・Full review of the Sony Zeiss E Vario-Tessar T* 16-70mm F/4 ZA OSS
- 鏡筒の仕上げは極めて良好だ。鏡筒はフィルター枠を含めてハイクオリティなプラスチック製だが、マウントは金属製だ。
- フォーカスリングとズームリングにはギザギザが刻んであり、ゴムが巻いてないので、時間が経過しても白っぽくならない。
- ズームリングは適度な重さがあり、通常の使用では自重落下は見られない。レンズはズームの望遠端では39mm繰り出す。
- AFはほとんど無音だ。AF精度はズーム全域で極めて高いように見える。AF速度は明るい場所ではまずまず速い。
- 歪曲はズーム全域で小さいが、16-18mmでは波打っている(陣笠状)ので、完全に補正するのは難しい。しかし、若干望遠側にズームすると、大部分は解消する。24-70mmでは、歪曲はいくらか糸巻き型だが、ほぼ補正できる。JPEGで新しいカメラで撮影するなら、(自動補正されるので)歪曲を心配する必要はない。
- 周辺光量落ちはズーム全域で穏やかだ。
- 逆光では多くのフレアとゴーストが見られ、逆光耐性はそれほど良くはない。コントラストは、特に広角側では画面内に太陽が入っている場合でさえ、まずまず良く維持されているが、望遠側ではコントラストの低下がみられる。
- ボケは広角端で近くにピントが来ていて背景が遠い場合は、非常にスムーズに見える。玉ボケはF4ではズーム全域でとてもスムーズだが、F5以上に絞ると、玉ボケの内側に非球面レンズのライン(同心円状のボケ)が見られる。
- 解像力は16mmでは、開放から中央と中間部は非常にシャープで、隅は若干ソフトだ。絞ってもあまり変わらないが、F8では隅はわずかにシャープになる。広角端では全体的に良好な性能だ。
- 望遠側にズームすると全体的に性能は低下する。24mmでは中央は比較的シャープだが、中間部はソフトで、隅は不鮮明だ。F5.6に絞ると、中央と中間部は改善し、とても良好~非常にシャープになるが、隅はF8で若干改善するが、それまでは変わらないように見える。20-40mmでは画面の左右は極めてソフトだ。
- 望遠端では、F4では画面全体のコントラストが若干低い。F5.6に絞ると中央と中間部は非常にシャープになるが、隅はコントラストで後れを取っている。F8では回折の影響が見られる。画面の左右はどの絞り値でも若干ソフトだが、悪くはない。
- 最初にテストしたレンズは顕著に左右が甘く、別の新品のレンズに取り替えたが、残念ながらどちらも同じ性能だった。これは、ソニー製のカメラ・レンズのレビューをしてきて、数少ないがっかりした経験の1つだ。
- いくつか肯定的な部分もあり、鏡筒の造りと仕上げ、小ささ軽さは大きな利点だと思う。色収差はズーム全域で少なく、歪曲も16-18mmを除けば補正できる。ボケも概ね良好で、周辺光量落ちも少ない。悪い点はズーム中間域の周辺の解像力がそれほど良くないことだ。その他の点では、逆光耐性が今一つだが、これは心配はない。私の入手したレンズが、もしソニーの品質管理基準を満たしているなら、私はこのレンズはパスするだろう。
ここではズーム中間域の画質が芳しくないことから、かなり厳しい評価になっていますが、以前に見たこのレンズのサンプルは、かなり高画質だったように記憶しているので、個体差の可能性もあるかもしれませんね。このレンズが、PhotozoneやLensTipなどの老舗のレビューサイトでどのような評価になるのか、興味深いところです。
ぷん
使ってみた感じでは、中央はシャープなので、
寄りで使って積極的にぼかしていくレンズなのかなという印象です。
解像度と引き換えなのだと思いますが、レビューにあるように柔らかくぼける癖のあるレンズです。
改札
24mmの四隅は不良品レベルでは?
