・Another Mention of a New Macro Lens in 2014 [CR1]
- キヤノンが2014年中に200mm程度のズームマクロを発表するという話を再び聞いている。このレンズは、現在、プロトタイプモデルだ。どうやら、これはF値一定のズームマクロのようだが、等倍マクロであることは確認できていない。
このレンズは、たぶん(最大撮影倍率が)1/2倍になると述べられていたが、望遠端で等倍にロックアウトされるかもしれない。レンズのF値は聞いていないが、私はF3.5かF4になると予想しており、そして、最新の素晴らしいISが搭載されるだろう。
これまでに、キヤノンの180mmマクロ後継機の噂は何度も流れていますが、一向に製品化されないので、ひょっとするとこのズームマクロが180mmマクロの後継機なのでしょうか。
ズームマクロは、ニコンの70-180mm F4.5-5.6Dがディスコンになって以来、無くなってしまっているので、キヤノンがこのタイプのレンズを復活させるかどうか興味深いところです。
9210
これは期待大ですね。20万超でしょうか?それでも迷わず買います。
動体マクロやっています
ず・う・む・ま・く・ろ ですか。
うーん、売れるんでしょうか?
今って70-200F4あたりが、その位置にあると思うんですよ。
近接に特化しているだけで、望遠ズームとの差別化になるのかなあ?
canome
望遠ズームマクロって、言い換えれば物凄く寄れる70-200mmということですよね。もし出たら即買い換えです!
BIG-O
これも欲しいスペックのレンズです。
EF70-200F4LISに等倍マクロがのってきたら本当に買ってしまいそうです。
k
Nikonのズームマクロを持っていますが、便利なんですよね~
カメラを三脚にセットした後に、フレーミングできるのがすごく便利です。設計が古くAFが遅い、二線ボケするとかネガティブな面もありますが、それでも使い勝手がよくよく使うレンズの一つです。
CANONさんが新たに開発するというので、うらやましくてしょうがないですね。それなりに売れれば、Nikonさんもまた、70-180を復活させてくれるでしょうか?
とりあえず、指をくわえて見ています。
餅ゼリー
EF 50-150mm F4.0 マクロ USM、最大撮影倍率1/2倍
なんてのがあると、100mmの等倍マクロから乗り換えるんですけどね。
バンバン
今のキヤノンの姿勢に
需要の低いものには
手を出さない
という風潮があるような。
業績良くないですもんねえ。
このレンズがタムロンや
シグマなら分かる気も
するんですが。。
からす3
EF24-70mm F4L IS USM のように、マクロモード(中間リング一体化)が追加されたEF70-200mm F4L IS USM が開発されているのかもしれませんね。発売から8年経つので次の話があっても不思議ではなさそうです。
が~たん
F4だと実行F値はF8ですね
200mmでF8スタートだと一脚は必需
ただ「最新の素晴らしいISが搭載」
ニコンの頃とは技術の進歩も違うし
三脚固定のまま画角(倍率)を変えられるのは便利ですね
等倍可能なズームレンズ・・・
今度は売れそうな予感 (^O^)
RGVΓ
70―200f4Lは米先生を含むプロ御用達レンズですが、これに1/2マクロ機能が付加されると一気に20万(30万?)オーバーになりそうなので別立ての方が良いと思います。キャノンの現行100Lマクロも評判がすごく良いので期待したいですね。DCニッコール以来の超マニアックなレンズになることを期待します。7Dマーク2も出すらしいので今年のキャノンさんは少し本気を出してくれそうな気がしますが。
ゆうた
が~たんさん、ニコンのズームマクロの実効F値はマクロ域でも下がらない設計でしたが、キヤノンは下がる設計なんですか?
確かに、それだったら使い勝手悪いですよね…。
マンツー
これはぜひα7Rのマクロに使いたい!キヤノ友に買うか聞いてみよう。
もちろん開放で!
moumou
が~たんさん、ゆうたさん
マクロレンズの実効F値ですがオーソドックスな全群繰り出し式だと接写倍率によってF値が大きく変化しますが最近多いインナーフォーカスだと変化し難いので一概にF4がF8になるとは言い切れないのでは。
それに繰り出し式でもF4がF8になるのは等倍時ですしここまで倍率高いと被写界深度もかなり浅くなって絞り開放で使う事は稀です。
(マクロ撮影でなく撮影距離が長ければF4はF4のままですし)
倍率高い場面だと絞る事が多くレンズ側でF8どころかF16以上も常用域なので実効F値の暗さを気にする以前にISO値上げるのと照明を確保してシャッタースピード上げるか一脚三脚使用するかでないとまともに写せません。
まあ、一脚有れば失敗率は下げられますし等倍でも手振れ補正もそこそこ効くのでISO感度800とか1600有れば手持ち撮影も何とかできる範囲ですが。
ズームマクロの一番の利点は三脚使用時の画角設定のし易さですか自由に前後できる手持ちだとあまりメリットは無くて大きく重くなる分デメリットの方が大きいかも。
ズーム付き本格的マクロとしてではなくて~200mmF4望遠ズームにマクロ機能が付いた程度の感じじゃないでしょうかね。
(昔は全群繰り出し機能の付いた望遠ズームも有りましたしね)
が~たん
ゆうたさん 雪遊びと帰宅難民の救護で
返事が遅くなり すみませんでした
F8スタートで絞って実効F16とかでも
気にならない新たなISが登場するのかな?
そう感じたので頭に実効を書いたのですが
言葉足らずでISよりも実効が目立っちゃいましたね
字も 変換ミスのままだし 失礼しました(^^;)
moumouさん ピンポイントのコメント
ありがとう ございました (^_^)/
200mm程度のズームにハーフでも
花撮りなどでは とても使い勝手の良い
レンズになりそうですね
200mmだと1/4でも一脚が恋しくなります
特に中腰で狙うと 手持ちは血管が切れそうです(・・;)