・(FT5) There will be a 25mm f/1.8 lens!
- もう1人のソースが、オリンパスが新型の25mm F1.8 を発売することを確認した。このソースは、25mm F1.8 は頑丈な造りで、AFは新型OM-Dとの組み合わせで速いと述べている。そう、新型OM-Dとこのレンズは両方とも1月に発表されるだろう。25mm F1.8 はパナソニックのLeica25mm F1.4よりも小さく、安価になる。
- パナソニックの噂も情報収集している。Nocticronは最終的にCP+で発表されるはずだが、GH 4Kがすぐに登場するのか、4月にラスベガスで開催されるNABになるのかは確証がない。
以前に噂が流れたオリンパスの25mm F1.8 ですが、複数のソースによる裏付けが取れたようなので、近日中の発表を期待してもよさそうです。新しい25mm F1.8は、パナソニックの25mm F1.4よりも小型で安いとのことなので、棲み分けできそうですね。
パナソニックのGH4K の正確な登場時期はまだ分からないようですが、パナソニックはインタビューでこのカメラの存在を認めているので、いずれ登場するのは間違いなさそうです。
shin
FT5なら確実ですね。パナの20mmか25mmのどちらを買おうかちょうど迷っていたところです。オリの25mmがこの二つに負けないような描写なら、小さいですし、オリの25mmに決定です。
YON2
やっと25mm(フルサイズで50mm)がでますか。短焦点でそこだけが抜けていると思っていたので要注目ですね。でもできればF値は1.2か1.4がほしかったですね。
かふか
今回のレンズはフード同梱かな?別売かなぁ,,,
サイズ的には17mmと同じくらいになるんですかね。頑丈なつくりとあるし金属外装のものになるのか。フードはねじこみ式なのか?
待望のオリ標準単焦点、気になります。
リィン
価格が45mm並だったら良いですね。
35mmは45や20の価格に慣れてると微妙ですし…
SeSe
25mm F1.8が出るのならば、私も期待してます。
パナの20mm f1.7を衝動買いするところでした…。
もう少し待ってから、決めようっと。
hiro
レンズキットで7万円ぐらいを希望。
無理ですかね・・^^;
ポンジュース
これはこれで良い知らせですが、
改めて、オリンパスは1.8より明るいレンズを出さないなぁと思ってしまいました。
やはり、フォーサーズはボケ量で不利と考えるユーザは多いので、いくつか想いっきり明るいレンズをラインナップしてくれれば、迷えるユーザも安心してmFTシステムを選べると思うのですが。
25mm F1.0
17mm F1.0
の二本があれば魅力です(個人的には後者が欲しい)。
コシナの0.95シリーズは、電子接点なしなので、AF無しで、さらに、絞り値も焦点距離情報も記録されないのが不満です。
RGVΓ
オリ25mmF1.8がオリ45mmF1.8と同じ価格帯だと嬉しいですが、今回は最初からシルバーとブラックを同時発売して欲しいですね。黒色を限定品にしたり後だしにするのはオリの悪い習慣ですからね。勿論価格相応のプラ鏡胴/中国製でOKです。
みかんの里の人
>ポンジュース氏
10万超えると思いますがそれでも買いますか?
すがりとおり
性能はオリンパスなら心配ないでしょうし、よほどカッコ悪くなければ買う!
fuekinori
今月中?!
安い?!小さい?!
PREMIUM?!
