・Nikon DSLR lineup and the new Df camera
- このスクリーンショットは、Nikon Df のプレゼンテーションからのものだ。以下は、このDf (内部のコードネームはQ1020)がグラフ上で位置する場所に基づく、いくつかの推測だ。
- 最初に、Df は現行の "モダン" な一眼レフのピラミッドに含まれていない。ひょっとすると、Df は独自の製品ピラミッドを構成する同じようなレトロデザインカメラの最初の機種なのだろうか? 私は、富士がX100でそうしたように、ニコンが試しているのだと推測しており、そしてもし上手く行けば、富士が行ったように、このカテゴリ全体に大量の新製品が登場すると推測している。
- Nikon Df はプロフェッショナルとアドバンストの境界線上に位置しており、これは、このカメラの価格(D610とD800の間の価格)をも表しているのかもしれない。
プレゼン用の図を見る限りでは、どうやら新型のNikon Df は、D610とD800の間あたりに位置するフルサイズ機になりそうですね。
価格は初値で20万円台前半程度でしょうか。Nikon Rumors は、このDf が売れれば、レトロスタイルの一眼レフがフルラインナップされるかもしれないと推測していますが、どうなることでしょうかね。
ZA
スタイルだけではなく、撮る道具としてのカメラの復活を望みます。余計な機能は省いてください。
うめめめめめ
使い勝手良いものになるのか、中途半端な位置づけになるのか気になります
keroro
Nikon Rumorsにもありますが。D300sってProじゃないんですね。そっちが気になりました。。。
茶坊主
ここ最近のフジのような展開ならやめて頂きたいですが、これまでの様々な
書き込みに見られた、人それぞれのレトロ観や原点回帰への欲求を満たして
貰えるような展開なら大歓迎です。20万前半ならバカ売れするでしょうね。
看板屋
バッテリーが、EN-EL15 なら購入予定になります。
さて?
m2c
レトロ感だしたいのなら、そういうレンズを出すペンタックスのやり方もあるので、どちらが主流になるのかな?
三戻
定評あるセンサーにレンズ群、
対する未だ見ぬ高コストレンズで
土俵に立つソニー・・・
正面からガッツリ。横綱相撲ですね
ソニーの金星の行方は・・・
沼人
D600/610の戦略価格の回収機なのかもしれませんね。
レトロ調を売りにした一代限りの製品になるかも。
LP
スマートフォン、ミラーレス、
時代の急激な変化により、
ニコンが自分の都合ばかり考えず
ユーザーの望むものをヒアリングして製品化
するようになったのかもしれません
懐古主義的なDF、15m防水のAW-1、
クールピックスAなども
ヒエラルキー構造を自ら崩す製品といえます
ヤーノシュ
仮にピラミッド配置が本当の意味を示すなら、20万円程度の価格帯で、
オールドレンズもある程度?に使え純粋な『アナログ』スチルカメラとしてのコンセプトを持った『デジタル』一眼のニコンDfか?
それともコマ数が少なくEVFでかつアダプターが無ければレンズの種類が少ないものの、『デジタル』最新鋭のα7Rか?
当面のカメラ雑誌はこの対決ばかりになり、面白そうですね。
NikoNiko
DSCR LineUPのProfessionalはフルサイズのみなのですね。
X
レトロ調にこだわるあまり、今まで積み上げてきたデジタルの使い勝手のための機能を犠牲にするようでは本末転倒ですから、そのあたりのバランスは考えてほしいです。
とはいえ、デジタルカメラでボタンやダイヤルが減ったのは機械的パーツを減らしてコストを削るためで、ユーザー本位の発想から出たものではありません。そのあたりを以前の姿に戻すことはけして退行ではありませんので、その方向性は大切にしてほしい。
カメ男よっす
動画機能を省いて20万円前後というのは、高い気がしますが、写真にどれだけのクオリティを出せるのかが見物ですね。楽しみにしてます。
β版でもいいからはやく試し撮りしてみたいですね。
でも発売前のβ版だから画像の持ち帰りはできないでしょうが…。
D600/D610とD800の間のポジションですが、やはり動画機能がない分、上図のポジショニングとしてはD600と同等なのではないだろうか?
