富士フイルムのX-T1は、外装の仕上げが良さそうですね。ボディのサイズは、装着されている18-55mmと比較すると、やはりあまり大きくはなさそうです。3つ目の画像からバッテリーグリップが用意されるのは確実ですね。後は、スペックと価格の確定情報が早く知りたいところです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
LX
これはいけませんねぇ〜
完全に目の毒です。
でも、心の薬になりそうなので、今年は散財の一年になりそうです…。
危険です。
マスメノス
質感もよさげですね
ジョナサン
驚くくらいコンパクトですね。
どういうわけでこんなにコンパクトなのでしょうか。
Wifiもあるようで電池がすぐに切れないことを祈りますが、
たとえそうだとしても、十分に尖ったコンパクトさです。
しっかりとしたコンセプトに立脚したように思え、こういう製品は好きです。
infoget
オーソドックスな感じで良いと思う。
フジの場合はpro1などの別デザインもあるし、デザイン的にはユーザーの好みで選択でき、死角の少ないメーカーになってきました。後発ながら、着々と進化してる感じ。
後はAFとカメラとしてのレスポンスかな個人的に気になるのは。
バッテリーグリップ付き位がバランス良さそう。
fuuchan
x-e1発表時から発色がよく現在zeissを含めたレンズをsystemで揃えている最中です。fuji製レンズも作りも良く、35mmフルサイズからやっと脱皮できそうです。もう体力勝負の年齢はとっくに過ぎ、よくぞ今まで目方売りのシステムを担いで息を切らしながら撮っていたかと思うと・・・このシステムでは足で稼ぐ距離は大幅に伸び、ひたすらfujiに感謝の団塊の世代です。
ふじっこ煮
品不足でDf手に入らなくて幸いしました。フジの色が好きなので、これでほぼ決まりかな。大阪(2/8)で現物触ってきて、感触良かったら予約します。
シルバーあるかな?黒でもOKですが。。。
keroro
ミラーがないと薄くなりますねー。
フィルムカメラのようです。
Lee
こりゃヤバイですね。
増税前は品薄状態?
縦位置グリップは必須ですね。
単焦点レンズキットの是非お願いしたい!
お安くお願いします。
Deckham
前回画像より、鮮明になり、何だか更に好印象です。
買いですな。こりゃ。決定だ。
300mm以上はSTYLUS1にテレコンで対応だ。
しかし、シルバーモデルは出ないのかな?
何人か希望されてましたが、是非、シルバーモデルを!!
シルバーモデル希望の人は、声を大きく要望しましょう!
そしたら、出るかも。
同時発売無いなら、少し待ってみるかなぁ。
そのうち、1インチX30が出ちゃったらどうしょう。
infoget
増税もあるから(無意味な(笑))駆け込み需要増大で予約必須かな。
良いタイミングでの投入になりそう。
フジが伸びるとカメラは一層面白くなりそう。
茶坊主
絞り値表示のないレンズを付けているので点睛を欠く感じですが
バッテリーパックを付けると格好いいですね。
動画用らしい赤いボタンをFnとして使えるといいなあ。
こいぬ
富士フイルムのカメラでこんなに盛り上がる機種は初めて?
個人的には18-135のレンズキットが気になっているのですが、
ボディのみ、18-55のレンズキットが先行して発売され、
18-135のキットは遅れるのでしょうか?
とにかく28日の発表が楽しみです!
Enu
上面がフラットなレンジファインダー型の方がバッグでの収まりが良さそうですが、これはこれでアリですね。
絞りやシャッター速度等は電子ダイヤルの方がEVFを覗きながら操作できて楽…とは思いますが、実ダイヤル式も配置さえ覚えればより確実に操作できますね。
何にせよ、私はマウント追加or乗換になってしまうので、増税後であっても実機を触ってから判断しようかな。
OMユーザー
MF派の自分としては、このフォルムで一眼レフだったら…と心底思うのですが、ミラーを付けるともっと前後に分厚くなってしまうのでしょうね。
背面モニターを無しにして画像確認はスマホ等と連携させるようにすれば、ミラー付きでも厚さを抑えられるのかなぁ。
RGVΓ
バッテリーグリップの形がRTS用のRTW(リアルタイムワインダー)のようなスッキリしたものでフィルムSLRを彷彿させますね。カメラボディの形については文句のつけようがないほど素晴らしいと思います。S社の例のカメラの形とは次元の異なる洗練されたデザインだと思います。三脚穴位置以外の弱点を早く見つけないと本当にヤバイです。
jon
FUJICA の旧ロゴの復活は無いでしょうねえ。
BB2
全面のボタンが謎です。
Fnが1個みたいなので、Fn2のような感じですかね。
それとも何か特殊な機能なのか。
kyo
バランスよくシンプルにシャープにまとまっているデザインでかなり格好よさそうです。
似たようなダイヤル操作を重視したコンセプト(?)のNikon Dfのデザインより個人的にはだいぶ好みです。
自分は、フィルム時代はMF+ダイヤル操作で撮るのが好きだったので、惹かれますね。
でもFUJIユーザーじゃないので、買う予定は今のところ無いのですが、いいな。
ヤスコー
写真から大きさをざっと見てみると
幅140mm 高さ90mm 奥行 左40mm 右50mm
と云ったところでしょうか。
E2より僅かに大きい感じですかね。
期待できますね。
NS
素晴らしい!!T1の予約に加えて、登場するであろうPRO2の予約もしたくなりました。28日が待ち遠しいです。バッテリーグリップも同時購入決定です。Xマウントへの投資の決断が付きました。情報有難うございますV(^_^)V
hiro
そんなにいいですかね?
ニコンDfが良いとは思えないけど、まだDfの方がましだと思いますね。これ買うならDfでしょ。。。デザインに関していえばのことですが。
pon吉
良いデザインですね。レフ機スタイルながらシンプル感もある。
元々フジはHPでレンズの開発姿勢読んで好感持っていたけど、ボディのラインナップも多様になってきて他メーカーとガチンコ勝負出来るまで行くのも時間の問題かな。
後はカメラ内部の出来次第。
出来によってはミラーレスマウント選択の個人的な大本命になるメーカーかも。
通りすがるネコ
デザインマンセーが多いようですが、基本デッサンが狂っているように感じるのは自分だけでしょうか?
