・Panasonic announces 4K-capable Lumix DMC-GH4
- パナソニックが最新のマイクロフォーサーズのフラッグシップカメラLumix DMC-GH4を発表した。このカメラはスチルと動画のハイブリッドカメラで、明らかに動画の改善が重視されている。4K動画と12/コマ/秒の連写、1080pで200Mbpsの高ビットレートの撮影を可能にする改定された16MP Live MOS センサーとヴィーナスエンジンIXプロセッサーが採用されている。
- GH4には、0.07秒の速さで迷いにくい「Depth from Defocus(パナソニック独自の空間認識技術)」を使ったAFシステムが採用されている。3インチ104万ドットの可動式モニタと200万ドットオーバー(235.9万ドット)の有機EL EVFでスチルや動画の作品を造ることができる。
- その他の呼び物には、Wi-Fi・NFC、PCシンクロポート、ハイライトシャドーコントロール、電子シャッターのみを使うサイレントモードがある。
- 動画は4Kと1080pを含むモードがあり、IPBとALL-Intraをサポートする。フォーカスピーキング、ゼブラパターン、輝度レベル調整、シネマガンマプリセット機能を搭載する。オプションのインターフェースユニットを使用すると、5つのSDIと2つのXLR端子が追加され、タイムコード付きの10bit 4:2:2の出力が可能になる。価格と発売日は、後日発表される。
- GH4のスペック
- 有効16MPセンサー、ヴィーナスエンジンIX
- ISO200-25600
- AFポイント49点
- 3インチ103.5万ドット可動式モニタ
- 235.9万ドット有機EL EVF
- シャッターは最高1/8000秒、シンクロ1/250秒
- 連写は12コマ/秒
- 動画は4K 30p、1920x1080 60p、MPEG-4、AVCHD
- マイクはステレオ、スピーカーはモノラル
- 重さ560g(バッテリー込み)
- 大きさ113x93x84mm
4Kマイクロフォーサーズ機として話題になっていたGH4が、海外で正式発表されました。国内ではまだ正式発表されていないようですが、CP+2014の展示品のリストにはGH4が含まれているようです。
GH4のスペックはほぼ直前の噂通りで、動画機能重視のカメラに仕上がっているようですが、DFD(空間認識技術)を採用したAFや、連写の高速化などの改良も施されているので、スチルメインのユーザーにも恩恵がありそうですね。
あれ?
4Kは30pどまりでしたね…
管理人
>あれ?さん
これまでの噂でもGH4の4K動画は30pになっていましたよ。
Tim
90年代みたいな意匠(デザイン)ですね。
年配の消費者が多いカメラの世界では支持されるのかな?
でも、年配の人があまり使わない動画に力を入れたカメラなのだから、もう少し今風の意匠で良かったはず。
そこらへんの文脈を総合的に考える人が上に立っていないというのがら今のパナソニックなんだろうなあ。
chocouni
価格が出ませんね。
インターフェイスユニットの方でバックアップ録画が出来ればなお嬉しい。
ちー
このシリーズはやはり動画向けなんですね
写真ならGX7の方がいいのでしょうか?
ケットシー
やはりGH4でしたね。4Kと絡めて欠番の「4」を使ったんですね。それにしてもフラッグシップがわずか一年ちょっとでモデルチェンジはGH3が出し惜しみだったことを否めません。GH2並の終値になるなら買ってもいいかと思いますが。
たぶんX-T1より高価になると思いますがレンズの投資を含めるとGH4の方がいいですね。動画最強は相変わらずなので。動体が強くなればシステムカメラとしては申し分ないです。後はパンケーキ以外の単焦点レンズの拡充です。
月雲
4KはMOV(30コマ/秒 ALL-Intra)ということか。
武
4K 24fps(UHD 30fps) IPB 100Mbps
All-Intarは対応しないみたいです。
200MbpsのAll-Intraが4K未対応なのは処理能力の問題なのだろうか
mike
出ましたね。数字には出ない基礎機能改善も望みます。
シャッタースピードは写真にも良い改善部分だと思いますが、
2Kで十分な方はGH3で事足りる場合も多いと思います。
価格は反応によっては数パターン用意しているのでしょうかね?
