・「HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR」新発売
- リコーイメージングは、Kマウントデジタル一眼カメラ用の望遠ズームレンズ「HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR」を発売。
- HDコーティングを採用し、逆光などの厳しい光線条件下でもクリアな描写を実現。
- レンズ内部に水滴が入りにくい防滴構造を採用。
- 光学系に特殊低分散(ED)ガラス2枚を使用、ズーム全域で色収差を良好に補正。
- AFによるピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしで可能なクイックシフト・フォーカス・システムを採用。
- 発売日は2013年11月上旬、価格はオープン。
新型のHD PENTAX-DA 55-300mm は、コーティングの変更と防滴化が旧型との最大の違いのようです。レンズ構成や最短撮影距離などは旧型から変わっていないので、光学系は変更されていない可能性が高そうですね。
テツ
シルバーエディション予約完了です!
もつ
せっかくモデルチェンジするなら、駆動方式も改良したほうがアピールできただろうに、もったいないですよね。描写力はたしかなわけですし。
m2c
ちょっと期待してたんですが、やはり。
HDに(他のレンズも)入れ替えの予定ですが、
やはり(個人的に)従来どおりに、
「先にマニュアルで合わせてから、細かいところはAFの世話になる」方式からは脱却できそうもないですね。ww
これで動きものバシバシ撮りたかった。
暗箱鏡玉
このレンズにシルバーエディションがありましたか?
たろさ01
DA55-300mmF4-5.8EDを中古で購入したばかりなので、残念に思っています(T_T)
買い換えることを検討中ですが、多分先立つものが無いので見送りです。
ちゃた
雨の中でも安心して使える軽量な超望遠ズームはありがたい。
防滴ではない旧モデルでも時速120kmで移動する動体でズーミング流しでもピントが追従できたので、AFは許容範囲。
まあエントリーズームなんだから割り切って使った方がいい。写りはいいのでね。安価ならまた買っちゃうかも。
Rink
K-3と同時発表がこのレンズって・・・
果たしてK-3の動体追尾能力を生かしきれるのだろうか。
値段も5万円は高すぎるでしょう。
mk-III
HDコーティング載せたのにDCモーターも円形絞りも非搭載なのは甚だ疑問です。
円絞りはプラ仕様のDA50/1.8でさえ採用したのに何故載せないのか?
サードパーティ製でも9枚羽根や円形絞りを採用しているのに、今時6枚角絞りは悲しすぎます。
望遠域を一段絞って使ったりする事の多いこのレンズこそ欲しいのに。
DA18-135のDCモータは静かでスピードもあり、個人的にはSDMより好ましいです。
小型の単焦点には要らないけど、ズームには是非とも付けて欲しかった。
DCと円形絞り付いて5万、ならまだ妥当だと思います。
知
ここに「円形絞りを新採用」って書いてますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index35_longzoom.html#06
hiroiro
駆動の不満はありますが!何気に円形絞りを新採用になってます!!これがコーティング系より一番うれしい!安くなったら買いです(^-^)
moeme
望遠側でのコントラスト低下をどこまで改善できたかが楽しみです。
FK-1
円形絞りがなかったり、レンズ内モーター(SDM、DC)搭載
しなかったり、いつも何かが欠けていて中途半端ですね。
HDコーティングはフレアやゴーストに強いとはいえども
盛大に出る訳ではないので前モデルで充分に思います。
mk-III
>知さん
あ、本当ですね。失礼いたしました。
リリースページにどこにも書いてないのでてっきりそこは前のままかと・・・。
jeje
シルバーボディも赤リングレンズもリコーっぽくて個人的には好きです。ペンタックスというとどうしても緑がかっこ悪く感じていたので…描写力やファインダーではCNに、デザインや機動性ではオリンパス、ソニーに対抗してって欲しい
マイケル
K-50のキットレンズにしてください!