重要じゃないISO感度をわざわざ見せる必要もなかろうに。
残念過ぎますね。
ゆの
各種ボタンやレバー、ダイヤル配置などかなり操作性が良さそうですね。
これは撮影すること自体が楽しくなりそうです。
E-M5やα7で散々言われた「EVFなのにペンタ部があるデザインはおかしい」という意見を見ないのはオリンパスユーザーの僕としてはモヤモヤしますが、それだけUIと外装のトータルデザインが良いということでしょうか。
島津
ドライブとAE測光モード選択も物理ダイヤルになっているし、背面のボタン配置も指を動かす距離が最小で済むように配慮されているし、物凄い攻撃的(?)ですね。2月初旬の新製品発表イベントが楽しみです。
miyatan
スペックには関係ありませんが、そろそろ三角環は最初から付けといて欲しいですよね。。。
あと個人的にはQボタンと再生ボタンの位置が逆だったら良かったかなあ。
tanQ
シャッターボタンにケーブルレリーズの穴がないですね。残念。なにか問題でもあったんでしょうか?
E800
ダイヤルのロックボタンはE-M1みたいに
ロック/解除が選択できるといいな。
まさどん
EVFの高精細化とともに部材の大型化が生じて、それでミラーレスでは、一眼レフタイプのデザインが復活してきたという点もあるでしょうね。
デザインについていえば、そういったEVF組み込みの問題と、手袋をしたまま容易に操作できるオールダイヤル式にしたということがあって、これでもかというくらい使い易いものになっていると思います。しかし横幅が寸詰まりな上に、疑似ペンタ部のロゴも寸詰まりなので、そこに違和感を感じることもあります。X-pro1は両肩寛くて握りやすいですから。ロゴはフジフイルムでもいいので、ロゴの字体を普通のゴチックに変えて、もっと字間を空けた横拡がりにすれば、大部すっきりするのではないかと思います。
私は寒冷地では使用しないので、バッテリーグリップは使わないですが、やはり持ち運びに便利な速写ケースが好きなので、フジフイルムさんが用意してくれることを祈っています。X-pro1も速写ケースの御蔭で雨天の対策がとてもし易く重宝しています。
手袋をしたまま操作できるという点では、E-M1もそうですので、両機はライバルとしての宿命がありますね。しかしズイコーデジタルで今すぐにでも肝心の防塵防滴ができるので、4月中旬のタイの水掛祭りはこちらの機材にしようと思っています(←ここまで書いて、X-T1とE-M1の両方を買おうとしている自分に気がつき、その煩悩の深さに愕然とするのでした・笑)。
PRG2
凝縮された感がいいですね。
Dfのような足し算しか見えないデザインとは一線を画します。
KTM
2月8日(大阪)体験イベントで実機を触って即日予約かも。
バッテリーグリップはフィルム時代のモータードライブのように、直線的でかっこいいですね。同日発売でしょうか。縦位置撮影用に純正ブラケットも是非発売してください。クリップオンフラッシュEF-42もほしくなってきました。ヤバつ。お金用意しないと。
infoget
>オリンパスユーザーの僕としてはモヤモヤしますが
多分それはカッコつけてない、フィルム一眼レフもどきにするための必死感が少ないからでしょうね。
デザイン的にはかっこいいという印象より、普通で良いという印象です。
ひー
Panaのちっちゃなカメラみたい。
横もっと大きくていいのに。
RAW現早く深化してよ。お願い!
あべしんこ
中央部重点測光はないみたいですね
スポットの大きさを変えられるのかな
このデザインだと絞り値の表示のないのはダメでしょ
上から見た時に一目でわかるのがいいのに
Uzr
上面は良いですが、正面から見た感じが何か変な感じですね。
カメラメーカーはブランドが社名になったのが殆どなので
ロゴがしっくりするのですが、FUJIFILMはちょっと異色ですね。
しんどん
もちろんローパスレスなんですよね?
本体に手振れ防止なんてつけてくれたら
嬉しいです。
あとNDフィルターモードなんかもあれば
いいなぁ〜欲張りすぎですが…
テコ
良いデザインと思います。
が、ボディの大きさからすると、ボタンの大きさはどうでしょうかね?少し小さいようにも感じますね。
特に上面のfnは押しにくいように感じます。
実物触らないとわかりませんが・・・。
増税前に入手したいと思ってはいますが・・。
d2
デザインに関しては、オリやソニーと大同小異のように感じますね。薄くなった分とEVFの大型化の分、「ペンタ」部の意匠は重要な気がしますね。
やっぱりお値段次第かな。
tomo
おや、思ったより野暮ったい・・・洗練されていない感がありますね。
それでも現行カメラの見た目だけ変えた感が満載のDfよりは遥かに良い印象ですが、たしかにペンタ部分はα7っぽいかな。
ハンドグリップではなくバッテリーグリップなのは「本気」を感じられます。
XF18-55のレンズキットで16万円スタートくらいだと嬉しいのですが。XC16-50とXF35のダブルレンズキットでもいいかなぁ。
キョウ
上部から見た場合のX-E2とのサイズ比較が像があったので貼っておきます。
横幅はそこまで変わらないようですが厚みが増してますね。
http://s267.photobucket.com/user/moviemonster6/media/xt1e2_zps61257740.gif.html
tool
何人かの方がロゴについて述べられていますが、私も違和感を感じる一人です。
「fujifilm」の名称自体は良いと思いますが、クラシカルなイメージのフォルムに対して書体がモダンすぎてマッチしていないように感じます。
CIのガイドラインもあるのでしょうが、もう少しマッチングを優先してもブランドイメージは壊れない様に思うのですが。
(広告媒体での使われる場合は現行のロゴデザインは良いデザインだと思います。)
でも魅力的ですね。急いでX-E2を入手したのは勇み足だったかな・・・。
PPG
非常に合理的にフィルムカメラのデザインと操作性をデジカメに取り入れていて、その点では、大きさ、形、操作性など全てにおいて中途半端な感じだったDfより完成されていますね。面白いのはデジタルとのハイブリッドを目指したらしいDfは完全にレトロという感じでしたが、普通にフィルムカメラの形状に近いこちらの方がより現代的で洗練された印象なことですね。ニコンやコンタックスの後期MFフィルム機のデザインは長い時間をかけて熟成してきたもので、今見ても非常に洗練されて精悍な印象ですから、そのデザイン言語を大きく逸脱して新しいデザインを作り出すのはなかなか簡単ではないでしょう。A7やDfはいい失敗例なのかもしれません。XE1からA7Rに移行したばかりですが、いまだにフィルム機も並行して使っている自分からすると非常に羨ましい製品です。フィルム的なフジの写りにも未練がありますので速度や完成度がEM1レベルなら買ってしまいそうです。
ちなみに自分も以前はEVFなのにペンタは非合理的と思っていましたが、いつの間にかもうこれが普通の形になってしまいましたね。しかしやはりロゴは不要だったでしょう。プロは気にしないでしょうが、素人の自分にはコンデジの印象が強いので素人臭すぎて気になりますね。黒テープで隠す人も多いんじゃないでしょうか。
みさか
まんまニコンのDfですやん・・・
もうちょっと個性が欲しいです
よよね
ロゴの色をダークシルバーにしたらもっとかっこいいかも!
