・Kマウントデジタル一眼レフカメラ最上位機種 「PENTAX K-3」を新発売
- リコーイメージングは、デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位機種として、画質や操作性、多彩な撮影に対応する機能・性能を大幅に強化し、高性能をさまざまな撮影フィールドで快適に楽しめる優れた機動性を備えた「PENTAX K-3」を発売。
- 有効約2400万画素の高精細画像をはじめ、27点AF、最高約8.3コマ/秒の高速連写、新搭載の約8.6万画素RGB測光センサーによる高精度な露出制御、大型で高精細な新型液晶モニター、クラストップレベルの明るく大きな光学ファインダーなど、主要機能を徹底的に強化し、大幅な高性能化を実現。
- 光学ローパスフィルターを搭載することなくモアレを軽減できる画期的な新技術"ローパスセレクター"機能を新たに搭載。
- 手ぶれ補正機構SRは、新たに採用した手ぶれ補正駆動専用のサーボコントローラーと、SRユニットを駆動する磁力のアップで、より安定した補正効果を実現。
- 発売は2013年11月上旬(プレミアムシルバーエディションは11月下旬)、価格はオープン。
ペンタックスK-3 は、ほぼ噂通りのスペックで、K-5 II からセンサーと画像処理エンジン、ファインダー、AFユニット、測光センサー、新型SRユニットなどのカメラとしての基本的な部分が大幅に強化された非常に高性能なモデルに仕上がっているという印象です。
新機能のローパスセレクター機能は、光学ローパスフィルターと比べて、効果や画質がどうなのか興味深いところです。なお、シルバーモデルは限定のようなので、手に入れたい方は急いだほうがいいかもしれませんね。
PIYO
なにげに感度は 100~51200 ですね。
実際に写すのが楽しみです。
にこにゃん
ペンタックスがニコンを超えたっていうのが凄いですね。ボディデザインはあまり変わり映えしませんが、中身はとんでもないモンスターですね。使ってみたいと思わせるカメラです。ペンタックスの本気を感じますね。
シーン認識システム、25点クロスAFなどは、D300や7Dを良く研究して作られたと思われます。ニコンも、D7100のようなバッファを削ったカメラを売ってる場合では無いですね。本気で作ってきたK-3を見ると、D400の登場が楽しみになります。
m2c
なんか
>>モードダイヤルでは、回転ロックの有りと無しを切り替えられる機構を新たに設けた。
とあるんですが、
これってE-M1みたいなの+αなのかな?
切り替えられるのはいいですね。
スギックス
ついシルバー限定モデルをポチッしてしまった。
モモちゃん
手持ちレフ機の後継機候補の一番手になったかも。
K-3の話が出る前は、K-5II(or IIs)か、D7100まで絞ってましたが・・・
いやしかし、ペンタ(リコー)機の場合、だいたい年末少し前に前モデルが底値に近くなる傾向にあるので、K-5II(or S)の価格の推移次第では、寄り道してしまうかもしれない
こう
ユーザーの欲しい機能全部入りのカメラ。動体AFが気持ちよく追従できれば文句なし。現在のAPSCラインナップの中では、キャノンもニコンも超えたでしょう。すごいなぁ。
もつ
いいですね。角度でしょうか?コブも気になりません。
スマートフォンと連携できるなら、バラアングルも必要性を感じないので。
ペンタックスにはこの方向でいっていただきたいです。
世界初のうたい文句には、じーんときちゃいました。
neoTT
電力消費がかなり上がっているようで残念
むう
富士フイルムのX-Trans機とはまったく異なるアプローチのローパスセレクターってどのくらいの実力なんでしょうね。図解を見てもさっぱりわからなかったのですが面白いものを作ってきますな
Qべぇ
ついに発表されました!スペックはK-5からすべての部分をパワーアップした本気を感じるもので、期待以上でした。今回のローパスセレクターなど、SR機構を応用した機能はどれも実用的で本当に驚かされます。
地味な改良点ですが、背面もマグネシウムになったこともいいと思います(K-5は背面エンプラ)。動画もFullHD60i対応で少しだけパワーアップしているようです。
ペンタックスは今までユーザーの意見を積極的に聞いてくれたし、カメラを実際に使う上で便利なことを追及したモノづくりをされてきました。新体制になりましたが、これからもユーザーよりの開発と、わくわくするような素晴らしいカメラ開発を期待したいです。
Smart_Photo
これはすごいスペック。たかが数値、されど数値。やはりスペックで他社のカメラを抜くというのは、今まであまりなかったことなのですごいと思います。ずいぶん長いこと力をためてじらされていたけど、これなら納得できそう。フルサイズを望んでいる人にはもう少し我慢でしょうが、でもK3がこれならフルサイズにも期待はつながりますね。
photon
液晶画面下部のロゴがPentaxからRicohに変わりましたね。
saruma
自分は必ず買う前提で意見させて貰うと。
カメラのスペックだけで期待してキャノン、ニコンから移ってくると現状のレンズやストロボや現像ソフトに幻滅して、元の鞘に収まった報告が増えそうです。
せめて今後もAPS-Cでいくなら、16-80F4.0で少々でかくても周辺までかっちり写る自社製レンズと現像ソフトのリニューアル、タムロンのOEMでいいので70-300の望遠とと60のマクロぐらいの発売は同時発表してほしかった。
clou
APS-Cで風景を手持ちで撮れるペンタックスKがここまできたか!
持ってて良かったDA単焦点!
