(SR4) Three E-mount (APS-C) and on A-mount (APS-C) camera to be announced between now and Photokina.
- 既知のソースが、4機種のソニーのAPS-Cカメラが、今からフォトキナまでの間に発表されると教えてくれた。そのうちの3機種はEマウント機で、1機種は透過光ミラーのAマウント機だ。新型のハイエンドEマウント機と、α77後継機が近日中に登場することは既に述べた。他の2機種のカメラは、エントリーレベルのEマウント機のようだ。
これまでの噂が事実だとすると、ソニーはフォトキナまでに、フルサイズのAマウント機1機種、APS-CのAマウント機1機種(α77後継機?)、ハイエンドEマウント機(NEX-7後継機?)1機種、エントリーレベルのEマウント機2機種を発表するということになりますね。
昨年、フルサイズミラーレス機のα7・α7Rが登場しましたが、APS-Cのミラーレス機(現在のNEX)は縮小することなく、現状のラインナップが維持されそうな雰囲気です。
三戻
一気に出すんですかね?
一機種がミラーレス最小だと面白いけどw
どっちにしても注目はAマウントとNEX-7後継機ですね
まあ、α7/7R買ってたらレンズ購入優先ですよね・・・
え~マウント
秋の新型APS-CEマウントが、5RにNFCを加えただけのマイチェン機種だけでしたからね。
6や5Rが出た時期から考えれば、ここら辺でEマウントエントリーモデルを一新するのは自然な判断だと思います。NEX7後継機、NEX6後継機、NEX5後継機の三機種でしょうか?それともNEX3Nの後継機が入る?
AマウントAPS-C機はα77後継機でほぼ決定ですかね。
個人的にはAマウントにも新しい「ちゃんとしたクオリティの」エントリーAPS-Cモデルを置くべきだと思うのですが。α57の後継機扱いのα58は色々チープな作りで微妙すぎですし。ちゃんとした作りの二桁5シリーズの新作があればいいのになと思います。
たいやき
NEX7の後継→α5
NEX3と5を統合し後継→α3
一眼タイプEマウント→α3000?
α77後継→α79 の4機種と予測
いずれにしろ楽しみですね
Moon Shadow Shooting Star こと 月影流星
地味にα57のようなミドルクラスAPS-C Aマウントを希望しています。
このクラスはハンドリングとコストパフォーマンスが一番大切。
そういう点において、α57は良い機種でした。α58は明らかな廉価機;
α77の後継機種を出すならば、EOS7Dのようなカメラであってほしいです。
NEX-6は値下がりが続いているのに、NEX-7はほとんど値動きがないのが気になります。
NEX-6の後継機種を発売してから、NEX-7の後継機種を発売するのでしょうか・・・
6と7の位置づけ、7の操作性がどうなるのか、気になるところです。
Yuop
35m換算35mmのAPSCコンデジ作ってくれないかなぁ
F
ソニーはどこまでパワーと体力があるのよ。
ただレンズ群はアキレス腱。
RGVΓ
ミラーレスAPS―Cではレンズの充実度からフジ機の方が優れていると思いますが、これから出てくるであろうソニー機の中ではa5000(a3000)のスペックに注目しています。ヨドバシで海外向けのa3000を触ってきましたがアイセンサーさえ無い今のままだと国内では売れないと思います。理想はRX10のような高級感のあるボディだと国内でも売れると思います。それにしてもNEX6のレンズ付きで5万円を切るキタムラ価格は実質的なディスコンを意味するのでしょうか。
百
『NEX』は名前は変わっても従来のカメラが存続するような感じです。APS-CのAマウント機はどうなるのか気になってました。
とりあえず、57、65はそのままにして、77の後継機を出してくるとして、α7シリーズについても視野にいれて考えるでしょうから、高画素にする、ピントなどの安定感をアッピールする、など想像します。
価格は、ボディ13万くらいでしょうか??? もう少し安い方が手を出しやすいけれど。
うぃんぷ
nex7後継機はとても気になりますね〜。お金ないので買えませんが。
kouzou
ほかの方も書かれていますが、Aマウントを継続させるならやはり魅力的なエントリー機を出すべきでしょう。
販売数は圧倒的にエントリー機が多いですから、そこを蔑ろにするとますますマウントシェアが減ってしまいます。
最近のAマウントエントリー機はいずれもマイナーチェンジ感が強いので、α55のようなヒットモデルになりうる新機種の投入を期待しています。
ASP-CのEマウント機は、おそらくNEX-6/7後継のEVF内蔵ハイエンド機と、NEX-3/5後継のエントリーの2機種に統合されるのではないでしょうか。
α7が出ましたのでラインナップを整理するのは合理的だと思います。
to
Eマウントについてはフルサイズのα7が思ったより安価だったので、
APS-CはNEX-7と6を統合したα5、NEX-5と3を統合したα3、
そして一眼レフタイプのα5000と既発売のα3000に再編成でしょうか。
そしてフルサイズでEVFを省略したα6も既定路線?
