読者の方から、パナソニックDMC-GM1の鮮明な画像とスペックに関する情報を提供していただきました。
- パナソニックDMC-GM1のスペック
- 上面の3つのダイヤルはアルミ削り出し
- 大きさは(幅)98.5mm x (高さ)54.9mm x (奥行き)30.4mm
- センサーは16MPデジタルLiveMOS。
- 高感度はGX1に比べて10%改善。S/N比は25%改善
- 新二次元ノイズリダクション。新マルチプロセスNR
- AFはレンズ駆動の240fps化。-4EVの低照度に対応
- 電子水準器
- フォーカスピーキング
- Wi-Fi内蔵。スマートフォンと連携して、転送やリモート撮影が可能
- 液晶モニタは3インチ104万ドット、タッチパネル
- クリエイティブコントロール、シーンガイド、インターバル撮影、コマ撮りアニメ機能
- キットレンズは12-32mm F3.5-5.6 OIS (7群8枚、非球面3枚、ED1枚、2段沈胴式)
GM1はGF6よりも大幅にコンパクトで、コンパクトのRX100よりも小さく、LF1と比べても幅と高さは小さくなっている(奥行きは若干大きい)ので、予想以上に小型化されているという印象です。センサーはGX7の時の謳い文句と同じなので、GX7と同じものが採用されている可能性が高そうです。
またキットレンズの12-32mmは超薄型ズームですが、手ブレ補正付きで、F値もF3.5-5.6と通常のキットズーム並みの明るさが確保されているようですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
通りすがり
α7の発表で霞んでしまった印象ですが。
普通に魅力的な商品なんですけどね。
yhila
GPS、付けてほしかった。
かふか
RX100より小さいとは…すごいですねぇ
はやく実物を触ってみたい!
zzz
続報が出るたびに購買欲が高まります。
カタログスペックもデザインも、旧機種より洗練されている印象です。あとは本体の操作性が良いと更に嬉しいですね。
中野
流石にボディ"だけ"で比べて「小さい」はいかがなものかと
KORO
AFモードがダイアルなのはすばらしい。
レンズは沈胴タイプなのでしょうか?
最短20センチも嬉しいですね。
この小型化こそマイクロ・フォーサーズの正しい発展形と言えるのではないでしょうか。
パナです
ボディーが薄いためマウント部分はかなり突き出していますね。本当はこれに合わせた規格を新たに作れば超薄型レンズができるのかもしれません。
シルバーで黒革はオーソドックスなのでますますフジフィルムのXシリーズに似てきますね。
ズームレンズはやはりピントリング省略でしょうか。
カメ吉
掌に乗る大きさですね。背面も見たい。
これでLVF2が付けられればよかったのですが、それは無しか。
それでも背面液晶だけで十分に訴えるものがありますね。
多分買うなあ。。
香織
結構いいですね、欲しくなってきました。
キットレンズに手ぶれ補正が付いているということは、ボディには付いていないのでしょうかね。だとしたらちょっと残念です。
大井町
小さいね!これは気になるなぁ、高級コンパクトキラーだ。
TTT
うーん、一番内側のダイアルがAFモードの切り替えなのが残念。後ダイアルはないのかな?
だとすればAFモードは液晶パネルにして、絞りやSSのコントロールダイアルにして欲しかったです。
アクセサリーシューはないようですが、やっぱり 外付けEVFはなし?
フラッシュ右側にコネクタらしき突起が写ってますが、何か別の方法でつかないかなぁ。光軸との平行が取れないから無理かなぁ。
yhila
レトロな外観は、小ささを売りにするカメラには無駄。
外観のためにボディーを重くする必要はない。
もち
α7みてしまった後だと、センサーが小さく見えちゃいますね。
ボディをもう二回りくらい小さく出来そうに思えます。
RX100より小さいボディと言われても、
本体サイズだけならNEX5なんかはAPS-Cセンサーを搭載しながら、
RX100と大差無い大きさをとうの昔にバリアングル液晶付きで実現してましたね。
PPG
これは見るからにいいカメラですね。家族用に欲しい。
αxi
デザインは魅力的なんですが、レンズなしのこのカメラと、RX-100を比べるのはフェアじゃないですね。さすがにレンズを付けるとそれなりの厚みになるようですし、レンズバリアの有無、開放F値など、レンズ交換が必要でなければ、RX-100の方が持ち歩きに便利なのは明白だと思います。
最近、デザインセンスや出し惜しみ無いスペックなど、パナとソニーの傾向が逆転してきて面白いなと思っていましたが、コンパクトさとセンサーの大きさだけが売りなのは、まさに以前のNEXと同じですね。
messie
RX100よりも小さいというのは魅力的です。
欲しくなってきた。
でも、
きっとこの機種が今年バカ売れしたら、チルト液晶と手ぶれ補正をボディーに内蔵し、
アクセサリーシューを装備したGM1マーク2が来年でるんですね!
rov
これをベースに防水タフカメラを!レンズも含めると開発費がかかるんでしょうけど、ニコンが出来たんだから?!