レンズ単品販売をじっくり待ちます♪
n-aoki
ボケが欲しければ、APS-Cやフルサイズ機を買えばいいんですし、Mフォーサーズは小型・軽量・安価で使いやすい焦点距離のレンズを充実させていく方向で正解だと思います。
フォーサーズのときに「高品質だけど高価で、しかも欲しがる人の限られてるでかくて重いレンズ」を出し続けてどんどん業界の隅っこに追いやられたことへの反省でもあるのでしょうが。
ただ、今回の25mmや前の17mmf1.8に関して言えば、出すのが3年遅いというところでしょうか。パナソニックの後を追いかけてどうするんだよ。
daylight
私もf1.8で十分で、センサーサイズの限界を超えてボケを求めても章がないと思っています。
m4/3の持ち味は機動性ですから、三脚いらずな5軸手ぶれ補正は採用して欲しいです。
望遠野郎
m4/3のレンズでF1.4でAF可能レンズではパナのノクチルクスを除けばもっとも明るいパナライカ25mm
F0.95の圧倒的明るさ、しかしMFのノクトン25mm
M.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.8はこれらとは別に安価だけど描写も切れ味も良い45mmの路線を踏襲してほしいですね。
pan
最近の撮像素子のマイクロレンズは、どの程度の入射角を許しているのでしょうか。よく解りませんが、マイクロレンズのF値よりも明るいレンズの光束は、無駄になる部分、或いは、害になる部分が有るのではないでしょうか。m4/3になって、F1.8が出てきましたが、4/3の時は、F2.0止まりでした。オリンパスは、入射角に対しては、色々言ってきたので、そのあたりには、拘りも有るのではないでしょうか。
しろくま
パナライカ25mmを持っていますが、大きく携帯に不便なため、今回のオリンパス25mmに乗り換えるか悩みますね。
loveEOS
これだけ安価で良い単焦点が続々出ると、
μ4/3は全てパナ製ですが、真剣に乗り換えを検討したいと思います。
どの程度、小型化されてくるのか、どんな写りなのか楽しみです!!!
ちょっとかじり
私もパナ25mm持ってるけど、ボディがオリだから楽しみだな。
安いらしいので手が届く価格なら、オリも買ってみてどちらか手放す方向でいこうかと。
当サイトのファンです
新しい25mmへの希望は、防塵・防滴と「寄れる」ことです(少数派の意見かも)。
「プレミアム」シリーズは光学的な性能は良いものの、マクロを除いて、防塵・防滴ではなく(35mm換算で)0.2倍程度の寄れないレンズが多いのが残念です。
標準ズームの撮影倍率を見ても、14-42でも0.4倍、12-50では0.7倍まで寄れるので、F値以外の点でも差をつけて、魅力をアップしてほしいと思います。
橋
APS-C 35mm(換算52.5mm)でF2は結構使います。
マイクロ25mm F1.8だとどのくらいかな~
今は背景が強くボケずちょっと形が残るくらいでも、
構図がしっかりしてればいいかと思ってるんで
45mm F1.8と同価格なら買ってみます。
標準、中望遠と好きなのでオリンバスはいいです !
ポンジュース
>みかんの里の人さま
>>ポンジュース氏
>>10万超えると思いますがそれでも買いますか?
実売でちょうど10万円くらいと勝手に想像していますが…。
それでも、17mm F1.0なら、「一生もの」という想いで、なんとかして手に入れると思います。
誰でも気軽に買えるレンズにならないのは私も承知の上です。
でも、ラインナップに、そういう ”あこがれのレンズ” も含まれていることのが、システムとしての魅力で、「いつかは手に入れたい」という夢も、そのシステムを使う理由の一部だと思います。
ボケが欲しければ、フルサイズ機を買えばいいという意見もありますが、 フルサイズは高いし、レンズも込みでは10万ではとても済みません。あれもこれも買うという話はうらやましいですが、現実的にはそうもいきません。そもそも、そんなたくさんのカメラを持ち歩く気にもなれません。私はMFTがベストのシステムと思っています。「17mm F1.0」については、あくまでもMFTで実現できる表現の幅を広げて欲しいという願いです。
ポンジュース
n-aokiさま
>フォーサーズのときに「高品質だけど高価で、しかも欲しがる人の限られてるでかくて重いレンズ」を出し続けてどんどん業界の隅っこに追いやられたことへの反省でもあるのでしょうが。
