・Two New 24-70′s Coming in 2014? [CR1]
- IS付きのEF24-70mm F2.8L はプロトタイプモデルが存在しており、まだ終わっていないと聞いている。キヤノンは(現行の)EF24-70mm F2.8L II で小型軽量化の道を選択し、そして、たぶん市場で最高の性能の標準ズームを造った。
2本のIS付きの新しい24-70mmが、2014年の中頃から終わりに登場するかもしれないと聞いている。最初のレンズは、ISとSTMを採用した絞り可変の非L の24-70mmだ。このレンズは明らかに、24-70mmのラインナップの中で最も安価になる。
2番目はEF24-70mm F2.8L ISで、このレンズはより大きくなり、現行の非ISバージョンの24-70mm F2.8L II に匹敵する光学性能を持つだろう。これは現行モデルを置き換えるものではなく、非常に高価で大きな姉妹機だ。
IS付きのEF24-70mm F2.8L の噂は過去に何度か流れていますが、特許も出願されているようなので実際に製品化されてもおかしくはなさそうです。
また、非Lの24-70mm の噂は今回が初めてですが、これはニコンの24-85mm f/3.5-4.5Gのような手頃な標準ズームになりそうですね。
伊藤
is付きL欲しい
OHA+
70-200mmクラスではISが付くことによって価格が1.3~1.5倍になっていますので、EF24-70mm F2.8L ISが登場すればEF70-200mm F2.8L IS IIを上回る価格になりそうですね。確かに非常に高価です。
404z
流石に24-70は4本はいらないのではないでしょうか。
低価格モデルは24-70にこだわる必要もないと思いますし。
hui
F2.8IS USM
スナップに活用したい!
レンズもいいけど
2.8IS欲しい…撮影シーンにドンピシャ
ケットシー
非Lの常用タイプはEF-S15-85ぐらいの価額でしょうかね?6Dのキットレンズを想定しているのでしょう。それならEF28-135はディスコンにしてください。
それと50ミリISマクロぜひお願いします、キヤノンさん!
ikuyoriH
OHA+さんの計算だと、30万前後ですかァ~
>現行モデルを置き換えるものではなく
非常に高価で大きな姉妹機だ。
コレって噂の1D系の高画素版のセットレンズ
(セットじゃなく同時発売)
なんでしょうかネ?
非Lの24-70よりも
28-135/ISのリニューアルの方が良いと思うんですけどネ
そのままの長さで
28-135F4.0/STMとか
24-120F2.8-4.0/STMとか…
んr
Ⅱを素直にISにしとけば良かったのに。どうせ重い高いは覚悟してたんだから。今さら24-70ばっかり増やされてもねぇ。
ニボウト
ニコンの24-70にはVRがない。やはり条件による限界付近で使う時はVRがあることに越したことはありません。
キヤノンのラインナップでは広角単焦点でもIS搭載しているので羨ましい限り。
乗り換えごろかな
AKIRA
高画素化が進む中では、今までは許されてた手振れも、かなりシビアになるでしょうから、IS付きは必須になるように思います。
レンズは資産なので、高くても、買います
愛媛みかん
24-70F2.8 IS付きレンズが高性能であれば、大型化し高価になるのは必然とユーザーに許容される可能性が高いでしょう。
しかし、重量増加については、可能な限り、抑制して欲しいですね。
キヤノンのISは極限状況下の撮影に非常に有効です。24-70F2.8にISが付くのは本当にありがたい!