ぽぽぽぽーん
ボディの高さがマウント外周ギリギリですねw
共同通信から「パナ、独ライカと提携強化 高級デジカメOEM供給」という配信があります。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw804451
どうもM4/3のライカへの供給がありそうですね。
RG
上面の画像をみる限り、チルトではなさそうですね
背面のボタンが少なそうなのも気になります(個人的にはタッチパネルは再生時は便利だが、操作はボタンでやりたい派です)
早く背面がみたいですね
あとムービースペックも気になります。
すぐにわかることですが
reika
もう買うしかない。。。
毎日の持ち運びが前提なので小型軽量は必須条件なので。
RX100よりまだ小さい(もちろんレンズ除いてでの外寸ですが)
それにこの高性能。言う事ありません!
pqh
E-pmで顕著ですが、マウントを突出させる形で実装すると
どうやらシャッターショックが増幅され易いようで
軽量レンズで特にその悪影響による解像感の低下が見られます。
12-32の金属外装は、むしろ実用性を重視した選択なのかもしれませんね。
重量のリークはまだのようですが、写真で見る限り
ずっしり詰まった造りの様ですし、剛性の心配が不要なことを期待します。
coreE
出てきたスペック値から予測すると、詳細の全てがもっと知りたくなるような魅力的な仕上がりになってますね。
レンズも、このサイズと12㎜始まりでF値も許容範囲でGJな出来みたいだし。
唯一残念なのがアクセサリーポートかな。
これさえあれば、完全にPM2キラーになり得たかも。
サンプル画像も楽しみですね!
Pessoa
マイクロフォーサーズ本来の利点を活かした技術の進化、Panasonicのモノづくり魂を見た。
また、機能とデザインのバランスも良く、初めてPanasonicデジカメに応援消費することを決めた。
tyo
デザインと大きさに非常に物欲そそられます。
ただ、本体がここまで小さいと、操作はほとんどタッチパネルでしょうか。個人的には露出補正・WB・ISOあたりはボタンとダイヤル操作で変更できるといいのですが。
tomo
サイズを見るとフジのXF1より一回り小さいんですね・・・ここまで小さいと使い勝手が心配です。
チルト液晶はどうやら採用されていないようですがこのサイズを思うと致し方ないか。
ただ、AF切り替えなんてそう頻繁にしないので、そのスペースで
ホットシューは付けて欲しかったです
GKZ
S95と同サイズですね…
このところ、地味なカメラばかりで消化試合を見ているような
感じでしたが、突然攻めた物作りで驚きました
これで7万円なら勝負できそうですね
yakitori
むしろ12-32mmが気になる…
HM
このキットレンズに、パナ20ミリF1.7とシグマ60mm F2.8があれば、そこそこ活躍してくれるのではないだろうかと思っています。
kassy
いいですね!
コンパクト&高画質こそm4/3の生きる道
あとはアクセサリーで自動開閉キャップがあれば最高です。
パナもソニーも良い仕事してくれます。
かつさん
GX7はシルバーが断然好みですが、この機種はレンズ含めてブラックが良さそうですね。
それにしてもAFセレクトレバーはいいなぁ。このレバーは測光モードセレクトレバーにも割り当て可能と予想(熱望)します。
うーんパナさんに勢い出ると俄然m4/3は面白くなってきた。
LOVEGF1
ホットシューが無いので
ボディは購入見送りですが
レンズ性能は気になります
12-32mmの2段沈胴式による耐久性、
長期使用で写りがボケてくるみたいなことが無ければ
欲しいですが
後のレビューに期待します
chiropon
FUJIのカメラかと思ってしまいました。あとライカとの提携強化、昔のL1の時のようにパナがライカに近づくのは大歓迎でしたが、ライカがパナに近くなるのは個人的には歓迎できない。
るるる
初代Qを使用していますが楽しいカメラです。
マグネシウムボディは初代だけで合成も高く未だ素晴らしいカメラです。
それとほぼ同じ大きさで4/3を実現したのはあっぱれ。
これをメインにしてQをサブにと企んでいます。
楽しみですね。
moumou
マウント部が出るほどボディが薄く出来るって事は突き出たマウント部外周にマルチファンクションリングを付ける事も可能ですね。
この機種は小さくするのが最優先でしたから外径が大きくなるマルチファンクションリングは無理ですが今後の機種では期待できるかも。
(GXやG後継機で是非とも欲しいです)
