・Fujinon XF 27mm f/2.8 (Fujifilm) - Review / Test Report
- 鏡筒は高品質なプラスチックがしっかりと組み立てられており、造りはとても良好だ。内側の鏡筒はフォーカシングで若干動く。絞りリングは省略されているので、絞りのコントロールはカメラのダイヤルを使用する。フォーカスリングはスムーズに回転する。
- AFは14mm F2.8などに採用されているノイズレスのモーターではなく、若干荒っぽい感じがする。AFスピードはX-E1でもまずまずだが、X-E2ではかなり速くなる。MFはバイワイヤ(モータ駆動)だ。メカニズムの精度には特別な感激はなかったが、この手のレンズとしては間違いなく十分に良いものだ。
- 歪曲は未補正の状態では2.3%で、それほど悪くはない。このレンズには、歪曲の自動補正がかかるので心配は無い。
- 周辺光量落ちは、JPEGでは自動補正され、開放で0.8EVで、絞るとF5.6以上では解消する(0.47EV)。未補正のRAWでは、周辺光量落ちは開放で2EVのかなり大きな値で、F4でもまだ1EVだ。F5.6では周辺光量落ちはほぼ解消し(0.66EV)、F8以上では気付かないレベルになる。
- 解像力は、中央は絞り開放からF8まで際立った値(outstanding)だ。周辺部はF2.8とF4でとても良好な値(very good)だが、F5.6とF8に絞ると本当に前例の無い値(※中央とほぼ同じoutstanding)まで上がる。F11以上では回折の影響が大きくなる。これらの結果は未補正のRAWによるものだ。
- テストしたレンズのセンタリング(偏心)のクオリティは良好だが、抜群ではなかった。
- 倍率色収差は0.2ピクセル前後で、非常に少なく心配はない。
- 若干の像面湾曲があり、隅のわずかな部分が甘くなるので、完全にシャープにするには中程度まで絞ったほうがいいかもしれない。
- 27mm F2.8は、焦点距離の点では最高に魅力的なレンズではないかもしれないが、間違いなく非常に高性能なレンズだ。解像力は最高の部類で、特に絞った場合はそうだ。技術的な面では、多くの問題は見つからなかったが、このクラスでは若干暗く、焦点距離は万人に好かれるものでは無いかもしれない。性能以外では、とても小型軽量であることが差別化要因となっている。大いに推薦!
このレンズの解像力は開放からとても優秀で、F5.6以上に絞った場合は、隅まで驚くほど高い値ですね。サンプルでも解像力が高く、カリっとした描写という印象です。未補正の状態の周辺光量落ちの大きさは少し気になりますが、これは、パンケーキレンズなので、仕方がない部分かもしれませんね。
j
富士1社では、どうにもならないかと思いきや
どんどん高性能レンズがそろいますねえ。
もともと、そんなにレンズの開発リソースのある会社でしたっけ?
通りすがり
ミラーレスのパンケーキレンズとして評価の高かったPanaの20mmF1.7をも凌駕する素晴らしい性能ですね。
さすがフジノンといったところでしょうか。
A900
このレンズのためにXM1買おうか迷ってます。ただこれが偶然の産物なのか、
それともこれから出る単焦点もキヤノンのように高評価のものを連発できるのか?
それによって判断が分かれる所です。
HM
j さん、私が40年余り奉職させていただいたテレビ局のスタジオ・カメラ、中継車用のカメラのレンズは全て、フジノンでしたよ。テレ端でピントをとり、引いて好みの画角で撮る。全く狂いはありませんでした。
Pop
フジは今までも良いレンズ作ってますよね。
今やキャノンの単焦点はラインナップが古くなってきて、特に評価が高い印象はありませんが・・
RGVΓ
良し悪しは別にして、日本カメラ11月号に絞りリング省略についてのニコンと比較してのコンセプト統一の無さを指摘されていますが、そのあたりは試行錯誤の一貫ということで済むことなのでしょうか。
通りすがり
>>RGVΓさん
単純にサイズ優先で絞りリングを省略した、というだけでは。
最初のレンズラインナップから型番に「R」付きが絞りリング装備を意味する、と説明がありましたから、フジとしては絞りリングを省略するレンズも想定内だったはずです。
「全てのレンズに絞りリングを付ける」などとXマウントのコンセプトとして謳われたことは一度も無いですし、コンセプト統一の無さも迷走も無いと思いますよ。
50mm40mm35mm
モックアップ時点では絞りリングが付いており、その姿もなかなか格好良かったですね。
全長短縮、軽量化優先という事でしょうけど40mm相当の“R”レンズも見てみたくなりますね。
saitama
>jさん
ニコンやキヤノンのように民生一眼レフを今やってないから目立たないだけで、映画、テレビ、中判などプロユースだと抜群のレンズ開発実績がありますよ。
1937
私はPRO,E1時代からの昔からのユーザー。
思えば、絞りリングの存在は、Xシリーズを導入した理由の一つ。
絞りリングのないXレンズが増えていくさまに、時代の移り変わりを感じる。
パナです
コンパクトで少し絞ればとびきりの高画質、とても魅力的ですね。焦点距離もパナソニックの20mmF1.7と同様の画角ですから、準標準レンズとして使い易いと思います。小型で安価なボディも出ているので大いに惹かれます。
おもろそうし
このレンズ、本当に小さいです。
おもちゃかと見まがうほど。
作動音もそこそこにぎやかです。
ただし得られる画質は超一級品。
こけおどしのレンズよりは良いですよ。
X-M1やA1には最適な単焦点の一つです。
富士愛
jさん
15年ほど前に2/3 B4マウント向けに映画用単焦点レンズ9本、ズーム4本を一気にラインナップした時にはそのリソース力に仰天したものです。
何と言ってもツァイスやアンジェニューが犇き合うニッチな市場に全力でぶつかってくるなんて自殺行為にしか見えなかったです(笑)
結局ニッチすぎて失敗だった様ですが、それを教訓として今ではPLマウントのシネズームレンズ市場にだけリソースを注いで成功している様なので、結果オーライといったところでしょうか。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/info/cinesuper/
http://www.fujifilmusa.com/products/optical_devices/digital-film-cinema/2-3-b4/
NS
レンズの高評価は嬉しいですね。引き続き素晴らしいレンズのリリースを期待しています。16-55 F2.8なんかが出ると嬉しいのですが。新型のレフ機が出れば同時購入決定です。
通りすがり
新マウントを作らなければ、レフ機の追加は無理ですよ。
えぐ長介
全くもってすごいレンズみたいですね。さすがフジノン。XF18/2Rとくらべてどうなんでしょうかね、個人的に一番気になるところです。
tisi
この27ミリが使いたくて、初めて富士の一眼レフ T20 を購入しました。
135換算41ミリは28ミリ風にも50ミリ風にも使える万能レンズ
だと思います。中判フイルムカメラでも標準レンズは80ミリ前後。
135換算で40ミリです。パースも付きにくくて安心して使える
焦点距離だと思います。絞りリングがないのがちょっと残念ですが…。