・New Nikon AF-S Nikkor 35mm f/1.8G FX lens to be announced in early January
- 2014年のCESで、ニコンはフルサイズ用のレンズAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G を発表するだろう。正確な発表日は分からないが、CESは1月7日から開催され、大部分の新製品の発表は初日に行われる。
ニコンには既にFXレンズの35mm f/1.4GとDXレンズの35mm f/1.8G がある。新しく加わる35mmは、フルサイズユーザーのための、より軽量で安価な選択肢になるはずだ。他のDXレンズもCESで発表されるが、詳細は、まだ情報収集中だ。
35mm f/1.4G は性能は良くても気軽に購入できるレンズではないので、35mm f/1.8Gの登場は35mmをもっと気軽に使いたいユーザーに歓迎されそうですね。
最近、ニコンは比較的安価なFX用のレンズ(50mm f/1.8Gや85mm f/1.8Gなど)を充実させてきていますが、いずれも評判の良いレンズなので、今回噂されている35mm f/1.8Gの性能にも期待したいところです。
みる
これは個人的に朗報ですね。
まあVRなし、ナノクリではないと思いますけど、
Sigmaの35mm F1.4 DGより大幅に安ければ購入すると思います。
ただ35mmだからあまり安くはならないかも?
くろ
これまでと同じような立ち位置になるのでしょうか?開放からのシャープさに期待したい所です。あとは24mmですかね?
まこと
DXとFXで兼用したい。
innocent man
ここ最近各社35㎜に力を入れているが歓迎したい。
絞り効果が容易に得られる明るい単焦点である事に意味がある。
最近設計されたものは解放から像が安定する事が多いが
これもそうであれ使ってみたい。
F2ではなくF1.8である事の意味は大きい。
やまchan
Nikkor 35/2.0クラスは、各々の世代でも名レンズでしたから。このクラスにハズレはないはずです。
明るさ違いで複数揃えてくれるのは、ニコンの良心なのでしょうね。
KJ
できれば現行の 35/2D を Dタイプのままリニューアルしてほしかったですけどねぇ。
28/1.8G が価格の割に外装がチープに見えるので、そのあたりにも気を配ってくれているといいですね。 Df にも似合うような直線的デザインで、質感が高く密度感のある、でも重さは 300g 台に収まっている、みたいな。
daipa
これは期待します。F1.4である必要性はそれほど無いので、それよりも気軽に購入できる金額は良いです。
ところで、そろそろニコンも単焦点にVRを搭載して欲しいですね。
clou
28mm F1.8Gがナノクリでしたから、この35mm F1.8Gも、当然、ナノクリだろうね。
ワイド系は特にナノクリが有用。
STR
えー!シグマ35mm f1.4買ったばっかりでショック!でも買っちゃいます。
a scientist
これは、大いに期待します。
私は、D600用に買った5本のレンズのうち、重さ・携帯性から、50mm/1.8Gの使用頻度が図抜けて高くなっています。
軽い35mm/1.8Gが出れば、50mmと使い分けができますから、大歓迎です。
ぽぽぽぽーん
CES(Consumer Electronics Show)は主にコンデジなどのベタなコンシューマー向け商品の見本市なのですが、この場で本当に交換レンズ(しかもフルフレーム用)が発表されるんでしょうか?
じゃいあん
35mm/F1.8期待します
需要は少ないだろうけどナノクリfish-eyeもお願いしたいところ
P2
これは嬉しいニュースです。
まさに欲しかったレンズ、楽しみです。
50mmF1.8Gのような手ごろな価格帯を期待したいですね。
KO
f1.4のボケ味を省いた開放からシャープな軽量廉価版でしょうね
だいぶ時間をかけていたようなのでこのレンズも期待出来そうです
これによって現行カタログのDタイプレンズの更新で残ってるのは
300mmf4.0と20mmf2.8のみになりますね
ss
ナノクリ、フィッシュアイ…是非とも出していただきたいですね。出たら即買います。
茶太郎
ナノクリ・350gくらい・実売6万円くらいなら買いたいが、ほんとにナノクリかな?28mmはF1.4のナノクリがないからいいけど、こっちはナノクリだとF1.4の売り上げが落ちるだろうからナノクリなしなんじゃ?
