・Fuji will challenge Sony's RX1 and A7 cameras!
- 富士フイルムが、ソニーのフルサイズミラーレスカメラに挑戦する最初の企業になりそうなことを、今や100%確信している。
- 来年(2014年)、富士フイルムは、ソニーRX1と競合する新しいレンズ固定式フルサイズ機のX200を発売するだろう。しかし、RX1と異なり、X200にはハイブリッドビューファインダーが搭載される。
- 2015年の早い時期に、富士はレンズ交換式の完全に新しいフルサイズカメラを発売する。このカメラはソニーのα7・α7Rと、競合する製品になるだろう。
- 富士フイルムが、これらのカメラのために独自の有機センサーを開発することも100%明らかだ。富士フイルムは、ソニーのセンサーを使わない。
元記事はMirrorless Rumorsなので、信憑性の数値(FTやSRのような)は付きませんが、文面から見るとかなり自信がありそうな雰囲気ですね。
この噂にある「完全に新しいフルサイズ」は、マウントが現行のXマウントではないということを意味しているのか、それとも別の意味なのか、気になるところです。
また、有機センサーの実践投入で、早い時期にいきなりフルサイズの大きさは厳しいような気もしますが、どうなることでしょうか。
rikken
>2015年の早い時期に、富士はレンズ交換式の完全に新しいフルサイズカメラを発売する。このカメラはソニーのα7・α7Rと、競合する製品になるだろう。
その頃には、AFが早く画質も改善されたα9・α9rなんかも出ているかもしれないし、15年秋にはα7のmk2が出てくるのではないでしょうか?
アミーゴ
フルサイズミラーレスカメラに最適化されたレンズを開発、発売する事に於いて、最も制約が少ないのは富士フイルムかも知れません。
やす
有機センサーなら入射角の問題も解決されレンズが小型化できるらしいので期待しています。
フルサイズEマウントは明るいレンズがまだ無いのですが富士は作ってくれるでしょうか。
50mmf1.2や35mmf1.4が有ってフィルム時代のコンパクトさなら革命、いやデジタルの始まりですね。
RAVEN
やすさんが仰るように有機CMOSセンサーは斜めからの入射光も効率的に受けるので、テレセントリックの面で有利ということでしたね。
フランジバックの短いミラーレスには向いているのかもしれません。
papacamera
注目はセンサーでしょうね。
Fujiのセンサーは色再現性がSonyより良いですからね。新型フルフレームセンサー、期待してます。
X
有機センサーであれば現状のXマウントでもフルサイズが可能ということなのでしょうか?
以前のインタビューでフルサイズの可能性が否定されたのは、「現状のセンサーでは不可能」という事だった・・・なんて事を期待します。
nan
ついこないだどこかのインタビュー記事でFujiはAPS-Cの充実が優先みたいなのを見たような気もするのですが
でも本当だとすれば特にセンサーには興味がわきます
hoge
DRは現在のフルサイズ機の2倍になるんでしたっけ
APSCでも出して欲しい
crypt
囲い込みはやめて、Eマウントにすればいいのに。
が~たん
・・・・すると 富士フイルムのセンサーを売り出せば・・・・
もしかして歴史の分岐点を いま 眺めているのかな?
m.b.
FUJIFILMのXシリーズのセンサーは
たしか東芝だったりSONYのものだったりですよね(カラーフィルター部分だけFUJIFILM設計で)。
それが完全にFUJIFILM設計になるってことかな?