黒魔術に勝つには価格次第だと思うのでGHシリーズの未来も見据えて、
出来るだけ多くの人が手が届くスタートラインを望みたいですね。
GH3廃版にして、その分価格を据え置くのも良い売り方かもしれません。
あとはとにかく価格だけです。
turuD
まさか本当に噂のとうりのスペックで発表されるなんて
まずは一安心ですね
今後の価格の発表や実際に撮影された資料写真や動画を見て見ないことにはなんとも言えませんが4Kでのビットレートについては書かれていますか?200mbpsと言うのは1080pの話でほぼロスレスですから1080pに関しては最強に戻りましたね
4096 x 2160(24P)、3840×2160(24P、25P、30P)、1920×1080(24P、25P、30P、50P、60P)、1280×720(24P、25P、30P)、640×480(25P、 30P)
ちゃんとした4Kで安心しました
turuD
http://www.dpreview.com/articles/9092895041/panasonic-lumix-dmc-gh4-a-quick-summary
この記事が本当なら4KはAll-Intraではないみたいです
これがネックですねIPBで100mbps
celica
私は、ほとんど動画を撮りませんが、動画の方が情報量が多く、説明が不要ですしね。時として、動画で取っておけば良かったと思うことがあります。
最良の一瞬を切り取ろうとするのは楽しみでもありますが、相当なストレスでもあります。
動画を撮りながら、スチルも撮るということも出来ますが…。
新しいAFシステムがどんなものなのか興味があります。多分、動体合焦点は高くなるのでしょうね。
前の記事で、200ドル未満だとか載っていたので、そう高くもないか?というところでしょうか。フルサイズの一眼レフ並みです。
動画撮りのスタイルが変わっていくような予感を感じさせます。
メガロドン
インターフェイスユニットが目玉な気がしますね
動画撮る人にはこれ以上ないくらい最強でしょう
エビチリ
国内でもページができてますね。
http://panasonic.jp/dc/gh4/
このページ見ただけだとGH3の単なる後継、動画も強いスチルカメラにしか見えないのがなんともいえない。
民生機器なんだなぁと思い直した。
http://panasonic.jp/dc/gh4/movie.html
でも、こっちの動画説明は異彩を放ってます(笑
「映画用カメラに慣れているユーザー向けの「角度/ISO」を用意。慣れ親しんだオペレーションタイプで...」
とか、完全にプロ向けな説明ですね。
インターフェースユニットは業務用で、民生ルートでは売らないようです。
あれ?
4Kは30pでアナウンス通りの既定路線でしたか、すみません。
なんか、
あの下部ドッキングパーツがないと
実は4K収録不可wとか、落とし穴がありそうな予感…!
こうみー
Eoshdをよむと4kの場合はhdよりもクロップされて
焦点距離が2.3倍の計算になるみたいですね。
これだけが痛い‥他は完璧と言えるスペックなのに‥
マルチアスペクトにしてセンサーサイズを大きくしてくれてれば良かったんですが‥
CF
スチルの進化は無いとのことでしたが、
AF速度0.07秒、空間認識技術、秒12メカシャッター、
秒40コマ電子シャッターと、驚くべき進化を遂げていますね
GH2で0.1秒を成し遂げた時、
デジカメWatchのインタビューで
動体追従も上げていくとコメントがあり
何時か何時かと心待ちにしていました
光学データと画像解析を組み合わせてやるとのこと
次世代のコントラストAFとして期待しています
画像処理系も、いわゆるエリア分割ノイズリダクション
の進化、ダイナミックレンジ25%向上したとあります
4CPUの威力は凄まじいなと感じます
ポッキー
デザインが一眼レフのそれなので、動画を推すならビデオカメラのような奥行きがあるデザインの方がインパクトあったように思えます。
スチルにはGXやGがあるので、GHがビデオ向けだとしたらデザインを変更すべきじゃないですかね。
奥行きがあるハッセルや645Dのようなデザインなんてどうでしょうか。
beyond
All Intraだ96fpsだという魅力的な情報が4Kではなく1080Pのみだったのはちょっと予想していただけに残念ですが、実際の絵を早く見てみたいものですね。
「本体のSDカード記録をしない場合はHDMIで10bit422出し」とありますが、HDMI2.0で4K10bit422出しは無理なのでしょうか。アタッチメントのHD-SDIを使って何を出力出来るのか興味深いです(現在アタッチメントのページが閲覧出来ないので)。
ヤーノシュ
この初値が20万円以下ならこれが正常ならこれは評価すべきものです。
リーズナブルな価格でちょっと先の技術を体験できるのが嬉しいです。
食いしん坊ラクダ
ボディは同じですから、大幅マイナーチェンジという事でしょう。
それにしても、シャッターユニットも変えてきましたから、型番を変えるほどのインパクトがありますね。
いつもパナは4番を型番から外すのに、外さない意味は、大幅マイナーチェンジというメッセージも込められているというのは、考えすぎでしょうか?
