CAMERA LABS に、ソニーCyber-shot RX10 のサンプル画像が多数掲載されています。
・Sony Cyber-shot RX10 sample images
- 次の画像は製品版のソニーサイバーショットRX10で撮影された。RX10は特に注釈が無い限りは、ホワイトバランスはオート、標準設定でベストのクオリティの20MPの解像度に設定されている。手ブレ補正は手持ち撮影ではON、三脚使用時はOFFに設定している。全てのサンプルはFlickrにアクセスして原寸大サイズで表示できる。
RX10は遠景でも解像感が高く、切れ味が鋭いですね。高倍率ズームにもかかわらず、広角側でも周辺部まできちんと解像しているのも好印象です。JPEGは、α7Rと同じように解像感重視のシャキっとした絵作りのようですね。
高感度はセンサーサイズなりと言った感じで、さすがにAPS-C機には及ばないようですが、コンパクトカメラとしては十分な性能という印象です。
モンブラン
これは素晴らしい!
1台でこれだけこなせれば、娘のお遊戯会や入園式で大活躍すると思います。
popo
驚きました。ここまで高画質とは・・
RX100同様ちょっと写真に深みがない感じは、
ありますが、それは、1インチセンサー故でしょう。
ちょっと興味が湧いてきました。
kassy
ん〜 画質はそれなりだと思うのですが、
200mmでこのサイズと値段なので、これしかない!って程の魅力は無いですね。
あとAFスピードが気になります。
カメラ好き
解像感でいうと、各社APSCの高倍率ズームを圧倒していますよ。
RXシリーズからソニーのカメラは新境地をひらいて、非常にユニークなポジションを獲得しつつありますね。
何が起きているんでしょうか?
え~マウント
ボケはスムーズですが、ちょっと点光源のボケ方が微妙ですね。SEL35mmF1.8も綺麗なボケ味であるのに点光源がバームクーヘンの様な描写をしますよね。非球面を使用するとこういう傾向があるようですが、このRX10も非球面レンズを多用しているのでしょうか?
それでもネオ一眼でこれだけのボケが楽しめるなら充分魅力的ですね。RX100で写真にはまり、ステップアップとしてNEXを購入するに至ったユーザーが多いそうですが、RX100と違いこの機種で満足しちゃってαへ以降するユーザーは少ないかもしれません(笑)
うめめめめ
まあ、綺麗だとは思いますが、そんなに絶賛するほどにも思えませんが、好みの問題でしょうね。
むぅ
ISO6400とISO125の違いがわからないのですが;
これってホントにISOの数値あってます??
なんか信じがたいっす;
とらじゃ猫
画質はいいですが、あの 大きさがネックかな~~
むー
なんとなく画がCGっぽい感じがします。こういう画が好きな方もいらっしゃると思いますが、風景向きではなさそう。逆に、夜景とかステージといった人工物を撮るとぴったり来そうです。あとは、実際のフォーカス速度がどのくらいかでしょうか。一度、ちゃんと触ってみたいですね。
電子職人
>ISO6400とISO125の違いがわからないのですが;
4枚目8.72MB, Ap Priority, 1/640, f4, 6400 ISO, 8.8-73.3mm at 73.3mm (200mm equivalent)
この写真、日中屋外でこのISO感度はおかしいので、ダウンロードしてExifを見たら、ISO125でした。
kt886ca7
詳しくないので初歩的なことですみません。このカメラ、以前のDSC-R1に比べて画質性能はどうなのでしょうか。センサーのサイズは相当小さいようですが. . 。当時あまりにも大きくてAFの反応も遅かったので買いそびれてしまいました。
セブン
RX10とても魅力的なスペックですね。ソニーの製品は、カメラに限らず先進的な技術をいち早く製品化し、スタイリッシュなデザインでいつも魅了されるんですが、その信頼性にはいつも不安を感じてしまいます。今までにも、VAIOのPC、ビデオレコーダー、Palmコンピュータ、多くの製品が、購入後数年たつとハード面のほころびが出てきました。カメラは買ったこと無いのでわかりませんが。こういうレンズ一体型で、精密モーターなどを内臓なんていわれますと、不安になります。いままでレンズは一生物といわれてきましたが、ボディー一体ですと、そうわいきませんよね。数年後に問題が出れば、修理、しかし修理代に少しお金を足せば最新のカメラが買えるとなれば、それでおさらばです。その点、他社のほうが、僕的には信頼できます。
butayama
どれもあっさりした画像ですね。
CE
キレキレの解像感が素晴らしい
8.3倍ズームというか、ズームと考えてもこの結果は驚きです
マクロや人物ポートレートを見た限り、
二線ボケ傾向、いわゆる硬い描写というわけでもなさそうです
七枚目の口径食は許容範囲と見ています
RX100M2同様に、ローパスレスということもあるのでしょうか
(以前紹介のサンプルの中に、金網に偽色・モワレのある絵が
あったので、おそらく同じだと思います)
RGVΓ
ハイエンドコンデジだと思えば十分に良い描写だと思いますが、これをツアイスレンズの描写だと考えると屋外での風景写真を見るとコントラストが不足しているように思えます。分かりやすく言えば本来のツアイスレンズのコントラストがポジフィルムの描写だとすれば、このサンプル写真はネガフィルムの描写ような感じです。逆に屋内での描写は綺麗に描写している印象ですね。でも1インチサイズのセンサーだと思えば十分な写りだとは思います。
尚仁
RX1のお供にと検討していましたが、色合いの違いに戸惑っています。
RX10は基本JPRG撮って出しで使おうと思っていたので。
前モデルRX100の方がよかった。センサーの違いかな。
mauii
画質いいですね!
ただ、実機に触った感想としては、想像以上に大きい。
コンデジと言われると違和感がある大きさです。
このサイズと値段ならレンズ交換式カメラ買ってしまいそうです。