・Phase One IQ250 Back (luminous landscape)
- 本日、Phase One は世界初のCMOSセンサーを搭載した中判フォーマットのデジタルバックIQ250を発表した。これは現行の200シリーズのバックで、同シリーズの他のモデルと構造や外装、インターフェースを共用している。
しかし、真にニュースなのは、そのセンサーだ。これまでの全ての中判フォーマットのバックとカメラはCCDセンサーを採用していたが、新型のIQ250はCMOSセンサーを搭載した最初のカメラだ。このセンサーはソニー製で、そのモデルナンバーは50MPであることを示唆している。このセンサーは645フルサイズではなく、IQ240や他のカメラと同様に、44x33mmで1.3xのクロップだ。
このソニーの新型センサーは、ネイティブ(常用感度)でISO100から非常にクリーンなISO6400までの感度を楽しむことができる。ダイナミックレンジは14段で、出力は16bitと報告されている。Phoase One DF との組み合わせでは、1.2コマ/秒の連写が可能だ。露出時間はメーカーは60分までと主張している。
高解像度の背面液晶でリアルライブビューができる。センサーのリフレッシュレートは24-30コマ/秒で、これはライブビューでカクつくことがないことを意味している。IQ250の価格は34990ドルで、発売は1月終わりか2月の初め。
ハッセルブラッドも50MP CMOSセンサーを搭載した中判カメラをほぼ同時に発表しているので、今後、中判カメラではCMOSセンサーが一気に普及するかもしれませんね。
この50MPセンサーは以前からの噂通りソニー製で、読み出しも速いようなので、ライブビューを使ったピント合わせも容易になりそうです。後は、このセンサーが645D後継機にも採用されるのかが興味深いところですね。
未来
ついに中判もCMOS時代ですね。
理想的には画素ピッチ維持したまま
センサーサイズの拡大ですが、(出来ればフル)
中判センサーの選択肢は少ないから
ペンタの645Dにも採用しそうですね。
M
でも まだ 44×33 だけだと、
広角が不足するから、限定的でしょうね。
LGA
360万ですか・・・
さすが中判、簡単に手を出せる価格ではありませんね。
050
あれ、48x36じゃないんだ。
てことは、ペンタの645D2はセンササイズ変わらずなのかな。
d2
中判(?)CMOS来ましたね。
CCDのようなシャッキリ感、立体感のある描写が出来るか気になるところです。
しかし、ISO感度6400のサンプルはそこそこノイジーに見えます。最近の高画素機にありがちな実用サイズにリサイズするとノイズが目立たなくなる、というアプローチでしょうか。44x33mmで50MPはどうなんでしょうね。
もっとも使用目的を考えると、十分なライティング下で低ISO感度で使用するんでしょうけど。
あとは価格。Phase Oneは元々高めですけど、645D後継機で使うのは難しくないかな?
RGVΓ
C―MOSにすることのメリットは高感度使用/LV/長時間露光などでしょうか。環境の整ったスタジオで使用でのメリットではなく、屋外での使い易さを考慮すると中判にもC―MOS機も必要なのでしょうね(風景撮影に用いられることの多いペンタ645Dにこそ必要ですね)。個人的にはCCDの絵が好きでプレミアム感もあるのでフェーズONEは並行発売して欲しいですね。あと、キャノンが欧州の中判メーカーに投資しているということでフェーズONEとコラボすると噂されていましたが、キャノンの提携先はフェーズ社ではなかったりして。或いはキャノンがフェーズ社を経由してソニーセンサーを中判に使用するのでしょうか(相関図がよく分かりません)。
富士愛
44x33 14bit CMOSですか…初物らしい手堅い仕様だと思います
これが2、3世代先に動画撮影出来るぐらい安定すれば面白いです
まずはPhase One・Hasselbladの巨頭2社へ供給していくようですが、ペンタックスや富士フイルムにも販路を拡大することでセンサーの価格が安くなればいいですね
白骨頂
ペンタックスの採用、楽しみです
Kodakの残り香さえもなくなっていきそうなのはさびしい
ぽぽぽぽーん
48x36じゃないのと高感度時のノイズはセンサーの発熱起因でしょうね。
むう
PhaseOneの場合はデジタルバックのバリエーションの一つとしてソニー製CMOSを採用できますがペンタックス645Dがソニーのこのセンサーを使うかは疑問ですね。
Pii
44×33ってもろPENTAX 645Dモデルチェンジが本命でしょう。
ライブビューで厳密にピントを追い込めるのは最大のメリット。
SPF
これは645Dミラーレス来るで。
ミラーレス化してフランジバック減らせば、135判フルサイズレンズをクロップで使えるんですよねぇ。
ペンタックス的にはアリじゃないかな。K-01でAF制御も修得してるでしょうし。
手ぶれ補正どうするの、って話はありますが三脚使えば良いのだし…。
晩漁
それよりソニーがミラーレスでこれ出したら
他のメーカーどうすんでしょう?