ヘリコイド
「X」新製品イベントだそうです。
http://fujifilm-x.com/information/ja/article_0001.html
ネロ
Pro2が出なくてもいいや、と思うくらい気合い入ったカメラですね。
KO
富士フィルムって有名なコーポレートマークありますよね?
アレを肩のところへさりげなく配置したりするといいかもしれませんね
Appleの林檎マークみたいにシンプルにしてもいいかと
するめ
シャッタースピードは今回も1/8000に届かないのか・・・。
あと、自分はISOはほとんどオートに設定しているので、
ダイヤル化されてもあんまりありがたくないですね。
ほぼ間違いなく購入すると思いますが。
徳田新之助
EVFやAFの性能がアップしているのに、X-E2と同じバッテリーだったとしたら、かなりバッテリーの持ちが悪いのではないでしょうか?
X-E2の消費電力設定でハイパフォーマンスONで撮ると300枚も撮れずにバッテリー交換することが多いのです。
使い方でかなりバッテリーの持ちは変わってくるのでしょうが、この点が気がかりですね。
omo
私もなんか微妙にデッサンが…
どなたかもかっこ悪いと、同じ印象ですね。
バランスが良くない気もしますね。
FUJIは40年以上前の自分にとっての最初の一眼レフST605に始まりティアラにナチュラ、645やGX680、4x5レンズ、最近じゃMF1とお世話になりっぱなしでしたので中身は疑う余地ないのですが、
デザインは相変わらずどこかちょっとぬけてますよね。
でも買いだなぁ
Deckham
デザインに関して賛否両論で非常に面白い。
確かにボディは、称賛されるほどではないと思いますが、FUJINONレンズと組合せると非常に似合うし、レトロ感も含めて丁度良い。
a7もZEISSと合わせスタイリッシュで、纏まってていいんですが洗練されすぎ。Dfはデカくて価格も含めて、盛り盛り感がNGだった私には本機は本当にちょうどいい。
撮影するには、一眼レフサイズがいいのですが、持ち運びまで考えるとレンジファインダサイズが丁度良い。
EVFを中央配置し、各設定がダイヤル操作の一眼レフスタイルながら一眼レフほどデカくなく、コンデジほど小さ過ぎない。取り扱いと携帯性を考慮した両者の良いとこ取りで、E-M1を見送った私に本機を買わない理由が見つからない。
更に要望するなら
・シルバーモデル(少しザラつきのあるラフな感じ)
・メーカ、製品ロゴ(も少し何とかなりませんかね?)
・シャッター音(静音モードがある?なら、通常はNEX7みたいな軽快な機械音で)
・バッテリ(グリップ無しで400枚くらいで)
・キットレンズ(高性能ズームがキットだと単焦点の購入意欲が下がるので、18-55や18-135だけじゃなくて、16-50に14/23/35/60のいずれか1本なんてどうでしょう?)
もち
最初に公開された、色々影になっている写真の時は、カッコイイ!と思いましたが、
鮮明な画像が出てくるたびに、何か他に高級な機種がある廉価版カメラみたいな見た目に見えてきました。
上面からの見た目はとても良いんですが、
正面から見た場合の、デザイン的な余地が色々残っているようなムラが気になります。
間延びしているというか、上位機種から色々機能を色々取り去ったためスペースが余ってしまっている感じというか…
実際に現物をみて、触ってみた時に納得できる高級感があれば良いんですが。
saitama
正直、本体とペンタ部に関しては、他類似の機種とそんなに違いはないですよね。
やっぱかっこいいのは、昔ながらの3つのダイヤルですかね。その並び方や、文字の刻印が、男の子にはたまらんですね…。
moumou
私は「機能を積み上げていったらこうなった」って感じで良いと思います。
Dfのような変に媚びるデザインじゃなく潔い感じがします。
ペンタ部が少し大きめに見えますが大きな液晶を使って倍率を上げればどうしても大きくなるのは仕方ないです。
個人的には全体的にもう少し大きくても問題無いのですが小さ過ぎて困るほどの大きさではないようなので合格です。
naoto.
FUJIFILMのロゴには抵抗ないのですが、
文字に対する左右の余白のバランスが悪い、ような…
to
最初のリーク画像を見た時のような高揚感は湧きませんね。
ですが、α7やE-M1と比べて一番オーソドックスで安心して見られるデザインだと思います。
このタイプのミラーレスは、ペンタ部のデザインが全体の印象を決定づけそう。
むう
CGのフェイク画像のロゴは格好悪いと思いましたが
今度のロゴも気になる人がいるんですね。FUJICA、■FUJI、■FUJIFILM、■FUJIX、FUJIFILM、
コロコロ変えすぎましたかね。
Df 同様の独立したダイヤルが使いやすそうでいいな。
シュッシュ
個人的にバッテリーグリップは必要ないので、ND内蔵に!内蔵じゃなくても買いますけど^^ボディーと23、56も一緒に購入します。シャッター音が楽しみ。
SwingBye
私は画質的には名機(迷機?)GXR+A16で満足しているので、これから買い足すカメラには往年の銀塩カメラのような質感や操作感を求めたい・・・そんな観点から本機は有力候補になりそうなのですが、一眼レフスタイルにこだわりはないので、やはりX-Pro2待ちかな。
蛇足ながら、ロゴに不満の向きが多いようですが、ユーザーが自分のカメラのロゴを勝手に改変するのはOKですが、商業的にやると真正商標であっても商標権侵害になるおそれがあるのでショップ等の方はご注意くださいね。
KJ
新聞広告のあの影の強い写真ではペンタ前端とボディ面が連続したデザインに見えたので、もう少し美しいボディを想像していましたが、段があったんですね。若干取って付けた感があるのが惜しいです。
サイズは E1 以下としたら小さすぎかな (A7 とかぶる?)。 もう少し大きなボディを期待していた人も多いんじゃないでしょうか。 ボディサイズで見るとフラッグシップはあくまで Pro1 で、こちらは中央にファインダーを配置した Xシリーズのバリエーションモデル、という位置づけのように感じます (価格は別にして)。
jm
いいデザインですね
XT
シルバーボディほしい
TINTIN
やっとXシリーズで気に入るモデルが出たという感じです。
フジの画質はとても好きなのだけど、どうしても今までのXシリーズのカメラはデザインが好きになれなかったんです。
そのせいでE-M1に気持ちが傾いていたけどまた富士に戻って来そうです。嬉しい!
