- コンパクトデジタルカメラの値崩れが、ここまでひどいとは想定していなかった。為替の影響を差し引いた16億円の赤字の一因が値崩れ。
- レンズの評判がものすごくよいため増産している。ミラーレスのレンズ付帯率(カメラ1台当たりのレンズ販売本数)を上げる施策が実現しつつあり、レンズ増産にリスクはないと思っている。付帯率は個人的には2本を狙いたい。
- PENは半期20万台で安定推移している。E-M1は店頭在庫もないくらい評判がよく、10万台はいくだろう。30万台は見えている。
- 受託生産していたものを社内に引き上げる取り組みを進めている。来期に向け、外部委託していたミラーレスの組み立てを、工賃が安いベトナムの自社工場に移管する構造改革も考えている。
オリンパスに限らず、コンパクトカメラの分野では各社とも苦戦しているようです。とは言え、オリンパスはm4/3用のレンズはよく売れていて、また、E-M1も店頭在庫が無いくらいの評判ということなので、レンズ交換式の方はなかなか好調のようですね。
Dai
E-M1の高価格帯ミラーレスで10万台も売れるんですね…。びっくりです。
E-M5持ちなのでE-M1は買いませんでしたが、12-40mm/F2.8は予約購入しましたよ。
もちろん満足してます。
むぅ
E-M5からE-M1に乗り換えました。
やっぱり売れているんですね。
オリンパスプラザで行われる岩合さんの写真展のインタビュー(youtube)でもE-5から乗り換えてエポックメーキングなカメラと言ってましたからネコ歩き効果もあるかもしれませんw
が~たん
写りと機動性のバランスがE-M1は抜群ですからね~
レンズの選択も豊富だし ただ・・・・・
金属フードなどは付属にして欲しいな~
棒燃
D600とE-5を使い分けてきて、E-M1を買い足しました。
レンズのよさと万能性で、もうほかの2台はご隠居状態です。
できればZDアダプターのいらないボディを切望します。
acti
交換レンズの販売が好調というのは良い話ですね。あるいは「評判が良いからもっと売れるはず、これから売る予定」って話なのかな。
e-max
コンデジはひところに比べれば減りましたが、ラインナップを整理するとか言いつつ全然整理できていないですからそうもなりましょうよ
スポーツ写真好き
Dfの24-70付きを見て来てあの重さにびっくりしました、とても良いんでしょうが体力的に叶いそうもありません、勿論経済的にもですが。そうなるとE-M1の12−40付きなら身体に羽が生えた位自由になれそうですね。やはりM3/4の規格は良いなと今更ながらに感心しました。程度の良い中古はなかなかでないのでしょうね、それはあきらめて新品を早く貯めて買いたいです。
iphoneカメラで充分よい写真とれますからコンパクトの出番はもはや無いでしょう?それより良い写真が手軽にとれるM3/4の充実を期待します。とくに14−70位の軽いレンズ付きが欲しいです。
cc
各社ともデジタルカメラの販売はかなり厳しい様相を呈しているようですね。
ミラーレスだけでなく、コンパクトカメラも手軽にポケットにいれていつでも持ち出せるという意味で必要性は高いと思うのですがねえ…。スマホの画質とは全くもって違いますし。スマホ画質で十分というユーザが多い中、どうやって販促していくか、企業にとっては難しい局面ですね。
オリンパスのミラーレスが好調というニュースだけでも嬉しい気持ちはありますけども。
d2
オリンパスはコンデジも頑張ってましたからね。
まあ、コンデジでも特にエントリー寄りの押すだけのカメラならスマホで十分ですね。素子も小さく、レンズも極小で、画質に大差ない。それどころか、18MP以上のコンデジはスマホの方がマシと思う事さえある。撮影設定も凝れない。「持ち出す」必要がある分、手間と荷物が増えるし、SNS連携も煩雑。
もともとエントリー寄りのコンデジを買う層は、写真に妙なこだわりがあるわけじゃないですし。
打開する手がうてないなら、衰退してもしょうが無いと言えます。カシオが心配ですね。
panko
m3/4センサーでf1.7くらいの
高級コンパクトだしてくれれば絶対買うのにな。
mooty
E-M5はE-M1出るまで新品はほとんど値崩れしなかったですかね。
パナがDMC-Gxxシリーズの人気がないのか1年でダブルレンズキットで4万以下とか、DMC-GX1がボディ2万とかすぐに値崩れしてた中、良く持ちこたえてたなあと思います。
買う側としては楽ですが、経営的には大変そうです。
DMC-GX7,DMC-GM1がE-M5みたいな価格推移するといいんでしょうけど・・価格comの金額見てるとちょっと危ないかも。
shishi
E-M1はm4/3のよいところが結集したような素晴らしいカメラですからね。一眼レフは重過ぎると考える人には理想的な一台のような気がします。(さらに軽くならRX100シリーズみたいな高級コンデジになるのでしょう。)
ところで、為替の影響はマイナスに効くんですね。今期のほうが前期より円安だったのは間違いないので、海外生産向上からの輸入ばかりでぜんぜん海外に輸出できていないことを示すのでしょうか。
ポロ&ダハ
>外部委託していたミラーレスの組み立てを、工賃が安いベトナムの自社工場に移管する
ってことですけど、中国の自社工場じゃないってことでしょうかね?
私の場合、手がヨーロッパ人と同じくらい大きいのか、E-M1でもグリップが小さすぎると感じてしまいますから、4/3のSHGレンズが弱々しいアダプター無しで使え、E-5+バッテリーホルダーぐらいのグリップ感があるボディーの方が好ましいです。
SHGレンズや50mmマクロが素晴らしすぎるのか、m4/3のレンズだと、75mm/F1.8以外はちょっと格落ちという気がします。
12-40mm/F2.8や60mmマクロもそれなりに使えますけど、やはりF2は欲しいです。
APS-Cでもライカ判サイズでも、絞り開放から画面の隅々まで光量・解像度・コントラストが保たれているという大口径レンズは皆無ですから、4/3(m4/3)を使い続けなければいけないのですが…