フォーサーズの頃、オリンパスは、標準〜広角の明るい単焦点を全く出しませんでしたね(F1.0はもちろんですが、F1.4やF1.8すら出していない)。つまり、換算50mmや35mmの明るい単焦点は出していませんので、比較できる過去すらないわけです。
換算50mmや35mmは、欲しがる人が多いメジャーな画角(特に35mmは最近の人気画角)だと思いますので、むしろ、過去を反省するからこそ、より充実させて欲しいと思うくらいです。
あこがれのレンズを君臨させるなら、この画角でしょう。
ぽん太
どこのメーカーでもかまいませんが
「これを使いたい!」「いつかは手に入れて使いたい!」
というのは重要ですね。
牽引役もないとステイタスや永続性は続かないですね。
薄利多売なら近隣の後進国製とかわりません。
もちろん安い軽いよく写るは歓迎ですが。
安ければ買い足して「今日は気軽にスナップレンズ群で」、
「ガチで撮るからフル装備で」というのも出来ますし。
買える人、どうしても要る人には高くても無いと困ります。
プレミアムレンズが無ければそのカメラ(規格)は使わないですね。
特に人や花だと背景が汚いだけで台無しです。
※ボケ量、被写体の距離や大きさは別にして
E-M1が出たので35-100/2を買いました。
望遠で今まで無いアングルから撮れるという
理由です。
パナライカの25/1.4(フォーサーズ用)は取っておけばよかったw
今はDG25です(よく写りますが口径食が)
ポンジュース
panさま
マイクロレンズに関するコメントありがとうございます。
とても興味深いので、本当にそのような制約があるのか、確認できる情報源を知りたいです。
ただ、それが実質的に問題になるのであれば、コシナの0.95シリーズも問題ありということになりそうです。私はそういう議論は見たことがないのですが…。
ゴマダラチョウの逆襲
頑丈な造りとのことですが、どのようなデザインなのか気になります。 パナの25mmに興味が無いのはあののっぺりしたデザインと最大撮影倍率が気に入らないからです。 それにしてもコシナ以外のマイクロフォーサーズ用のレンズ類は安っぽい雰囲気のものが多いですね。 オリンパスの12-40㎜ Proでさえ私には安っぽく見えます(フォーサーズのHGシリーズと並べてみると悲しくなります)。
α野郎
パナ25mmは普段持ちには大きすぎて、せっかくのm4/3の機動性を削いでしまうので、購入を見送りました。
オリンパスのには期待してます、というか待ちくたびれた…。
TH
OLYMPUSのm4/3レンズが明るくてせいぜいF1.8止まりなのはZuikoブランドの光学系の拘りでしょうか。フォーサーズ時代からテレセンにやたら拘っていましたし開放から使えるレンズばかりでしたから、F1.4やF1.2ではOLYMPUSが発売を許せるレベルのレンズは難しいのだろうと解釈しています。コシナのF0.95に「問題がある」のではなく、要は会社ごとの方向性の違いなのでしょう。レンズの味ってやつの捉え方とでも言うか。
ポンジュース
オリンパスが自社の品質基準によって、ユーザの夢をいつも過剰な方向に制限してしまうなら、そんな品質基準はゴメンです。それこそ、フォーサーズ時代の反省材料でしょう。
「Zuiko Art」とか、それらしい名前を付けて、「レンズの味」と表現しつつ、ちょっと品質基準の方向が異なる(決して品質が悪いという意味ではない)製品を作ってもいいじゃないですか。
ak
メーカーが自社の品質基準でユーザーを縛るというか、制限を加えるというのは全く当たり前のことだと思いますけどね。やってないメーカーってあるんでしょうか?
Aron
フォーサーズはシグマの単焦点でF2よりも明るいレンズを使っていました。
今度の25mmは17mmの様に寄れないレンズでなければいいなと思います。
RGVΓ
ニコンの58mmがf値が1.2ではなくて1.4なのもマウント径とテレセンの関係で そうなっていると聞いたことがあります(シグマの50mmがデカい前玉なのにf1.4なのも)。各メーカーの方針は当然あってしかるべきだと思います。但し、ヤシコン85mmf1.4みたいに開放で使うのが難しいクセ玉も個人的には好きですね。m43にもクセ玉は有ってもよいかなとは思います(それがコシナのf0.95のノクトンなんでしょうね)。