オリンパスが、PROシリーズの広角ズームレンズと、望遠単焦点レンズの開発を発表しました。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の開発について
- オリンパスイメージングは、「M.ZUIKO PRO」カテゴリーの「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の2本のレンズの開発を進めており、デザインモックアップを、「CP+」に参考出品する。
- 「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」は、「M.ZUIKO PRO」シリーズ初の広角ズームとして35mm判換算で14-28mmをカバーする。防塵防滴と小型軽量の機動性を確保しながら、周辺まで均一でシャープな描写力を備えた「ZUIKO QUALITY」を代表するレンズとして開発されている。
- 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」は、卓越した描写性能と、プロユースに適した防塵防滴と機動性を兼ね備えるレンズとなる。
- これら2本のレンズは、2015年以降、順次発売する予定。
以前から海外で噂が流れていたED7-14mm F2.8 PRO とED300mm F4 PRO の開発が正式に発表されました。300mm F4 の方は未確認の噂でしたが、的中しましたね。
発表済みの40-150mm F2.8 PRO を含めるとPROシリーズはこれで4本で、全てリリースされれば、このシリーズのレンズだけでもかなりの範囲をカバーできそうです。
熊五郎
期待しています。
取り敢えず, 40-150mm F2.8の早期発売を!
A900
ED300mm F4 PROは既に買う事に決めました。
KOKO
600mmF4クラスというのはとんでもないバズーカ砲ですから、
それをアマチュアがなんとか持ち運べる小型サイズにしてくれれば
パナソニックの150mmF2.8は立ち消えとなってしまいましたが、
200mmF4とか、鳥撮影・電車撮影に便利なレンズを出して欲しいです
かふか
超広角ズームが12-40並みの値段なら即購入します。
望遠はパナ35-100持ってるので様子見ですね。
GH3ユーザー
E-M5 2台を売却してGH3に乗り換えていましたが
300/4のために再びオリボディを買わないと
いけなくなりました。
来年以降ですが…
ペンネン
オリンパスはフォーサーズの時代から、広角ズームは14-28mm相当か18-36mm相当の焦点域ですね。APS-Cやフルサイズでは主流な広角側が15~16mm相当のものは、パナソニックを含めてなぜか一本も出ていない。このクラスはフロントフィルター可の中では最も画角が広いので、需要はあると思うんですけどね。
rov
ZD7-14mmは神レンズとして仕事で愛用していました。
MZD7-14mmにも期待してますが、F4にして安く小さくして欲しかったかなあ。F2.8だと実売15万円は超えそう?
そにずき
35-100も12-40もF2.8通しとは思えないほどの軽さと重さでした。
300F4となると、撮り鉄とかの人に軽量小型ということで大人気になるのではないでしょうか。
どれだけの小型になるかみものです!
かふか
超広角ズームが12-40並みの値段なら即購入します。
望遠はパナ35-100持ってるので様子見ですね。
リィン
広角ズームに期待ですが正直レンズプロテクターを装着しないと自分は落ち着かないので、装着できないとしたら残念です。
300 F4って大したことないな、って思ったら64なんですね(汗
すごいスペックだと思います。それだけに価格が心配。
MFTは短焦点にズームレンズに大変ですね・・・。
やっぱりMFTの利点を生かすなら短焦点が良いとは思うけど、もう一眼レフにこだわる必要性が薄れる中で、このようなPROシリーズの存在は他社ユーザーに強烈なアピールとなるでしょう。
特に広角ズームは、広角系~標準の短焦点を揃えると大変な金額になるのでかえってお得かも、OM-Dなんで防塵防滴が使えるしね。
それまでに20mmF1.7にするか 25F1.8にするか、悩みどころ・・・。
望遠野郎
うおおお・・・300mm、換算600mmのF4ですか・・・。
ミラーレスはボディを小さくできるから携帯性云々という謳い文句ですが、この領域ではそんなものは意味を成さないですね。
それでもフルサイズでやろうとしたらとんでもない事になりますが・・・。
望めるのならこの上、オーバー400mmも出してほしいですね。
売れる売れないで言えばこの領域はごく狭い市場でそれなりな売れ行きですが、本気でm4/3一本に絞るならたとえ換算でもハチゴロ―を出してこそのPROでしょう(ちょっと強引かな?
シーカーサー
300mm F4を付けても持ちやすい、大きなグリップを持ったエントリー機も必要ですね。
サブのサブ機が欲しい
サンニッパならマウント追加しようと思ったけどやっぱりサンヨンですか…残念
(´・ω・`)
いちろべえ
E-M1とGX7を使っています。唯一足りないと感じていたレンズが300F4ですので早く手に入れたいと本気で思います。
実際にフルサイズ並に引いたアングル・距離でフルサイズ並の大きなボケを出そうとするとさらに開放F値が大きくないと、しんどいかも知れませんが、前傾と背景の工夫でかなり迫れそうなスペックだと思います。
300F5.6や200F3.5と言った既存製品ズームでは、限界がありましたから。
(近寄って大きく写せばボケるのですが。)
しかし2015年発売?という予告は他社に流れるユーザーをつなぐためか?