momo0258
軍幹部のダイヤル多用が使いやすそうでいいですね。
このボディには絞りリング付のレンズが似合うでしょう。
否のん
α7のボタン、ダイヤル、ストラップ取付金具、グリップの配置バランスの悪さからみると、こちらが当たり前なのですがよく考えられていて、UIに対する考え深さの違いがこういう所にも現れてます。
背面もDfより洗練されている感じ。
問題は見合う望遠レンズが無い事に尽きます。
一眼スタイルは長いレンズを着けて構えた時の保持バランスがいいのも利点。
個人的には、短いレンズならX-E2とかでいいと思いますので、レンズでないと買う気になれないです。
やまchan
ここまで気合いを入れているのなら、なおさらペンタ部のFUJIFILMロゴが勿体無い。カメラのデザインとのバランスも良くないし。
長年GX680IとIIIを使ってましたが、その時もFUJIFILMロゴに違和感を覚えていました。
コンデジと差別化する意味でも、これからは高級機にはFUJICAを冠するべきでしょうね。
実用本位のフジのカメラもようやくデザインに力を入れ始めてきたのに、ブランドロゴを無理やり会社名に統一する必要もないでしょう。
背面に小さくFUJIFILMと入れば十分ですよ。
やっぱ光学式でしょ
ミラーレス機なのに一眼レフのようなスタイルてどうなんだろう。ミラーレス機のあるべき姿はPro1かX100Sだと思います。
RGVΓ
〉PPGさん
私も後期フィルムSLRの形状が一番洗練されていると思っています。コンタRXを使っていますがニコンF6の形がSLRの最終到達点だと個人的に思っています(ファィンダーの見易さやシャッターの切れ味を含めて)。DSLRになってボディの厚みが不可避になってデザインの制約が発生しています(Dfの惜しいところも厚みですね)。背面液晶無くしてでも薄くして欲しいとおっしゃる方もいるほどです。でもミラーレスでは厚みの制約が無くなりますのでE―M1やX―T1のような後期SLR風のカメラが復活しています。今後は後期SLRを越えるデザインのカメラを期待したいですね(もしかしてa7は、そこを狙ったのかな)。
ケットシー
GHがフジのようなたっぷりサイズのEVFでないならば、T1の方がいいなと感じました。GX7は見えは良くなったがやはり倍率小さいです。
前回もコメントしましたが、ロゴはメーカー名入れるならせめてフォントを変えた方がいいです。
神戸
>やっぱ光学式でしょさん
それは個人的な固定観念だと思います。
ミラーボックスから開放されてデザインの自由度が高いのがミラーレスです。
一眼レフスタイルがベストかどうか分かりませんが、レンズとのバランスを考えると、現状行き着くスタイルがこうなるのは、自然だと思います。
Keith
外観で伝わってくる真面目な作り込みは素晴らしいと思います
もしかしてデジタル機初の写真学生推奨カメラとなるかも知れませんね
外観上で唯一ネックのネームロゴは
往年のFUJICAがベストでしたが
どうしてもFUJIFILM で行くのなら
書体をボディに似合う物に変更の上 横長にして左右の余白を減らす
当然、刻印で。 これだったなら妥協出来る方も多いのではと思いました。
うほ
O-EMシリーズと異なりペンタ部が前方向にフラットなのが好印象ですね。
幾つかのレンズに対して干渉が起こらないので、これまで通りアダプター経由でいろんなレンズを付けられます。
HM
やはりグリップの無い方がスッキリしますね。せめてニコンF3ぐらいして欲しかった。グリップを付けたい方は後でつければいいことですから。大きさもこのサイトを見る限りだいぶ小さいようです。いいことです。大きなグリップに機能満載のカメラはもうコリゴリです。http://www.fujirumors.com/
未来
やはりAPS-Cである事(フルサイズ)
SS1/4000までである事(〜1/8000)
ISO200始まりである事(100〜)
三脚穴のオフセット(レンズ中央軸上)
等がイマイチですね〜
これらがカッコ内の仕様なら多少高くても
一発で購入してた人多いんじゃないですかね。
BB2
本物かは分かりませんが、fujirumorsにシルバーボディの画像が出てきましたね。^^
お尻ペンペン
α7と似ているようなのに、こっちの方がずっとよく見えるのはなんでですかね。ただ、fujifilmって入っているのは良いのですがせめてフォントは変えたほうがいいです。横にある機種名のフォントと違いすぎて違和感を覚えます。
ただ、最近のフジは非常に積極的で他マウントユーザーとしては羨ましいです。防防レンズが揃ったら乗り換えも検討しちゃいます。
XXX
軍艦部は中味のEVFがSONY製のせいかα7に似ていますね。でもまー慣れれば違和感はなくなるでしょう。
もちろん買います!
バッテリーグリップは長い玉つけたら必須ですね。
野球拳
デザイン・・・
やまchanさんと同意見で、ペンタ部分とのバランスがイマイチですね、CONTAX等素晴らしいモデルがありますから・・・。
写真の世界でも画面の中でバランスは大切ですよね・・。
しかし、これで2000万画素超えでしたら、3マウント目でも即買いしそうです。
一つ希望は、私的には画像からの推測で、唯一重要な操作性として、AFポイントのダイレクト移動は「MENU OK」ボタンの周辺ボタンで出来そうですが、操作性は悪いです。
せめてニコン機のようにホイールリング、出来ればキヤノン機でのマルチコントローラーが理想です。
mm
オリンパスやソニーよりずっと上手くまとまっていると思う。
ここまでくれば、もうFUJICAと書いて欲しい。
かめら
やべえ。超かっこいい。。。
GORO
E2を買って完結と思ってましたが、EVFのでき次第では、買いです。別のBody写真を見るとNと似ていますね。F100が良かった。早く実物を触りたい。性能、機能も大切だが、やはり触った第一印象で気に入るかどうかが最後の一押し。発表が待ち遠しい!
