるかもしれない)使いは三脚使用でいいとして・・・
あやだいぱぱ
同一ボディとはいえ、こんなにも素養の異なる2機種でα7を名乗らせるのは、
上位ナンバーを確保しておく必要があるからと思っちゃいますね。
しかし、像面位相差AF搭載で動体向けは歓迎なんですが、
ボディ内手振れ補正無しでAマウントの望遠レンズの使用も実用的でないし、
Eマウントの手振れ補正搭載の望遠レンズも出てくるのでしょうか?
hitpon
α99(Aマウント)購入貯金をコツコツしており、この秋にフルサイズデビューを画策していたのですが、、、
α7のAFに像面位相差!
from naganoさんが言われていたスムースなAF!!
今までのEマウントも結構使えそう!!!
あとはマウントアダプタ経由でもそこそAマウントレンズが使えたら。。。^^
99購入は7待ちとなってます~
早く発表にならないかな~^^
take
現在フルサイズお使いの方であれば24MPで像面位相差付きを、ということでしょうか?Aマウントを考えると。
現行Eのトリミング用途を考えると画素数的にも36MPで像面位相差なしがよさそうですね。
本体は小さくできるのは分かるんですが、センサーの性能を活かすレンズをまともに作ろうとするとどれくらいの大きさになるんですかね?無理に小さくして周辺ボロボロ、中央番長になるのは困ります。
ぽぽぽぽーん
ソニーはプロサービスも開始するという噂がありますから、AF重視と画素数重視の2路線でもおかしくはないと思います。
像面位相差式センサーのAF手法がα99と同じであればTLMが無い分後退ですから、α7の像面位相差AFがどのくらい向上しているのかが鍵でしょう。
αロメオ
Eマウント版100マクロ出してください。
それで心置きなく7Rに逝けます。
HAT
7Rにオリンパスの技術供与のあるコントラストAFが搭載されるんなら、非常に興味があります。あのAF速度が出せるのなら、スポーツ写真や鳥撮りなんかじゃなければ十分使える。
微細とはいえセンサーの一部を犠牲にする像面位相差AFを採用しないのは画質に対するメリットもありますからね。
α7R画質番長の予感。
BNG
RX1を使った限りでは、
コントラストAFの精度が一番信頼できます
下手にピーキングで合わせるよりよほど正確
マイクロフォーサーズでもコントラストAFの精度
は良いと思っていましたが、フルサイズだとその
実感がより増します
36MP・ローパスレスともなると、ちょっとの
ずれがピント精度に大きく影響を与えそうなので、
(像面も理論上、ずれはないはずですが)
現時点ではα7RのコントラストAFに大いに賛成です
kou
こうなるとレンズの性能勝負ですね。素晴らしければこれでも売れると思いますよ。しかしR着くか着かないでこれだけの差があるのもねえ!必ず間違える人も出るでしょうね!まあ値段も違うから間違えて買う人はいないと思うけど?
ても36MPのAF方式はコントラストだけなのですか?RX1はどのような仕組みでしたっけ??
元Gユーザー
>kouさん
RX1はコントラストのみですよ
α99とセンサー自体が違うかはなんとも言えませんが