- ニコンはDf を可能な限りコンパクトに造ったが、一方で背面まで回りこむ大きなグリップが採用されており、親指でもしっかりとカメラを保持することができる。グリップの背面の部分はゴムで覆われているが、残念なことに、前面のグリップはテクスチャーの付いたプラスチックだ。
- 前面・背面のコマンドダイヤルは上手く配置されており、それほど指を伸ばしたり動かしたりせずに操作することができる。前面のコマンドダイヤルは通常のニコンの一眼レフと位置が異なっているが、他の一眼レフと同様に使いやすい。
- 背面のボタン配置はD610やD800のような通常のニコンの一眼レフと変わらない。上面にシャッターダイヤルや露出補正ダイヤルがあるが、前後にコマンドダイヤルもあるので、他のニコンの一眼レフに慣れているユーザーには、このカメラの操作は馴染み深いものだろう。
- メニューはニコンの一眼レフユーザーには見慣れたものだが、旧型のレンズをサポートするための多くの設定がある。
- メモリカードスロットがD600/D610と異なりシングルスロットで、横からアクセスできない(下から抜き差しする)のは残念だ。
- バッテリーはD5300と同じだが、電力マネージメントが改善されたおかげで、バッテリーライフは改善されている。
- AF速度とシャッターレスポンスはいずれも素晴らしく、撮影から次の撮影までの間隔もとても良好だ。連写は5.5コマ/秒で、JPEGで停止するまでに100枚、RAWではスローダウンまでに27枚撮影することができる。
- サンプルでは、肌のトーンは満足のいくもので、色再現と高感度ノイズ性能も良好だ。キットレンズの50mm f/1.8Gは、暗い場所でもOVFでもライブビューでも良好に合焦した。50mm f/1.8は非常にシャープで、ティテールが豊富で、逆光にも強い。AFは信頼でき、そして速い。
- 高感度ノイズは、ISO50から3200までは素晴らしい。ノイズリダクションは、デフォルトでは他の一眼レフと比べて極めて弱く、これはISO6400、ISO12800のような高感度でもディテールが維持されることを意味している。ディテールはISO25600では少し失われ、ISO51200ではノイズが極めて支配的になる。ISO102400は使用できるかもしれないが、ISO204800の使用は避けたほうがよい。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では暖色に傾き、プリセットの方が若干よい結果だ。蛍光灯はオートでは若干ブルーの結果で、プリセットでは若干マゼンタに傾く。このため、ベストの結果を得るためには、カスタムホワイトバランスを使うか、RAWで撮影して後で補正することをお勧めする。
- カメラを暗い状況で使用するユーザーは、D4から受け継いだセンサーのおかげで、素晴らしい高感度性能を享受できる。高画素が必ずしも必要ではなく、最高の高感度性能が欲しければ、Df は極めて理にかなった選択だ。特にオールドレンズを所有しているなら、素晴らしい選択だ。しかし、AFポイントが中央に寄ってることにがっかりする人もいるだろう。また、価格はかなり高く、残念ながら動画機能は搭載されていない。我々は、実際に自分でDf を試してみて、使い勝手が気にいるかどうか確認してみることをお勧めする。
- 良い点: 素晴らしい高感度性能、素晴らしいバッテリーライフ、素晴らしい画質、大きく明るいファインダー、旧いニコンレンズへの対応、マニュアルコントロール。
- 悪い点: 動画機能が非搭載、フロントグリップのテクスチャーがプラスチックでゴムではない、メモリーカードスロットが底面にあり1スロットしかない、価格が高い、フラッシュが内蔵されていない。