この勢いでワイドもパンケーキとは一線を画する性能の単焦点レンズを出してほしい(ツァイスは再販してもフルサイズ用だからワイド側が足りない。手ブレ補正が効く単焦点ツァイスはMP50mmがK-5IIで活躍中・・・)。
さとうみず
K-7発表のときのような出し惜しみなき全力感がいいですね。
MZ-3を使用していたので3という数字には惹かれます。
K-3しるばー
sarumaさん
あるに越したことはないけど、全部純正で揃えたがるような人はペンタに来ない方が良いのは明白ですけどね。
現像ソフトもストロボも他社で汎用なのがいくらでもありますし。レンズはリミテッド、スターが気に入らないならタムシグボーグ選べは良いし。…ってこの考え方がすでにペンタユーザー視点ですねw
誠
ロ-パス&ロ-パスレスが一台のボディに集約されたのって画期的な事ですね!ライバルメ-カ-の機種もこのようになっていくのでしょうね…購入予定はないけどカタログ入り次第量販店に行きカタログ上で楽しみたいです!
ぽぽぽぽーん
K5IIとK5IIsとのラインナップで製品管理的な手間が出たのを(技術機構で解決して)集約するなど、企業の姿勢として好ましいですね。
RAWの14bit化+デジタルエンジン更新などもあるので消費電力増加は致し方ないように思います。
ただAPS-C機にここまで突っ込んできた事を考えると、フルフレーム機の開発(レンズ調達なども含む)が遅滞している可能性もありますね。
ペンタックスユーザーの気持ちを考えると1年後にフルフレーム機発売で買い換えだとさすがに辛いでしょう。
K3IIくらいのタイミング(1.5〜2年後?)でフルフレーム機でしょうか・・・
たけ
後はCAFの追従性能がどれ程なのかが気になります
手前に向かって飛んでくる鳥等を少しでも追従する事ができるレベルぐらいを期待したい所ですが…
ペンタのAFはボディだけでなくレンズのモーターも遅すぎると思うのでレンズも見直さないとダメかな
K-5III
今回のK-3でも、ファインダーを覗き込むと液晶がオフになるセンサーはないんですね。
アフリカン
ペンタ機はDNG出力可なので現像はLR等に任せで良い。
しかし、レンズは正直、もっと頑張って欲しい。
24〜28mmの防塵防滴大口径単焦点、動画用にDCズーム。
iPhone5Sの発表より胸躍る内容でした。
bb
今回の目玉は測光センサーの更新とファインダーの更新でしょうか
特に前者はAFにも利用される様なので、動体AF性能がどのくらい進歩しているのかが気になります。
D7100よりかなり高精細なセンサーなので、期待したいですね
Ben
仕様は申し分なし、クロップ機能が欲しかったですが・・・
お後は実写画像次第で購入だ!
カメラは良くてもレンズは周回遅れで焼き直しで残念。
K-3に相応しい新レンズの発売がどうなるか見極めてからかな?
AFCの食い付きはカメラが良くても今のSDMでは心許ない。
技術者は分っていると思うが、ピッチを上げないと不安一杯です。
zikuuo
インターバル4k動画というのに一番惹かれています。
重ね重ねバリアングル液晶なら隙無し!と思います。
しかし、いいスペックだ。
誠
連投すいません…K3登場により他メ-カ-に浮気してた元ペンタックスユ-ザ-やこれから一眼デビューする人々も相当数取り込めそうですね!あとはボディに見合ったレンズの登場待つだけか…
みょみょ
raw動画の部分はスチルモードの説明に移動して
ますから、記載ミスだったようですね。ローパスセレクターは動画モードでも使えたら良いのですがどうなんでしょうか。
高倉山
現状APS-C最強といった感じですね・・凄いです。
ただ、ここまでの機能を必要としませんので、買うかどうかは微妙ですが、少なくとも、このローパスの機能等、喉から手が出るほどほしいカメラマンもいるのではないでしょうか?買うとしたら、この機能一点で決めることになりそうです。
今回分かりませんが、この機能をワンプシュで使えるボタンがあれば、いよいよプロ仕様と言えるかもしれませんね・・
普段はローパス有りで、ボタンを押したらローパス有りとか、普段はローパス無しで、ボタンを押したらローパス有りとかの・・
800
シンクロ同調速度が1/180秒しかでないのはナゼですか?
たろさ01
K-5IIsが安くなってから買うつもりでしたが、もう少しお金が貯まってから&レンズをそろえてからK-3に手を出すのも良さそうですね。
現在、K-30を使っているのでまずはレンズをそろえてからでも良さそうです。
シルバーバージョンが欲しいけど、お金が貯まっていないのであきらめるしかなさそうです。
むー
K-3は、センサーをソニーから東芝に変えたニコンとの画質勝負が気になります。特に、高感度での画がどうなるのか、楽しみです。
また、バッファなども大きいようで、いろいろなところがきちんと対応されてますね。K-5との比較も見てみたいかも。
よく分からないのは、手振れ補正を利用したローパスレスという部分。センサーを動かすということは、光学のとは違って時間差がイヤでも出来ちゃうんですよね。ちょっと微妙な気もします。
誤解をしている人も多いのですが、ローパスフィルターは色の再現性を上げるために点光源をベイヤー配列1セット分の大きさにぼかすためのものです。センサーには面積があり、RGBといったフィルターがその面積の中に別々に存在するための対策なのです。
ローパスレスのカメラでは、それを理由として良いレンズを使うほうが色再現性が下がってしまいます。少し薄暗いところで真っ赤な花とかを撮ると、なんかピントが甘いような感じがするといった経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
ポッキー
心躍る内容ですね。
ボディがとても良いだけに、レンズの不足が目立ちます。
ストロボや望遠を充実させれば、ブライダルやスポーツでも使う人が増えると思うのですが、ペンタさんオリンピックまでに頑張ってください。
おおぉ
APS-Cの雄。ですね。
D400vs7Dm2を出すか出さないか、
下位機種のスペックでどこに差をつけるか…
などとしてる間に…ペンタックスがんばりました!
