More details on the upcoming Nikkor 35mm f/1.8G FX and 18--55mm f/3.5--5.6G DX lenses
- 以下は近日中に登場するFX用の35mm f/1.8G とDX用の18-55mm f/3.5-5.6G の詳細。
- AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G
- 8群11枚、非球面1枚、ED1枚
- 金環はなし
- 最短撮影距離: 25cm
- フィルターサイズ: 58mm
- 重さ: 300g
- 絞り羽根は7枚(円形絞り) - AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRII
- 8群11枚、非球面1枚
- 非常に小さく(沈胴式)、軽量
- フィルターサイズ: 52mm
- 重さ: 200gを下回る
- 絞り羽根は7枚(円形絞り)
35mm f/1.8G は金環なしということなので、比較的安価なレンズになるかもしれませんね。サイズは、フィルター径や重さから見て、35mm f/2Dより一回り大きくなりそうです。
沈胴式の新キットレンズは、全長は不明ですが重さが200g以下ということなので、現行のキットレンズ(265g)と比べてかなりの小型軽量化が期待できそうですね。
ぶれげ
35ミリ好きとしては、これは嬉しいですね。
初日に購入して使ってみたいです。
まお
あら、35mm意外に小さいですね。。
これで安ければ、いっちゃいそうです。
樹氷
ニコンは安定ブランドとしてのカメラ、
値段も含めて使いやすいレンズの組み合わせを提供しているようですね。
一方でプレミアムなカメラとレンズも充実していますし
今度のCPにはスペシャルなフォトグラファーが登場するそうですね。
フルサイズ3社、それぞれ特色があって楽しいもんです。
FT
35mm f/1.8G、f/1.4Gよりレンズ枚数が多い上にEDですか。
50mmの時もf/1.8Gの方だけ非球面が入っていたので、そういうこともあるのかもしれませんけど、本当なら写りが楽しみなレンズですね。
K
35mmは一番好きな画角なので嬉しいです。
ナノクリではないでしょうが、18-35のような逆光に強いレンズであってほしいなぁ。
moeme
DX NIKKOR 18-55mm
ピントリング有るのだろうか。
案外写りは良いので、作りをよくしてほしい。
rov
35mmはドンピシャのスペックで楽しみです。D600とバランス良さそう。4万円は切ってほしいなあ。
ASAKAZE
キャノンユーザーにとってなんとも羨ましい35mmのスペック。
非球面入りでVRなしと最高ですね。キャノンは並単にISを入れたので不満です。
法務太郎
35mmはシグマと比較してからと思ってましたがEDですか…
これで4万円以下なら発売日に買って人柱になってしまいそう
ヤマ
28mm f1.8を年末に買うか迷ってましたが、35mmが出るなら待ちます。ナノクリではないのうなので28mmより安くなるのかな?
後は24mmとか18mmぐらいのf1.8がきたら飛びつくのですが。。
ken2
ズームのほう、気合入ってますね。
これが先のインタビューでトータルでサイズを追及した
一眼レフの標準キットレンズになるんでしょう。
キヤノンに負けないくらいの小型化を図ってくるかも
しれませんね。D3300となるのかどうかは知りませんが。
有機酸
35mmF1.4Gより枚数多いとは気合を感じますね。35mm2Dは良いレンズだけど、レンズ枚数は少なくて収差補正に限界があった。
ニッコールでは写真用レンズで35mmにEDレンズは初めてでは?28mmでもEDが入った玉は無いと記憶してるので、快挙かもですね。(24mmF1.4GはED入ってる)
あとEDレンズなら型番にEDと入り
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとなると思います。
9XS
沈胴式というとパナソニックX14-42mmを思い浮かびますが、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRII
はこのニコン版みたいになるんでしょうか
baiyun
ここ数年のニッコールレンズの充実振りは凄いですね。
願わくば、旧式でしかもカッコ悪い(愛用者の方ゴメンナサイ)Ai AF 180mm f/2.8Dもリニューアルしてくれないかな…
non
18-55のVR無しED版、なかなか写りがよいので愛用していますが、作りがちゃちすぎるのと、プラマウントなのと、フォーカスで前玉回転するのが不満です。
写り同等でその他改善してたら買いたいかも…
シグマの18-35/1.8も気にはなるけど…
KJ
35mm はなかなか贅沢なレンズ枚数ですね。歪曲が少ないと嬉しいんですが。 300g という重量からするとさすがに価格は激安とはならなそうですね。
沈胴ズームはミラーレス用の小さなものを想像しがちですが、あくまで描画優先でお願いしたいところ。 全長が現行の半分程度になれば十分に思います。
でーなな
多少の値段アップがあっても構わないのでキットレンズといえどしっかりとした金属マウントにしてもらいたいものですね
茶太郎
EDレンズ使うくらいなら、ナノクリも採用してくれ。どうせ、F1.4は買わないんだから・・・。
C62重連北斗星
35mmは些か全長が有りそうですが、普段バックに忍ばせているAi-s35/2が限界なので更新には良いタイミングです。出来ればネジ込みのメタルフードをお願いしたいですね。ブラのバヨネットはぶつかるとふっ飛ぶので。
沈胴ズームはフィルター径が52mm以下との話も聞きましたが、結局伝統の52mmのようですから思いっきりコンパクトとまでは行かないようですね。引退後はライカにエルマーを付けて沈胴を楽しみましょう。でもフィルムが有るかなあ。
D5200
重量300gでフィルター径が58mmだとナノクリ無しの50mmF1.4Gに近いので、初値約6万円程度、開始売値5万円前後程度ですか?
