・Review Panasonic 12-32mm (m43)
- 手ブレ補正は1/50秒で既に効果が見られる。1/6秒では、手ブレ補正OFF時の1/50秒と同じシャープさで、これは3段分の効果だ。
- このレンズは全長はわずか28mm、重さ70g、フィルターサイズ37mmで、パンケーキレンズの20mm F1.7よりもさらにコンパクトだ。使用する前に繰り出す必要があり、使用時の全長は最大48mmになる。マウントは金属製で、鏡筒は(金属に見えるが)プラスチック製だ。
- AFは8mから60cmへのピント合わせでは1/10秒前後で遅れは少なく、一貫して非常に正確だった。作動音は全体的に静かだ。AFはGM1との組み合わせで多くの一眼レフよりも速い。フォーカスリングは無いが、GM1ではボディ側でマニュアルフォーカスが行える。
- 解像力は中央は絞り値にかかわらず高い。隅は中央よりも低くなるが、それでも1000ラインもあり、多くのユーザーは満足するだろう。批判的なユーザーには隅の解像力は十分ではないかもしれないが、A3の良好なプリントも可能なので、この製品がターゲットとしているユーザーには問題はないだろう。
- 周辺光量落ちはカメラ内で自動補正されており、目立たない。ワイド端の開放だけは周辺光量落ちが見られる(1EV前後)が、1段絞ればそれも解消する。
- 歪曲も自動補正され、とても良好だ(ワイド端で-2%未満)。
- ボケ味は玉ボケの外側に縁取りが見られるが、他のm4/3やAPS-C機のキットレンズと同程度の良さだ。
- 逆光では、極端な状況では、いくらかフレアの兆候が見られる。夜景でもゴーストが見られる。レンズフードは同梱されない。
- 色収差はカメラ内で自動補正される。テストでは、色収差を検出する(または視認する)のは困難だった。
- 12-32mmは、m4/3用の14-42mmやAPS-C用の18-55mmのキットレンズと同等の画質で、大きいレンズが画質に関して常に良いわけではないことを示している。それでもなお、このレンズのセールスポイントは小ささと軽さで、GM1との組み合わせでポケットに入れて持ち運ぶことができる。光学性能は色収差や歪曲・周辺光量落ちは素晴らしいが、周辺部の解像力はいくらか後れを取っている。価格も高くはなく、ワイド端が換算24mmなのも魅力的だ。
- 良い点:非常に小型軽量で造りが良い、換算24mmからの魅力的なズーム域、良好な画質、手ブレ補正内蔵、全ての設定はカメラで行いこれ以上なく簡素。
- 悪い点: 隅の解像力が今ひとつ、望遠端の歪曲、ときどきフレアに悩まされる、マクロ機能が無い、それほどバーゲン価格ではない。
パナソニックの12-32mmは、手ブレ補正付きでこれだけ小型軽量化しているにもかかわらず、14-42mmとほぼ同等の光学性能を維持しているのは素晴らしいですね。ワイド端が換算24mmなので、既に14-42mmや14-45mmを持っているユーザーも、使い分けできそうです。
改札
パナソニックのレンズ小型化技術は素晴らしいですね。
性能を維持したままここまで小型化出来るのは、マイクロフォーサーズだからというよりも、パナソニックだからという方が正当な評価でしょう。
ライカの新規格ミラーレスへの参入も噂されますが、4/3センサーのようなある意味マイナー規格だけでなく、パナソニックがAPS-Cやフルサイズといった主流規格のレンズを作ったら、一体どれほど小型化出来るのかぜひ見てみたいですね。
j
大きくてもよいので明るいレンズにしてほしかった
アール
lumixでは自動で補正されてたけどBlackmagicDesignの動画では歪曲がかなり大きかった
F5
このレンズは沈胴式ですが、オリンパス初代14-42mmに
ロックを外す手間があったのに対し、
ズームリングをぐぐっと回すことでロックが外れる
機構になっています
こういうところも、新世代のパナソニックレンズ
だと感心させられます
deep-sea
明るくて大きいレンズが欲しければ、12-35にすれば良い!このレンズ使ってるけど、シャキッとした写りで良いよ!
ボケは20mmでマクロは45mm、ぶらっと出かける時には12-32って感じです。これ以上のズームを求めるなら、倍の値段f2.8にすればいいだけ!
でめ
ニコン使用者ですが、GMとこのレンズの組み合わせは、
本当に欲しいし、うらやましいです!
自分のニコンV1より小さくレンズも24mmからで軽く、
しかもニコ1より高感度が良好。
買っちゃうか!?
でもレンズ沼にさらにはまりたくないし…。
やまかわ
父が買ったのをしばしば使わせてもらってますが、小さくて軽くて良く写りますよ。
このコンパクトさで換算24mmスタートにしたのはすごいしエライと思います。
沈筒のおかげで大きさ的にはソニーのコンデジ「WX300」と同じ位の感覚で持って歩けますし、
起動も特にAFも非常に早いのでスナップには最高です。
先日1泊2日の忘年会旅行にGM1とKissX2を持っていったのですが、
乗り降りの激しいバス旅行ゆえ、ほぼ全てをGM1+12-32mmで撮ることになりました。
本来お手軽スナップ用に買った、自分用のE-PL3の出番がなくなりそうです。
あまり不満は無いのですが…
強いて要望を挙げさせてもらうと、自動開閉のレンズキャップを出して欲しいですね。
あまりにもお手軽すぎてレンズキャップの付け外しが面倒に感じてきました。
あんまり贅沢言っちゃいかんかな(^^;
baiyun
私はこのレンズをGX7との組合せで使ってますが、良いですよ。
旅先へ持ってゆくにはこのセットと、パナライカ25mmやPZ45-175mmでも用意すれば撮れないものは無いと思えます。
PZ14-42mmは写りが期待はずれだったのですぐに手放しましたが、この12-32mmはその反省か?実に良く写ります。
良い製品なのでセット販売されているGM1も含め、売れて欲しいですね。
mame太郎
GH3のサブ機として購入しましたが、ハッキリ言って、その携行性もさることながら、カメラ本来の画質などにこれといった不満も無く、メイン機として活躍しそうな感じです。
明るい大きなレンズは、バランスが悪くなるのでGH3の出番には変わりありませんが、日常スナップや室内での撮影には、十分な性能面だと思います。
個人的には、GX7を買わなくて良かったと思ってます。
不満をあえて上げれば、既発売のコンバージョンレンズが付けられない事でしょうか、、、
お梅
フルサイズも持っていますが、気楽な撮影用は全てGM1とキットレンズで撮っています。
ポケットにさっと入れて持ち運べるし、写りは良いしで、買って良かったと満足しています。
色々な被写体で試してみましたが、このレビューに記載してあることにおおむね同意できますね。
関和生
14~140、25F1,7、100~300等持っていますが、12~32の使用頻度が一番高いです。G7で使用しています。