フルサイズではなくAPS-Cユーザーを大事にしてあげてください!
shin
良いですね!K5Ⅱをスルーして待ったかいがありました。
FFはどうせ買い増しになるので、のんびり待つことにします。
レンズはコンパクトな16-45WRがぜひ欲しい!
あー休みが欲しい!
シルバー予約してしまった。下取りありの154,000円!思ったより安かった~。今回のk-3、月産1万台だからk10Dのとき見たく予約しないと買えないかな?。
取りあえず、ファインダー・動体AF等試してみたい。!!
てばまる
野鳥撮影をする者としては、クロス25点ということだけでも惹かれます。少なからずもこれまでのペンタ一眼デジ史上最強AFは間違いないでしょう。
あと4Kで微速度撮影動画が出来るのも惹かれますね。
個人的にはかなり買いですが、K-5IIsの債務がまだ半分ある・・・(T-T)
FA推奨
新型レンズを投入するなら、この際16-28F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8などフルサイズ対応の気合いが入ったのをお願いしたいですね。
かわうそ
HPに作例もう上がってますね。★300mmすごい好みの画です。女性の肌が毎回綺麗で無いのは御愛嬌ですかねw
堀
ライブビューの追従性が改善されてれば、買いだな
大井町
レンズまで込み込みで組むとAPS-Cのが軽くて振り回しやすいからね。
こういうのが出てくるのは歓迎します、かなり気になる!
pon吉
このスペックでこの価格は安い。素晴らしいです。
キヤノンもニコンも上位機を下手な価格で出せないね。やはり競争はユーザーにとってメリットが有るのを実感する機種。
clou
公式作例をA4用紙にA3ノビ相当の出力解像度でプリントしてみましたが、やはり、フォーラムでの借り出しが始まって、自分のフィールドで自分の撮影機材と比較撮影して、納得してから買いかな?
ペンタックスの公式作例は、ニコンやキヤノンのそれとは違って、ハイアマチュア的かな・・・(アマチュアにはそのほうが参考になっていいのかも。)
MAX
あっ、くそう。
K-3は華麗にスルーする予定だったけど買っちまうなこりゃ。
25点クロスか〜楽しみ楽しみ。
DA★300を付けて航空祭に行きたいな。
m2c
う〜ん
これに合わせて、☆レンズを買った方がいいのかな?
なやましい。
d2
ペンタユーザーの「悲願」のAF測距点増加を含めた、強力な機能更新ですね。フルサイズではありませんが、ユーザーの期待を超えた機種だと思います。
過去にペンタサポートに出した改善要望は、ほとんどクリアしてくれているようで、ペンタ、リコーの本気が伝わってきます。
あとはレンズですね。本体にこれだけ力を入れてきたということで、期待できるようになってきました(フルサイズ機も)。
Ken w/Love
ペンタックスらしい、独創的なアイデアをしっかりと実用化した製品だと思いました。「ちゃんとやってくれてたんだ」という思いです。K-5Ⅱsを手に入れて半年もたっていないので当分手が出せませんが、物欲を刺激されますね。K-5Ⅱsを使っていて不満を感じていた点が丁寧に改良されているように思います。地道な改良プラス新機能を盛り込んだペンタックスならではのカメラ。これは売れてほしいです。
しるば
シルバーはリコーっぽさが出てますね、赤リングが似合う。☆レンズもデザイン、解像度も一新して再生産して行って欲しいなー。
moeme
K-5IIsでは露出の不安定さから、スポット測光使ってますが、
新型の8.6万画素カラーセンサー(フレーム面積あたりだと一眼レフで最高スペック?)の性能が気になります。
hornfield
地味なところですけど
連射モードが3種類になって枚数も8.3枚、4.5枚、3枚と使いやすい枚数になっていたり、
多重露出が9枚から2000枚(!!!)と劇的に枚数アップしていたり、
インターバルも999枚から2000枚と倍増していたりと、
見えにくいところまでしっかり力が入ってますね。
枚数を合わせたということは、インターバル撮影しながら多重露出なんてできちゃうんですかね。
できたら嬉しいです。すごく。
A900
iPhoneでも画素数据え置きでセンサーサイズを大きくする時代に
APS-Cで2400万画素というのが気になりますがカメラとしての質感は
良さそうですね。NRを弱くした状態でのK5II1628万画素との比較が気になります。
パルテノン
プロ機を除いたら、7Dと並ぶ高速連写能力ということで、
D7100が最速なニコンには同格なモデルが無いことに気付きました。
それ以外も、レベルアップ、世界初のローパスセレクタなど、
予想を越えた全部入りっぷりに驚くばかりです。
あとはレンズさえ整えば最強APS機と言えるでしょう。
PENTAXバンザイ
K5のハイパーマニュアルとピント重視の暗いマットに感動して購入したかったけど、親指AFのボタンとグリーンボタンが近すぎて混乱しそうなのと、メガネかけるとケラれて見えないファインダーのせいで購入に至らなかったです。 ここが何とかなればいいのに・・・と思っていたら、見事やってくれました。
早くファインダー覗いてみたいです。
カメラとしてのツボを押さえてますね。PENTAXの設計陣にバンザイです!
