・(FT5) Short updated: New GH 4K is coming first half of 2014. And so the new OMD.
- ここ最近2週間で信頼できるソース達から、ごく近いうちに登場する次の新型m4/3カメラの発表に関する更なるフィードバックを得た。
- パナソニックGH 4K :2人の更なる信頼できるソースが、2014年上半期のGH 4K の発表を確認した。彼らは、以前に投稿したスペックが最終的な製品のスペックに非常に近いと言っている。そのスペックは次の通り。
- 1600万画素
- 1/8000秒シャッター
- 100万ドット有機ELモニタ
- 21mm有機EL EVF、3000+ドット
- タイムコード
- 4k/30p
- 4:2:2 10/8bit アウトプット
- 3G-SDI そしてXLRアダプター(XLR x2、HD-SDI x4)
- 価格は2799ユーロ - オリンパスOM-D : 他のソース達もエントリーレベルのOM-Dが2月に登場することを確認している。スペックに関する情報はまだ無いが、E-M5と比べてわずかな違いしかないと予想している。
- まとめ: GH 4K と新型OM-Dの両方が確実に登場する。新しいPENとG、GFに関する情報はまだない。
- ライカとシグマのサプライズ: 私は現在、シグマがm4/3カメラを造るのかどうかを確かめている。100%確実なのは、ライカがm4/3を発表しないということだ。
以前にEOS HD が掲載したGH 4K の噂ですが、43rumorsの複数の信頼できるソースもこれを確認しているということなので、信憑性は高そうですね。
あと、以前からよく噂が流れていたOM-Dのエントリーモデルですが、E-M5とほとんど同じスペックになるという情報が事実だとすると、外装等でコスダウンが図られたモデルになるのかもしれませんね。
かふか
新OM-Dは後継機じゃなくエントリー機?
E-M5よりも劣るものなら購入対象から外れます,,,
ぎゃーとる
噂ではボディのみで2999ドルでしたっけ。
BMCC4kのようにRAW動画にも対応すれば4kカメラの覇者として一気に普及するかもですね
ジェイコプスラダー
フラグシップと言いながら・・・GH3のフォローも頼みますよ。
発売時のボディ予約ユーザーを後回しにしたメーカー対応は、その後も不信感を増長させています。
いつまで経ってもEVFの見えにくさを解消しない。
直ぐ出来そうなファームアップでピーキングやアートフィルタを搭載しない。
GX7で越えられてしまった機能多数。
外部センサーを採用したせいで、真のマルチアスペクトを失い、EXテレコンの動画も歪む。
なんだかちぐはぐなGH3が1年と少しで後継に取って代わられるなら、フラグシップを大事にしないメーカー代表ですね。
造りの良さとか、動画の質とか、使いやすさとか気に入っている箇所多いし、今のプライスはバーゲンだと思うけど、愛着が持ちにくいわ。
xingxing
ここにも、SIGMAの噂が・・・。
いやが上にも期待が高まります!
m4/3でも、APS-Cでも良いから、早めにお願い。
パリス
さすがにエントリー機とはいえE-M5より性能で劣るってことはないでしょう。
あるとしたらデザインぐらいか。
個人的にE-M1のデザインよりE-M5のほうが好きなので
E-M5の後継機はデザインはほぼそのままでEVFとボタンの感触、AFスピードが良くなれば絶対買う。
coolSony
GH4K、高い。。。
残念
2nd_S
ほんとに噂で終わらないのでしょうか。
GH4Kなどという冗談みたいな型番もイマイチ信憑性がないです。
そもそもGHシリーズで出す理由があるんでしょうか?