事前の噂で出てた新機構のメカニカルシャッターに関してはまだ情報が出てこないですね。
Yuchan
最初パっと見て、富士フイルムのカメラかと思いました。
GX7といいパナソニックはソニーとは反対にクラシック調にデザインを路線をきってますが家電屋さんがレトロ風カメラを連発というのはあまりピンとこないかと。
GFシリーズも十分小さいと思うけど、小さすぎて目立たないのかあまり売れてなさそうだし、さらに小さくなるのですかね。GX7はグリップを大きめにとって好印象だったけど、これだといくら小さくても指を引っかけることもできないし、カメラマニアはともかくファミリー層など一般消費者は使いづらそうですが。
ここまで小さいと、せっかくのレンズ交換式カメラなのにレンズを交換して撮影ということもなくキットレンズや単焦点を付けっぱなしで終わりそう。
交換レンズの売上げには貢献せず一部のカメラマニアが購入して終わりになりそうな予感が。。。
Off
背面はボタンびっちりですよ。
旧iPodみたいなホイールもあったかな。
小さすぎてあれですが、慣れれば大丈夫かと
ポンジュース
シャッター機構の情報がありませんね。
新機構という噂なので、シャッター音もきっと変化しているでしょう。
静かになっていることを願います。
鳥
まぁ、RX100より云々というのは、携帯性において上回っているという話ではなく、単に「大きさを手っ取り早く把握してもらうための比較対象として」メジャーなRX100を取り上げたのでしょうから問題ないでしょう。
タバコの箱のように、既存の物と比較するのは大きさを感覚的に把握する上に置いて有効な手段ですからね。
技術的な話としても、なんだかんだ言ってRX100より小さいというのは、たいした物だと言っていいと思います。コンデジはレンズを本体に収納していますから、そのスペースに、レンズがないぶん大きなセンサーを搭載する「だけ」ならそれほど難しくないのですが、レンズ交換式はコンデジと違って、フランジバックやマウントフレームなどの規格上の制限が大きいですし、アンチダスト機構もありますからね。それらをスペースが「動かせない」関係上、小型化は厳しくなります。
この機種にいたってようやく、マイクロフォーサーズが最初に規格をメディアに発表したときのベネフィットイメージ(http://www.gizmodo.jp/img/080814MicroFourThirds-02.jpg)を実現したような気がします。
カメ吉
このカメラをメインにする人は少ないでしょう。
だから少々小さ過ぎて使いずらく手もOK。
サブ、サード、遊び用のカメラだと思います。
買います!
田中
pana-tripと愛称を付けたくなるデザインですね。
12-32mmの沈胴機構がどのような仕組み・操作なのか今から楽しみです。
RG
それにしても、これだけ小型化できるのならフォーサーズレンズ固定式電動ズームコンパクトも、本当のRX100対抗として来年あたり出ませんかね
レンズコート
アルミ削り出しとか凄いですね
EM-5は店頭で見たらプラスチッキーで萎えましたからね
これはそそられますね
あるふぁ
ちっさ
これはすごい
senson.
玩具っぽい録画ボタンとiAボタンが無くなったのでしょうか。
あとはセンサー出力が60コマ/秒を期待
tom
このレンズ欲しい
バリバリの解像度だといいなぁ
missy
43rumorsを見ると、シャッター速度が1/16000サポートみたいですね。新開発のシャッターのたまものでしょうか。
ロキ
単焦点での外観なら「あー、はいはい」ってなやり過ごしモードだったけど…ズームレンズは地味にすごいな
こりゃ大したもんだ
ねこ尻
電子水準器入ってる!小さくなっても妥協がないのがイイですね。本気撮りはEM-5ですが、お散歩カメラとしてのコンデジから買い換えたくなります。てか、以前に出てた情報ではブラック、ブラック/シルバー、ブラウン/シルバーでし妥協けど、ブラウンはどこに・・・フジ機のブラウン/シルバーみたいなの期待してましたが、違ったのですかね。兎にも角にも正式発表が楽しみです。
taka
この画像だとレザーがちょっとヤボったくてジジ臭いのが残念。
ツルツルでグリップがまったくないのも心配です。外付けグリップも難しい?
OS
おお、モードダイヤルにM動画がある。内臓マイクもステレオだし超小型機だけども機能は出し惜しみ感が無くて良いですね。
とっとおと。
20mmF1.7はAF-Cにならないんだけど、上面のレバーでAF-Cに設定したらAF-Sに自動的に切り替わるんですかね?