おしん
2月にK-5ⅡSを買ったからな~、当分は手がでないな!。
1年も待てば価格も下がるだろうしその時はかえるかな?
ボデーもいいけどフレアーやゴーストに強いレンズを揃えて欲しいな、DA☆60-250は防塵防滴になっているけど降雨の中で使っていたらモーターが動かなくなった。レンズの防滴の強化も願ます。
JK
スマホでライブビュー、タッチ操作でAF、レリーズが出来るのならフリーアングル液晶なんかいらんよなあ。
どのぐらいディレイかかるのかわからないけど、風景、静物なら不都合はないだろう。
三脚ねじ穴に固定できるタブレットアダプタでもあれば…自分でつくったほうが早いか。
YT
ベータ版では背面のロゴがPENTAXのままだったんですね。あり得ないとは思いますが市場に流れたら稀少価値高そうです^^;
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3-ricoh.html
ちなみに体験会最速は16日の名古屋なんですね
m2c
あ、そうか。私もこれまで全機種でスポット測光にしか設定してないや。w
なんか、はじめてのどきどき!w
(まぁ、すぐに戻すかも!?ですがw)
ちゃた
正式発表何よりです。
独自な機能も含め、撮るのが楽しくなるような本気モードのデジタル一眼レフカメラですね。
メーカーのHPで詳細な機能の紹介を見ているとワクワクしますね。
自分が願っていた“プレミアム・スモール”がまさに現実になった感があります。
RICOH(PENTAX)のヤル気が具現化したモデルとして、是非購入したいですね。
今後、オールニューでレンズをリリースするのであれば、APS-Cに特化したコンパクトで軽量な新世代レンズを期待します。
フルサイズ規格だと、特に望遠レンズは大型化しかねないので勘弁。
高機能フィールドカメラなんだから機動性は大事でしょ。
APS-Cのメリットを活かしたRICOHの提案というのを見てみたいです。
ぽぽぽぽーん
>シンクロ同調速度が1/180秒しかでないのはナゼですか?
一般的にはシャッター幕速を落とすと全開秒数が落ちるのでシンクロ速度が落ちます。しかし最近はFP発光で全域同調も可能なので、幕速を下げてシャッターショックの低減を優先させたのかも知れませんね。
>手振れ補正を利用したローパスレスという部分。センサーを動かすということは、光学のとは違って時間差がイヤでも出来ちゃうんですよね。
動かすのはベイヤー上での1画素分ピッチを上下左右に動かして4画素分露光させるのだろうと推測します。センサー移動は露光秒数により可変サイクルで制御されるのだろうと思いますがどの程度自然に仕上がるか興味があります。
また制御比率によっては実質的なローパス効果の強弱制御も可能ですし、手振れ補正の動きに合わせた最適化も可能なので、本当に練り上げれば撮像素子シフト式手振れ補正の活用ではペンタックスが最右翼になり得ますね。
>iPhoneでも画素数据え置きでセンサーサイズを大きくする時代に
あれはソニー製センサーユニットの値段が上がったので他社製にしたことを正当化してるだけのような・・・
waku
> シンクロ同調速度が1/180秒しかでないのはナゼですか?
幕速がMAX1/180sのシャッターユニットを使っているため。
星空
FLUCARD FOR PENTAX を用いての、スマートフォンとの連携が地味にうれしい。レリーズやライブビュー表示ができるとな。K10Dからやっと乗り換える決心がつきました。
天牛
出始めのころはAPS-C 24Mはどうしようもない絵しか出せないと思ってみていましたが、最近のD7100、70D、同様に狭画素なOMD E-M1など、とてもがんばっているように思います。K-3はそれらにくらべてもHPのサンプルを見る限り勝るとも全く劣っていないように見えます。APS-Cもう少し長生きしそうに思いました。大きいファインダー、14bitで高速連写、などメカスペックとてもしびれます。小型ボディーで800g、銀塩カメラのようなずっしり感を想像しました
slow
まあ、ようやく他社並みに色々ブラッシュアップした様ですね。
連写は興味ないけど、連写後バッファ解放され切るまで画像再生できない問題は解決されたのかな?
結局、こう言う基本性能がおろそかなのに嫌気がさしてペンタやめたんですが、凝ったギミック以上にその辺りを厳しい目で見るべきでしょうね。
レビューが楽しみです。
おりおり
スマホでのライブビュー表示が可能なんですね。実際に使ってみないとわかりませんが、バリアングルより柔軟性があるかもしれませんね。俄然、欲しくなってきました。
DNA
このスペックが実現すれば凄い機種だし、プライスもバーゲンだと思う。
ただー3EVのAFと動体撮影時の連写コマ速がどうか?
あと、K5以来良くなっているノイズが今回24Mになってどれだけ変わったか?などは有りますが素直に「良いナ」と思える機種です。
あとどなたか仰ってましたが、D7100東芝製センサとソニー製センサの味付け・・レビュを楽しみに待ちたいと思ってます。。。
hiroiro
インパクト大!!K-3買うなぁ!K-5から買い替えかな!Ⅱsスルーしてよかった!ペンリコはAPS-C路線でまだまだ行きますね!!なんか不思議な安心感が出たw
ゆぅざぁ
slowさん
連写は興味ないけど、連写後バッファ解放され切るまで画像再生できない問題は解決されたのかな?