うにシステム
やっと出るのですね、遅過ぎます。
D800に35mmF2Dは画質の低下が分かり過ぎて24-70でごまかして使ってました。
F2D使ってます
35mmは使い易い画角です。
フルサイズで35mm、APSCで50mmですから。
新型50mmみたいに安くて高性能であれば、
予備レンズとしてF2Dを更新したいです。
ただ、400g級だったらズームレンズを買うでしょう。
RAVEN
D800Eの性能をフルに生かせる高性能レンズであることを期待します。
f1.8シリーズが充実してきましたね。
個人的には35mmならf2.8でも良いのですが、ニコンとしてはズームと差別化する必要があるということなのでしょう。
コンパクトな大口径は大歓迎です。
ネアルコ
ボーナスでシグマを買おうかと思っていたところなので凄く気になる情報です。
山登りするのでF1.8で軽いだろう点も魅力的。
ナノクリの有無にはさほどこだわりません。
papacamera
28F1.8は良いレンズですからね。これも定番になりそうな予感がします。
明るさのニコンか、手振れ補正付きのキヤノンか。やはりダブルマウントがよいですね。
ニコペンタ
これで28mmF1.8G、35mmF1.8G、50mmF1.8G、85mmF1.8Gと繋がりますね!ニコンの軽いコンパクトな単焦点レンズがますます充実して嬉しいです。個人的に製品化希望なのが24mmF2.8Gと20mmF2.8Gですね。20mmはお値段も9万円以内で出せば手頃な超広角単焦点として売れると思う。
茶坊主
50mm f1.8スペシャルエディションみたいにフォーカスリングに
トルク感を付けてくれると嬉しいのですが。
霞太郎
F1.4がナノクリ高級路線なので、こちらは軽くてコンパクトである事を最優先させてほしいですね。300g超えたらガッカリですね、200g程度でお願いしたい。
YT
ぜひパンケーキレンズを!
やまろ
フィルムの頃から長年AiAF 35mm f/2Dを愛用してきました。
これは嬉しい噂ですね。
f/1.4Gは大きすぎて常用にはちょっと厳しいので、コンパクトなf/1.8Gは大歓迎です。
VRとか余計なものはいらないので、できるだけ軽量コンパクトでお願いしたいです。
ただ、手持ちのDX 35mm f/1.8Gは、AiAF 35mm f2Dよりも一回り大きいので、FXだと更に大きくなってしまうかもしれませんね。
35mmファンなので、出たら必ず買うと思います。私は35mmが標準レンズなもので、やっとD800にふさわしい標準レンズが出てきそうです。
Coolpix D7000
待ってました。D600に着けてお散歩仕様の出来上がり。早く発表発売にならないかなー。
十津川
愛用の35mmF2Dも往年の銘玉なのですが、やはり今となっては開放近くの周辺画質などがイマイチなので、新35mmF1.8には期待大であります。
28mmF1.8G、50mmF1.8G、85mmF1.8Gの1.8三兄弟は軽くて性能も良くコストパフォーマンス抜群で、重い1.4シリーズより出番が全然多いです。
ただ、28mmF1.8Gはデカいのが難点。35mmF1.8Gが比較的小型で35mmF2.0D並に寄れるなら(最短25cm、約1/4倍)、初値で買いますぞ。
masu
いいですね〜!
フルサイズは画質以外にも、欲しい画角のレンズが充実しているから羨むんです…
まお
待ってました。
でも、AF35f2Dが捨てられ魅力があるから、
買うかは、微妙です。
DX35mmより値段を上げてくるから、
定価8万円の実売6~5万円かな。
D800と合いそうですね。後ろ髪引かれます。
rov
Dタイプを愛用していますが、新型を待ってました!絞りリングが無くなるのは痛いけど、F2ともなると深度が浅いのでフルタイムMFが有効ですからね。F1.8シリーズの傾向からみて開放の画質やボケ味も大幅に向上することでしょう。
非ナノクリ、フィルター58mm、300g以下、4万円というところでしょうか。
pxf-30isf(blq86t-ii)
あとは24mm/1.8Gですね・・・まだかなぁ・・・
24mm/f1.4Gはとても手が届かないので是非とも出し欲しいです、当然ナノクリ仕様で。
1.8Gシリーズの充実化に期待します。
kou
ありがたや。DX35mmがいまいちピリッとしなくて、28mmに入れ替えした者としては、35mmF1.4は価格面でハードルが高かったのです。サービス価格で写りのよいFXF1.8シリーズは、ニコンファンである大きな理由です。
hiro.@
やっと待望のレンズが発表?の情報が出てきました!