私の所有個体はこんなに酷くないです。
ただ35mmがこれの24mm程ではないけれど、絞っても甘く納得いってません。
でも他所のサンプルでは35mmでも四隅までしっかりしていたのでハズレだったのかなとも思います。
ソニーは他社と比べ検品がかなり甘い印象があります。
ZEISS 銘のレンズなのだから尚更しっかりやって欲しいですね。
jiiya
NEX-7でネコ撮りのメインに使っています。
中央部の解像度は非常に高く、ネコの毛並みが美しく撮れて満足しています。
ぶんさんのおっしゃっている、寄りで使って~、というのは確かにそう思います。風景撮り用の10-18mmとセットで、旅行カバンに抛りこんで年末年始の思い出を撮影してきます。
hhp8
ツアイスブランドだから内容が良ければ買おうかと思ったが。
やっぱり当初の考え通りズームでお手軽はNEX-7、フルフレームは単焦点としましょう。35ミリ、55ミリと頑張ったので、続く単焦点が気になります。解像度とボケが両立するのは、明るさをソコソコにしたこととミラーを意識しない光路設計だからでしょうね。
ゆずみつ
ここまでの酷評も珍しい。
個体差もあるのだろうけど、このレビューを書いた人が使ったサンプル2つのうち2つともが同様の傾向ってことは、何かしらの問題を抱えたレンズなんでしょうね。
他の老舗サイトのレビューを待つのも良いけど、1670Zは写りを突き詰めたレンズではなく、寧ろSELP1650と同様の、コンパクトさを追求したレンズということなんだと思います。
そういう意味では大きなSELP18105Gの出来が気になるところですね。
hhp8
Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSSって、APS用だったのですね。24-70mmと勘違いしてました。
minakamix
E16-70mm F4 ZA OSS 愛用者です。
良いレンズだと思っており、あまり重箱の隅をつつく様な見方はしていませんでしたが・・・
確かに、公表のMTFはワイド端とテレ端のみですので、中間部の甘さは読み取れませんねぇ。
ただ、カタログで読み取れない部分で手を抜かないのが、ツアイスだと思うのですが・・・
F
このレンズは量販店のソニースタッフも同じ事を言ってました。
なんかぼわ~んとぼわ~んと説明してましたね。
イマイチっぽくて首傾げていました。
個体差があるかもしれませんね。
十津川
ソニーEツアイス2本の試写を検討しましたが、残念ながら片ボケが目立ちました。製品検査をした人のハンコまで押してあるのに、たぶん光学的な検査ではなく簡単な動作チェックと外観チェックだけなんでしょう。たいへんガッカリでした。Eレンズはツアイスに限らず、どうもバラツキが大きいようです。
片やツアイスでもGでもないE50mmF1.8は文句無しの上出来でした。
私的には、もうソニーのツアイス印はあまり信用できません。ちゃんと検査してくれよー。
NEXファン
実は、太陽が入った逆光には非常に弱く絞っても改善されなかった。これは私の個体だけのことかと思い、メーカーへ検査依頼を行うべきかと悩んでいました。
手持ちのNEX純正レンズではこのような状況は発生していなかったので、落ち込んでいた。
canome
>検品がかなり甘い印象があります。
そういうことなんですかね。ミノルタからの流れで数年間ソニーを愛用したのですが、使用していて“ピンズレ”のような何かモヤっとした印象がありシステム丸ごとマウント換えしたのですけどねぇ。。
tanaka
以前キットレンズであまりにも片ボケがひどくて、ソニーから何本かレンズを送ってもらい、その中から一番良い物を選んで交換しました。このレンズはツアイスだし・・まさか同じ事は無いだろうと購入しました。検証のためテストをした処、16から22ミリ辺りまで右端に片ボケが出ていました。それ以外は全く問題無かったですが、どうも品質にバラつきがあるようです。その時の写真は http://ameblo.jp/puri8317/entry-11620079089.html に書いてあります。私は専門家ではないので正確なテスト方法か判りませんが、どう見ても右側が流れて(ボケ)いるようです。
ただ、こちらのテストのような中間域での異常は見られません。
このまま使い続ける事にします。
三戻
ボケ味がよくヌケのいい写真が量産できるレンズで
撮るのが楽しいです。
四隅がそんなに甘かったかなぁ・・と見なおしてみたら
確かに甘いですねw。
70mmでの評価は、正直サンプルが悪いのでは?
露出が固定できてないように見えます。
本当にF8で回析の影響出てるのか?
ぽむ
自分も所有してますが、周辺部の解像はむしろ16mm時の方が悪い印象だったのでなるべく24mmから上を使うようにしています。
またコントラストもやはり16mm時の方が70mm時よりも低い印象だったので、自分の所有しているレンズは広角端での性能が一番低い様に感じています。
kouzou
ソニーのEマウント用の単焦点レンズは、ASP-C用の24mm、35mm、50mm、フルサイズ用の35mm、55mmと銘品揃いですが、ズームレンズは10-18mmを除くといまいちパッとしませんね。
フランジバックの短さという不利があるとは言え、フジやキヤノンのミラーレス用ズームレンズの評判は悪くないですから、ソニーはもう少しズームレンズも頑張ってほしいと思います。
Maniakuma
このレンズは便利なのですが、光学特性にはバラツキがあります。
最初に入手したレンズは広角域の右側片ボケでした。ソニーに調整を依頼しましたが、正常範囲で戻ってきました。
納得いかないのでもう一本購入しましたが、今度は左側片ボケでした。
全体的に像面湾曲が強く、良い設計とは思えません。片ボケの無い完品はほとんど無いと思われます。中央部はシャープなのに残念です。Zeissの検品は、中央部しか見ていないと思われます。
ぱんた
ソニーの24-70F2.8ZAも24mmのコーナーは流れますね。
ツァイス系ズームはこういう設計なのでしょうか・・・
ですがリンク先のサンプルの描写ですと
コーナーの描写はさほど画質低下を気にするほどでも
無いような気もします^_^A
サカナ
このレンズのAF性能は評価が高いようですね。
ちなみにソニー純正のSEL50F18は素晴らしい写りですが、AFはとても残念な出来です。
AF性能というのは画質とトレードオフの関係なのでしょうか?
