・Olympus E-M10 + M.Zuiko Digital 25 mm f/1.8
- 2つの目の新しいレンズ25mm F1.8を入手したので、屋外を含む一連のサンプル画像を撮影することを決めた。サンプルはシャープネスとノイズリダクションを最低にして撮影している。
Optyczne(LensTipの元サイト)のサンプルは、いつものようにシャープネスが最低に設定されているので、他の標準設定のサンプルと比べて、かなりソフトに見えるのでご注意ください。
25mm F1.8 は、(シャープネスが低く設定されている割には)シャープで切れ味が良いという印象です。開放では周辺部が少し甘く周辺光量落ちが目立ちますが、少し絞れば改善するようです。ボケ味もなかなかよさそうです。色乗りは比較的あっさりでしょうか。
あと、E-M10と新しいキットレンズ14-42mm ED EZ によるスタジオでのサンプルも掲載されているので、興味のある方は参照して見てください。
PPG
ははあ、コッテリのパナライカの真逆で来ましたねw。オリンパスの小型レンズの伝統が引き継がれていて好感が持てますが、このサンプルだとちょっと退屈そうな感じもします。。。
OS
F1.8開放でもピントの合ってる部分のシャープさはなかなかのものですが、これはほとんどのどのμ4/3レンズに言える事ですよね。逆にそうじゃなかったらμ4/3レンズとして失格とも言えるような。
ボケがあんまり綺麗じゃないのと、あんまりボケない、という印象を持ちました。
あらためて、パナライカF1.4はすごいレンズなのだなぁと思った。
フォーリナー
発色はボディーのセッティングでも変わりますが、確かにあっさりしてますね。最近のオリンパス機はこんな色なんでしょうか?
ボケに関してはやむを得ないような気もします。フォーマットの特徴や焦点距離から考えればこんなものではないでしょうか。その分と言ってはなんですが、かなりシャープな描写をする印象をもちました。この辺りはオリンパスらしいのではないかなと感じます。
radiognome
μフォーサーズのF1.8の単焦点標準レンズを買う人ってそんなに居るのかな。4/3はボケないって言われてるんだから、中望遠のF1.4未満のレンズを出して欲しいんだけどな。パナライカは高いし。
パナです
競合するパナソニック20mm f1.7と比べてどうなのでしょうか
popo
う~ん。淡白な画ですね。
パナのカメラとの相性のほうが寧ろいいかも。
私は、パナの20mmF1.7の方が好みですね。
スペック的にはこちらが多分上なんでしょうが・・
パナです
細身ですがパナソニックGM1につけたらどうでしょう。GM1のボディ高さが54.9ミリに対して25mmf1.8の最大径が57.8ミリです。