Df の高感度性能は各所で高く評価されていますが、元記事の感度別のサンプルでも本当にノイズが少ないですね。画質はあまり派手さがなく、落ち着いた絵作りという印象です。Df はニコンのオールドレンズやMFカメラライクな操作を楽しみたいという方だけでなく、単純にとにかく高感度に強いカメラが欲しいという人にも有力な候補になりそうですね。
momo0258
2014年はクラシカルなデザインのカメラが多く登場した一年になりましたね。ダイヤルを多用したクラシカルデザインは単価る懐古趣味だけではなく、操作性を考えても理にかなっていると思います。シャッター速度や絞り値を背面のダイヤルだけでコントロールするのはメニュー切り替え操作が面倒なので。
うにシステム
この手のカメラに内蔵ストロボを付けるとまったくクラシカルでは無くなってしまう。
が~たん
凄いな 12800常用だな ブログサイズなら25600も平気だ
ボケ味を必要としない作風なら軽いレンズで持ち歩ける
ここまで増感出来るのなら手ブレ補正も要らない
レンズの1段は価格も重量も倍増だが
ISOの1段はダイヤルを少し回すだけ
使い方によっては もの凄いシステム費用の削減だ
夜景ポートレイター
Dfの高感度耐性良いようですね。
ただし、現時点で超お勧めできるかというと悩むところです。
確かにセンサーとプロセッサー性能は現時点でニコン最高レベルでありますが、D4の後継機が来年にも出る信憑性が高まっています。
D5300でEXSPEED4が既に搭載されているように、D4後継機で搭載されるでしょうから、本当に高感度性能を求めるならば待つべきです。
待てない人は是非Dfをと言いたいところですが、Dfの在庫が無い事も悩ませる原因です。
あ
高いんだよね。
普通のカメラが欲しい、現在のデジ一からステップアップしたい人にとってDfはスペックが足りなさすぎる。SS1/8000が欲しかったなぁ。インタビューでDfのサイズに1/8000を入れるのは無理だったと書かれてたけど、Dfは小さすぎるんだよね~。軽さを求めてるが、小ささを求めてない人もそれなりに居るのでは?
グリップが小さすぎて、正直持ちにくいし、長玉つけると不安だった。さりとてフィルムカメラみたいに薄いボディでもないし。
あと、高感度を売りにするならExpeed4は積んで欲しかったなぁ。開発が長かったと上記のインタビューで書かれてて、その時からExpeed3が決まってたのだろうけど、本気で売り筋にしたかったのなら、積むべきだったと思う。D5300の高感度特性がいい感じなので、Expeed4の高感度に対する能力はかなりのものじゃないだろうか。もったいないと思うし、なんというかNIKONの本気が感じられないんだよ。
だんさく
シャッター速くしてExpeed4に設計変更してさらに筐体を薄く作ろうと思えば作れたかもしれないけど、下手すっとD4より高くなったんじゃないかな。
pon吉
このカメラは少なくともステップアップ目的のカメラじゃないからね。
D610があるわけだし。動画もないし、それでも欲しいというもっとコアユーザー向けに出してますね。かといってMFのみ、背面液晶なし、フィルムカメラのコピー機、みたいな購入層激減のマニア向けまでもいっていない。
画質も誰にも使いやすそうで、なかなかバランスの良い落としどころのカメラだと思ってます。
pon吉
追記です、ソニーのα7にも拍手だし、新技術はないけど、こういうポジションで出したニコンのDfにも拍手って感じです。年末に魅力的なカメラが沢山出ました。
両方欲しいかも。
稲荷の狐
価格が高い!