APS-C GRでは解決しているのでK-3でもよくなっている事を期待したい。
従来からPentaxにはソフトウェア的な弱さがありましたがそこをRICOH側の開発者の力で補強されていてほしいところです。
Mike
動画機能以前に真に素晴らしいカメラになっていますね。
自社の強みを活かすための工夫も散りばめられていて
素晴らしい出来で感動してしまっています。
あとはやはり動画の記録ビットレートや実際の画調等は気になります。
実際のAFの使い勝手等も含め早く触ってみたいですね!
kuromitsu
FLUCARD FOR PENTAX はどうゆう仕組みなんでしょうね?例えばファームアップだけでハード変更無しで対応可能なのでしょうか?液晶が見辛いQシリーズにも欲しい機能ですね。
sensitive?
スペックみていたらドライブモードにインターバル合成と書かれているのでおお凄い!と思いましたが、一番短い間隔が2秒?
これならタイマー付きレリーズで撮ったほうがまなようです。拍子抜けしました。
歴代Kシリーズは星のコンポジットしようとインターバル撮影の間隔を一番短い時間にすると、停止させる操作を受け付けてくれませんでしたが、
インターバル合成を盛り込んできたということは、その辺は治ってると期待しています。
しかし、ドライブモードにとなると、赤外線リモコンで開始停止やタイマー併用はどうなってるんでしょうかね?
とてもきになります。抜かりないですよね?
ルーモア
動体追従性如何によっては2強をかなり動揺させる機種になるのではないでしょうか。
2強とも要望が多いのになかなか 7D Mark II や D400 が出てきませんからね。
今年の後半は2強以外がアグレッシブですね。
風景撮りメインの私としてはミラーレス中判システムなどを安価に出してくれると喰い付きそうです^^
シンプソン
出ましたね。kー5Ⅱsを発売後すぐに買った身としてはかなり悔しいです。
価格が落ち着いたら100%買いますが。
コメントは読み返してませんが…どなたか触れられましたか?
最大撮影枚数がかなり落ちてますね…フィールドカメラを謳うPENTAXとしては痛いような。
スペックは申し分なく、詰め込んだ弊害ですかね?いいものを作るって本当に難しいようですね。
ウッズ
何人か指摘してますがボディの性能が大幅に上がったところでレンズの性能が付いてきてないのはいかがなものかと。
レンズも見合った性能の物を定期的にリリース出来てればニコン・D800にマウント替えする事もなかったんですけどね...
今後出てくるレンズが焼き直しやサードのOEMではなく純正かつ新規で作れて性能の高い物をリリースしてくれればKマウントをもう一度追加しようと思うのですが。
griss
機能は素晴らしいですね。
使用感が良いことを期待します。
K-3専用のバッテリーグリップD-BG5が発表されましたが、D-BG4は使えないのでしょうか?
また、K-5にD-BG5は使えないのでしょうか?
しんいち
http://www.youtube.com/watch?v=qP9vO0er9rI
海外のレビューです。
Xiao
測距点増えたのはありがたいんだが、この内側の枠の外に増やしてほしかったんだがなあ…。
やっぱりフレームの端に測距点置いても精度出ないんですかね?
道徳天尊
う~ん…
D7000にしたのはいいが、結局お気に入りレンズはシグマ&トキナー。。
今更再度の乗り換えはキツイけど、魅力的だなぁ。
D400を出さずに、フルサイズばかりに現を抜かしているようなら、思い切って??
くま
フリンジ補正というのが新しいですね。良さそう。FA77mm…
BEN
素晴らしいボディーだと思います。
実機に早く触りたいですね。
重いと思ってたんですけど、k-5と比べると本体のみで35グラムしか変わらないんですね・・。
買おうかな。
かつさん
K-3。素晴らしいです。
方向性はブレていないのにGRと同様、野心的かつ革新的なモデルでとても魅力的です。
液晶はエアギャップレスの継続+タブレット連動がフィールドカメラとしてのRICOH/PENTAXの回答ですね。ソリューション企業のRICOHとしてスマートな提案だし個人的に支持します。K-50後継あたりでチャレンジして欲しい気も、、、だけれど今はいいや。液晶面のRICOHロゴや、レンズの赤リングの話題がチラホラあるけれど、そんなことも自分はどうでもいいです。
こんな良いカメラの発表日ですし、真面目に要望するユーザーの声には真摯に検討して企画開発してくださることが今回のK-3の内容でわかりましたから。レンズもかなり期待できますね〜。
Qマウントも充実する様子だし楽しみだなぁ。なんだか元気が出てきましたよ!! RICOH/PENTAXの皆さんありがとうございます。
年内に購入します。K-5と二台で雪中の撮影楽しみますよ。
が~たん
参ったな~
想定外だな~ こう来たか~
フルサイズを購入するタメに
コツコツと貯めている100円玉貯金
蓋・・・開けちゃおうかなぁ~www
このカメラだと簡単にDAレンズの感動を味わえそう
レンズそのモノは素晴らしいのに
いままでボディがついて来れなかったからなぁ~
高倉山
背面のRICOHのロゴは良いと思うんですが・・
というのも、これはRICOHのスタッフが、新たにチームに加わった証ですし、今までRICOHの名で働いてきた人たちに対する配慮でもあると思うんですよね・・実際会社はRICOHそのものですし、全力を注いだ商品に、このブランド名が入るのは、素直に嬉しい人たちも多いのではないでしょうか?