でも、そうすると数が出ないとかなり高価なものになりそうですね。
外販も視野に入れての開発でしょうか。
αxi
最近の富士フイルムは悠長に独自路線を進んでいるようで、実際には焦っているような感じがしますね。
マニア向け路線で突き進むと思っていたXマウントでの廉価機種の連発、レンズの絞りリングを排したせいで一貫性の無い操作性など、この噂も(元から開発はしていたんでしょうが)ソニーのα7/7Rの発表を受けて慌てて開発中であることをリークしたんじゃないかと思います。
ファン52号
フルサイズの前にコンパクトで有機センサー搭載機を出してほしいです。
フジはハニカムの頃からセンサーとエンジンをセットで考えているようなので外販には期待していませんが、他社からも同様の製品がでてくることを心待ちにしています。
PPG
つことは、噂に出ているX-Pro2も有機センサーの可能性がありますね。おおいに期待します。
shishi
有機センサーは携帯に積むサイズからはじめるのだと思っていました。
あと一年くらいでフルサイズはなかなか大変そうですね。
せめて1インチくらいで他社の製品と比較できる高級コンパクトの路線はないのでしょうかね。
>αxiさん
フジは結局今年もデジカメ部門が赤字のようなので、相当にあせっていると思いますよ。まあ、毎回決算も事前に正確にリークされる会社なので、意図してリークしているとは限らないのですが。
PPG
そういえばキヤノンやソニーに3層有機センサーの噂もあった気がしますのでセンサーはまだまだ進化しそうですね。数年経ったらデジタルカメラ本体は陳腐化していまうという現実は今後も避けられそうにないですし、今のマウントをどこまで使い続けられるのかわからないのも悲しいところです。各社当面の最終目標としてはフルサイズ3層有機センサーでしょうか。
足し引き
ペンタックスより積極的なのが印象的です。
肌の発色や自然な諧調など強みはハッキリしてますからね。
頑張ってもらいたいです。
nagawa
有機センサーですか・・・夢はあるのですが、半導体の世界では数十年前からシリコンに変わる材料がずっと研究されてきたものの、長い時間をかけて製造工程が成熟されてきたシリコンの性能と圧倒的な量産化性能から、未だにシリコンを置き換えるような材料はないままであるという現実もあります。
同じようにフォトダイオードでもシリコンは地味ながら改良が重ねられ、性能はもちろんの事、許容される入射角も徐々に改善されてきています。なので有機センサーが出てきても、少なくとも量産後10年はみないと性能で現状のセンサーを上回るのは難しいのではないか・・・と個人的には思っております。
from nagano
有機センサーであれば
古いライカレンズでも隅々まで絵が再現されるようですね。
「一眼レフ型にはならない」という噂もありますので
古いレンズ自慢の人は、待ってましょう!
NEX-5N
X-E2を買ってマウント変更しようとしてた矢先にこの噂ですか。。
2015年までレンズを買い増し出来ないのはツラいですな。。
hiro
X-E2を入手予定でしたが、こいつを待つことにしました。
一年以上かかるかも知れませんが、こいつを買うまでX-E1で修業と貯金をします。
xingxing
有機CMOSのダイナミックレンジは従来の4倍だとか。でも、3層式になるわけじゃなさそうですね・・・。カラーフィルターで2/3の光を捨ててしまうのは変わらないのかなぁ。
富士愛
この手の革新的なテクノロジーを採用したセンサーは極小サイズから製品化されるのが普通なので、この話にはあまり現実味が無いように思います。
しかし国内メーカーで唯一中判サイズのハニカムCCDセンサーを自社で製品化したこともある企業なので、淡い期待は寄せたいところであります。
頑張れ富士フイルム!
gasgas-pro
以前、フジからのメッセージで、ニコン、キヤノンを抜いてトップに立ちます、、、、、、、、というのがあったように思う
フジは、やる気なのでしょう。
とにかくイロイロ出てくることは消費者にとっては選択肢が増えていい事です
butayama
是非Mマウントで…!
cc
なんだか楽しみな記事ですね。
元気のいいシグマやフジにはすごく期待しています。最近でも普通のベイヤーセンサー等も進化してるとはいいますが、かなり成熟しきってアラ探しでもしない限り大差なくなっているようにも思えます。
そういう意味で、新しい方式のセンサーには大いに期待ですね。フジのきれいな発色と相俟ってすばらしいものが登場してくれるよう期待してます。
RG
CCDと同じように、そのうちベイヤーセンサーが「味」とか「レトロ」とか言われるんでしょうね。
フィルム時代は上記のようなものはどちらかというとレンズ依存が強かったですが、デジタル自体はセンサーのジェネレーションの違いになるのかもしれません。
bokeh-aji
>2015年の早い時期に、富士はレンズ交換式の完全に新しいフルサイズカメラを発売する。
もっと早い時期に発売しないと、sonyに水をあけられてしまいそうです。2014年中期に発売してほしい。
聚楽齋
X-Transセンサーがフルサイズだったら買いたいと思ってましたが当然そのテクノロジーを使っているんでしょうね。
RX-1も魅力ある商品ですが自分はどうもファインダーが無いのが駄目で購入に至りませんでしたがハイブリッドファインダーを、搭載してくるなら満を辞して買いますよ!Canonユーザーで複数マウントを維持するのは経済的にキツイけれどレンズ一体型ならば敷居もぐっと下がります。
フルサイズ版X-Trasセンサー大いに期待してます。でも高価なんだろうなぁ
hyperjuin
このセンサー登場を機会にPanasonicを含めたMマウントの写真機連合が立ち上がると、人生の締め括りには楽しいことになるのですが。
ゆーと
あ、そうか。いきなり有機三層といかなくても(フジフィルムは研究していたと思いましたが)、有機CMOS+X-Trance配列単板カラーもあるわけですね。
有機センサで、角度入力に強くなりそうですから、現行Xマウントでフルサイズもあり得ると期待しちゃってもいいかな!?
暫くはX-E1で頑張ります!