『デジタル一眼レフはフルサイズ』『APS-C機はミラーレス』といった区別を付けてもいいかもしれませんね。『CXマウント(Nikon 1)』は撤退したほうがいいような気がしますが、ニコンさん的にはどうお考えか知りたいところですね。
ニコノス5
AFは補助的な物にしてピーキング等のMF援助機能を充実させて欲しいと思います。
基本MFにしてピントを面で捉えて視認しやすくできるようなピーキング表示の工夫が欲しいです。当然EVFにハイブリッドファインダーを切り替え表示した場合ですけど。
今あるスプリットや点方式のAFでは運動会の団体競技の時にどの範囲にどの程度ピントが合っているのか判り難いので困ります。
他には、持った感じをフィルムカメラの様な手ごろな厚みの薄い物にできると感激です。
画質を重視してフルサイズセンサーを選択すると大きなグリップの厚みの大きなカメラしか選択肢が無いというのは不満です。
かと言ってソニーの様なコンデジみたいな極端に厚みの薄い安っぽいデザインも不満です。
のーたりん
レトロスタイルならますます動画など不要ですね。写すだけでいい。最近いろいろ付いてる余計なのも不要。いっそのことシグマのSD1メリルくらい割り切りまくってもいい。かわりにオールレンズ関連、マニュアル撮影関連のサポート機能を徹底追求。確実に支持されます。
不変のFマウントにしか出来ないシリーズが。
ニコニコン静止画
明日、正式にDfが姿を表すが、ティーザー動画の時点で「中途半端なレトロ調カメラなんか止めてほしい」と思った。私はニコンに「ノスタルジーとテクノロジーの融合」を上手に行って、Dシリーズとは完全に住み分け出来るカメラを次は出して欲しい。フルオート操作はDシリーズ、フルマニュアル操作はDfシリーズとして。ライカMがノスタルジーとテクノロジーの融合が綺麗に出来ているのだから、ニコンにだって出来るだろう。次回は、絞り・シャッタースピード・ISO感度の選択と合焦がマニュアル操作オンリーの一眼レフデジタル一眼レフカメラの登場を期待する。
OYAZII
レトロ調カメラねぇ。ニコン(やキヤノン)にはこの様な「昔の名前で出ていますカメラ」は出して欲しくなかったね。この様なナンチャッテ昔カメラは、シェアを取れないマイナーがメジャーにちょっとでも食い込む為の手法であって、王者ニコンがとるべき手法ではない。動画を含む諸機能省いて低価格、なんてなったら最悪だね。せめて外見は古びたカメラでも先進機能てんこ盛り、そして本機限りにして欲しいね。
fno
ようやく価格帯をイメージする立ち位置情報が出てきましたが、これまでのリーク情報そのままという感じ。
スペックで価格をみれば20万円未満となるが、それは逆に真鍮製の夢は消えたということです。(デジに導体の筐体を組み合わせるとバカ高くなるし)
しかし、別カテゴリなら、スペックとは別に筐体などの作りによっては、まだ予断を許さないということかもしれません。
予算が立てられない。
to
ブレイクスルーを果たして新しいメインストリームを作るような物ではなく、
最新デジタル一眼を流用したニッチ層向けのカスタマイズ機といったところでしょうか。
ニコニコン静止画
先程私が書き込みしました文章が若干おかしなものとなっていましたのでお詫びします。ニコンには、現行のフィルムカメラでフルオートのF6の他にマニュアルのFM10を残している様に、デジタル一眼レフカメラでもフルオートのDシリーズとマニュアル操作主体のDfシリーズの2シリーズで、ユーザーを楽しませてくれる様、お願いしたいです。
アラフォー
自分はいわゆるレトロスタイルなカメラにはして欲しくありません。それだと単なるキワモノと変わりありません。操作的に使いやすく意味のあるシンプルなスタイルを追求すべきです。フルサイズでファインダーが見やすく、シャッターの感触がいいカメラなんかがいいですね。
茶太郎
明日、とりあえず予約するが、どのカラーにしようか迷う。。。
ローパスフィルターの有無も気になる。。。
moumou
オールドレンズと言ってもFマウントしか使えないDfでは新しい光学設計のレトロ風レンズもラインナップしなければ中途半端で終わる可能性が高いのでは。
(まだラインナップに残ってるAiAFではさすがに画質も重視するユーザーにはちょっと厳しいでしょう)
画質で評価の高い富士でさえ、レトロ路線からモダンでリーズナブルな路線に展開を広げてる事を考えるとレトロだけでは尻すぼみになる可能性が高いのでは。
多マウントオールドレンズに対応できるミラーレスのソニーα7R、7に対してレトロだけでは厳しい競争になる可能性が高いです。
Fマウントを変えずにOVFに拘るなら最新の写りも可能なレンズと合わせてのレトロ路線がユーザーを引き込む条件になると思います。
(程度の良いレンズがどんどん減ってる現状でジャンクギリギリのオールドレンズで画質を我慢するよりボディに有ったデザインの最新レンズで写す方が幅広い層に受け入れやすいでしょう)
どうせ新しいラインアップでレトロ路線のモデルを出すならミラーレスとまでは行かなくてもボディ側マウント交換式でM42はじめ他社のMF一眼レフレンズが使えるようなカメラなら確実にα7R、7をぶっちぎれたのに…
Nokon
流用であっても、D4センサー使用でこのお値段ならかなりがんばってるのでは?
