ソニーT* E16-70mm F4 ZA OSSはズーム中間域で周辺部が甘い

kurtmunger に、ソニーの「Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS(SEL1670Z)」のレビューが掲載されています。

Full review of the Sony Zeiss E Vario-Tessar T* 16-70mm F/4 ZA OSS

  • 鏡筒の仕上げは極めて良好だ。鏡筒はフィルター枠を含めてハイクオリティなプラスチック製だが、マウントは金属製だ。
  • フォーカスリングとズームリングにはギザギザが刻んであり、ゴムが巻いてないので、時間が経過しても白っぽくならない。
  • ズームリングは適度な重さがあり、通常の使用では自重落下は見られない。レンズはズームの望遠端では39mm繰り出す。
  • AFはほとんど無音だ。AF精度はズーム全域で極めて高いように見える。AF速度は明るい場所ではまずまず速い。
  • 歪曲はズーム全域で小さいが、16-18mmでは波打っている(陣笠状)ので、完全に補正するのは難しい。しかし、若干望遠側にズームすると、大部分は解消する。24-70mmでは、歪曲はいくらか糸巻き型だが、ほぼ補正できる。JPEGで新しいカメラで撮影するなら、(自動補正されるので)歪曲を心配する必要はない。
  • 周辺光量落ちはズーム全域で穏やかだ。
  • 逆光では多くのフレアとゴーストが見られ、逆光耐性はそれほど良くはない。コントラストは、特に広角側では画面内に太陽が入っている場合でさえ、まずまず良く維持されているが、望遠側ではコントラストの低下がみられる。
  • ボケは広角端で近くにピントが来ていて背景が遠い場合は、非常にスムーズに見える。玉ボケはF4ではズーム全域でとてもスムーズだが、F5以上に絞ると、玉ボケの内側に非球面レンズのライン(同心円状のボケ)が見られる。
  • 解像力は16mmでは、開放から中央と中間部は非常にシャープで、隅は若干ソフトだ。絞ってもあまり変わらないが、F8では隅はわずかにシャープになる。広角端では全体的に良好な性能だ。
  • 望遠側にズームすると全体的に性能は低下する。24mmでは中央は比較的シャープだが、中間部はソフトで、隅は不鮮明だ。F5.6に絞ると、中央と中間部は改善し、とても良好~非常にシャープになるが、隅はF8で若干改善するが、それまでは変わらないように見える。20-40mmでは画面の左右は極めてソフトだ。
  • 望遠端では、F4では画面全体のコントラストが若干低い。F5.6に絞ると中央と中間部は非常にシャープになるが、隅はコントラストで後れを取っている。F8では回折の影響が見られる。画面の左右はどの絞り値でも若干ソフトだが、悪くはない。
  • 最初にテストしたレンズは顕著に左右が甘く、別の新品のレンズに取り替えたが、残念ながらどちらも同じ性能だった。これは、ソニー製のカメラ・レンズのレビューをしてきて、数少ないがっかりした経験の1つだ。
  • いくつか肯定的な部分もあり、鏡筒の造りと仕上げ、小ささ軽さは大きな利点だと思う。色収差はズーム全域で少なく、歪曲も16-18mmを除けば補正できる。ボケも概ね良好で、周辺光量落ちも少ない。悪い点はズーム中間域の周辺の解像力がそれほど良くないことだ。その他の点では、逆光耐性が今一つだが、これは心配はない。私の入手したレンズが、もしソニーの品質管理基準を満たしているなら、私はこのレンズはパスするだろう。

 

ここではズーム中間域の画質が芳しくないことから、かなり厳しい評価になっていますが、以前に見たこのレンズのサンプルは、かなり高画質だったように記憶しているので、個体差の可能性もあるかもしれませんね。このレンズが、PhotozoneやLensTipなどの老舗のレビューサイトでどのような評価になるのか、興味深いところです。