待つ者には酷な気持ちもします。
超広角はパナソニックの7-14で満足しています。
ノビー太
PROラインはツボを押さえたラインナップですね!!
300mmは梅ズームか超高級品の両極端しかなくて辛かったのでPROグレードが出れば大喜びの人も多いでしょう。f4なのもバランス的にグッド、何とか買える値段でお願いします。
キツツキ
300/4とE-M1の組み合わせで野鳥を撮ってみたいですね。
JW
43 Rumorsに画像がでてますね。
F4S
オリ公式やDCWatchにも出てますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/634/864/html/001.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/634/864/html/002.jpg.html
BNR32
300mmのF4か、フル換算600mm鳥や飛行機、レースを撮るにはバッチリ。
島狸
7-14にシルバーがあるといいな。EM-5にもEM-1にも合いそうだし。
nanamu
後は200/2.8くらいのレンズがあれば、m4/3だけでシステムが組めますね。
既存の4/3レンズ、たとえば150/2などのリプレースにも期待したいです。
まさどん
ZD7-14mmが非常に良いレンズでしたので、今度の超広角レンズも、ED7-14mm F2.8 PROがその後継となりうる性能を期待しています。たぶん大丈夫でしょうか。いずれにせよ、先代より一回りは小型・軽量化するのだと思います。
ジェイコプスラダー
どちらのレンズも小型っぽいですね。
ただ、超広角はF値が4ではなく2.8なので、パナの1.5〜2倍の価格はするでしょう。
4/3の300mm/F2.8は80万の受注生産だったと思うので、バーゲンプライスでも30万台になるでは?
Bio_24
300/4にはネイティブMFTとして、飛びもの撮影のAF精度とレスポンスを期待します。勝手な希望ですが、併せてE-M2もお願いしたいところです。
カメばカムほど
m4/3の小型、携帯性をアピるなら、
300mmに壁をつくっていたらウソでしょう。
400mmの換算800mmでこのコンパクトさ。
こんな風にサラッと謳い文句を言って欲しいもんです。
ズームでいいから、求む400mm
Orisuke
もう一本、謎の「超望遠ズーム」というのがロードマップに載っていたはずです。これが、150-400mmF3.5-5.6くらいのスペックで出てきてくれたら最高です。まずは、300mmのAFに期待したいと思います。発売は1年後ですが、今までのことを考えれば写りはまず外さないでしょう。あとは価格。実売15万円くらいで止まってくれれば良いですが・・・20万超えそうだなぁ。
funaPEN
7-14mmが12-40並の価格だと嬉しいですが、もっと高くなりそうですね。
E-M2とキットレンズで売ってくれると嬉しいですが
Desler
いやあ、嬉しいニュースです。
フォーサーズのSHGシリーズを何本か持っていましたが、マイクロフォーサーズボディとの組み合わせでは頭でっかちになり、M.ZUIKO PROシリーズに期待していました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを期待して、ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0は売却してしまいましたが、ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8は手放さないつもりです。EM-1でマニュアルフォーカスで使っています。
他社の超望遠も所有していたことがありますが、オリンパスの本気レンズは卓越しています。ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0は空気が写ると思いました。
もちろんM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PROも買います。
今から貯金してもED 40-150mm F2.8 PROと2本だと、いくらになるのかなあ〜。
それと、フォーサーズユーザからすると35ミリ換算400ミリの良いレンズも欲しいでしょうね。
富士フイルムのX-T1もめちゃくちゃ欲しいけど、レンズも揃えると大変。
超望遠が必要ならオリンパス、ED300mm F4 PROのようなレンズが不要ならX-T1が、携帯性と画質のバランスで良い選択のように思います。
このようなレンズが登場すれば、もう一眼レフは不要です。ファインダーも今後良くなっていくことは確かですから。
ひーくん
オリンパス絶好調ですね!