連写性能の向上やシャッターユニット、画像エンジンの変更で、静止画にも恩恵がありますね。
でも4Kで60Pと言うのは、相当なハードルなのでしょうか?
4K60PはGH5でフルモデルチェンジの時、という感じなのかな?
GH3ユーザーとしては早すぎるモデルチェンジで残念ですが、外観は同じですし、あとは、ファームアップで使いにくいところを改善してくれることに期待しています。
ボディーから一新したフルモデルチェンジ版GH5まで、GH3を使い続けます。基本的に満足していますから・・・
とにかく、動画が凄いのはGH3でも実感していますから、GH5ではより静止画も極めて欲しいですね。
GHシリーズは、動画専門カメラみたいに揶揄されないように、究極のハイブリットカメラを目指して欲しいです。
RGVΓ
動画のことは殆ど分かりませんが、画像センサーの大きさがFF(フルサイズ)より少し小さめなm43サイズなので動画時のAFが合致しやすい(=商品として成立しやすい)ということなのでしょうか?。FFサイズのセンサーで動画対応で焦点を合致させるには相当なAFレスポンス(としっかりしたリグ)が必要なので業務機でもFFサイズは現実には少ないのでしょうか?。
襤褸猫
UHSスピードクラス3(U3)対応、コレ、UHS-1でも形式上は可能みたいですね。パナの日本語サイトでもUHS-1となっていたので2の誤植では無さそうです…。
フジがUHS-2搭載のカメラを出したのですし、パナも出して一気にデファクトスタンダードとして欲しかった気が。数出ればメモリカードはあっという間に安くなりますし。
とはいえ、240Mbpsでの記録を保障するのですから、原理的には200MbpsのALL-Iをバッファを気にせず記録できる、これだけで十分過ぎます。増してSDI出力すら可能なオプションまで用意してきていますし、REDですら向こうに据えている、やる気マンマンwなモデルでしょうね。
こうみー
Youtubeにオフィシャルの4k動画がアップされましたね。
恐ろしい解像度!2000ドル以下でこの性能は怪物ですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hHKJ5eE7I1k
おねこ
これはパナの上位機種を下克上し過ぎではないですかね?
2000ドルできくとはとても思えないんですが
mo
Youtubeの4K実写見てみましたが、これは想像以上にインパクトありますね。動画が始まって、思わず素っ頓狂な声が出ました。これが手で持てる大きさで、学生の方でも頑張れば買えてしまう現実的な価格で販売されるらしいと。凄い時代になったものです。
PPG
40fpsでの写真撮影も可能のようですね。レゾリューションが9MPなのとAFS/MFのみのようですが、これを進めていくと静止画は動画から切り取るというのが普通になっていくのでしょうか。
haru
空間認識AF
AF速度0.07秒
1/8000シャッター
連射12コマ/秒
新光学ローパスフィルターによる限界解像5%向上
拡張ISO100
ダイナミックレンジ拡大
色再現向上
熱ノイズにも強そうだし
新画像エンジンでJPG画質も上がっていそですね
撮影枚数も多いし、静止画用としても普通に欲しいです。
hyperjuin
マイクロフォーサーズ、ミラーレスの最高到達点。
写真機+映画撮影機+ビデオカメラの
理想的な次世代融合機だと思います。
これまでハックした14台のLumixは
これからも2K専用機として使いますが、
もうファームウェアをハックすることもなくなりました。
出し惜しみの無い仕様、
まさに羊の皮を被ったモンスターですね。
ここに向かった妥協の無いコントラストAFへの注力、
そして新開発の空間認識技術DFDテクノロジー、
地味なプログラミングの蓄積と技術開発を続けてこられた
開発陣の皆様には敬意と感謝を申し上げたいと思います。
この時代の到来を見越し、他社に7年近くも先駆けて
ファイルベースの放送機器P2HD用コーデックを開発・熟成、
マスタークオリティを持った最新のAVC-ULTRAが
マイクロフォーサーズ機に搭載された歴史的快挙。
本当に素晴らしい!!