もはやその値段でm4/3の「スチルカメラ」を買おうという人などいるわけがなく、潔く静止画機能など捨ててしまって、AFシリーズの後継機という事でよいのでは。
どちらにせよ楽しみな機種ではあります。
テレセン
ライカがm4/3を出さないのが一番の驚きですね。
GM1はてっきりライカ版を出すために作った物だと思ってましたし。
DaB
FoveonのMFTが出たらいいなと思います。
旧DPはちょうどいいサイズだったのですが、DPメリルは大きすぎて欲しくならないです。
旧DPのセンサーは4/3に近かったようだし、MFTならバランスの取れたカメラになりそうという期待があります。
m
GH4Kは楽しみにしてるけど、4K/30Pなの?60pじゃないのか・・・
norick
プロ用のほぼ動画専用機ならGHの型番はいらないと思いますけど、どうなんでしょう。
一眼カメラの形をしている意味も無くなるでしょうし、、
民生の普通の一眼の形したカメラにあえてリグを付けて武装して、「なんかすごいことやってんだぜー」みたいなガジェット感で楽しんでる人たちもいると思うので、そういう人たちにも敬遠されそうな気もしますけどね。
あくまで写真機であり、動画はおまけ(でもプロも使えるぐらい凄いよ)ってスタンスから外れない方がいいような気がするんだけどなあ。
ぎゃーとる
GH2/GH3(そして5D2/5D3)は一眼のコンパクトな筐体でシネマクオリティの映像と静止画が同時に撮れる特徴が売りになったからこそ一般的なビデオカメラ型の高性能ビデオカメラを押しのけて大ヒットしたのですから、静止画を獲れなくしたりコンパクトな一眼スタイルを辞めたら絶対これまでのように売れませんよ。
実際GH2は映画やCM撮影の関係者にバカ売れしましたがGH2と同じ機能をもつ典型的なビデオカメラスタイルのシネカメラは全然売れませんでした。
きまじめ
OM-Dエントリー機は、操作系を簡素化してタッチパネルで十分。E-PMxシリーズのEVF付モデルといった位置付けにして欲しいですね。
E-M5の外観のデザインは秀逸なので現状維持願います。
モードダイヤルはあっても良いけど、付けるならE-M1同様のロック機構が欲しいですね。
食いしん坊ラクダ
ジェイコプスラダー さんに一票!
そうそう、GH3って基本的に良いカメラなのですから、ファームアップでバージョンアップできる部分には、早く手を加えて欲しいですね。GX7に負けている部分が多すぎです。
さて、GH4ですが、4Kで60Pと言うのは無理なのでしょうか?
どうせやるなら、60Pにして欲しい。
あと、静止画としての魅力もアップして欲しい。静止画も動画もバランス良く一流というところがGH3の魅力だと思いますので。
望遠野郎
E-M1に相当するパナソニック機は出ないのかな?
ミラーレスのなかでも取り分け動画性能が高いパナ機ですが、E-M1の様に像面位相差センサーでの快適な4/3レンズ使用と僅かな時間とは言えハイスピード撮影が組み合わさったら面白いとは思うのですが・・・。
稲荷の狐
オリはラインナップの統廃合と整理をしていると思ってたんだけど、またモデル増やすの?
OM-Dシリーズが好調に出ている証拠なんだろうけど、はたして柳の下にドジョウが何匹いてることやら…
個人的にはE-M5がOM-Dのエントリー機でいいと思うんだけど。
その下にはm4/3ではないけどスタイラスのプチOMが居てるし。
一眼スタイルのんはE-M1&M5の二本立てで良いんやないかな?
E-M5もエントリー機というか廉価版扱いではなく、必ずしも長大なレンズを必要としない層や手の小さな女性向けとしてきっちり造り込んでもらったらいいんだし。
エントリー機を作るなら、E-M5のスイッチ類再配置による操作性の向上と液晶の刷新位で良いんじゃない?基本的にm4/3専用機でさ。
極端な言い方すれば、4/3レンズ群がストレスなく使えるか否か(像面位相差AFの搭載or非搭載)、重量級の4/3レンズの使用に耐える大型のグリップが標準で備わっているか否か、この2点だけでもE-M1とE-M5の住み分けはできると思うし、それで十分だと思う。せいぜい欲張って、E-M5はチルト液晶だがE-M1はフリーアングル液晶にするとかぐらい。
ken
映画やCM関係者にバカ売れ?
どこからその様な情報がでたのか教えてほしいです。
一応、関係者ですが現場では5Dが多いですよ。
まあ、そういった業務でバカ売れでも売上げでは微々たるものですし
(映像のプロが使ってるってのは宣伝にはなりますが)
メーカーも一般ユーザーの方を向きざるをえませんよ。
earth
なんだか勘違いされている方がいるようなので念のため。
『以前にEOS HD が掲載したGH 4K の噂』によると、
GH4kは、GH3の後継ではなく、AGシリーズのようですよ。GH3の後継はGH5になるとのことです。
https://digicame-info.com/2013/10/gh4-1.html
beyond
ぎゃーとるさま、
当方も広告関連の映像制作業務に身を置く身ですが、GH2がそこまで僕らの業界に浸透したかは疑問です。一部のハイアマチュアの間でハックGH2が話題になったのは懐かしい話ですが、もう5D2/3も現場ではあまり見なくなりましたね。
ウェブやメディア特典のメイキングなどではデジタル一眼カメラムービーもまだ運用あるでしょうが、通常はローバジェットでC300稼働が一般的かと思います。
4K動画をデジタル一眼カメラスタイルで撮りたいと切望するプロはそんなに多くないと思います。GH4Kは今更キャノン1DCに対抗したようなタイミングの悪いカメラに見えてしまいますね。
ディ
E-M5の上位版としてE-M1が出てるんだし現状E-M5がエントリー機としての認識でいいんじゃないの?