7-14が多分欲しくなりますね、これは。
KY
サンヨンとはビックリですね。ただE-M1使っていても動きモノにはまだちと弱いです。
40-150にしても"PRO"を謳う以上は、ファームアップ対応か、E-M2を出すか
カメラ側もブラッシュアップさせていかないとダメですね。
プチデジスコ検討中
梅でいいから400mm欲しかったですね。大きい重いを我慢してスマートテレコン使っていくしかなさそう。
手稲
ケンコーは4/3rdsのメンバーなのですから、テレコンを出してほしいと常々思っています。
DaB
ま、電子補正は電子補正なんでしょうね。7-14mmは特に。それがなければZDの7-14の倍の断面積になっちゃいますしね。
ZDのSHGシリーズが一応はラインナップとしてつながっている建前だから、PROシリーズは高級と言いつつも、それなりに割り切った設計ができるという印象です。
OM1ユーザー
MZD300mmF4PRO待っていました。
今ニコンのAF-S300mmF4Dと1.4倍1.7倍テレコン持っていますが、それより小型軽量でよりシャープなレンズで有ることを望みます。1.4倍のテレコンも是非発売して欲しいですね。
換算840mmF5.6ならば私の野鳥撮影には十分です。
今はMZD75-300mmⅡで撮っていますが、物凄く条件のいい時にはほぼサンヨンの写りに近いものが撮れますが歩留まりが悪いですね。まあそれも楽しいですけどね。
take
7-14は2.8できましたか。よくこのサイズで収まりますね・・・
確かにある程度の補正は必要そうですが、楽しみですね。
proズームで7mm~150mmまで2.8通しで揃えられますが、気になるのはお値段でしょうか(笑)
逆に300/4は結構な大きさのようですし、こちらは正真正銘の松レンズになる気がします。ちょっと手が届かない値段な予感。
ポロ&ダハ
超望遠系ほどズームの方が便利なので、早く400mm、500mmぐらいまでの超望遠ズームを出して欲しいですね。
ライカ判用に設計された超望遠レンズは60本/mmより細かいパターンでは急激にコントラストが落ち込んで解像できないようですから、PLマウントレンズの基準である100本/mmで35%以上のコントラストが確保できる超高性能レンズを4k時代に向けて出す必要があると思います。
ソチの会場でも一般席では400mm程度のレンズしか持ち込めていないようですから、75-500mm/F4-5.6を出したらボディー次第では重宝すると思いますけどね。
APS-C用のレンズだと45本/mmのMTFがどこからも公表されていませんけど、ライカ判用のレンズの流用だとちょっと厳しいように感じています。
しかし、300mm/F4というスペックだったら、E-3かE-5の発売と同時に発表した方が良かったように思いますね。
しらが爺
フォーサーズの利点は焦点距離が2倍になること。
この利点を最大限に活かすには、300mmといわず、もっと焦点距離の長いレンズを出して欲しい。
わたしゃ、古い500mmレフレックスの手持ちで鳥撮りをしているけれど、ボディ側に手ぶれ補正がないので、歩留まりがどうしても低い。
そこで、フォーサーズ系に乗り換えようと思ったけど、超望遠系がないんですね。ありゃ、こりゃ、どうしたことかいな?
軽量化のためにエンジニアリング・プラスチックを使ってもよいけど、是非超望遠系レンズが欲しい。
オリンパスのボディ内手ぶれ補正は、鳥撮りに強烈な
破壊力をもたらすと思うけどねえ。
オリンパスさん、超望遠系レンズを是非出してくださいな。それと、300mm+テレコンの組み合わせも是非お願いしたいな。
KOKO
300mmF4・・・そういえばトキナーの
レフレックス300mmF6.3があったなと思ったら
通販で2万7千円でした
今まで見向きもしなかった(トキナーさんごめんなさい)
けど、急に欲しくなりました
collwc
ミラーレスの利点は小さくて軽量なこと
こんなものミラーレスの利点を捨てるだけ
・・・なんていう人がいなくて嬉しいです。
ミラーレスなりの高性能はラインナップに絶対必要です
TH
オリンパスは4/3を捨てたことで気合いの入ったm4/3レンズが出せるのでしょうね。超広角と超望遠、どちらも4/3で人気だったレンズですしズイコーブランドですから期待しています。
テレコンは出さないのかな?
lulu
300f4まででるとは、嬉しい話ですが、slow paceすぎませんかね。春に40-150f2.8でのも出してくれればいいのですが。
私的には200f2.8+1.4テレコンかと思ってました。
fn
40-150/2.8と300/4.0だと間が開きすぎているので、
その部分を埋めてくれるようなレンズもしくはテレコンが出てくれると嬉しいですね。
BNX
オリンパスはPROシリーズをどこまで増やすつもりなんだろうね?公式発表に「合計4本で・・・充実したラインナップとなります」と言ってるのが気になります。超望遠1本で全然充実してないし。E-M1は気に入ってるんだが、なかなかニコンを手放せず。せめて望遠系のラインナップ拡充する意志だけでも示してほしいものです。テレコンいらないから200/2.8あたりがあれば300/4とまとめ買いします。(300/2.8は手が出せない!)
ろい
パナ7-14/F4を買おうとしていましたが、これはオリ7-14/2.8が出るのを待たないといけなくなりましたね。
ただし、性能云々よりもF2.8になったことで値段の方が気になります。
また、パナと明るさが違うとはいえ画角が丸被りなのももったいないですね。
8-16mmでフィルタ装着可能だったら良かったのにとも思いますが、広角ズームは画角が命。あえて7-14mmで勝負してきたんでしょうね。
しかし、本当に値段だけが気になります。
4/3を統合したことで、ZD松なみの値段になりやしないかと心配で心配で。