いち
これは魅力的ですね。。。
いつも間隔をおいてモデル末期を狙いますので、噂を聞いて数日前にK-5ⅡSを購入したため、今回は見送りの予定ですが、フィルム時代から好きなペンタックスが元気になるのは嬉しいことです。
次は、手元のFA☆を活かせるフルサイズを是非。。。
ぽぽぽぽーん
>実際会社はRICOHそのものですし
今年の8月から「ペンタックスリコーイメージング株式会社」から「リコーイメージング株式会社」へと切り替わって、「ペンタックス」は完全にブランド名になりました。
そうなるとどうしてもリコーの名前が入ってないとおかしくなりますね。
Qitai
友人のK-5を触らせて貰った時でさえ感動ものだったのに、更に顧客の予想だにできないような機能を引っ提げてくるなんてPentax恐るべし。FFを望む声が多いのもわかりますが、ボディーの新製品に関しては、私にとって今、一番ワクワクさせてくれるメーカーです。
ヤン
Kー3のボディは満足出来そうですね。
動体撮影は食い付きは期待出来そうですし、AF速度なんてシグマで解決出来ちゃいますもんね。
Kー3に18ー35mmや70ー200mm使えばどんな感じになるんだろう。
楽しみでしょうがないです。
最近はキヤノン、ニコンユーザーも使ってるからシグマのレンズのAF速度は悪くないですし。
理化学研究所長
こいつは物凄すぎですね。
ローパス付のカメラなんて買えない!から更に進んで
一台でローパス有りと無し両方出来ないカメラじゃなきゃ買う価値無し
と、ユーザの価値観を一変させてしまう程のパワーを秘めていると思います。
今までの弱点をほぼ解消させちゃ た上、連写など足回りは最強ですからね!
恐るべしPENTAX!!!
ひ
すごいな、ペンタックス。
とくに、アストロレーサーに引き続きローパスセレクターという、ボディ内手振れ補正であることを最大限に生かした機能はとても独創的で感心してます。他と絶対的に差別化できる機能です。
#ホントはソニーもやれるけど…独創的ってソニーのオハコだったんじゃ…今じゃ無理か…
他の部分も全部入り・全力投球で来てるなーって感じでいいです。もし仮にK-3が最後のKマウントだったとしても、フォーサーズ打ち切りの時のオリンパスユーザのような恨み言は言いません。自分にとっては十分なスペックなので、手元にK-5があるので今は買わないですが、いつか買って10年後も楽しめそうだと安心してます。
とか言って、K-1が出た日には、やっぱりペンタックスすごい、とか言ってそうだなぁ。。
まん太
シャッター音はK-5より若干存在感が出ているようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=uiHYIumICH0
そもそもK-5のシャッターユニットが優秀過ぎたんだ。
だんさく
字面のスペックだけ見れば、おあずけの続くD400の代わりにD710で妥協するくらいならK-3のほうがいいかなって思うけど、これでニコンを超えたっていうのはどうなのかなあ・・・。方やフラッグシップ、方や普及機なんだし。
まあスポーツシューターにとって魅力的なボディなので、この調子でガンガンニコキャノを挑発してほしい(仮にD400が出なかったとしてもD9000あたりが凄まじいことになる予感。バッファ2GBや4GB、って時代もすぐそこなのかなあ。
だほん
液晶下のRICOH の事なんて、ふっとぶスペックですね。
欲しいです!
あとは、レンズを・・
KEN
技術やスペックばかり強調するコメントが多いですが、私は絵作りの方を評価します。サンプルを見ただけですが、K20Dからの記憶色重視の一連の絵作りが熟成され、素晴らしいものになっていると思います。実際発売されてみないと分からない部分もあると思いますが…
ちなみにペンタ部がα900そっくりですね。αユーザーとして羨ましく思います。
tatu
アストロにしてもローパスのON OFFにしてもアイデアを製品へ反映できるのがすごい。
少数精鋭でやってるのかなぁ。
実際どれほどなのか気になります。
ただ、K5Ⅱsでもダストリムーブの音が結構大きくて、静かな場所では「ジッ」っとなる音がかなり大きいので、撮影するたびにあの音がシャッター音にプラスされるとなるとローパスモードを主に撮影する人はどうかな?気になる。
バッテリーグリップにジャイロスタビライザーとか仕込んでくれないかなw
ヘリコイド
ペンタックスは従来、動体追随が得意ではなかったのに、鳥や飛ぶ虫や航空機を撮る人が結構多いですね。K-3の動体追随性能が楽しみです。
雨戸
>•光学ローパスフィルターを搭載することなくモアレを軽減できる画期的な新技術"ローパスセレクター"機能を新たに搭載。
静物撮影なら、これ使って時差3CCDのようなことできませんかね。
一つの画素に届く光を、センサーをずらしながらGGRBと4つの画素で順に露光してることになるから、うまく制御すればベイヤー補間せずにフォベオンのような3層センサーに迫る精細感と色の深さが表現できるのではないでしょうか。
ぺんすけ
なんとも嬉しいことにK-5IIとバッテリーが共通(D-LI90P)ですね!
