防水・耐衝撃・耐寒仕様モデル「COOLPIX AW120」を発売
- 開放F値2.8、広角24mm相当からの光学5倍ズームのNIKKORレンズと、水深約18mまでの防水性能、落下高さ約2mまでの耐衝撃、約-10℃までの耐寒性能など充実のタフ性能が特長のモデル。2月27日発売予定。
多機能モデル「COOLPIX P600」と、大型1/1.7型センサー搭載モデル「COOLPIX P340」を発売
- 「COOLPIX P600」は、「COOLPIX」史上最高の光学60倍ズーム、スーパーEDレンズを採用した多機能モデル。2月27日発売予定。
- 「COOLPIX P340」は、開放F値1.8の明るいレンズと大型1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載したシンプルで洗練されたデザインが特長のモデル。2月27日発売予定。
光学30倍ズーム搭載モデル「COOLPIX S9700」と、安心機能を向上させた「COOLPIX S32」の2機種を発売
- 「COOLPIX S9700」は、約0.15秒の高速ピント合わせ、撮影の幅を広げる4つの露出モード、世界地図内蔵の位置情報機能、Wi-Fiなどを搭載した光学30倍ズームの超高倍率モデル。2月27日発売予定。
- 「COOLPIX S32」は進化した耐衝撃・防水性能とわかりやすい操作で、子どもでも安心して楽しく使えるファミリー向けモデル。2月27日発売予定。
Nikon Rumors の噂通り、5機種のCOOLPIXが正式に発表されました。防水カメラや60倍の超高倍率ズーム機、1/1.7型センサー採用機など、特徴のあるモデルが中心になっているという印象です。
P600はライバルのSX50HSやHX300の50倍ズームを超える光学60倍ズーム機で、スーパーEDレンズ採用で望遠端でどの程度写るのか興味深いところです。
てばまる
光学1400㎜は圧倒的ですね。P510持ってますが、WBがイマイチなんですよね、そのあたり改善されているのか気になります。
ただし、焦点距離を除けばフジのS1の方が上手かもしれません。あちらは防塵防滴ですし・・・。
しかしこの高倍率ズームコンデジはまだまだ進化しそうですね。
キツツキ
超望遠の評価基準を自分なりに決めています。
それは遠方の小鳥を写した後、小鳥を画面の
中で同じ大きさにトリミングした場合、最も
画質の良い物を選ぶというものです。
具体的に言うと、600mmで写したものを面積で
1/4にトリミングすると1200mm相当になります。
この基準からすると、1/2.3センサーは軒並み
落選するというのが私の経験です。
NIKO007
スイバルの最高傑作
COOLPIX950の復活希望
マクロ撮影も良かったな
MAX
SX50を買い控えといて良かった。
もうすぐ発売だね、1400mmが楽しみだなぁ
mauii
S32の白が予想外にかっこいい。。
子供がもう少し大きかったら持たせてあげたい。
KJ
どうして P520 から P600 に型番が飛んだのかな? と思ったら海外では P530 という機種も同時に出てるんですね (ライン強化?)。「乾電池対応高倍率機」 L820 の後継はもう出ないのかな?
個人的には AW120 や S9700 の強化された GPS、地図機能に興味があります。 AF も新しいものになっているようですね。
AQUA
AW・・・これまでと違って、フィルター装着できないみたいですね。
付属品にフィルターアダプターがありませんし、装着用の爪穴もないようで。
広角にも強くなってレンズも明るくなっているだけに・・・惜しいです。
yaspers
P340、マイナーチェンジと思いきや、何気にコントロールリング追加されてますね!
外観一緒なんで気付きにくいですが、操作性の点では、劇的に向上しそうですね。割り当てられる機能にもよりますが、p330の時は割り当てに制約ありすぎて使い物にならなかったですし。
コントロールリング、コマンドダイヤル、ロータリーダイヤル。このクラスで3ダイヤルとはすごい豪勢。
柴犬らんとひなのパパ
タフデジの耐圧性能競争が、冷戦期の米ソの潜水艦みたくなって来た。20mの大台一番乗りは、果たして何処だろう。
yhila
P340密かに期待していたが、GPSがなくなったという改悪以外、まったく取り柄がないように見える。