・Nikon Df test scene samples added to first impressions review
- Df のスタジオテストのサンプルを追加した。
- 我々の最新のテスト画面はデイライトとローライトの両方をシミュレートするように造られている。上部の"Lighting"ボタンをクリックして、2つを切り替えることができる。デイライトの画像はマニュアルホワイトバランスで撮影しているが、ローライトの画像はオートのまま撮影している。
Df は、JPEGでもRAWでもあまりカリカリではなく、比較的ソフトな絵作りという印象です。他機種では偽色やモアレが目立つ絵画の部分(デフォルトで表示される部分)でもDf ではほとんど偽色やモアレが目立たないようですね。
高感度ノイズは、RAWで見るとD610や他社の24MPクラスのフルサイズ機よりも明らかに少なく、高感度はかなり強そうです。
αロメオ
低感度はさすがに最新機種に見劣りしますが、高感度はさすがの一言です。
5d3がNRかかり過ぎて徐々にディテールを失っていくのに対し、Dfはかなりディテールを残していますね。
popo
D4と同じセンサーというのが、このDfの性能上の
ポイントになっておりますが、正直、私には、
D600、D800と較べて優れているところが判りません。
今回の比較でもそうです。扱いやすそうな画質だとは
思うんですが。
akinoko
高感度が欲しかったのでD800を置き換えました。現在テストをしていますが、D600,D880と比較しても期待以上の高感度性能で、驚いています。
dpreviewのテストでも同様な結果が出ていると思います。買って良かったと実感しています。
KJ
昨日見た Df のデータは 85/1.8G でなく 50/1.4G だったような気が・・・いや、気のせいかな? (余談ですが新ツールの 50/1.4G での画像は色収差が多めでちょっと不鮮明です。どうしたんだろ?)
Df のノイズですが、極々ざっくり表現すれば、ISO 1600~3200 あたりでは
ピクセルレベルでは Df と、D610・D800 とではざっくり1段差
同一プリントサイズではざっくり半段差
といった感じでしょうか。 新ツールでやっと同一プリントサイズで 「D4 画質」 を確認できました。
超高感度域は言うまでもなく。 ISO 25600 でもカラーバランスがほとんど崩れないのはさすがの D4 センサーです。
※ D5300 のデータも追加されてますね。 JPEG高感度域は D7100 よりやや優る印象です。
pekepon
スピードライトを内蔵しないためにD4のセンサーを搭載したのか、D4センサーの搭載が決まったからスピードライトをやめたのか、どちらが先なのでしょうかね?
あ
高感度ノイズ低減能力があがってるとされるEXPEED4とこのセンサーの組み合わせ、見たかったなぁ。
正直、上記の組み合わせなら発売日に予約したんですが。
20万切ったら買う。今のままなら買わない。さすがにD800以上の値段とは思えないので。
norinagao2000
個人的には、D800のセンサーを乗っけてもらった方がよかったです。
n.n
pekeponさん、極私的意見を述べさせていただけるなら、DfにD4のセンサーを搭載した理由の一つは旧型ニッコールも比較的装着しやすい、ということです。D610ほど画素数があると、旧型レンズでは粗が目立って仕方がなくなりそうです。Dfの基本コンセプトは135サイズフィルム時代のカメラのように構えずに持ち出せる、ということにもありそうです。手ぶれ補正機能のないレンズでも、三脚なしでも、撮影を楽しむためには、仕上がりに気をつかう2000万、3000万クラスのセンサーでは不適合だったのでしょう。
KO
20万円は切らないと思いますよ
消費税も上がりますし
D4が退役したら早いうちに16Mセンサーの製造も終わるかと
かーみっと
pekeponさん
個人的にはデザインがあってそれに機能を組み込んでいった感じがしています。
パックマン
そもそも古いニッコールレンズを最新デジ一で使おうと思う人がどれくらいいるのでしょうか。この価格なら中身までレトロにせず、24MP、EXPEED4にしてほしかったです。
パルテノン
やはり、さすがのD4センサーという感じですね。
画素数だけじゃ語れないセンサーの総合性能は
業務用カメラとして通用するだけのことはあります。
ぱっと見だけではなく、レタッチ時の粘りや安定も違いそう。
さがら
D4はD3系と違って、肌色のグラデーション(日当たりから日陰になる部分と言いますか)が段違いに綺麗に写るようになっているという話を聞いたことがありました。
D3s使用時はその辺仕方ないと諦めていて、Dfでそのようなサンプル画像には自分が出くわした事がなくて、実物を見比べたことも無いので何とも言えないのですけれど、Dfでも同じように色の再現性は改善されているのでしょうか?
Dfのカタログでは残念なことに白人女性や、顔アップでもモノクロのオジ様の写真が掲載されていて、目的を果たせず。品川の発表会でも光線が強過ぎでモデルさん撮影してみても判別つきませんでした。
同型センサーの搭載と、画像処理は別物と思っていまして、もし画像処理もD4と同じならDfは自分にとって買いだなぁとビットが立つのですが。
どなたかお詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
写楽斎
ISO 25600 まで全域で、ざっくり Df>5D3=D610>Alpha7 と見ました。5D3、Alpha7の両者の特にAlpha7は予想を大きく下回りませんか?鳴り物入りでデビューのAlpha7の新鮮味は期待通りですが、総合力となるとN社C社に一日の長がありそうですね。カメラワークに長けたユーザーの評価に耐える総合力をAlpha7に期待したのですが・・・
keroro
さがら さん
後藤さんはD4ですよ、この値段で。と仰っていました。
パックマンさん
私を含めて周囲には結構いますいよ、古い日本光学レンズの利用者は。
私のような露出計のない頃からカメラを使っている人はレンズさえつけば、
他のオモテナシ機能などどうでも良いんだと思います。
なりぼん
Dfをひっさげて昨日は鎌倉。今日は浅草に行きました。
Dfは撮影していて、どんな風に映るかドキドキしながらの撮影行となりました。
D800Eで大三元レンズを持っていますが、週末はオールドレンズのみで撮影しました。
装備が格段に軽くなりましたので、日暮れまで頑張りました。
素人なので実際には画質の違いはわかりません・・・。
D800Eでオールドレンズを使い、歪んだ画像が出た時は驚き
ましたが見比べて画質はあまり気になりません。
ちなみに、PCに取り込む時の速度もあまり変わりません。
Dfで撮影する楽しさは使って見なければ解ってもらえないでしょうね。
とにかく、撮っている過程が楽しいですよ。
さがら
keroroさん
どうもありがとうございます!
x1.2クロップがカタログスペックにない時点で、あれれ?と思っていましたが、D4なのですね、言い切りましたか。(笑)
使用を考えてみます。
D800からの乗り換えは、中古市場を見ているとわかる気がしますね。
keroro
さがら さん
Dfが出てしまったのでしばらくはデジカメ本体に興味が無くなりました^ ^
F3買った時と同じ気がします。
後藤さんはできる範囲で最善の工夫をしたと思います。
そうそう、ファインダーもD600じゃないって言ってましたね、サービスの人が。