28mmF1.8が9万円でナノクリ有りなので、ナノクリの加工料金が3万円くらいだとしたらそんなものか。口径からして85mmF1.8よりは安いと思いたい。
KO
ニコンのこのクラスなら中国製でしょうし
3万円台後半で安定かと
ニコン坊や
>ニコンのこのクラスなら中国製でしょうし
>3万円台後半で安定かと
FXフォーマット対応の35mmで3万円台後半は無理。
5万円は用意しておいた方がいいでしょうな。
十津川
新35mmF1.8はレンズ構成からすると気合いが入ってそうで期待大です。最短撮影距離も短い目で1/4倍ぐらいかな。でもちょっと大きくなりそうですね。
パンケーキもお忘れ無く。
コシナUltron40mmF2がとても小さいわりに画質良好で、これのAF付きみたいなパンケーキを出してくだされ。少々太くなってもいいから、全長を短く!
rov
50mmf/1.8は実売19000円、28mmf/1.8は61000円くらい。
35mmf/1.8は非ナノクリで、サイズから見てその中間で40000円かな?
ゆっくりではあるけど真面目に単焦点を更新しているNikonには好感が持てる。
けい
1.8トリオとよく呼ばれてますが
金環が85/1.4、58/1.4、35/1.4、28/1.8、24/1.4と考えると
35/1.8は50/1.8じゃなくて、50/1.4の価格帯で、
85/1.8、50/1.4、35/1.8(、28/2?、24/2?)っていう
ラインになるんじゃないですかね?
RAVEN
C62重連北斗星さん
>出来ればネジ込みのメタルフードをお願いしたいですね。ブラのバヨネットはぶつかるとふっ飛ぶので。
質感がメタルフードの方が良いのは認めますが、プラスティックフードは「ぶつかると飛ぶ」「酷い時は割れる」ことでレンズに伝わる衝撃を小さくしてくれているのです。
私も室内撮影などではアルミの連結フードなどを使いますが、屋外ではほぼプラのみです。
(60mmマクロにはメタル付けっぱなしでした、、、)
メタルフードをつけていたばかりにぶつけて整備行き、、、というのは避けたいので、プラフードを納得して使っています。
ぶつけることがあるなら尚更ですね。
田尾
あとは 18mm F2.8G と 24mm F1.8G or F2G があれば。
morimori
私も、フードの素材はプラスチックに賛成です。
見た目は金属の方がいいですが、フードの使用目的はハレ切りが第一ですから、チューリップ型で効率良く光をカットしてくれることが大切。次に、何かにぶつかった時の衝撃の緩和。また、人物、特に子どもなどに当たった場合も、プラなら相手を傷つけにくいです。
KJ
今どきのプラのフードは質感的に貧相に見えたり、逆に立派すぎる花形フードで威圧感を感じることもありますね。
金属調塗装で、遮光性は多少劣ってもいいので丸型で浅め・控え目のバヨネットフードが別売品で用意されてもいいかな、とは思いますね。 着けたままでもバッグに収めやすい。
X
35mmは一番出して欲しかったスペックで嬉しいです。
これでボケが綺麗だと最高ですが、どうでしょうね。
C62重連北斗星
皆様フードの件で、貴重な御指導ありがとうございます。
私の撮影状況や環境が些か特殊ゆえ御容赦下さい。
ブラフードは意外と人ごみ程度でも飛びますから、レンズ前面のガードと割り切って使っています。ハレ切りは必要に応じて手持ちの手帳やら封筒、場合によっては手のひらを総動員です。フードをリバースして収納するのも即応性に劣るので、切断加工したものを正位置に装着したままなのです。またバックの出し入れがスムーズになるので、出来る限り寸胴になる様に各種製品を組み合わせています。例えば70-200/4は、67-72リングとHN12フードのストレート部分を組合せ、三脚座を他社製としてストッと出し入れしています。金属質感に拘っている訳では無いのですが、人間対道具ゆえ、人それぞれの要望も出るかなとは考えています。