正方形フォーマットのクロップでαレンズも使えるとか
ISF
フェーズワンが採用したということは、
マミヤの中判カメラがソニーセンサーになったと
認識していいんですよね
今までブースに寄ったことは無かったんですけど、今回の
CP+ではどんなものなのか見に行ってみようと思います
サンプル展示があるといいんですが
keroro
真にミラーレスの恩恵を受けるのは、あの巨大なミラーを持っている中判のようなカメラなんだろうと思います。
特有のミラーショックや巨大な空間が無くなることは非常にメリットでしょう。
機械的な部分が省略されると、小型軽量な中判、そう、昔のGS645やスプリングカメラみたいなペッタンコなカメラができろうです。何処か作らないかなー(夢想。。。)
Yuchan
これと同じ物かどうかはわかりませんが、ペンタックスリコーもソニー製しか選択肢がないんじゃないですかね。
サイズは同じで画素数が微妙に違うとか。
ミラーショックを無くすためにミラーレスにしてボディの小型軽量化、ライブビューによる風景撮影とかを目指すなら現状ソニー製CMOSしか選択肢がないように思えます。
645Dのセンサーが有効約4,000万画素、44×33mmの大型CCDセンサーなので大きさそのまんまですね。
課題は熱処理やAF、バッテリーの持続性でしょうか。当然、ソニーともやりとりしながら645D後継機の開発を進めてると想像します。
ProCameraman.jpというサイトで2ページにわたって前川さんのインタビューが掲載されていますが、
http://procameraman.jp/Interview/201305_int10_pentax_page01.html
2ページ目の『●645Dの次期モデルについて』という項目で、
(1)センサーサイズに関しては、レンズの問題がありますからむやみに大きくはできないです。変えるとしてもそれほど大きくはならないですね。画素に関しても、少し上げたい気はありますが、どういうセンサーを選ぶかで変わってきます。
(2)ライブビューはかなり力を入れて検討しています。・・・・風景などを撮影する時にもライブビューがあると便利ですからね。
とおっしゃっています。
M
IQ2 3兄弟の末っ子ですよ、このセンサーは。
645フルの80M 60M が兄貴ですからね。
いきなりエースということではないです、中判では。
まあ バッファーが2GBと兄貴の2倍にしているので、連続撮影は出来るようですが...
ペンタがこれを645DⅡに積むなら LPFレス、1GBバッファー、自社エンジンをチューンするくらいでしょう。
LVを付けたら、645Dと大きな変更はないかも。
masu
高いですね…
これを考えると645Dがいかに安いかがわかります。
ディムラー
上位機種の53.9×40.4のセンサーが6050万画素、出来ればこのセンサーサイズで5000万画素ぐらいならなぁ(´・_・`)
あと値段!頑張れば手が届きそうな値段で是非!
DⅡ期待してます( ^ω^ )
Grr
Hasselbladの方は同じソニーCMOSセンサーながらも背面液晶でのライブビューに対応してないみたいですね。ともあれ、こちらの半数を占めるコメントに表れる645Dの文字が、ソース本文には一切出てない所をみるに、日本と海外との645Dに対する扱いの差を緊々と感じます。この2社の存在は35mmのCN同様、他社と比較にならない程大きいのでしょうね。
ぽん太
ペンタックス645D
は1ヶ月で売っちゃったなぁ。
実際433なんだもんw
これも433なんですね。
コマ速は遅いけどシャキシャキ動いて
いい感じだったけどポトレに不向きだった
のが最大の理由。
レンズシャッター付レンズが
あるカメラが良いですね。
innocent man
ソニ-が市場に出てきた事で数年後に量産
価格は下がってくるのでしょうか?
ミラ-レスの現実味が出てきましたが
ピントの分かりやすい一眼も残って欲しいです。
銀塩645はポトレに多用されていましたが
デジタルになってからあまり使われていないみたいですね。
もっと実際に使われた方の使用感をお聞きしたいです。
M42
ライブビュー現行機でもできますから
高感度を生かす場面を考える必要が。
PIYO
フェーズ1やハッセルの主戦場となるスタジオ撮影は撮影プロセス上、撮影結果を大型モニタに表示すればいいだけですから、ライブビューの必要性は低いでしょう。そういう観点では、ライティングも自由にできますから、あまり高感度に強い必要性もないわけで新規の受像素子にとっては、付加機能の少ない状態でも採用される可能性はありますね。
PENTAX645Dのようなフィールドカメラの方が風景写真対象になるとライブビューや高感度といった機能の必要性が高いですし、価格に対する要求も高くなると思います。機能拡張版の必要性はむしろそちらの方が本命かと。
女性写真は645Dが出るまでの間、キヤノンのフルサイズの独壇場でした。ポートレートも、フィルム時のゆるやかなボケを生かした写真と言うよりも無理やり開放で、露出オーバー気味に撮影する写真が多かったので、見る方もそういった写真に慣らされているように思います。最近ではフォトテクニックあたりで、表紙などに645Dを使用したひと目でそれとわかる写真が載っていますが、やはり、写真の雰囲気は違いますよ。