・Panasonic to halve digital camera releases in 2014 (via Photo Rumors)
- パナソニックは、来年発売するコンパクトデジタルカメラの新機種を今年の半分となる5機種前後にする。
- 2014年に登場するコンパクトカメラの新製品は3万円(296ドル)かそれ以上の高価格な製品が中心になる。
- パナソニックは274グラムの小型のミラーレス機GMを発売し、また、4K動画に対応する機種の開発も予定されており、ミラーレス機に注力する。
- コンパクトの廉価な製品も継続するが、2万円以下のモデルはOEMも検討している。
日本語版の記事は会員限定なので、海外向けの記事から引用しました。パナソニックは、オリンパス同様、コンパクトカメラの新製品は高価格帯の製品に絞り込むようですね。レンズ交換式のミラーレス機に力を入れるのもオリンパスと同様のようです。
あと、EOS HDなどで噂されていた4K動画機(GH4?)ですが、日経でも触れられているので、開発が進んでいるのはどうやら間違いなさそうですね。
daipa
パナも製品を整理するのですね。仕様が無い部分もありますが、とりあえずミラーレスの本体およびレンズに集中してもらえれば、個人的には大変嬉しいかったりしますが・・・。
とにかく、パナには頑張れと言いたい。
にくきゅうぱんち
実際のところはよく分かりませんが、他社が記憶メディアの問題やら社内製品差別化でもたついているあいだに廉価、小型で4K対応、高フレーム、cfastの代わりにuhsii対応等々で挽回できるかもしれません。
3dの失敗からぜひ起死回生してもらいたいです。
Pii
TZ50はでるだろね
gaogao
Piiさん
TZ50という商品名は過去に出てたりする。
ttp://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-TZ50.html
D-1
本気でやるなら、エンブレムは「LUMIX」でなく
「Panasonic」にすべきかと思います
GM1、GX7ともに紛れも無く傑作ですけど、
E-M1やα7のような「打倒二強」というカメラじゃない
リスキーな路線はソニーとオリンパスに任せるから、
女子と高齢者はパナソニックが受け持ちます
・・・という風に感じられます
GH3、12-35mm、35-100mmを出した時は
「これでカメラの歴史が変わる。
パナソニックの時代が来るかも!」と感じました
あの時のようなときめきを感じさせるカメラを是非
ふ
2014年はフォトキナイヤーですが、パナソニックに限らず各社ともにさみしくなりそうですね。
さて、フォトキナといえばLXシリーズの更新の時期なわけですが、LX7の後継はでるんでしょうか。出てほしいですが、はてさて。
ali
今日発売の12-32を買ってきました。画質チェックはまだですが、コンパクトさとシンプルになったデザイン、ズーム域には満足してます。ひとつ残念なのは、せっかく収納状態から繰り出して使うというステップがあるのに、それを利用した自動開閉キャップがないこと。PZのようにいずれサードパーティーから出るのかも知れませんが、コンパクトからレンズ交換式に軸足を移すなら純正で最初から用意して、コンパクトの代替になるようにして欲しいです。
RGVΓ
最新のカメラ誌にGM1の内蔵ストロボの部分にストロボの代わりにEVFを搭載したカメラが半年後くらいに出そうだとの予測(リークに近い情報)が載ってました(ストロボは外付け?)。もし、それが出たらパナにハイエンドコンデジは不要になると思います。なのでLX7の後継機は出ないかもしれませんよ。GM1は価格がもう少し安ければRX100の市場を十分に喰えると思います。m43の利点は小さな望遠レンズとボディ・レンズ両方のコンパクトにありますが、あれ以上の小ささは望めないのだから。
写楽斎
他社もそうですが、スチル写真機に「動画,4K,etc」は必須なのでしょうか? 不必要と考え、コストを「性能アップと値下げ」に振り向けて欲しいと考えるユーザーの一人です。
K国対応のように、必要最低限の機能を備えた「安価だが性能では引けを取らない」機器は、世界市場を席巻すると思います。考えるほどには甘くない事情もあるのでしょうが・・・。
moumou
低価格コンデジの縮小は各メーカー考えてる事ですから驚きは無いです。
1/2.3inセンサー機は高倍率ズーム機か防水機しか残らないのでは。
LX7やLF7などの1/1.7inセンサー機は機能強化して今後も続くと思います。
LX7のレンズ根元の絞り環は直感的で分かり易くフルオートではなく、絞り優先撮影では快適な装備ですしレンズ交換式には無い明るいズームも魅力です。
レンズスペックも含めて、いくらボディが小型化しようとトータルでのコンパクトさはμ4/3では敵わない部分なのでモデルサイクルが長くなる事は有っても無くなる事は当分無いのでは。
LX7後継機よりもモデルチェンジサイクルを過ぎてるFZ200後継機の方が心配です。
(FZ70はFZ200の後継とはちょっと違いますし)
モデル数の削減で期待できるのは生き残るモデルの機能強化や使い勝手の良さなどに開発リソースを回し易くなって今以上に魅力的なモデルが増える事ですね。
比較的操作が分かり易いパナソニックですが各機能間のインターロックの掛かり方など使い込まないと分からない面は残ってますし機能制限してると思われる部分も有ります。
今後、各社が高価格帯に力を入れて来る事は確実なのでスペックだけでなく扱い易さを更に向上させてリピートユーザーを増やすのがポイントになるでしょう。
μ4/3はオリンパスも含めてボディもレンズもバリエーションが増えてきてるので一眼レフユーザーの乗り換え組みに魅力有るボディ、レンズの拡充とスマホ、コンデジからのステップアップ組をターゲットにした手頃な価格で扱いやすいボディ、レンズの2系統の充実がポイントですね。
GMが出てGXに挟まれたGFのポジションが中途半端になりそうなのでこの辺りどうモデルチェンジしてくるのか?