ので、サブ機としてK-5IIを残すことに決めました。
またバリアングルに固執していましたが、FLUカードと新iPad使ってライブビュー撮影てスタイルも想定できますね。
やばい、、、もう買う気満々です。
ヘッタンコ
雨戸さんのアイデア、ファームUPで搭載出来そうな機能ですね。
K5IIsユーザー
ファインダーをのぞきながら十字キーを操作してるとついつい触っちゃうLVボタンの場所が変わったの何気に嬉しい。
clou
しかしK-3は、ローパスレス機でのモアレ対策がソフト処理では完璧にはいかないのを、すごいアイデアで解決しそうだな。センサーシフトでない他社は指をくわえて見ているだけになるのだろうか?
H.Totti
>K5Ⅱsでもダストリムーブの音が結構大きくて
私ノーマルK5ですけど、ダストリムーバルの音って
カメラに耳を当てないと聞こえないくらい小さいですよ。
電源オン時に聞こえる「ジッ」っは別の音です。
パルテノン
星景写真撮るときの比較明コンポジット、
これも出来ちゃうんだね。
連写、AFだけでなく、周辺機能の充実も素晴らしい。
アストロトレーサーの感動を彷彿させる。
ペンタックスリコーの協業効果がやっと花開いてきた感じですね。
D400待ちなんだけども、かなり気持ちを揺さぶられるなぁ。
ニコンさんも負けない機種、頼みまっせ!
DDLooK
TAvモードって、便利なんだけど構図によっては(空なんかが入ったとき)露出オーバーになってしまうのが欠点なんだよね。
ISOが最低感度になって、露出オーバーになりかけたら自動的にAvモードに切り替わってシャッタースピードが上がるというような仕組みにはできないのかな? 簡単にできると思うけど。
こんなふうに思ってる人はあんまりいないのかなあ?
PIYO
バリアングルの代わりに、ホットシューにiPhoneつけると言う技が使えそうです。
機能を個別に見ると、過去のPENTAX機の機能にRicoh機の機能を追加した感じで、旧PENTAX開発陣とリコーの研究所で作り込んできた印象を受けます。SRのユニットも強化しているとのことで、重量の増えるFFセンサーにも対応してくるんでしょうね。
あとは客をひきつけるのに十分な個性的なレンズ群の拡充を望みたいものです。
レフレックスのズームなんてのも復活してくれないかな?
K-m
>ペンタックスは従来、動体追随が得意ではなかったのに、鳥や飛ぶ虫や航空機を撮る人が結構多いですね。K-3の動体追随性能が楽しみです。
動体への対応が劇的に改善するとは思えません。
根拠は全然無いので実機に触るまでわかりませんが、、
SDMは決して速いわけではなく、静音の方が特徴に思えます。
もしも動体に対して劇的に改善があるならx1.4テレコンを
同時に出してくると思います。
しかし出てきたのはリニューアルされたDA55-300 DCモーター無し。
いえ、広角~中望遠では従来よりは格段に快適になると思いますが、
元々ペンタで野鳥撮りなどされている方はDA★300単体だったり、
あるいはDA★300 + x1.7 F AFやBORG + x1.7 F AFで
押せば簡単に合掌する条件ではないはずです。
あるいは現行レンズに限定すればシグマ50-500か150-500で
ペンタのレンズが撮影を快適にすることは多くない気がします。
私もDA★300を使って思うのですが、この絵で鳥も撮れたらな、
その思いが少し苦行となっても被写体に向かわせるのだと思います。
だからこそ撮れた時の満足感は格別なんだと思います。
K-3作例のDA★300を見て思うのですが、AFポイント増強に対して
DA★300を使うなら、これじゃないんじゃ?と思いつつ
画質を見れば撮りたくなるでしょ?と思わせるイヤラシさ。
ペンタ側のウマサを感じる反面、オイオイと思います。
もっと突っ込むと動体に関してはユーザーの腕と判断に
任せ、その上で動きの少ない被写体で誤魔化して
画質(すなわちペンタが拘る写り)に矛先向けた。
つまり従来通り、勘ぐるとそう思えます。
通りすがり
スマホをホットシューにマウントするような使い方なら、充電式で小型軽量高精細な4インチぐらいの(正にiPhoneのような)モニタがオプションであればいいんじゃないかと思います。接続はUSBかHDMIで。
RICOHブランドでいいから、そうゆうの出してくれないかな。HDMI接続なら過去の機種やQでも使えるし。
tatu
>>K5Ⅱsでもダストリムーブの音が結構大きくて
>私ノーマルK5ですけど、ダストリムーバルの音って
>カメラに耳を当てないと聞こえないくらい小さいですよ。
>電源オン時に聞こえる「ジッ」っは別の音です。
確認したら確かに。
ダストリムーブオフにしても音が消えない。
あの電源ONの時のジッて音はなんなんでしょう。。
ライブなど静粛な会場であの音目立つのです。
通りすがり
電源ON時の「ジッ」という音は、絞りレバーの初期位置合わせの音です。K-7からですよ。
ponq
雨戸さん、ヘッタンコさん、
私もそんな技術に期待したいんですけど、ジナーが"マルチショット"という名前で類似の機能を搭載しています。特許が抑えられていたりすると、ペンタックスでの搭載は難しいのかも知れませんね。
でも、どんな絵が出てくるか是非見てみたいです。
d2
バリアングルの良さは手軽に本体操作の延長線上で、アングルを変えられる所にあるんですけどね。スマホ連携は遅延とか保持固定でストレスがかかりそうだけど、どんなもんでしょう。
流行の機能だけど、めんどくさくて大して使われずに終わる可能性も。
電源ON時の「ジャ」音は絞りを動かしてる(リセットする)音みたいですよ。電源ON時だけなので大して気にもなりませんが。
ここで書くのは場違いで、価格とかの掲示板で検索すべきのような。
通りすがり
バリアングルのメリットは分かりますけど、反対する人の多くはサイズや重量の増加を懸念してるんではないかと。自分もその一人ですが。
仮に、K-3からビルトインの液晶を引っぺがしてMX-1のようなチルト型の液晶を搭載したとすると、数ミリ程度厚みが増すと思われますし、重さも差し引きで50gぐらい重くなるんですかね。
それって「プレミアムスモール」ってコンセプトから見た時にどうなんでしょう。それに、アイレベルファインダーを覗き込む時に今以上に鼻を押し付けないといけなくなる(笑)。それって使い勝手にも影響しませんか?