まさどん
恰好がいいとは思いませんが、E-M1の時ほど否定意見が少ないのは、X-T1の場合、フジカSTライクな形と予め噂で出ていたためと、ST801ブラック辺りのデザインを参照したかに見える印象があって、それほど違和感がないのと、オールダイヤルの大型ダイヤル三つが、ニコンの後藤哲朗氏がいなくても、フジならやりかねないというニンマリ感があるために、結構抵抗感が私にとっては少ないのです。
恰好はいいとは思わないけれど、フジならやりかねないという充分なニンマリ感があるために、ユーモラスな雰囲気で勝負しているようにも見えます。曲線も直線も双方強調されていたり、寸詰まりな横幅と、同様寸詰まりな疑似ペンタ部のロゴ(寸詰まりが凄いことになっている)など、とてもユーモラスです(←しかし褒め言葉になっていない)。そう見ることで私は許容できます。
E-M1のようなほとんど直線で構成されているカメラは、エルゴデザインに対するアンチテーゼにもなるし、OM-4辺りの遺伝子を感じさせますが、フジでその種のデザインを求めるとしたら、AX-5(STよりもAXシリーズが同時代的な世代です)を参照したでしょう。敢えてSTに似ているというのは「確信犯」ではと思います(X-pro1がGW690シリーズを踏襲したデザインであるように)。
私はロゴについては、パーマセルテープで隠すつもりですが(寸詰まりに拒否感あり)、いずれ出るオーナーズブックに、ロゴ交換用「FUJICA」のステッカーを付録につけることを、フジフイルムは太っ腹に許可して欲しいと思います。カプリオGX100でRICOHやRICOHFLEXのロゴステッカーを付録につけたマニュアル本がありました。
ふじ子
鮮明な画像を見ると何か一寸違うような、、、
1月14日の当記事にある小原玲氏の手にスッポリ納まるような凝縮(塊)感が少々薄まったような、、、
ロゴはもう少し工夫できないですかねー? 社名はこれで良いんですがバランスが何か今一、
文字色グレーに変えただけでも大分印象が変わると思うし、、、
三脚穴位置はどうして横に寄ってるんでしょうね?これなんかは論外でしょう。
あと、路線が違うと言われたら仕方が無いですがフラッシュ内臓して欲しかった。
無かったら折角の小型軽量の意味が半減しちゃうと思うんですがねー。
自分の場合、飲食店内でのフラッシュ撮影とか結構重宝してるんですよ、別途フラッシュ持参となると一々取り付け取り外しも面倒だし、第一荷物が増えたら折角の小振りカメラの意味が半減しちゃうように思うんですよ。
ととべい
そうですね、デザインは良くもなし、悪くもなし、なんかもう少し主張があってもいいような気がします。
デザイン的には私はX-E2の方が好きです。
で、気になるのはレスポンスですが、私がミラーレスで気になるのはレリース後のタイムラグです。(ブラックアウトあるいは画面ホールド状態)この長さが嫌なんですか、これはどうなんでしょうか?
bigbear
これはいい!
このデザインでOM-D E-M5nが出たら即ゲットですね。
今でも時々フィルムカメラを持ち出しますが、フィルムがどうというのではなく、(デジタルが絶対便利)カメラの金属質感とダイヤルの操作感でフィルム機が手放せません。
あとはファインダーの見え方とスクリーンの出来具合ですかね。
えぐ長介
ISO200、SS1/4000の仕様は変わらずなんでしょうかねー。f1.2の明るい中望遠が出ることを考えると、そこを何とかしたほうがいいような気もするんですが。
あ、デザインは最高です!!!
暗箱鏡玉
どちらが良いですか?
①’FUJICA X-T1‘&’FUJINON XF‘
②’FUJIFILM X-T1‘&’FUJINON XF‘
当然①ですね。(私は)
’FUJIFILM‘ロゴはグリップ上部にやや小さめの表示にしてはどうでしょうね。
富士色
ペンタの上部横幅があるので野暮ったい感じに見えます。
もう少し尖ってれば(LX位)いいのに。
スナップ撮りにはE1の方が使いやすいです、バッグの中でかさばらないし。
軽くて小さいのを目指してミラーレスが出来ても、ハイエンドモデルは結局このスタイル。進化、退化?
増税について騒いでる人多いですが影響は3千円程度でしょうから大したことないんですけどね。。。
YON2
悪くないと思います。
ずっとキャノンを使い続けてきて、昨年オリンパスOMD1も買いましたが、改めてダイヤルの方が使いやすいと思いました。
デジタル色が強いミラーレス機の方が、このようなデザインになるのが不思議な気がしますが、一見レトロっぽいけど中身は最新てのが良いですね。
キャノンの1DやニコンのD4も上級機なら上面液晶部分を廃止して、操作しやすいダイヤルを使用した方が良いと思います。なんせプロ機ですから!
type-x
これまでのXシリーズに比べたら上出来のデザインだと思います。
「ソ連の戦車」みたいな垢抜けないカッコよさを感じます。
モダン過ぎずレトロ過ぎず。
早く予約したい!
ひろ
ロゴマークは「FUJIFILM」ではなくて、個人的には大きく「X」が良かったと思います。今まで社名は入れてこなかったので違和感があるような・・・。
log
APS-C機、1630万画素、SS1/4000s だとしたらボディ単体価格17万円は、高過ぎだと思いますね。
やまりょ
ホント、他メーカーがうらやましいキヤノンユーザーです。
こういう、ユーザーの想像力を沸きたてる機種は萌えますね。
Multist630
デザインは好みが分かれているようですが、私は最近のカメラの中では上位のデザインだと思います。
特にペンタ部の処理がベッサフレックスの2タイプにうちの、一つ(トップが平たい方)に似た感じで、ダイヤル類を含め、いい雰囲気を出していますね。
ミラーレスの中では突出したフォルムに見えます。
LNER
ボディの薄さがいいですね
ニコンのアレは厚さで萎えるんですよね
sdr
私も、ロゴに対する考え方が残念です。
名刺、カタログ、CM、看板のロゴと、何が何でも統一するというのは、そろそろ改める時期だと思います。
yuop
やっぱロゴが…
XQ1のようにさりげない感じならアリだと思うんですけどね。
シュワシュワ
やはり FUJICA を求める方が多いですね。
Xシリーズの製品ページを見れば分かるように、「FUJIFILM」が製品銘となっているので FUJICA を使わないのは当然なのではないでしょうか?