ヘリコイド
望遠はレンズが飛び出ているので、雨や霧にさらされやすいですから、これを待っていた人は多いはず。でも防塵にはしなかったんですね。
が~たん
何か最近 見慣れて来たら
この赤いハチマキ 目立っていいな~
12枚ですよね~ レンズ
この枚数になるとコーティングの効果は歴然でしょうね
108
レンズ内モーターは確かに欲しいですが、この製品は既存レンズのHD化の一環でしょう。
HD化にあたってコーティングと円形絞りのマイナーチェンジで済むものは比較的早く更新されそうですが、
既にSDM等が搭載されているレンズのリニューアルはモーター部の見直し等が必要になってくるため、
その分遅れるのではないでしょうか。
その点、レンズのSDM化WR化SR化と無縁のDA Limitedは早かったですね。
K-3を見る限り、RICOHになってから仕様が決まって開発が始まった製品は本気度が高そうなので、
むしろこれから出てくる新製品に期待してしまいます。
にこにゃん
こういうレンズこそ、超音波モーターのAFにしてほしいですね。K-3の連写やAF能力を生かすには、超音波モータによる高速なレンズAFも必要だと思います。
ペンタックスはレンズラインナップが弱いので、シグマのHSMレンズを使うというのも十分アリですが、それだと
別にペンタックスのカメラを買う理由というのも薄れてしまいますね。タムロンがペンタックスマウントから撤退していますので、レンズの選択肢が減る分、ペンタックスはレンズのほうにも力を入れないといけません。
d2
正直、コレはK-50あたりのエントリー機に合わせるレンズなんですよね。ペンタにはDA60-250がありますが、SDMが高速なわけではありませんので微妙です。
また、望遠域ではボディ内手ブレ補正では少々心もとない。645Dのレンズにはレンズ内ボディ補正が入っているので採用できないわけではないと思うので、新シリーズのレンズを展開して欲しいところです(出来ればフル対応も)。
K-3がアレだけユーザーの改善要望点を徹底的にクリアしてきたのなら、レンズもやってくれるかな?
やるならもう少し情報を出して欲しいですけどねw
ちゃた
たまたまK-3と同タイミングで発表されたエントリーズームなのに、「K-3で使うのには・・・」というのは???
別にK-3で是非使ってくださいとも、K-3のキットレンズでもないのにね。
Kシリーズは現在ボディが防塵防滴仕様になっているので、防滴仕様レンズの拡充を図っているということでしょう?
WRシリーズは簡易防滴だけど、実際に使ってみると防滴性は侮れない仕様ですよ。
K-30、50のエントリーモデルと組み合わせでもいいわけで、悪天候下でも写真を撮りたい、というユーザーに応える商品だと思うけどな。
さらに円形絞りも採用したのはいいなぁ。
これで物足りない人は☆レンズやレンズメーカーのレンズでも予算と目的に選べばいいと思う。
今、K-5IIsがメイン機だけど、悪天候用に軽いDA18-55、50-200、18-135のWRレンズを組み合わせて使い、天気に問題がない時はSIGMA70-200、50-500mmを使うこともあるし、使うレンズを状況に合わせて選んだ方が楽しいでしょ。
レンズメーカーのレンズには純正にはない仕様もあるし、フトコロに優しい高性能レンズもあるしね。
今回の55-300mmはDC化されればもっとよかったけど、でも「防滴」もPENTAXのKシリーズの売りにする、という方向性のあらわれではないかな。
個人的には12-24mmもWR化してほしい。
かつさん
同時発表がK-3では、やはり霞んでしまいますね。なんだか不憫だな。いいレンズなんですけどね。
DA50-200WRを愛用しつつ、このレンズのWR化リニューアルを3年以上ずっと待っていました。その間KxキットのDAL55-300をK-5でも使い続けて野鳥撮りしてました、、レンズのマウント着脱ボタン押しで擬似クイックシフトフォーカスを駆使して、、、バッテリーグリップ無しのK-5に装着した際の重量とサイズのバランスが凄く好きですし、作動音は別としてもAF精度は悪くないですよ。測距点の増えたK-3との組み合わせでは案外使えるかも。私も12-24のHD&WRを待っています。こちらは我慢できず先月購入してしまいましたが(*^_^*)
きりたんぽ
うーんこれがロードマップにあった新望遠レンズだったら正直期待はずれですかね…
k
せっかくK-50やK-30のAFも良くなってるし、
このクラスのレンズの駆動が早くなれば、
Kiss狙いのパパママ層にもアピールできるだけに、
DCモータ化なしは非情に残念。
あとひと踏ん張りして欲しかった。
もちろんK-3クラスのカメラでも、
この平川レンズを快適に使いたいですし。
SDMは他社比で早くもないし、
ペンタは純正の望遠で高速レンズの一本も出して下さい。
ヒィ
今更ながら今のHPから円形絞りの表示が消えています!このレンズ初めのHPでは確かに円形絞り採用と表示されていましたが誤表示だったようです!メーカーから回答ありました!