それにしても12-32mmはこの小ささでよく手ブレ補正を内蔵したもんだ。私のGF1(まだ現役)に付けてみたいです。
FS700M
肝心の画質はどうなんでしょうか?
koala
大きさについては、SONYもNEXでは同じようなことを
言っていましたから。
新製品が出た時の風物詩と思えばいいのでは。
実際にここに来るような人は、そんな言葉に惑わされず、
レンズ付きの実物を手にとって検討されるでしょう。
埼玉
水準器あるのいいなあ。e-pm2に対するアドバンテージだね。
でも最大の問題はシャッターがないこと…?
確かないんだよね。
papacamera
皆さんすきなんでしょうが、私はこの「海苔巻き」のような外装をやめてもらいたい。
も
どう見てもEVFは無しの様ですね・・ 残念だなぁ(´;ω;`)
43氏
間違いない!これは良いものの予感♪
おいくら万円なのか気になるわ〜
テレセン
GM1買っちゃったらサブがいつの間にかメインになっちゃったりするんだろうなー
便利そうだもの…
ま、まだ買うと決めたわけじゃないし、買った後を想像するだけですが!
うちぐ
以前の写真を見た感じでは、
上面に一個コントロールダイヤル、
背面に一個コントロールダイヤル、
の二つだと思っていたのですが、
上面のはコントロールダイヤルではなかったのですね。
なんにせよ楽しみですね。
タコ〜ル
ほかのルミックス同様、測距点をタッチパネルに触るだけで自由自在に移動できるのであれば、手持ちのRX100M2に対する決定的なアドバンテージになると思います。
私はカメラマンではありませんが、仕事上、人混みをかきわけながらその向こう側で立ち話をしている人を撮らなければならないことがあります。そんなときにRX100M2では測距点を選んでいる間に相手の位置が変わってしまいますが、ルミックスならば瞬間的に好きな構図でAFできます。RX100M2を買ったときはそれほど重要な機能だと思いませんでしたが、最近、不便さを痛感しています。
GM1のキットレンズはテレ側が短いかもしれませんが、仕事ではまず使わないし、いざとなれば300ミリ相当のレンズだって付けられますから問題はないでしょう。
いろんな意味で写真を専門としない人向けの最強の仕事用カメラだと思います。
YON2
小型軽量は理想ですが、ここまで小さいとグリップ力に問題がありそう。PENくらいでちょうど良いです。みなさん手が小さいのかな???
ゴマダラチョウの逆襲
絶対に購入しないと宣言していたE-M1も結局予約購入してしまったガチガチのオリンパスユーザーです。 が、不倫相手の娘が一人いて、それはペンタックスの初代Qです。 そのQに01レンズのみを付けてお散歩用に使っていますが、GM1を知ってから心がゆれています。 シグマの19mmや30mmを付けて遊んでみたいです。 ところで、LUMIXの文字がもう少し小さくて(あるいは無塗装のエンボス加工で)、筆記体のLが無ければ最高なんですけど。
クロウサギ
いいデザインだと思うし、いいカメラだと思います。
しかし、これだけ小さくなると、レンズによっては、装着して置くと、レンズが着いて本体が浮いたりしないかなと。
本体にマッチした底付きグリップも必要ではないでしょうか?
ケットシー
ここまでやるなら、外付けグリップ出して欲しいです。
VMマウントの母艦にちょうど良いです。
柴犬らんとひなのパパ
今朝、一般紙にライカとパナのカメラ事業での提携強化という記事がありました。
このどシンプルなデザインのMFTを見ていると、ライカからでる20万円前後のカメラとは、このカメラのOEMのような気がします。だとすれば、妙に高級なつくりも納得できるのですが。
デュラエース
papacameraさんと同意見です。
あくまで個人的な趣味、嗜好ですが、
この海苔巻きみたいなのは興ざめです。
X-E1欲しかったけれど実物見て萎えました。
この写真見る限り、GM1の海苔巻きはX-E1よりましみたいですが。
zikuuo
外付けグリップとかホットシューとかEVFとかまったく要らない。
このカメラに100-300mm付ければボディは浮くし、マクロしても手ぶれしまくりでしょう。
そういう用途があるなら、GX7へどうぞ。
むしろこのカメラに似合うパンケーキラインナップを充実させて欲しくなる。
10mmF2.8とか。14mmとワイコンでも良さそうだが。
タケ
AVCHDのロゴがないですね。
AVCHDは残してほしいなぁ。
家庭用Blu-rayレコーダ/大型TVとの親和性はやはり捨てがたいものがあります。
ぽぽぽぽーん
海苔巻きデザインはライカ社の意向でしょう。
レバー類に単機能が振られてるのもライカ社側からのオーダーに思えます。
ひろ
>AVCHDのロゴがないですね。
モニター販売のサイトには記載ありますね
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-GM1/