kak
このカメラの登場に、コシナは大喜びに違いない。
Photoman
性能的に幾ら最新鋭の機構や高画素を積んだ所で、
半年も経てば陳腐化するのがデジタルの定め・・・
ならば真に撮るための操作性や信頼性を重視した
このコンセプトは勇気はいけど
人間が使う道具なんだなーって
こっちが思い返せるって凄いことだと思うけどな。
気持ちでシャッターボタン押せるカメラが
帰ってくるんじゃないかと期待してます。
キズナ
D800とD600シリーズの中間に位置するのであれば、動画機能をなぜ省いたのか本当に疑問です。プロの現場では動画機能が必須になっていますし、D4の超高感度動画はネイチャードキュメンタリーの世界で活躍しています。DFシリーズは写真専門機として、Dシリーズとは独立させるべきだと思います。
後、D300の後継機は早く出すべきです。書籍でも野鳥写真が取り上げる事が多くなりましたし、中野耕志さん始めニコン使用のプロ達はインタビューでその様に述べています。まぁ、こちらは7D2の様子を伺っているだけかもしれませんが。
ria
D800から乗り換えでA7を予約しましたが、
このDFが初値で20万円台前半だったら、
A7の予約キャンセルは決定です。
まぁでもサイズや重さ、機能にレトロ調などが、
何もかも中途半端だったら考え直しますけれど。
PPG
図を解説すると、多様化したユーザーの嗜好と細分化した市場をすくい上げるのには旧弊で官僚的な流体DSLRピラミッドだけでは限界があり、そこで昨今のレトロブームに相乗りするようなオルタナティブなカメラの登場という感じでしょうかw。
審判
D610は、D7100とD5200の中間に入ると思っていただけに意外でした。
D300Sは、10ピンターミナル、シンクロターミナルを装備し、1/8000、51点AF、CF&SDダブルスロット、100%ファインダー、フルマグネシウムボディなど、プロ機仕様なだけに、Nikonの思惑は読めません。
おさまりも
これは、デジカメ進化の過程でたどり着いた、
Nikon技術陣と企画開発、それに市場調査のひとつの答え、
あるいは、世代を超えたカメラファン、写真好きへの新たな趣向の提起と、
私はかなり好意的にとらえ高く評価したいと考えています。
単なる懐古主義やオールドNikonユーザーへのおもねりと疑問を呈して
言い捨ててしまう向きも目立ちますし、
ともするとメーカーに重箱の隅をつつくような感覚も散見されます。
果たして、それはどうでしょうか。
いわゆる原点回帰も立派な新しい発想です。
商品開発コンセプトを突き詰めた結果がこのデザイン、
それにバランスのとれたスペック、市場状況を落とし込んでみたら
結局こうなった・・・というのが、いよいよ明日発表となる商品なのでしょう。
このサイトへの投稿の異例のにぎわい、
コメントから伝わってくる皆さんの異様な高揚感。
こうした商品が登場することは極めて珍しいことです。
賛否はあって当然ですが、これはカメラ史に残るひとつになることは
いまから察しがつきます。
デジカメも一定の成熟期に入ったと言える象徴的な出来事になるかも。
明日の発表を待ちましょう。
YouPhoto
nikonrumorsにリーク写真らしきものが載ってますね。
シルバーボディーの上から見た写真を見ると、しっかりしたグリップがついてますね。
うみほたる
最新のDFレンズを付けて、ペンタの左右のダイヤルで絞り値とSSを確認しながら設定する、つまりコマンドダイヤルから解放される、それだけでも十分使い勝手は改善されるはず。オールドレンズが使えることはニコンのこだわりだけれど、最新レンズしか持っていない人にとっても買う値打ちのあるカメラだと思う。
懐古ではなく、ユーザーインターフェイスの改善なんだ。
で、動画まで詰め込んでしまうとカメラ表面がダイヤルだらけになるから、切り捨てた。
いい写真は、切り捨てることで生まれる。カメラも同じ。
2時に起きてチェックしなければ・・・。
おさまりも
これは、デジカメ進化の過程でたどり着いた、
Nikon技術陣と企画開発、それに市場調査のひとつの答え、
あるいは、世代を超えたカメラファン、写真好きへの新たな趣向の提起と、
私はかなり好意的にとらえ高く評価したいと考えています。
単なる懐古主義やオールドNikonユーザーへのおもねりと疑問を呈して
言い捨ててしまう向きも目立ちますし、
ともするとメーカーに重箱の隅をつつくような感覚も散見されます。
果たして、それはどうでしょうか。
いわゆる原点回帰も立派な新しい発想です。
商品開発コンセプトを突き詰めた結果がこのデザイン、
それにバランスのとれたスペック、市場状況を落とし込んでみたら
結局こうなった・・・というのが、いよいよ明日発表となる商品なのでしょう。
このサイトへの投稿の異例のにぎわい、
コメントから伝わってくる皆さんの異様な高揚感。
こうした商品が登場することは極めて珍しいことです。
賛否はあって当然ですが、これはカメラ史に残るひとつになることは
いまから察しがつきます。
デジカメも一定の成熟期に入ったと言える象徴的な出来事になるかも。
明日の発表を待ちましょう。
RSR
NRに鮮明な画像が来ていますね。
シルバーもレギュラーカラーなんでしょうか?
