DxOMark で、ソニーのα7Rのセンサースコアのデータが公開されています。
・Sony Alpha 7R review: Highest ever full-frame image quality?
|
α7R | D800 | D800E |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
95 | 95 | 96 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.6 | 25.3 | 25.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.1 | 14.4 | 14.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2746 | 2853 | 2979 |
- ソニーα7Rの95のスコアは、これまでにテストしたセンサーの中で最高のものの1つで、注目に値する。α7RはニコンD800と同じ順位で、D800Eにはわずか1点だけ後れを取っている。しかしながら、ミラーレスカメラとしては、ベストの性能だ。D800とスコアは似ており、これはα7RのセンサーがD800と同じチップであることを示唆している。
α7Rのスコアは、D800/D800Eと非常に近いので、同じソニー製の36MPセンサーが採用されている可能性が高そうですね。センサーの性能はほぼ同じでも、画像処理エンジンやマイクロレンズなどの違いで、D800Eとどのような画質の違いが出てくるのか興味深いところです。
[お知らせ] 以前にも申し上げましたが、表題のカメラと直接関係の無いDxO自身に関する議論(データの見方や信憑性など)は、分けることにしましたので、下の記事でコメントをお願いいたします。
https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
nanoka
全てのカメラの中で2位の性能ですか。どうせなら1位を取って欲しかった。
X
とりあえず出し惜しみせず出来る事はすべてやっておくというSONYの取り組みの表れの一つがこのセンサー採用なのでしょう。
Robin
同じセンサーだとして、Nikonの採用の方が1年くらい早かったんですね。Sonyさん太っ腹!
梅ちゃん
同じソニーセンサーなのにね~、高感度とダイナミックレンジで負けてるのってどうして?って感じです。オンチップA/D変換とかの関係でしょうかね*_*;。
popo
発売前にDx0のデータ公開とは、
世界的にも注目されてるモデルなんでしょうね。
SPEC的には、問題なしということですね。
やはり、課題というか求められるのは、
レンズラインナップの充実でしょうね。
1,2年後ロードマップ通りにリリースされ、
このカメラの特性も出尽くした頃に
購入を検討しようかと考えております。
犬
一年以上前に発売したカメラと同じ性能に残念(._.)
たいやき
センサーは同じだけどミラーレスとして見れば一位だね
すごいなぁ、一眼に操作性やAFは負けてるかもしれないけど
大きさでは勝ってる。そのうちデカイフルサイズはナンセンスになっちゃうかもね(^-^)
ゴロー
逆にD800の半分の重量で同等のスコアというのがすごいと思う。
D800を買ったはいいが、重くて持ち出せない
人にはいいかも。
先日α7rにアダプタ経由でバリオゾナー16-35mm
を付けてみたが、いいバランスだったので
風景用に一台予約しました。
バリアングル液晶も三脚使用時には
腰を屈めなくて楽そうだ。
ut
高感度はともかくとして、ダイナミックレンジが優れてる方が、情報のロスが少ないと考えるのが自然な気がします。ニコンの方がごく僅かに撮像素子の素性に近い数値なのでしょうね。まあ僅かな差ですが・・・。
α&ZD
この手の話題でいつも思うのですが、ISOは指数ですから、数値が大きくなるほど少々の差に意味はないです。
ISO100とISO200なら大きな差がありますけど、ISO2700から2900の間の差なんて誤差といってよいかと思います。
ダガヤ
α7を買おうと目論んでいましたが、α7Rに浮気しそう。
両社の比較もして欲しい。
Kai
このセンサーをCanonが使ってくれれば面白くなるんだけどなぁ~
りゅころ
う〜〜ん、D800Eを凌駕してほしかった…(^◇^;)
小瑠璃
α7も、α7Rも、性能とコスト両面で、会心の一撃になりそうですね。
SONYはがんばりました。OLYMPUSも、力を借りて復活して欲しいところです。
OM-Dも、いい機種を連発していますから、次はフルサイズでSONYとタッグを組むのかな?
FEマウントで、Aマウントで、OLYMPUSの良いレンズが日の目を見ることができるといいですね。
E3E5
良い結果ですね。
D800シリーズと比べて同じとネガティブな意見もありますが、1年前に30万超えてたカメラとほぼ同じ内容で、20万切る価格になるなら、凄いことだと思いますけどね。
もっとも、このテストが完璧とは思ってませんが(^-^;
まお
Eが高いのはローパスキャンセルがうまくいっているのかな?
D800持ちとしては、
並んでて良かったです。1年でさらに
高感度が高いセンサーが出てしまうと
めまいがしてしまいます。
しかし、ローパスレスの評価を上げてほしいです。
水撒
センサーの結果はかなり近くなりましたね。
同じレベル、性能を求め方もいるかもしれませんが
別々の用途を持ったカメラだと思います。
D800を持ちながら、交換レンズの一本を
α7Rに付けることだって出来るわけです。
小さく、しかも同じ画角で。
私なら紅葉に70-200mm をメインレンズ。
α7Rにはスナップで35mm もしくはニコン50mm 1.8 G。
こんな風に使わせて頂きます。
ふれっど
ボディのサイズが小さい→熱が処理しずらい→高感度性能が下がる→SNRの低下によりDRも下がるということでしょう。
まあ、この程度の差ならむしろ使い手のRAW現像技術による影響の方が圧倒的に大きくなりますね。実質同等でしょう。こうなると新型センサーもあながちデマではなく、D800センサーを熱量低下に向けて改良した物である可能性もありえますね。
take
順当な結果ですね。センサーも量産化でコストダウンできるでしょうし、
ボディ全体に占めるセンサーのコストなんて知れていますから
値段も妥当な線だと思います。
ただ、NIKONもD800の性能を活かせる推奨レンズをリスト化してるほどですので、
センサーパフォーマンスを引き出せるレンズが大変そうです。
レンズは小さくなりませんから・・・
ria
小型でD800や800Eとほぼ同等のセンサースコアは魅力的だ。
問題は手ブレだ。手ブレ対策しっかりやらないといい画とれないだろう。
ルルル
大型と小型が画質で肩を並べる。
APS-C機に関してはNEXでも起きてましたね。
高感度もCANON EOS KISSより良かったし
自社TLM機よりも優れていました。
この小さで!アンビリーバボー!
というわけでα7からEVF取り払った.さらに小型化も期待していますよ。
カバンの隅にも収まるフルサイズカメラ。
いいじゃないですか。
小型の単焦点でスナップならα7サイズあたりが最適。
三戻
これで同じセンサーなのにソニーのが有意差持って
良い結果出てたら大問題でしょうねw
ソニーの立場としては厳選して提供することは
出来ない気がします。
逆にソニーのほうが誤差すごく大きくてスコア低いとかだと
ちょっと待てと言いたくなりますw
正直、誤差範囲や偏差が気になります。何台くらいの平均なんでしょうか?
正直結果は同等と言える範囲でチップのエイジングが進んでるかどうかでも出てしまう差では?と思ってしまうのですが・・