でもじわじわ欲しい。
どこまで実が在るのか分からぬ画素数競争に明け暮れる業界やユーザーに対するひとつの問いかけではなかろうか。
スペックシートでは語れぬものもありますよ、という。
そのカタログスペック、本当に必要ですか?という。
単なる懐古趣味ではない本機を世に送り出したNikonには素直に賞賛したい。
価格が高いと思われるかもしれませんが、これも決して台数が出ることを目的としていないからでしょう。
コストパフォーマンスで競争力を持たすのではなく、本機そのものに込めた想いをご理解いただけたらよいというある種割り切り。
銀塩時代から浮気無しの他社ユーザーですが、本気で地味に欲しいです。
じゃいあん
Df予想に反して?売れ行きは好調のようですね
しかし・・D600発売時も「高い」今回のDfも「高い」と言ってる皆様はおいくらなら安いんでしょう?www
Dfに関してはセンサーだけでも買いだと思うんですけどね~
高画素を求むならD800、スペック求めるならD4や1Dx買いましょ^^
何だかんだでD600、D800、D4と住み分け出来てると思うのにな
元Gユーザー
DfにEXPEED4積んでたらD4後継機の売り上げに影響出ていただろうと思うと、D700の経験が生きているということでしょう
KJ
海外に限らず、「高感度目的なら買いだ」 みたいな評価が一部あるようですけど、そんな消極的な選び方をされてしまっては Df が気の毒ですね。 そういう人は NR の優れた現像ソフトでも購入したほうがいい。
>動画機能が非搭載
>フロントグリップのテクスチャーがプラスチックでゴムではない
>フラッシュが内蔵されていない
これらはむしろ 「良い点」 ですよね。 このカメラに前側にゴムなんてありえない (笑)。
(個人的には後側もゴム無しで良かったですが)
茶太郎
私はD800EとDfを持っていますが、Dfの画質が素晴らしすぎて、D800Eは使わなくなっています。明らかに諧調と立体感の画質がいいんです。高感度も素晴らしく、躊躇なく感度を上げれる。ポイントが39点なのだけが、イマイチですが、トータルでは最高なカメラです。
ムー
色々な意見がこのカメラにはありますが、値段は高くないと思う。
カメラの作りと値段が絶妙にマッチしていると思う。
もっと高級感を出して、シャッターにも拘れば、後10万円は高くなるだろう。
この上のD4との価格差を考えれば、メーカーとしては上手い落し所だったと思う。
CM85出撃中
動画がない。無線もない。フラッシュもない。
その代わりなのでしょうか、あの小さな電池で
標準レンズつけてAFに頼って600コマ程度撮影しても、
バッテリチェックのマークが減らないのは凄いと思います。
(700コマ超えてようやく1つ減りました)
Grr
EXPEED2がそうであったように、EXPEED4もフルサイズには搭載されない可能性もあるかもしれませんね。次世代フルサイズは更に新しいEXPEED5になったりして。それと、フルサイズに載せるEXPEEDは汎用品ではなく、カスタム品ですから、仮にEXPEED4を載せていたとしたら、今よりも価格が高くなっていたんじゃないでしょうか。つまり、「高い」という意見と「EXPEED4載せろ」という意見は相反する要素を孕んでいる訳ですね。とは言え、売り上げは製造が追いつかないくらいには好調のようなので、高いと感じてる人は(ニコンが想定していたよりも)少ないのかもしれません。
Limonade
発売日に手に入れてからちょうど1ヶ月になりますが、
忙しくてほとんど撮影に行けません。それでも、
いろいろなFマウントレンズをとっかえひっかえしては
家の近くの公園などを撮って楽しんでいます。
jpegではピクコンの「LS 風景」が素晴らしいです。
フジのX-E1も使っていますが「Velvia」よりも、
自分基準では、色がきれいです。
あと前の方も書いておられましたが、
ほんとにバテリーの持ちがよいですね。
ぱんた
シャッター1/4000なのですね・・・
D600と同じスペック(シャッター・測光センサー・AF)
で10万以上高いというのは結構厳しいかも・・・
D600素子の性能も高いですしあえていまD4素子というのは
改めてどうなのだろうと考えさせられました(苦笑)
レトロデザインはとても好きですが
やはり同じ額出すならばD800系か
安価でデキも良いD600となりそうな気がしないでもないかなぁ。
ニコンに愛着が無いからかもしれませんが(笑)
う
この機種は対価格性能比で選ぶモデルとは違うでしょう。価格なりの性能を求める方は素直に別の機種を選ぶべきでしょう。
まあ、求めるスペックが近い人からすれば余計なものが多過ぎる機種 の評価になってしまうのでしょうか。
私も店頭で触れましたが、ダイヤルに触れた瞬間「この機種は私の感性とは異次元たるもの」と察し、即座に陳列スペースに戻しました。
使う人を選ぶ機種なのでしょう、Dfとは。
AQUA
Dfに限らず・・・ですが、よく、スペックが足りないとか値段が高いって意見を目にします。