duk
EF24-70mm F2.8L II使ってますが今のところ不満はないです。
また24-70出すなら、他に出すべきレンズいっぱいあるだろって気がしますが。。
papacamera
28-135mmf4-5.6とかが良さそうです。流石に24-70が4本は多過ぎます。
柴犬らんとひなのパパ
この話が事実だとしたら、CANONのレンズラインの戦略担当は『馬鹿か?』と言いたくなります。24-70F4L出したばかりなのに、不評な広角ズームの見直しではなく、またも標準ズームって、単に6Dのキットを安くしてボディはかそうとしているとしか思えません。
ニコンが着実に単焦点、ズームのラインを更新しているのに何やってんだか。一眼レフはレンズ交換が魅力だと言っている、その当のメーカーが目先の売り上げに走って交換レンズをおざなりにしている様では、先が無くなるんじゃないでしょうかね。
割りと普通な消費者
EF24-70mm F2.8L II USMを持ってますが、値が跳ね上がるならIS無しで良いという感覚です。
※基本的に三脚を使うのと、スナップはあまりしないからというのがあります。
ただ、スナップ撮りする時はIS付きだと安心できそう。クオリティーは、この情報の安価版で十分だけど。
loveEOS
「ISとSTMを採用した絞り可変の非L の24-70mm」
フルサイズのデュアルピクセルCMOS AFの登場を匂わせますね!
新型6D?とのキットレンズになれば、私のような動画&スチルアマチュアは飛びつきそう!
ケティ
6Dユザーなのでコンパクトな非L の24-70mmに期待です。
いまだに24-85㎜を使っているので。
ルーモア
噂ではギリギリまでIS無しとIS有りのテストをしていて製品化の段階で大きさと値段を考慮してIS無しを採用した、といった内容の記事を読んだ記憶がありますが、思いの外、高くてもIS付きをとの要望が多かったのかもしれませんね。
非Lの24-70mmは動画向けでしょう。
発売された24-70F4LISも含めてかなりの完成度に仕上がっていてこのままお蔵入りは忍びない、全部出してしまえ!ということなのかもしれませんね^^
EF 28-135
普及価格帯のコンパクトなIS付き標準ズームは是非欲しいですね
記録、スナップ用途に暗くとも良いのでシャープなものを
管理人
フードに関する全てのコメントをEF24-70mm F2.8IIの記事に移動させていただきました。この件に関するコメントの続きは下の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/2013/03/ef24-70mm-f28l-ii-6.html#comment-162741
キヤノン坊や
>最初のレンズは、ISとSTMを採用した絞り可変の非L の24-70mmだ。このレンズは明らかに、24-70mmのラインナップの中で最も安価になる。
これが本当なら。
いったいにキヤノンは何を考えてるんだろうか?
ユーザーが出して欲しいと思っているのはこんなレンズじゃないのに・・・
アスノン
24-70mmF2.8L ISは歓迎していますが、24-105mmF4L ISや28-135mmISの後継レンズを発売してほしいですね。24-120mmF4L ISや24-135mmISとかにして発売してくれたら買うのに。
でっけえミニ四駆
廉価版EF24-70mm だけど、
低価格で、ある程度軽量小型化もできていれば6Dとの相性はすこぶるいいものになるのでは。
6Dの取り回しの良さが活きるし、エントリー機としてより身近になる。
RYO
前にEF24-85を持っていましたが、
古いが安価でいいレンズでした。
ケティ
非L の24-70mmはもしかしてkissのフルサイズもしくはプラボディのフルサイズをだすのでは
セブン
いいですね〜 これがはずみになっってニコンからも24-70mmf2.8のVR付き出てくれれば有難いです。狙ってます。
けんすけ
》ISとSTMを採用した絞り可変の非L の24-70mm
黒ズームの新型キタ!と喜んでいます。
F4Lあるのに?とも思いましたが、価格帯が完全に違うんでしょうね。
キヤノンフルサイズの敷居を下げ間口を広げる動きとして理解できます。
キヤノンの並単に、ズームはタムA09、なんて言う庶民層が存在しますからね。
僕もそうですが。レンズキットが安くなれば、その人達は流れて来るでしょう。
それと6D2のデュアルピクセル化も?視野にあるかもですね。
ファミリー向けにも売るなら、それも正解でしょう。》動画AF等
あとは明るさが、どれくらいになるのか、気になりますね。
F3.5ー4.5 ぐらいだと、いいかなって思いますけど。
ももち
IS化でどうせ重くなるのなら望遠側を85mmまで伸ばして
70-200mmとオーバーラップして欲しいですね。
あと少しでというところでレンズ交換するのは結構煩わしいものであります。
広角側は24-35mmがオーバーラップしてるので望遠側も是非。