これに全開のNocticronを付けて動体追尾したらどうなるんだろう。
まだ見ぬ異次元の表現力に期待が高まります。
Zacutoのリグも良いですが、
そろそろPanasonicオリジナルのリグや
スタビライザーの開発など周辺機器にも着手して欲しいですね。
PPG
40fps in raw + JPEG at full resolutionですから、9MPじゃありませんね。4Kの動画からの切り取りの場合、30fpsから9MPの画像が切り取れるということでした。
OS
こうみーさん紹介のYoutubeの動画を私も見ましたが、すんごいですね、これは。
うちのPCのモニターは横2560ピクセルなんで4Kそのままの映像は見れないし、Youtubeアップの高圧縮な動画であってもそのすごさは存分に堪能できました。
こんなすごい映像撮影機材がいち個人が買えるような時代になったんですね…。
YON2
まず私には必要のない機種ですね。
あまりにもてんこ盛りすぎる。
レンジャー
静止画撮影用でGH3使ってますが
動画機能だけでなく、写真撮影機能もかなり向上してます
(LPF、AF性能、高速連写、シャッター速度、ファインダー等々)
あい
パナのHPには、
●空間認識AFは他社製レンズには対応しておりません。
とあるけど、オリのレンズはダメなの?
パナパナ
これがヒットしなかったら
本格的にパナソニックまずいと思いますよ…笑
メディア媒体に相当プッシュしないと!
radiognome
動画に興味無かった人でも、4Kのサンプルを見ると興味湧くんじゃないかな。初めて見たとき写真が動いてるって思ったもん。
りんりん
興味は湧くのですが、カメラは買えるとしても、4K動画を編集するとなると、新しいMAC Proの上位機種クラスのPCが必要になる罠がw
にゃむ
All-Intarにこだわる人が多いことにびっくりしてます
編集しても、直前のIフレ~カットポイントだけ再エンコするだけですし
また、4k60pはCorei7以外じゃ再生すらおぼつかないですよ
武
All-intraだと前後フレームの影響受けないから、フラッシュとかの
明暗差や紙吹雪等の前後フレームの差が大きくなる映像にも強いんだよね。
IPBだとビットレート上げても前後の影響受けるから
十分なビットレートが得られるならAll-intraが有難い。
4Kの場合は200Mbpsじゃ足りなさそうだけど。
通りすがりの稲荷
空間認識AFって,複数の画像を用いて勾配とその時のフォーカスレンズ位置から被写体までの距離を割り出すからこのような仕様になってるのでは無いかと思います.
いやはや,結構な計算量になると思いますがそれをこんな小さく早く実装するとは…恐るべし
それにしても,今回は画質を上げたというより高速機としての性質を追求した物な気がします.1/8000secシャッター然りRAWで12枚/secで40連写然り…4K処理に対応した副産物な気もしますが嬉しいですね
CF
価格.comでもいろいろ話題になっていますが、
ビデオカメラ、4KハンディカムAX100との比較で、
>ハマればすごい映像が撮れる&画作りするならGH4
>失敗が少ない臨機応変さならAX100
というコメントがあり、確かにキャラクターの違いで
選ぶのもありかと思いました
あい
パナのHPには、
●空間認識AFは他社製レンズには対応しておりません。
とあるけど、オリのレンズはダメなの?
missy
GH4/GH3の高感度比較や http://www.slrlounge.com/panasonic-gh4-first-impression-high-iso-gh3-comparison
ノクチクロンをつけた実写画像に4Kビデオサンプル http://www.bestmirrorlesscamerareviews.com/2014/03/04/hands-on-with-the-panasonic-gh4-leica-15mm-and-nocticron-425mm-at-the-tps/
を見てるとますます欲しくなります。