ただ、そもそもスペック重視で作っているカメラではありませんから、机上のスペックだけを求める人はそういうカメラを買えば良いだけだと思いますし、また、高いって意見も、ただの量産機械と捉えてしまうからで、製造過程・製造方法等、単なる量産機種と違う点を考慮しない(できない)なら、安くてハイスペック(に見える)カメラを買えばいいだけだと思います。
まさに趣味性の高いカメラだと思いますけど、Nikonも万人向けでないことは承知の上ですからね。
発売日に届きましたが諸事情でまだ実写できていませんが、持った感じ、操作感、素晴らしいと感じました。
富士フイルムのXシリーズ含め、そういったアナログ的操作感が好きだからですけどね。
Df購入を機に、思わずオールドレンズをいくつか物色してしまったクチです。オークションですが、良い状態のものを入手できました。
infoget
高感度はD4と同じ位でしょうね。特別すば抜けてるわけでわないけど使いやすそうな画質ですね。
価格については、
このカメラは単純性能比だけで考えると高く感じますよ、どう考えたって。
つまり、ほぼ性能だけで機材判断する人向けには作っていないということは明らかで、月産数みてもメーカーもそういう人にまで買ってほしいとは思っていないんでしょう。
性能での個性だけでなくて、こういったアプローチの違うカメラも出てこないとカメラの面白みも、魅力も次第に薄れ、カメラ業界全体の視野も価値もどんどん狭くなっていってしまうでしょうね。
本当によく出したと思う。
霞太郎
D800やD600で撮った画像をDfと同じ1600万画素にリサイズした場合、高感度差はどうなんでしょうね?それでもDfが確実に上回っているようなら凄いですね。
PPG
すでにdpreviewにフルレビューも出ていますが、このレビューと同様、合理的に考えればD610のほうが良いという感じで、高感度特性以外はかなり辛口ですね。一番評価されてもよいと思われる操作性に関してあまり評価されていないのは意外です。一般使用者の報告などを見ても、操作性よりもレトロなデザインやD4センサーといったところがセールスポイントのようですし。
自分はフィルムも併用していますから、フジXのようにレンズに絞りリングやシャッターダイヤルがあるデジタルカメラは非常に使いやすいので、すべてのカメラはそうしてほしいとすら思っているのですが、少数派なのでしょう。
価格は妥当だと思います、というより売れ切れのようですからもっと高くてもよかったのではないでしょうか。このカメラを買う人たちは価格対性能がどうだという感じではないでしょうから、ライカ並の高級感を出してもっと高くした方が喜ばれたでしょうし、ニコンのイメージアップにもなったと思います。実物を見ましたが、少し安っぽさはありました、特に銀の方が。
パックマン
同価格帯にD800Eや5DmkⅢがあるからね。Dfやっぱり高いでしょ。
RGVΓ
三脚使ってスローシャッターOKの場合は画素数が多いD610の方が良いかもしれませんね。手持ちがメインの方や登山に持ってゆかれる方にはDfの方が良さそうですね。カメラは使ってなんぼでしょうから用途での使い分けがよろしいかと。ちなみに私は三脚派です。
写楽斎
1959年製ニコンFから2004年F6までFシリーズの経歴で今日に至っている小生にとってはうれしい評価ですね。ドライボックスに寝ているレンズを使える嬉しさ以上に、クラス特筆の軽さがうれしい。来年央の入手を予定しているので、その間ナノクリあたりのレンズの下調べを済ませたい、との見込みですが、Dfの値動きは期待薄でしょうか?
まお
やっぱり、高感度機ですね。
ここまで軽量コンパクトにできないと思いますが、
確かにこのデザインだとスロットを後ろにして、
レザーカバーの干渉を避けてほしいと思いますが、
重量、値段と増えてしまうと魅力が減って購入ラインからも外れそう。
高感度
高感度といえばこんな記事がありました。
X-E2に負けたという結論ですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
星撮人
高感度ノイズが良い良いと言われてるけど、それはあくまでニコン限定での話
そもそも高感度ノイズは1DX>D4でしたし、現実には6D>Dfです
実際低照度の星景画像をRAW現像した結果からそう判断してます
そのあたりが抜けてるからいつも話がかみ合わないことが多い気がします
moumou
コスト高になってるダイアル類を止めて単純にD600やD800のボディにD4センサーを入れたモデルならもっと安くなったのでは。
古いレンズを使うにしても絞り環付きレンズでの操作感は2コマンドダイアルが有ればシャッタースピードもISO感度もアサイン出来て不都合は無いですし現行機の操作系で十分なんですが…
未だに真のD700後継機を待ってる人達からするとデザインやダイアル操作のこだわりに数万円上乗せはやっぱり高く感じますよ。
D4センサーの高感度画質をメリットに感じてるレビューが多いようですが他の方も仰るようにEOS6Dの方が少し上だと思います。
さすがにセンサーも画像処理エンジンも世代の古さが隠せない感じですね。
DfはD4センサーじゃなくてD600センサーでも良かったのでは?