これまたGXとGHに挟まれたGの方向性など気になりますね。
(個人的にはGX7の要素で機能強化して防塵防滴性能を付加したG7だと嬉しいです)
μ4/3で3軸バリアングルなのはGとGHだけなので静止画重視でやや小型のGのポジションは結構ポイント高いです。
レンズはパンケーキレンズ、14mm、20mmは既に有るので17mmや30~40mm程度が有ると良いのでは。
センサーサイズを生かせるマクロと望遠ももう少し力を入れて欲しいですね。
(30mmマクロなんてのも有ると結構便利かも)
2,3年後?には富士と共同開発の有機センサー機も出てくるのも楽しみです。
(パナのXトランスセンサー機なんてのも期待できるかも)
daylight
ただ機種を絞るだけだと事業縮小に過ぎませんね。
従業員を食わせていくためには、コンデジの穴を埋めるくらいミラーレスを売らないといけません。
E-M5が出て以降、どうも話題性でも人気でもオリの後塵を拝している印象ですが、パナの底力を見たいです。
GMや今度出るらしい4Kのような、尖ったカメラをどんどん出してマイクロフォーサーズを盛り上げ下さい。
ぎゃーとる
4k動画に特化したGH4楽しみです。
REDのように動画から写真として使える静止画を切り出せるレベルなら革命を起こせるでしょう。
RENREN
パナソニックのタフシリーズであるFTのさらなる強化を期待します。
1)動画の徹底強化
2)ハウジングを黒に(透明ハウジングではワイコン装着時のフラッシュの回り込みが生じます)
3)レンズの徹底強化(TG2)に負けない高性能レンズ
4)ハウジング装着したままの充電
5)RAW記録
を実現してほしい
タフネスで高画質なコンデジは一定需要は必ずあります。実は業務用途でもTG2は結構売れているのです。
この分野でのパナの強化を期待します。
PPG
moumouさん、有機Xトランスセンサーが出たらいいですね。期待して待ちましょう。
clou
GM1がいい例だけど、折角の小型ボディに相応しい小型・薄型単焦点レンズでは手ぶれ補正が効かない。
手ブレ補正ボディにするか、全レンズに手ぶれ補正付けるか、ここが肝心なところではないか?
パナです
コンパクトを減らした穴は小型化したミラーレスで埋めるのが自然だと思います。
GM1で実現した小型化技術と新センサーを全ラインで活用していただきたいです。パナソニックのミラーレス機はマイクロフォーサーズなのに機能充実で大型化してしまい、小型化しているASP-C機やフルサイズ機と比べるといかにも不利です。とりあえず手振れ補正やチルト液晶込みで元の大きさに戻すのが第一歩ではないでしょうか。ボディー内手振れ補正の改良もお願いしたいです。
一方でGM1はサイズを維持しながらさらに一段の小型化技術で手振れ補正など機能の充実を期待しています。
Yuop
高価格帯のカメラはLUMIXブランドと別に
もう一つブランドを作って欲しい。
自分にとってはLUMIXはファミリー向けなイメージがあって
所有欲とかを満たすような志向ではないと思っています。
χ
>本気でやるなら、エンブレムは「LUMIX」でなく
「Panasonic」にすべきかと思います
私も普及機は「Panasonic」でいいと思いますが、それならば最上位機には是非「Technics」を冠して欲しいですね。
パナソニックはオリンパスとは対照的に動画に力を入れているようですが、動画では画質だけでなく音も重要な要素です。それを明確にアピールするにはやはり「Technics」が相応しいのではないでしょうか。
kyo
パナは、レンズ交換式ミラーレス機をm4/3センサーだけで続けていくのでしょうかね? オリもですが。
個人的に、パナ機は他社に無いPinPやタッチパッドAF等の機能でとても操作性がよさそうに思えるため、フルサイズ機が出たらかなり欲しくなりそうです。自分はボケを求める写真を多く撮ることもあるので。
メーカー側がフルサイズのレンズ等システムを揃えるのは大変で賭けですし、今は噂も出ていないので、現時点ではその可能性は無いのかな?(5年・10年後はわかりませんが)
D-1
>χさん
たしか、ラジカセがPanasonic、
高級システムオーディオがTechnicsでしたね
LUMIXを続けるなら、それぐらいブランドを
大事に扱って欲しいです
一万円のデジカメにLUMIXを使うのは、
キヤノンならEOSを使うような違和感があります
moumou
PPGさん
現行CMOSに対する有機センサーの優位性はまだ明確じゃないですが発色や階調性が良ければFoveon以上に受け入れられる可能性は有りますね。
既に実績の有るXトランスと組み合わせれば鬼に金棒でCMOSベイヤーとは次元の違う写りも夢ではないかも。
パナがXトランスを使えるかどうかは分かりませんが富士は高確率で有機Xトランスになるでしょうね。
出来ればμ4/3でもXトランスを使ってみたいですが…
他社も新型センサーの開発はしてるのでしばらく停滞してるノイズや解像度以外の画質要素の進化が楽しみです。
χ
>D-1さん
確かに「Technics」は音響機器のブランドですが、ダイレクトドライブに始まり疑似A級や1bitDACの「MASH」、更には電解コンデンサーの回路に竹を使うなど、斬新な新技術を積極的に取り入れるブランドという印象もありました。
残念ながら現在はTechnicsの製品は生産されていないようですが、動画では映像と音響は不可分ですし、もし復活させるなら世界に先駆けてグローバルシャッターを実装する等斬新な新技術も併せて期待したいところですね。