後は価格と確定スペックを待つだけですね♪
RGVΓ
将来に渡ってOVFを残す為にD4を頂点とするピラミッドとは別のDfが属する小さめのピラミッドをこれから構築するんではないでしょうか。Fマウント継続の歴史から考えてもニコンはソニーやキャノンのように効率だけを考えて過去のしくみを捨て去る企業ではないですから。それはニコンユーザーにとっては幸せなことかと思いますが。
tzr250r
確かにこれまでの一眼レフラインナップの一線から外れたカテゴリーのようです。
E-M1のようなクラシカル&EVF(ミラーレス)路線ラインナップの布石かも知れません。
この路線が当たるといよいよFマウントの時代が終わりを告げる程の意味を持つエポックメイキングなモデルとしてN社ではロードマップが組まれていると勘繰ってしまいます。
コニカミノルタの時代がα900をもって終わりを告げたように…
まぁそれも明日の発表を待ってから判断しましょう。
結果によってはそれ程深い意味は無かったりするわけで…
ヤマト
Nikon rumors に First image 出てますね
うみほたる
図を別の仕方で解説すると、
今のカメラ業界の流行に合わせたピラミッドと、
ニコンの技術陣が今のカメラ業界の流行にあえて逆らって、こちらはピラミッドではなく進化の系統樹のような一連の製品群を目指す、
そんな製品群の最初の一台が、Df、
であって欲しい。
後から振り返るとアノマロカリスのようなカメラだったと思い返せるような製品であって欲しい。
それ自体は淘汰されていっても、今のデジカメの流れを結果的に決定的に変えてしまったカメラとして、化石となって永遠に残るような。
ヤパ
Dfの予想で、未知数は「ハイブリッド」ですね。これが期待はずれでないといいのですが。
見た目だけ D600より上のクラスでは情けないですね。
うみほたる
ペンタ左側のダイヤルが隠されていたから、何と無くそこに、ちゃぶ台をひっくり返す仕掛けがあると思っていたんだ・・・。
スペックにも多分、ちゃぶ台返しが仕組まれていると思う。
ニコニコン静止画
早速NRで見てきたが、DfよりもDFMって名称の方がピッタリかな。2年後に小型化+2500万画素化されたDFM2、4年後に3000万画素越えのDFM3…って流れの方が合っている気がする。
やまべ
カテは違うものの、ソニーのウォークマン、ZX1みたいな本来あるべき姿を
徹底的に追求したのがあると面白いかも
動画とか撮らないし
案山子
かつてFEやFMが主流の時代がありました。
その後、ニコンやキャノンはどんどん肥大化したボディーを作っていったけれど、FEやFMの雰囲気が自分の写真に合っていると思う人たちはずっと一定数居たと思います。
その人たちが使うカメラが、やっと帰ってきたってことだと思います。
Qitai
Q1020ってのが気になりますね。
実は噂になっていたD1000ってQ1000シリーズのことで、DfがニコワンのJやVシリーズみたいにQ系列だったりして。
P2
お願いだからこのスタイルが主流になるのは止めて欲しい・・・
レトロスタイルばっかになったら買うカメラがない。
DSLRは従来のDシリーズの路線がいいなあと。
PIYO
思ったよりも廉価版のFF機が売れていないんじゃないでしょうか?
ずん
やっぱD6*0のガワ替え&ダイエット機なんですかね。
しかしこの位置づけとこの値段で本当にD4センサーなんでしょうか。
こう
こんなグラフ見ると、「D400はよう」という気持ちになってしまいます。D300Sは価格でもプロクラスで問題ないですよ。