ブランディングは継続性がなければ成り立ちません。
失礼ながら途絶えてしまった銘を今復活させても、オールドファンが喜ぶだけで一般層には通じないでしょう。
特定の好事家だけに向けたニッチ製品ではないのですから、FUJIFILM を冠しているのは至極全うなことだと思います。
またXシリーズは本体にフィルムシミュレーション機能を持ってますし、FUJIFILM という銘はフィルム屋としての自分たちの出自を活かしたカメラ作りをしていきますという意思表示でもあると自分は解釈しています。
ロゴを変えた方がという意見も散見されますが、そういうことを本家がやると、模造品の氾濫を容易にしてしまうし、ブランド構築もできなくなりますよ。
消費者視点でもいいことはないと思います。
単一商品の美観"だけ"を考えればロゴ調整はありだし、それをペンタ部におごる必要もない思いますけどね。
パックマン
精密感がありますね。ペンタ部の幅をもう少し狭くするとさらに精悍さがアップしそうです。ぜひ、シルバーも見てみたい。α7はSONYのロゴを斜面ではなく、正面に向けるとグッとデザインがよくなるのにとても残念です。普通そうすると思うのですが…。
BB2
このロゴが似合うかどうかは人それぞれと思いますが、
シュワシュワさんに同意です。
80周年の記念モデルみたいですし、私は「FUJIFILM」で良いと思います。
NIKO007
シュワシュワさんの意見も、もっともな部分も
ありますが、TOYOTAや欧州の高級時計ブランドなどは
一時は消えたブランド銘を復活させて成功してますよね。
ブランディングは見識と戦略も大切なのでは?
村人A
シュワシュワさんに便乗して一言。
ロゴは位置と大きさのバランスが悪いと思いますが、FUJIFILMで良いと思います。今更FUJICAはダサい!って思ってる人も少なくないと思いますし、多分今後も変更は無いと思いますよ。あとは、シュワシュワさんと同意見です。
特に喧嘩を売ってるつもりはないので、気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ないです。
高倉山
これグリップが妙に見えるのだけれど、反対側から撮ったらもっとまともに見えるのかも・・
しかし、グリップのくぼみがあの位置だとすると、よほどに小さいのでしょうね・・
こうして見ると、ねらいまくりのクラッシックデザインでも無さそうですね・・
pessoa
シュワシュワさんのご意見に賛同します。
商品化するうえで、一部の好事家の趣向を重視して
事業展開するには限界があります。
ブランディングは持続可能であることも条件です。
Fujifilmはフイルムの売り上げが
まだわずかながら伸び続けている時代もかかわらず、
本線の将来を見据えて、対極にあるデジタルカメラを
初めて開発した会社であったかと記憶します。
後ろを向かないマインドが脈々と受け継がれているからこそ、
いまや世界ブランドに成長したのでしょうか。
過去の商品ロゴに敬意を払いながらも、
現ブランドによる商品展開が最適と、
自信を持って判断するはずです。
酢豚
ロゴに対する不満が多いようですが、逆にいえばそのくらいしか不満のないカメラということですかね。
自分はFUJICAなんて言われてもしらないので、何それ??どっかの模造品??って印象。それよりは子供の頃からCMで聞き親しんだFUJIFILMのほうが好きです。元々フィルムメーカーで、世の中にカメラというものを広く気軽に浸透させたんだというプライドをもってやってる感じもするし。
まぁ、ご年配の方向けのみへの販売展開ならFUJICAがいいんでしょうけど。
またロゴがあること自体もキャノニコの一眼レフなんて全部そうですし今更そこに文句いう??という感じ。α7のSONYロゴは確かに位置取りがダサかったですがこれにかんしははあるべきものがあるべき場所にあってほっとしました。
なんにせよ、価格の発表とキットレンズが楽しみですね〜。
ジェイコプスラダー
FUJIFILMのままフォントを変えてみたらどうだろう?とやってみましたが、加工技術もへぼさもありますが、イマイチですね。
http://uploda.cc/img/img52e0b7e0c8ef9.jpg
やっぱり現状でいいかも。
xingxing
FUJIFILM、常に魅力的な製品を出してくるのでつい手が出そうになりますが、これも良さそうですね。
あえて言えば、全ての文字やマークを炭入れにして使い込んでも剥げない様にして欲しいのと、SONYα7の様に、絞りを操作したら即ディスプレイ表示に反映されるモードが欲しいです。
ただ、イメージセンサーはX-Transでしょうから、S5Proのハニカムセンサー以上に魅力的なイメージセンサーを積んでくれるまで、じっと我慢の子です。
富士フイルムのアナログ操作系や、色合い、切り替え式のファインダーが大好きなので、X-Pro2が三層や分光のセンサーになったら、富士フイルムでシステム揃えると思います。
ジェイコプスラダー
FUJICAロゴを持ってきて貼ってみました。
こちらは・・・なるほど良いかも。加工のへぼさはご勘弁
http://uploda.cc/img/img52e0bc3f1aac3.jpg
ぱくぱく
ジェイコプスラダーさん!
加工画像ありがとうございます。
私はコッチのレトロ調のロゴのほうが、しっくり来てて全然カッコイイと思います‼︎
PPG
ロゴに関しては問題ないという方もいる一方、違和感がある方もたくさんいるわけで、ブランド戦略上どうかは別として、やはり美的な観点から言えば問題がないとは言えないでしょう。そもそもロゴ云々で議論されること自体がデザインとして間違っているわけですから、どうにかしたほうがいいとは思います。個人的にはもういい加減カメラにデカデカとロゴを入れる悪習はやめてもいいと思うんですが。何メガピクセルとかスーパーなんとかとか最新技術の名称を入れるのも当然やめて欲しいですね。
そもそもFUJIFILMというブランド名がデジタルカメラに相応しいのかという問題もありますし、字体に関してもFUJIFILMやXのポストモダンさ加減は、一般的な意味での洗練とはほど遠く、逆にアルファベットのタイポグラフィ自体が借り物の文化である日本人であることを変に意識させるような独特の字体ですから、デザインコンシャスな人が見れば少なからずハズイ気持ちにはなるんじゃないでしょうか。
HM
昔、ニコンもニコレックス、ニコマートというワンランクしたの商品に名前をつけました、キヤノンはキャノネットです。
ワンランクしたの商品を持っているのを見られるのも嫌なものです。でも最近は寺社名を堂々と銘打っているようです。
ジーコ
ロゴがかっこ悪いのは、単にコーポレートロゴをそのままのデザインで載せたからだと考えます。このカメラのテイストに、あのロゴのテイストがマッチしてないんですよ。
ニコンがDfでロゴまでしっかりデザインしてきたように、X-T1もロゴをしっかりデザインすべきだったと思います。
これがおそらく「FUJICA」テイストのロゴだったら、このロゴに対してそんなに否定的な発言はなかったんじゃないのかなぁと。
誰かコラってみてw
KD
かっこいい悪いではなく、
なんとなく気持ちが落ち着かなくなるデザイン
これはソニーα7でもニコンDfでも感じました
AF一眼レフ後期あたりからのエルゴノミックデザイン
を見て「カメラはこういうもの」という認識が
染み付いてしまったせいかもしれません
そういえば、ニコンD4も丸っこくなってしまった
そういうわけでまだかっこいいとまでは思いませんが、
中途半端になで肩にしたり、角を丸くしたりしなかった
ことは評価したいです
シュワシュワ
高級時計などが古い銘を復活させて成功しているのは、それはその道に通じている人たちに向けた高額なニッチ商品だからではないでしょうか?