れんじ
良くも悪くも、賛否はあれど、α7が各社/業界を動かしてそうですね。フルサイズを普通のものにしちゃったというか。
NS
FUJIの色にほれ込んでいる者としてはとても楽しみです(^^♪久々に新機種に期待が出来ます。S5PROの後継機種への進化に期待しています。当然XPRO-2にも期待しています。レンズは描写・質感ともに満足しています。期待しています。
popo
自分もFFは、Eマウントにすればお互い、
相乗効果が狙えると思うんですけどね。
だめでしょうね。
ふじこさん
富士フイルムホールディングスの100%子会社富士フイルム、75%出資の富士ゼロックスの技術力は半端じゃないです。特にコピー機の品質なんかは飛び抜けていてC社を超えてます。
開発部門はガラス張りの部屋で別部門との横のつながりも容易と聞きます。
ただ、カメラはどうしても老舗ブランド信仰が強いのでよいモノを作っても売れるとは限らないところが商売の難しさですね。
富士フイルムがデジカメで本気出せば既存ブランドを超えるモノを作るのはさして難しくないように思います。
通りすがり
どうせマウントを新規に追加しなければならないのなら、
必ずしもフルフレームに最適な設計ではないEマウントなどではなく、
新設計の最適化マウントを立ち上げて欲しいですね。
アノニマ
以前、富士フィルムとパナソニックの共同開発がプレスリリースされていましたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
この記事の延長線上でしょうか?
keroro
過去のカメラのように外側はニコンでいいんじゃないかなー。うわさのDfにセンサー入れて欲しいよ。
xingxing
これだけ頑張っていても赤字と言うことは、意外と売れていないのでしょうか。凄く良いカメラを造っているとは思うのですが、確かに私自身購入に至っていません。
レンズやボディの質感、操作性、画質も本当に素晴らしく、惚れ惚れするんですけど、やはりここは、有機三層センサーで勝負をかける位本気を出さないと、キヤノン,ニコンの2強に追いつくのは難しいのかも知れませんね。
EW
この有機センサーは富士フイルムとパナソニックの共同開発のはずですから、
センサー自体は半導体製造設備のあるパナソニック製になるのではないでしょうか?
またさぶろう
Panasonicとの共同か。
Panasonicとフルサイズやったりしないかな?
celica
>アノニマさん
の云われるさんWEB ページを拝見しましたが、パナとの共同研究になっていますね。 これは私には、僥倖ですね。
FUJI製造になるのか、パナ製造となるのかは別として、μ4/3 にも第三のセンサーの登場があるかもしれないですね。(CCD→CMOS→有機センサー)。
オリンパスをどうするかは別にして、パナとFUJIFILMと共同で、別規格のマウントを創り、フルサイズミラーレス一眼をパナも、搭乗させるのでしょうか?
と云うより、早く登場させて欲しいですね。
前回も書きましたが、フルサイズにも、ミラーレスの時代の到来というか、フルサイズこそミラーレスですね。
D600、D610買わなくてよかった!(長期入院中で金も、時間もなかったのだけれども)
N社、C社も研究してるんでしょうが、カメラ業界もこれから、十年ひと昔ではなく、一年ひと昔の様相ですね?
NS
有機Cmos何か響きには期待出来ますが、パナソニックとの共同開発というのに違和感を覚えるのは、私だけでしょうか。
うにシステム
6×9に代わるフルサイズの28mmくらいのフルサイズ出したら全国の営業写真館や風景写真家が買いそうな気がします。
弁証法
現在のXマウントはフルサイズに対応していないということで、どうするのかと思っていましたが、「レンズ一体型」という手がありましたね(笑)。
レンズ一体型で何種類か出してから、満を持して新マウントとなるのでしょうか。
Xマウントをフルサイズに対応する規格にしなかったのは、今から見れば当時の担当者のミスなのでしょうが、今度はXマウントも互換ありで使えるようなフルサイズ用マウントを開発してもらえたら嬉しいですね。
村人A
フルサイズには手を出さない方が良いと思っている フジファンです
僕も含め 機材マニアなここの住人の方には歓迎なのでしょうが はたして世間にどれほど受け入れられるかが かなり疑問です
このフルサイズ参入が 今 盛り上がってるXマウントの減退を招くのではないかと危惧しています
大丈夫なのかな??
須田浩之スダヒロシ
いぜんから、有機の弱点である寿命の問題は未だ解決されていないわけですが、各メーカーのオールドレンズに対応できる方法があるのは事実なので、複数メーカーに、大量配布していき、センサー交換も視野に入れたコストと構造ならば、それこそ、理想のものが夢見られる気はしています。35mmレンズだって、マウントアダプターで十分対応は出来るわけですから。