(このパターンでも値段は下がりますね)
ロキ
AFエリアはもっと散らしてほしい。代わりに点数は減ってもいい。
霞太郎
総合的にD4センサーよりsony製のD600、D800センサーの方が評価高いので、6D>Df、1D>D4は成り立つのかもしれないですが、全体的にキャノンの方がニコン機より高感度強いというのはどうなんでしょうね。。5D3はD600に高感度で負けてるように思いますし、RAWでは現状Sonyセンサーを積んだニコン機が一番と思いますが‥
寅次郎
2年分の製造技術の進歩なのか、読み出しスピードが違うからか、
D4とDfでは高感度ノイズの出方が異なります。
D4は粒子が粗く、Dfの方がNRが掛かったような滑らかさがあり、
少なくとも現時点のNikon機では
Dfが最高の高感度性能になると思います。
slow
>メモリカードスロットがD600/D610と異なり
>シングルスロットで、横からアクセスできない
>(下から抜き差しする)のは残念だ。
コレ。
本当にこの1点だけが残念な仕様。
何か安物機種にありがちな、まとめました機構は耐久性とか、使い勝手とか悪すぎるのでこの価格帯の機種に採用して欲しくなかった。
infoget
>現実には6D>Dfです
JPGの現実つまり、塗り方の話ですね。
6Dの高感度、RAWで撮ると普通です。D4には勝てません。
1DXは使ったことないのでわかりませんが。
ちなみにニコン機では
解像度D800≧D600>D4
高感度D4>D600≧D800
の印象です。Dfも画質の性質はD4の位置でしょう。
JPGならキヤノン機はノイズをしっかり塗ってくれます。
ニコンはまだら状に塗って終わり。NRはキヤノンの消し方のほうが潔くて使いやす。RAWはニコンのほうが画質としては好ましいですけどね、私の場合。
星撮人
infogetさん
いいえ、星景では基本的に撮って出しのJPEGでは画になりませんのでコメントしましたのは全てRAWからの現像(LR)によるものです(CameraRAWでの現像が星景ではいまや標準工程ですので)
そのRAWにかかるEgのEXPEED/DIGICによるNRを含めての元画像の質としてのコメントです
私は基本昔も今もNikon好きのCanon嫌い(会社として)ですけど、星景専門で考えた場合、やはりDf導入にメリット無しと判断しました(Lensは14-24使用してます)
因みに5D3は6D>5D3(一段の差はないが)です
なので5D3/6D体制⇒6D/Df体制移行を考えていたのですが、6Dx2体制となりそうです
ですので、Nikon好きだから!とかCanon派だから!というような観点は全く無視して、あくまで出てくる画像がどうかにのみ興味があります
今噂?のD4SがD3⇒D3Sの時のように1段近く改善されてくるなら再び、次世代?のDfには期待したいと思います
とにかく私自身の機種選定のPointとして、星景において月明かり等が無い山の中などの条件下での地上部をどれだけ持ち上げられるか?極低照度のノイズがどうかが最大の判断Pointとしてます
>>現実には6D>Dfです
>JPGの現実つまり、塗り方の話ですね。
寅次郎
D3⇒D3sの時ほど劇的ではありませんが、
DfのセンサーはD4より改善されていますよ。
私は直接比較したことはありませんが、
dpreviewの測定では6DよりもDfの方が色ノイズ耐性は優れているようですので、
一度、試されてはいかがですか?