製品だけでなく、そのジャンルの歴史にも通じている人達にはむしろ古い銘を意義のある形で復活させれば響くものがありますよね。
歴史も含めてブランドですから。
そこにこそ高いお金を出す価値があるとも言えますし、僕もそういうところには目を輝かせるタイプですので、古い銘自体を否定するつもりは毛頭ありません。
ただ今回のX-T1は一般層にも売りこみたい、ちょっと高めくらいの製品ですよね。
ターゲット市場の全体像を考えれば FUJIFILM と FUJICA でどちらがブランド力があるか?はやっぱり FUJIFILM でしょう。
X-T1が50万オーバーみたいなニッチ向け製品だったら FUJICA の方がいいと思います。
これだけ FUJICA 銘を望む声が上がるということは、それだけ昔からカメラに馴染んでいる方々に評価・期待されているということで、発表前の反応は上々と言えるでしょうね。
僕も大いに期待しています。
log
「FUJIFILM」は、8文字なので主張し過ぎて、うるさく感じる。
ちなみに、他社のロゴは「Canon」「Nikon」「PENTAX」「SONY」「OLYMPUS」「LUMIX」「SIGMA」と少ないほうがスマートに感じる。
デジタルカメラなんだからFILMを無くした「FUJI」だけで良い。
おもろそうし
ロゴ論に便乗して。。
以前はFUJIX がありましたよ。
電子機器製品に。
あとは AXIA はどうだい!
おもろそうし
連投ですみません。
そういえば、Konica、Yashica が消えたので
FUJICA は縁起が悪いのかも?
一方で語尾が-nonは悪くない?
だとしたら FUJINON にすれば良いのか。
ただしMinolta、Kyoceraは関係ないけれど。
SwingBye
調べてみたら富士は平成7年頃に「FUJICA」ブランドを商標出願して取り直してるんですよね。ということは過去にFUJICAを捨てていた時期がある??? 現在は登録されているので、どこかで使うつもりはあるのかもしれません。
この際、思い切って往年の大ベストセラーにあやかって「FUJIPET」にしてはどうでしょう。かわいらしいでしょ(^^) でもFUJIPETは商標登録されていませんでした。捨てられたネーミングだったのですね。
type300
あくまで、デザインについてだけですが。
うーん、エプロン部が無いからか、何か間延びした感じというか、物足りなさを感じる。
間延びしているのだが、横幅は、もう少し広い方が良いように思うし、ホールディング時のバランスが良いのではないか。
このデザイン見ていたら、DfやE-M1がマシに見えてきたというか、これ等が元々良いデザインだったと認識出来たという事で、富士フィルムには感謝しなければならないだろう。
皆さん、このカメラが良いデザインと云う事で、X-T1は良いデザインなんだとα7の時と同じように自分に言い聞かせましたが、自分には受け付けないデザインで、自分にとってはα7と同レベルであり、大同小異に感じました。
リーク画像の時は、CONTAXかペンタLXの再来かと気持ちが高揚したのですが。
何と言うか、カメラがデジタルになってから、デザインの劣化が留まる所が無い感じを受けますね。
デジタルは進化が早く、愛着を持って長く使う。或いは使い倒す事を前提としたフィルムカメラとは違う事情があるにせよ、メーカーはもっとデザイン部門を大切にすべきかと思います。
あくまでも、個人的な感想です。
フルサイズミラーレス待望
私はデジタルになってからデザインが劣化したというより
デザイン的にはデジカメ黎明期のほうが
バラエティ豊かでおもしろかったと思ってます
デジカメ版カンブリア大爆発みたいな感じでしょうか
(Q10/Q100やTHETAも入れれば近年も頑張ってるといえなくもない?)
フジの一眼レフ型ならFinePix S100FS路線のほうが好きですね
いまは良くも悪くも落ち着いてしまった感じで
斬新なものができないのもあって復古調に目が向くのかもしれませんね
通りすがり
このままずっとFUJIFILMロゴを入れたカメラを作り続ければ、
違和感もなくなってくるでしょう。
RGVΓ
キョウさんが貼り付けして頂いた上からのX-E2との比較投影を見たところ、SSと露出補正ダイヤルのある右側部分の長さがもう少し長い方が良いと思います。グリップが小さい或いは殆ど無いカメラは右手の指で挟み込むようにボデイを握ります。ニコンF2をイメージして頂ければ分かると思います。まさかX-T1はa7のようにカバンに入れることを考慮してデザインを制約していないと思いますので実際に握ったら大丈夫かもしれませんが少し心配です。Dfも同じなのですが握った時に右指先が窮屈なのは困ります。まあ、弱点がある方がスグに欲しい気持ちを抑えられるのでいいって言えばいいのですが(笑)。
RZF
今日発表されたF1000EXRは0.05秒のAF搭載かつ、スマフォからの遠隔撮影が出来るとのことで、これらがX-T1にも載るといいですね。
X100Sも限定1000セットながら無事国内発売されることが発表されましたし、うーん、悩ましい!
bigbear
2回目のコメントですが、裏面のフォーカスアシストって?何だろう。また前板右のボタン?位置的に暗所でのAF補助光のスイッチ?
早く現物触ってみたいなぁ。
写真では判らないけど、外装はニコンF100のような、後でべちょべちょになるゴムでないでしょうね。
RZF
すみません、自分のコメント見返してみたら、X100Sの「ブラック」と書くのを忘れてました!X100Sは一年近くも前から!!と思われた方々、申し訳ありません。
Keith
>ジェイコブスラダーさん GJです!
百聞は一見にしかず ガタガタ言うより一目瞭然ですね
最初に上げられたFUJIFILM版でも本製品よりもデザイン的にマッチしてるのは
明白だと思います これが言いたかった! ありがとうございます
Fuji好み
液晶モニター、バリアングルを採用しているように見えますが。
from nagano
早ければ
来週には、情報がもっと出てくると思います。
他社のも・・・
amukun
XPro-1で満足してたのに。スゴイEVFと聞くとムズムズしますし、とてもいい形でそそられます。
ところでXpro-2ってフルサイズかな?