冗談はともかく、バリアングルを搭載するとしたら、最初からその前提で設計しなおしになりますね。
個人的には、K-7から始まったプレミアムスモール路線の集大成として、ここまでハイスペックで完成度の高いカメラを作ってくれた元ペンタックス&リコーの開発陣の方針を支持し賞賛を贈りたいです。
もちろん、バリアングル自体を否定する気は無いので、色々な懸念や課題が解決できるなら搭載してもらって構わないと思います。自分はアイレベルファインダー派だし動画も興味無いので使わないと思いますが。
ただですね、正直なところ、これ以上大きく重くなるのだけは勘弁願いたい。
K-3ですらバッテリー込みで800g。この先フルサイズ機なんて出てきたら900g超えて1kgの大台もあり得ない話じゃない。そんな重いカメラ持って歩く気になりません。ただでさえQ7を買ってからは「今日はQでいっか」と自分を甘やかす事が増えたと言うのに(苦笑)。
まあ、自分はフルサイズにこだわり無いんでフルは別物と割り切ってスルー出来ますが、せめてAPS-Cフラッグシップ機はスペックの追求と併せて軽量化の追求もお願いしたいところです。
もっと本音を言えば、ファインダーとシャッター性能に関わる部品以外で削れるものを徹底的に削った軽量化版K-3を出してくれないものかと思ってます。無理でしょうけど。
こんな私みたいなユーザーは他にもいらっしゃると思うんで、バリアングル的なものが欲しい人はスマホでどうぞ、というオプションの提供は上手い落とし所だったんじゃないかと思う次第です。
乱文失礼しました。
torq
D300sや7Dと競合する方向性のカメラをボディ内手振れ補正を内蔵しながらこの重量とサイズに納めたことには驚愕です。
それはそれとして、連写など高速高性能を放棄しひたすらに小型化に振りつつも肝心なところは妥協しないもうひとつのプレミアムスモール機をkissX7に迫りかねないサイズで10万円ほどで出してくれないかとも思います。
ユーザーはどこまでも欲張りですね…。
京ー五
すごい新型が出た!買っていいか!!「ダメ」財務省の一言・・・そんだけ
KNG
OVF機にバリアングル液晶を付けると、液晶の厚み分ファインダー光路が長くなり、ファインダー倍率が下がってしまいます。同じペンタミラーでありながらD5200よりD3200の方が、Kissx7iよりKissx7の方がファインダー倍率が高いのはそのためですね。
わずか2%程度ではありますが、K3においてはその2%で魅力が半減してしまうのではないでしょうか。
ぺんたの子
必要でないとの声も多いバリアングルを無理に搭載するより
必要な人だけがスマホ連動で好きなアングルで確認するのはとても合理的ですね(余分にお金はかかりますが…)
素晴らしいボディが出来上がったので後は新しいレンズですね!
KマウントでGRレンズ出してくれないかなあ…。
tatu
そもそもモニターで撮影することがないのでバリアングル必要なし。
せっかく素晴らしいファインダーがついてるのに。
バリアングルを使うのであればAFもそれように最適化されてるミラーレス機がお勧めですよ。
バリアン付けて重さとコストアップするならいらないなぁ。
たま
外見がほとんど変わらないこと、実は重要で財務省の許可なくそっとK5ⅡSを下取りして買い換えることができそうです。絶対にばれない。(シルバーはあきらめますが・・・)差額のへそくりはしっかり確保してあるし。ほんとユーザーの家庭事情まで察していただける進化に感謝です。
コンパクトK
K3買います。勿論カメラ、画像などはチェックします。
FFはやってもやらなくても、APSCは続けると理解しました。
レンズ購入も控えていましたが、検討しているところです。
古いレンズやアダプターをつけて645FAのレンズでも試したいでね。
今645nIIも使ってますが、K3の上が必要ならもうFFは待たず645Dへ移行します。
竹芝
ローパスセレクターは1/1000秒より低速で十分な効果が得られると公式サイトにありますが、1/1000秒以上の高速シャッターや、フラッシュ撮影時には、どうなるのでしょう。
効果が少ないもしくは使えないというのならかまいませんが、予想外の結果になるのは避けたいところです。
GLARE
K-3の発売日が正式に発表されましたね。
・K-3 ボディキット/18-135WR レンズキットが11月1日(金)
・K-3 プレミアムシルバーエディションが11月29日(金)
楽しみですね。
fores
Photo Rumorsにロシアからの情報としてFFの事が出てますが、本当に出ますかね?