さらに別路線でプレミアムコンパクトなAPS-Cも用意していてもおかしくないですが…。
ponpoko
噂のα5000を一眼レフスタイルだと考える方が多いようですが、むしろ海外モデルのα3000が「突然変異機種」なので、α5000は3Nの後継と思っておいた方が、がっかり感が少ないと思います。
SonyAlphaRumorsの噂に合わせるとフラットデザインの3N後継、6・7後継、そして5T後継が用意されていると想像。5Tは発売間もないので後継は一番最後の発売になるのが自然でしょう。77後継にはCZのキットがほしいですね!
5T後継はきちんとしたフォーカルプレーンシャッターでのさらなる小型化を期待します。
YGD
エントリーレベルのEマウントが二機種ということは、
少なくともそのうち一つはα5000じゃないかと思います
α3000は自分も触ったことがありますが、
ネオ一眼があれだけメジャーな海外では
ああいう作りも普通に受け入れられるだろうと
逆に、日本のマニア目線にも耐えられるような
設計にしてしまうと、本末転倒になり兼ねない
自分が買うかは別として、α5000やNEX-3N後継機?
は欧米・アジアの庶民が買いやすいスペックと
価格設定を目標にして作るべきかと思います
アンソニー
α77後継機に期待しています。
ただ、α7の実売価格に対してα77後継機をどのようにプライシングをするのか、なかなか難しいのではないでしょうか?
α77後継機の機能・スペック次第では、底値のα77を買います♪
ふ
Nexはαに移行、エースナンバーはあくまでも7、でAPS-Cの最上級は6であとは5と3で後継機、つまり、全機種モデルチェンジではあるが、名称の移行が主目的のマイナーチェンジが含まれる可能性あり。ただし、現行の開発のスピードから、単なる名称変更ってことにはならないというところでしょう。
zony
名前が新しくなり、何か新しい付加価値が追加され、良い方向へ進化する事を楽しみに待ってます。こんな風に沢山の機種を発売する体力が有る内に、元来のカメラマニアや写真愛好家の誰もが納得するRX1の様な伝説の一台が、レンズ交換式でもいつの日か現れることも気長に待ってます。SONYは、大多数のシニア~老人向けと、減り続ける新しいカメラファン向けと両立して、末永く生き残る事が出来る希少なメーカーの一つだと確信します。
ササニシキ
エントリーのAマウント機。こんどこそ、kissを圧倒できる
小型、高性能機が欲しいですね。
ぽち
フォトキナまでに発表って遅すぎないですか?
(「まで」だから明日発表ってのもありですが)
NEXのいくつかの機種は、店頭に現品限りの表示が出てるので
新機種が来月位には店頭にないと売るものが…
α野郎
α77後継機種もそうですが、kissX7に対抗できる、というか圧倒できるコンパクトなAマウント機も欲しいですね。もちろんボディ手ぶれ補正つきで。
驚くようなコンパクトサイズと、優れた使い勝手・性能の両立を突き詰めるのが、一番ソニーらしさが出る気がしています。
でも、そうなると、手ぶれ補正つきEマウント機になっちゃうか…。
流れ者
エントリーAマウントが来るとすれば、α58と65の統合ですかねえ…
某量販店ではこの二機種、デジカメ下取りで5000円引きとかやってましたから、層が被ってるって判断なんでしょうね。
そしてD3200があの画素数ですから、初めて一眼手にする層に今更1600万画素は持ってこないでしょうし…
まあ、暫くエントリーはα65で引っ張る気もしますが。
今回は中級機としては見劣りし始めてるα77でしょうね、やっぱり。
kou
TLMで良かったという経験は有りませんがTLMでゴミだらけの写真になったことはあります。TLM継続でこれで高速連写やAFが速度改善するならば良いのですが、やはりミラーレスモードを選択出来るようにしてもらえば誰も文句はないと思います。
現状77でも全く不足もなく使いやすいのですが、Dレンジオプティマイザー等を使用したときにプレピューボタンを押さないと結果が反映されないため、この点を改善してください。あとはTLMのゴミ付着対策です。
しかしAマウントの名称についてはオールドユーザーをがっかりさせないものであって欲しい。
とんび
α55後継を!機能ケチらず小型で。
KISS X7より便利ですから。
おもろそうし
NEXの次はαですか?
NEXってNEXTの略でしたよね。
大きな変革があればいいですね。
三戻
>おもろそうしさん
それペプシでは?
NEXという名称はNew E-mount eXperienceという意味が
込められているそうです。