なんやかんや発売からもう2年近くなるしエントリー機として来年入れ替わってもいいと思う。
ぎゃーとる
>beyondさん
元々日本の現場ではGH2も5Dも一部の好きものくらいでそれほど使われてないんじゃないですか?ブームになったのも主に海外の現場だったと思うのですが。
今はBMDのカメラに注目が集まっているようですが(特に金がないところ)これも日本ではどこ吹く風ではないでしょうか。日本じゃ注目するのは最初からハイアマチュアくらいですよね。
食いしん坊ラクダ
何だかGH4になるかは解りませんが、本当に4K動画が撮れるカメラが来年出てきそうですね。
今日のデジカメウォッチのインタビュー終盤にその発言があります。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131210_626875.html
ぎゃーとる
kenさん
売上としては小さく見えてもそれなりの価格で売る事ができるので逆鞘みたいな値付けて売っている最近のスチル専用カメラよりは黒字幅は案外大きくなるかもですよ
数年前までSONYのミドルレンジクラスのシネカメラはトンデモない価格設定でしたが近年のBMDの価格付けを見る限りSONYはかなり利益幅を大きくとっていたようです。製造コスト自体はシネカメラも高級一眼レフカメラもそれほど変わらないといった話も耳にしたことがあります。
車でもポルシェなどは20~30年程前まで年間数千台程度でも利益が上がっていたそうですし(今は北米のヒットで十数万台に跳ね上がってるとか)、薄利多売より高額少数生産の方が良い商売もあるのではないでしょうか。
II9
>GH4
4Kカメラが2799ユーロで買えるなら安いものじゃないでしょうか?
マイクロフォーサーズの資産に加え、
マウントアダプターにより豊富なレンズが使える
ミラーレスの利点を、プロが黙って見ているはずがありません
celica
> FoveonのMFTが出たらいいなと思います。 DaBさん
私もそう思います。
それから、PEN (のデザイン) にEVF 内蔵機種は出ないのでしょうか?
シーカーサー
OMDのエントリー機なら超望遠も扱い易いE-M1の様なグリップ付きであるべきでしょうね。必ずしも長大なレンズを必要としない層や手の小さな女性向けにはPENが有る訳ですから。
ken
そりゃ数十年前のポルシェ引き合いにだされたら…
スチールのことしか詳しくはわかりませんが
(同じ現場でムービーもありますが)
フラッグシップの販売量はプロはアマチュアの比
じゃありません。
フラッグシップ買うプロなんて多くみつもっても何千人くらいで
アマチュアカメラマンはその数倍だと思います。
ある販売店向けのカタログで
『これはプロ向けカメラと言えばハイアマチュアの方の購買意欲が増します。」見たいなことが書いてありましたよ。
さて映画やCM関係者にバカ売れってのはホントなんですか?
ken
追伸です。
高価なシネカメラ買うプロ(会社が多いと思います)なんて
数十社くらいでは?
ほとんどがレンタルと聞きます。
それなりの価格ではありますが
一般の方が購入するエントリーカメラの数と比べたら。。。
やっぱりこういう商売は薄利多売じゃないでしょうか?
