・New Leica mirrorles ssystem camera comes in February?
- ライカとパナソニックが、コンパクトカメラ分野で協業していることは知られている。そして今、複数の信頼できるソース達が、ライカとパナソニックが、ライカの最初の(レンジファインダー機ではない)ミラーレスシステムカメラを実現するために共同作業をしていることを確認している。このカメラは、ごく近いうちに(1月から2月の可能性が高い)発表されるだろう。
以前に、国内の新聞にライカとパナソニックの提携強化という情報が掲載されていましたが、今回の噂のカメラがその成果なのかもしれませんね。
また、43rumorsが、以前、「パナソニックがライカにm4/3のボディを供給する」という噂を掲載していたので、ひょっとすると、今回噂になっているライカのミラーレス機は、パナソニックのm4/3機をベースとしたものなのかもしれませんね。
かふか
GM1のライカバージョン、20万円ほどだとプロの方々が雑誌でコメントしてましたね
PPG
ボディは単なるリバッジなのかもしれませんが、新しいパナライカレンズも出てきそうで楽しみですね。
ika
Mマウントのミラーレス出すんじゃないのか。。
RGVΓ
最新のカメラ誌にはGM1をライカに供給する可能性が大きいと掲載されていました。
あわわ
なんてったってG"M1"ですもんね
ポチ
フォーサーズはやらないって、以前言っていたような気が?
nanoka
人だって会社だって心変わりはします。一か月まえに全力で否定していたことを、一か月後に、全力で肯定することなんて五万とあります。
望遠野郎
仮に出すとしてボディをパナ機のOEMにするなら価格はどうなるのか・・・
レンズはミラーレスのみで考えればm4/3は最も充実してますし価格も手ごろなものが在りますが、ボディがパナの2倍3倍では論外でしょう。
村人A
>ポチさん
言ってましたよね?(笑)
どうせだったら パナソニックと仲良くなってきている(多分)フジのxマウントに 二社仲良く参入したら良いのになぁ フジの素子で Leicaのレンズ…(妄想)
たらこ
一旦やめたのはフォーサーズシステム(DIGILUX3)継続の事では。
マイクロフォーサーズにも加盟しつづけているのでミラーレス参入の
疑問は感じませんです。
先日のLF1みたいにAudiデザインなどがハマってたりすると財布が危険ですね。
NOCTICRONも、ひかえていますし…
まさどん
もっと遡れば、ライカDIGILUX3はフォーサーズですから、二転三転することもまあ、有り得る話です。
それよりも、GM1ベースより、GX7ベースの方が、いろいろ融通が効いていいのではと思います。多くの方がそう考えるのではないでしょうか。GM1ベースの場合は、せめてものホットシューを追加してもらえば、光学ファインダーとか、ストロボとかでいろいろ使えます(これは赤城耕一郎氏が言っていることとですが)。
私自身はこのボディーを買うとは思えませんが、しかしライカがマイクロフォーーズ向けに絞り輪付きのレンズを供給予定など、最近のライカ側のアプローチはとても期待しています。ズミルックスが新品で5万円以下で買えるのは、マイクロフォーサーズならではと思います。そうした路線の活性化に繋がるならば、ライカ製のボディーがあってもいいと思います。
ホッコ
m4/3ボディの選択肢が増えるのは純粋に嬉しいですけどね。
オリンパス、パナソニック、ライカの三社体制。
type-x
まさどんさんが言うように私もGX7ベースがいいと思います。
LC1とDIGILUXのときのようにGX7のグリップ無しがライカ版になる
ことを期待します。
GM1はそれなりにかっこいいのでライカバージョンを出しても
差別化が難しいのでは?
むう
Mマウントでレンジファインダーを積んでないミラーレス機の可能性もありますよね。μ4/3だとしたらアクセサリーシューはどうするのかな。ライカMやX2はオリンパスのEVF(VF-2)が使えますがここだけは残しておくんですかね。あと気になるのはレンズ
むう
そうだ、ライカD-LUX6のEVFがパナソニック製でしたっけ。
>まさどんさん
後にも先にもあれっきりでしたよね、DIGILUX3。あの程度の関わり方で高いだけのOEM機を出すつもりなら嬉しくないなあ。ハッセルブラッドのLunarと全然かわらない。
takamura
まあ、GM1ベースだとは思うのですけど、Mマウントでフルサイズのミラーレスってのもいいなあと。
距離系連動でなく、信号ピン追加でAFっての。
hiro
GX7のグリップ無しは無理でしょう。
あのグリップの中にバッテリーが入っているので。
恐らくGM1ベースになると思いますが、アクセサリーシューが無いのが残念ですね。アレこそライカが作った規格なんですが。
ぽん太
うーむ・・・・まさかノクチちゃんそれまでお預けなのか?
ボディのみでライカAPS‐C程度の金額に収まればい良いですね。
UMA
パナの旧センサーまではライカが許容できる画質ではなかったのかもしれません。
m4/3の良さを世界の人にもっと知ってもらうには良いことだと思います。
rov
機能も使い勝手も良いがカッコ悪いGX7をライカがデザインし直せば、凄いカメラになりそう。
Mabo
nagyさんが10月にこんな予言をしてしてましたね。
http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/x100.html
更に発見…LUMIX-GX7のマウント基部を見ると外側に頑丈な「枠」があり、内側にμ4/3マウントがネジ止めされているように見える。外枠に機能は特にないと思われ、ひょっとしたらこのボディのシャーシの金型でマウントを来るべき(ソニーがフルサイズミラーレスをアナウンスした今、遠くない未来だろう)フルサイズ新マウント用に考えていると直感した。→記憶しておいて欲しい。
ひこ
>GX7のマウント基部を見ると外側に頑丈な「枠」があり
ブレ補正内臓の関係で、シャッターショックが極力レンズ側に伝わらない様に
配慮した、特殊なマウント実装になっている、といった所が実情でしょう。
ライカが以前はっきりと否定していた前言を翻すのならば、登場するのが
たとえOEMモデルだったとしても、あのLeicaが、M4/3のレンズのみでなく、システム全体の成熟と洗練に兜を脱いだ、という形になる訳で。
各ミラーレス陣営それぞれにとっても、一大ニュースですね。
絞りダイアル付き15mmの急な発表を鑑みると、まず間違いのない線かと思います。