もしそうならx-T1はスルーしたい。最新鋭カメラで楽しみたいのはやまやまですけど
さとし
ロゴはFUJIFILMのままで十分かっこいいです。
おそらく年齢によって印象変わるんではないでしょうか?
20、30代ではフジカなんて知りませんし。
あと、ペンタ部のロゴはX-S1で既にデザインされてますね。
20代男より
MN
ニコンDfのようなモードダイヤルではなく各ダイヤルにオートがあり直感的で使いやすそうです。ISOオートもダイヤルにありますね。
OM-D E-M1と肩を並べる存在になるでしょうか。
R.T
既に言及されている方も居ますが「ロゴの違和感」は余白のバランスでしょう。
試しに「ロゴを18%拡大した画像」を作ってみました。
http://uploda.cc/img/img52e12011c42c2.jpg
これだけでも違和感がだいぶ緩和していると思います。
infoget
>OM-D E-M1と肩を並べる存在になるでしょうか。
肩を並べるかどうかはわかりませんが、
フジは安かろう悪かろう的な顧客取り込み量産レンズ作りをしてないイメージですからね。
量産的なイメージが少ない分フジユーザーの方が、ブランド所有満足度は高そうです。実はこれ結構大事だったりします。
まぁカメラ性能とか企業業績、展開規模とはまた別の話ですけど。
しかしDfといい、この手のカメラの場合のコメントの伸びは凄い。
賛否あっても、興味がないと伸びないから、需要があるのは確定でしょう、まぁ日本の場合という条件ですが(笑)
まさどん
R.Tさん〉〉
ほんとですね。大部緩和されていますね。せめてこれを量産期に反映させて欲しいですが、間に合わせてくれないかとも思います。
瓢箪から駒のような感じです。有り難うございます。
xingxing
R.Tさん
確かに、ロゴを少し大きくした方がバランスが良いですね!
まさどん
R.Tさん〉〉
瓢箪から駒のような作成有り難う御座います。確かに違和感が大部緩和されていますね。ロゴを量産品で拡大して欲しいですね。やっぱり上記写真の余白の大きさが違和感の原因ですね。
RG
外観だけで言うのなら、X-e2の方がよほど好みです。
ただrumorsの記事にあったシルバーバージョンのモックアップを見ると、シルバーならロゴの違和感は若干なくなるかなと思います。
ダイヤルやらボタンやらが黒なので、シルバーバージョンが出る可能性はかなり低いのかなと個人的には思いますが。
後は、最終的な価格と重さでX-E2にするか、X-T1にするか判断できると思います。防塵防滴とEVFが同等なら間違いなくX-E2にするのですが
type-x
流出した写真のロゴはプリントのように見えます。
通常ロゴは彫りこみだと思うので製品版ではバランスよく
配置されることがまだ期待できます。
ピクシー
>type-xさん
彫り込んであるように見えますが。
https://digicame-info.com/picture/fuji_x-t1_f01.jpg
kaijyu
FUJiFILM X-T1 は白を入れずに刻印のみ、iの点だけ赤を入れる。こういうのがかっこいいと思うなあ。
やっぱ光学式でしょ
神戸さんへ
このカメラに関していうと神戸さんのおっしゃるバランスはどうなんでしょうか?ズームの大きなサイズのレンズは?単なら良さそうですね。まあ,もともとファインダーのないカメラやEVFのみのカメラにはあまり関心はないのでどうでもいいんですがね。デザインはミラーレスは自由だといいながらレトロなものが増えてきましたね。
たのしみ
FUJIFILMは
軍艦部正面にロゴをいれる時は、いつでも苦労してるのよ・・・
GX645
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1000.html
GX680III Professional
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/mediumformat/gx680iii/index.html
FinePix S3 Pro
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1242.html
XT-1
FUJIFILM
見慣れればカッコイイよ!
pessoa
Fujifilmの新聞広告で俯瞰画像が
掲載された際の外観の第一印象が、
流出画像によって変化していったのはなぜか?
特にペンタと本体前の結節部周りのディテールや
ラインを何度も見比べてみました。Fujifilm自社WEBの全面俯瞰画像と
提供画像とを比較すると違いを感じます。
ロゴがプリントに見えるとの指摘も腑に落ちます。
提供画像は外装デザインの決定稿ひとつ前の
試作品写真が流出した可能性はないでしょうか。
提供画像が出る前後で外観の印象が変化し、
ロゴの賛否まで話題の焦点になるに至ったのも、
ここに起因するのではないかと推察しました。
kyo
自分はロゴが大きく入っているのは好きでないので、現状でもよいと思うのですが、少数派みたいですね。
ロゴの左右の余黒が他のカメラと比べ大きいのは確かですけど。
実機みると、また印象変わるかもしれませんが。
shishi
デザインは結局実物見ないと分からないですからね。とりあえず発表待ちです。
GORO
外観から設定がわかる項目が多いのがよい。デジカメのうっとうし能は、メニューの階層構造と選択操作、選択後のOK操作。思っている設定になっているかの確認も面倒。期待大です。新製品イベントで早く触りたい。ところで、ロゴの話題ってもりあがるんですね。ちょっとびっくりです。私はメーカー不問、ロゴが気に入らない場合は、テープ貼ってます。
特級厨師
X-T1、素敵なカメラになりそうですね。
フジフィルムに浮気してみようかしらん。
でも正直このデザインはあまりピンと来ません。
どうも存在としてアピールしてこないんですよね。
つまりその、もっとこうゴテゴテしていなくて、
あ、それと、あとホワイトとかありますか?
・・・すみません。
ESU
操作系ありきの丹精なデザインですね。道具然としてて良い。
必要なものはちゃんと出して、無駄な意匠は控えてて。
ふじぃ
シャッターダイヤルがあるだけでも、オリよりはワクワク度が高いねー。
個人的にはニコンからフルサイズでこういう薄いのを出して欲しい。
FUJICAのロゴが良かったけど、
考えてみると、フジカって廉価商品ってイメージもあったから微妙だね。
名前にProってのがないのが残念だなぁ。
プラでいいから、FUJICAの銘板が販売されると売れそうな予感。
商標上は問題がありそうだから、中国あたりでパチモノ出さないかな?
ひで
そういえば、AX-5の頃のバヨネットマウントはXマウントって名前だった。