ぎゃーとる
kenさん
そもそもCMはともかく映画を撮るのはプロだけじゃありませんよ。日本じゃ8mm文化以降アマチュア映画の文化は廃れ気味ですが海外はそうではありません。スチルを趣味にしてる人がいるように活動写真を趣味にしてる人がまだまだ大勢います。
業界を席巻していたSONYの機器があまりにも高価であった為レンタルが中心になっていた事実はありますが、5DやGH2、そしてBMDは再び個人所有の機械として注目されています。
デジタルブロックスへの期待も大きいようですよ。
あとポルシェですがそんな何十万代も売れてないです。というか作れません。
一昔前に比べたら無茶苦茶販売台数は伸びましたがそれでも年間10万台ちょっとくらいのはずですよ。
年間数千台程度だったところから急激に数万台まで発注が入るようになった時期は年単位で待たされる事もあったようです。
ねこぱつんぱつんさん。
「プロ」の現場もstillと同じく色々じゃないですかね。広告でお金かけられる所もあれば個人ベースでイベント撮影みたいな方も多いでしょうし。それに一般の方々のあいだではまだまだ5dでもプロレベルが撮れるってイメージがあるような気がします。。。ただcanonだとcinemaeosとの差別化のために、まだまだ2、3年はhdでさえ使える画質のものが出ない気がするので、panasonicには頑張ってほしいですね。廃熱上も4/3が有利ですし。。。
ぽん
かなり具体的な情報が出ましたね。もう年明けには発表されちゃいそうな詳細ですね。
4K/60pじゃないのは映画、CM、MVなどの制作がターゲットで本体価格を考えると問題ないでしょうし、それよりフルHDでハイスピード撮影が出来たりするのかとか、カメラ本体の収録フォーマットがどうがるかみたいな事のほうが興味あります。RAWは無いと思いますが、3G-SDI、XLRのアダプタでどのような運用ができるかも楽しみです。内蔵NDフィルターの有無も気になります。
すっかりコケてしまったAF105みたいなビデオカムコーダスタイルでは無く、HackGH2でプチブレイクしたGHシリーズの一眼スタイルで業務機4Kカメラというのはアリだと思います。流通的にも量販店のカメラコーナーに並べて売れるでしょうし、東京五輪決定で国策となった4K/8K市場でハイアマ、小規模プロダクションやフリーのディレクターなどが所有出来るカメラとしてAF105のようなことにはならないで、BMPC4Kの対抗馬として頑張ってもらいたいです。
ジェイコプスラダー
GHや5Dのニーズというか使い手は、映画やCMを撮る人もいるでしょうが、より多くはyou tubeにアップする動画をできるだけ綺麗に撮りたい層なのでは?
一眼動画にはまった人が選ぶカメラという部分が強いと思います。
それと、部門間のしがらみが強いソニーやキヤノンに比して、高ビットレートで撮れるパナの頑張りは目の見張るものがあると思います。
ken
ぎゃーとる様
バカ売れっていうのはアマチュア映画関係者の方々だったんですね。
CMや映画って書いてあったのでプロにバカ売れと勘違いしてしまいました。
ごめんなさい。
テレビ撮影現場ではドラマや紀行番組では5D2が使われることがたまにあり
メイキング映像用やバラエティでディレクターが持つ小型ビデオカメラではソニーが多く
そのバカ売れしたカメラを見ることが無かったので不思議に思ってしまいました。
読解力の無さ、申し訳ありませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
ぎゃーとる
小型ENGカメラはソニー製というか電機屋で売ってる普通のハンディカムが増えてるんじゃないでしょうか。記録映像的な使われ方で、表現力や演出力的な性能は余り求められないらしいですし。
報道用にまでフォーカスを使った演出映像を提供するスタジオがある海外と、効率を何よりも優先する現場ばかりの日本の差もあるかと思います。
II9
プロにバカ売れかどうかは当事者でないので分からない
ですけど、ハイアマチュアに関して言えば
「動画一眼といえばGH2」というぐらいの勢いはありました
当時フルハイビジョン60P動画が撮れるのはGH2だけだった
のが大きいと思います(ただしハックファームを入れる必要
がありましたが)
プロだってスペックが分からない素人じゃないので、
それなりの数は売れたはずです
とっとおと。
E-M5の操作系の出来には感心できないので、エントリー機はE-M5の素子流用で操作系はE-M1ベースの簡略機にしてほしい。
E-M5ベース簡略機なら中古のE-M5を買った方がマシ。
Ken
ぎゃーとる様
いえいえ【電機屋で売ってる普通のハンディカム】じゃないですよ。
機種名は知りませんがだいたいメイキングの方は普通じゃないハンディカムだと思います。
まあ今は電気屋で準プロ機材も売ってますが。。。
それよりバカ売れは海外での話だったんですか?
そりゃ国内の現場ではお目にかかれないはずですね~!
国内の狭い視野での書き込み、申し訳ありません。
ぎゃーとる様は海外で活躍の方なんですか?
おみそれしました!