ずーっと待っていたレンズなのでうれしいです。
空振りにならないことを祈ります(笑)
標準域は軽量単焦点
50mmF1.8Gをそのまま35mmの画角にしたものだといいなぁ。
それで価格も50mmF1.8G並で・・・
ちょび
2年だすのが遅いよ(笑)。わたしは中口径35mmが待てなくて1.4買っちゃいました。結局絞らないと満足のいく解像感とボケの形を得られないのでF2.8~を常用していました。
しかし気づけばニコンは中口径と大口径単焦点がバランスよく揃ってきて良いマウントになったものだなぁとしみじみ思いますね。
ゆりこ
35F2DのリニューアルではなくてDX35mmの改版と睨んでいます。DX35mmf1.8Gはイメージサークルが大きくて焦点位置によってはFXでも蹴られないことで有名です。そこで、イメージサークル拡大してFX対応とするのではないかと。
C62重連北斗星
「報道の標準」と言われる35mmですから嬉しいレンズですね。以前特許に在った35mmf2.8パンケーキも是非実現してほしいものです。どちらもDfに似合うと思いますが、続く3600万画素のDf2にもマッチする光学性能である事は間違いないでしょう。
「雑誌の標準」と言われる24mmも、明るさ違いで揃えていただきたいですね。
なするすん
35mmが報道の標準とはいつの時代の話でしょうか?
どう見渡しても24-70と70-200ですが?
C62重連北斗星
つい嬉しくて書いてしまいました。再度失礼します。
24-70と70-200はお説のとおりですね。便利ですから私も標準装備です。ですが待機状態では35mmあたりにセットしますし、実際の撮影も35mm前後が意外と多いものです。
また、皆さんバックには程々の明るさの単玉を入れているのですが、35mmの方が多いようです。少なくとも私の周囲では・・。
生理的に意識せず使えるレンズがその方の標準と思いますから、ぜひとも良い作品を創られますように。
なするすん
バッグの中にあるのは16-35か14-24ですし、ズームを35mmあたりに合わせておくというのも知らない作法です。
まぁ、私は新聞の報道しか存じ上げませんので、ほかの媒体ではそうなのかもせれませんが、ぜんぶ一緒くたに「報道では〜」とくくるのはやめていただけませんか。知らない方がそう思われるとなんですので。
まお
1.8ラインも国内生産にしてくれると、
1万円ぐらい高くても景気の為、言い訳して買う気持ちがもりあがるのですが、
海外のレンズで単が5万円以上だとよほど欲しくない限り、追加や買い替えができないですよね。
ねこ
28/35/50/85と、バランス良くなりますね。
D600系やDfで運用するのに良さそう。
35のつぎは魚眼の更新もお願いしたい。
キヤノンの魚眼レンズが性能良すぎて羨ましいのです。
あとは超広角域の単焦点群ですが……
これをf1.8のラインに持ち上げたらお値段がすごいことになるでしょうから、f1.8ラインは28mmまでが限度でしょうね。望遠側もおなじく。
D5200
DX35mm F1.8Gは開放付近のフリンジが凄いので、あれだけは止めて欲しいです。
フルサイズで使用の場合は風景か風景の入った人物の記念撮影が主に成ると思います。APS-Cで使用の場合は標準レンズの焦点距離に成るので、ポートレート以外でも使いやすい歪みの少ない対称配置のレンズを希望します。
特殊なボケ方や大きなボケが必要な演出効果を期待するレンズは、F1.4かF1.2のプロ用レンズでやって欲しいです。
弁当
35/2Dに取って代わるスタンダードになり得るものを出して欲しいです