だとしたら安くはない交換レンズは画質優先で開発して欲しい。
それかAF性能を無視した画質の良いレンズを安価で。
シュワシュワ
むむむ。
結構個体差が激しいようですね。
次期NEX-7とこのレンズを乗り換え候補として期待していたのですが、
このレビューと皆さんのコメントを見ると、
Eマウント全般に足踏みしてしまいそうです…。(-_-:)
単焦点で揃えるのが吉でしょうか。
でも10万近い高額レンズなんだから、
しっかり安定した製品を提供してもらいたいですよね。
FEレンズ
今までEマウントは単焦点しか買ったことが無いのですが、
皆さんのコメントを見ているとSEL2470Zを予約したのが怖くなってきました・・・
OSS付きツァイスだから期待してるんだけどなぁ。
x
例え品質が低くても価格に納得いけばそれは良い買い物になると思うのですが、「高価だけど買ってみるまで性能は分からない」ではハズレを掴まされた時に納得のしようが無いですね。
やまchan
ヤシコン時代のツァイスは、外れレンズは皆無でした。
何となくSONYの開発スピードに急かされて、見切り発車的に発売してる気がします。
残念な事ですね。
Carl Zeissman
SONYの初物や初期ロットは避けろというのがZeiss銘でも当てはまるんでしょうか?
本当に、バラツキがひどいならブランドの名が泣きますし、
本当に悲しいものですね。
広角端の収差がひどいのも発売日に買ったSAL1680Zと同じ傾向のようですし、
数字上のスペックにこだわらず、
どの焦点距離でもクオリティーを統一できないならその画角はいっそのこと切って欲しいですね。
便利ズームやボケはGブランドに任せておいて、
いっそのこと割り切って四焦点レンズ
Quad-Tessar(20/25/30/35mm F3.5)とか
2倍ズームSEL2040F4Zにして欲しかったですね。
どの焦点距離でも均一、四隅まで均一、
画質、検品に妥協せず60mmDNみたいに開放からキレッキレバリバリにシャープで使い物になる、
鷹の目Tessar銘に恥じぬ正統派SEL1670Z上位レンズを出して欲しいものです。
あと手振れ補正段数の目安くらいスペック表に載せておいて欲しいものです。
RGVΓ
同じツァイスでもデジ補正の無かった時代のヤシコンツァイス(旧富岡光学)と現行のソニーツァイスを比べるのは酷な話しでしょうが、それでもツァイス銘を付けて高価格で発売している限りは独ツァイスの基準による厳しい品質管理が当然求められると思ってましたが違うんでしょうか(ネオイチやコンデジのソニーツァイスにはそこまでは求めませんが)。
Totuka
四隅が甘くて癖のあるレンズですがそれが面白いレンズだと思って使ってます。
スペック上の光学性能を極めようとするばかりで個性のない最近のレンズの真逆の首をひねるようなレンズですが、条件が合うと凄い絵が撮れますよ。
オールドレンズみたいな癖と最近のレンズのような中央の解像感が同居するレンズです。
Yuop
APSCミラーレス買おうと思ってますが富士フイルムにしようかな。
XF18-55の方が安価で良さそうに思えます。
中央はさすがといった感じですね。
hui
キヤノンやフジの様に電子補正に頼らない光学設計であれば違った結果が出たと思います。
改札
huiさん
このレンズも電子補正ありきの光学設計というわけではありませんよ。
レンズマン
テッサーは昔からこういうレンズでしょう。四隅がうんたら、ではなく色味と柔らかさが特徴、でもZらしく中央はカリカリと。
45
全域で四隅も解像する換算24mm開始の4倍超ズームはこの世に存在しないのではないかと…
どのメーカーもどれだけお金をかけても作れないのが現実では。
hhp8
ミノルタの最終版24-85mmズームとA900を組み合せ,DxOで処理すると信じられないほど良い結果をたたき出します. 4倍までいかないか・・・
ほらきた
同時発表のSELP18105Gは電子補正ありきのレンズですが、意外に周辺も健闘しています。
m4/3も電子補正ありきの高級レンズは多いですから、このレンズも無理せずその路線で行った方が良かったかも。