ぬぬぬ
Dfの肩を持ちますがDfにあれやこれや期待や要望されても‥(><;)
個人的に基本コンセプトがオールドレンズを使ってマニュアルやダイヤル等で1枚1枚写真撮影体験を楽しむガジェットカメラなんだと思います。
おそらくは改良要望批判対象になっている部分は、オールドレンズの為の処置なのでしょう。
(高感度然り、AFが中央寄り、シングルスロットで下からなど)
Dfでも思いますがニコンは商品は良いのに広告宣伝や商品イメージやコンセプトの伝え方(それにともなう売り方や販売)が少ないし下手だな~と思います。
もし上手ければこうした消費者との行き違いは起きなかったのでは?と思います。
今年はオリンピックやワールドカップもあり、新製品もバンバン出るでしょうからニコンに大いに期待しています。
星撮人
寅次郎さま
色ノイズはそうですね!
元(5D2/D700時代)から、Canon機はピンク状のまだらノイズは現行機に至っても(その、気になってくる感度領域は上がっていっても)、やはり気になりますが、Nikon機は(偽色の問題は過去にありましたが)色ノイズは上手く処理されてました
っで、私が最初に書いたDfが期待程じゃなかったのは輝度ノイズのほうで、照度がある程度あるところは上手く処理されてるんですが(D3S/D4もそうでしたが)シャドウのザラツキがどうしても気になる(それはDfになって知人が撮影した画像を送ってもらって見る限りも同じ傾向のようだった)
ということで、5D3/6Dに代わって買い換えて、MA無しでAF-S NIKKOR14-24が使えるなぁと期待してたので残念というのが私の感想です
寅次郎
dpreviewのDfのフルレビューの"12. Image quality"というテスト項目で
暗部を持ち上げた時のノイズの比較をしています。
ちょうど、DfとD4とD610と6Dの比較です。
これを見ると、Dfは、D4と異なり、D610のソニー製センサー並みに
低感度で暗部のディテールが残っているのがわかります。
これまでのD3sやD4のセンサーから大きな改善だと思います。
自分もそうですが、D800の人がDfに乗り換えても不満が出ないのは
この改善の効果が大きいのだと思っています。
高感度でも6D並みのように見えるのですが、どうですかね?
茶太郎
寅次郎さま
私はD800EにDfを追加購入して、Dfがメインカメラに代わってしまった類です。暗部を持ち上げたときのノイズの出方がよいというのは初めて知りました。私がDfがいいと思うのは、高感度ではなくむしろ低感度での画質(諧調・立体感)の良さです。D800Eはただ解像するだけなんですよね。それと、先日ビックカメラでD4を試写していて感じたんですが、低感度でもDfはD4よりも画質が違うというか良いという印象を持ちました。これはうまく説明できないので、主観かもしれませんが。
寅次郎
もともとD4のセンサーは、明部の飽和に強いのですが、
D4のカメラ内現像では、他の機種と調子を揃えるためか、
暗部の階調再現を優先させていたためバランスを欠いていました。
DfはD4と同じ画像処理を使っていると言っていますが、
明部と暗部にバランス良く階調を割り当てているようですし、
センサー出力で暗部の階調再現が改善されていることもあり、
撮り比べればはっきり画質は違って見えるはずです。
Dfは明部から暗部まで階調のバランスが優れているので、
これまでのデジカメとは一線を画する立体感が得られるのだと思います。
星撮人
寅次郎さま
ご指摘のページ拝見しました
(D610に興味は無いので、Df/D4/5D3/6Dの比較に変更し、ISO3200/6400/12800それぞれ)
Dfだけ他(同じ画素のD4と比較しても)よりも少しぼやっとした感じがあるのは何故かわかりませんが、こちらの画像でもやはりCanon機のカラーノイズは気になりますねぇ
また5D3が私自身の実感よりも6Dとの差があるのが「へぇ~!?」という感想です
輝度ノイズについては上記のぼやっとした感じでわかり辛くも思いますが、Df=6Dといって良いように思います(つまりこのあたりになると何を基準に見るかでどちらともとれる)
っで私は、画素が少ない分、6Dを1段程度上回ってくれたらという願いで購入準備していたのですが、どのような見方をしたとしても1段分の差はなく、やはり結論としては購入に至らずというところですね(まぁDfが安ければ5D3売ってDfという計画だったのですが、今の価格だと5D3をドナドナしても持ち出しが大きいので我慢か?5D3⇒6Dか)
まぁそんな比較や、頭をぐるぐるさせながら機種選択の悩みを楽しみたいと思います