・Nikon 1 V3 mirrorless camera rumors
- 近日中に登場するNikon 1 V3 の更なる詳細情報を受け取った。
- 全く新しいデザイン
- 全てが非常に速い
- 18MPセンサー
- 外部2.4MP EVF(おそらくオプション)
- アイセンサーと液晶モニタ・EVFの切り替えボタン
- 180度開く液晶モニタ
- 新しいグリップ(おそらくオプション、バッテリーを内蔵できるかどうかは分からない)
- 新しいNIKKOR 10-30mm f/3.5-5.6 PD VR ズームレンズ
- 公式発表は1-2ヶ月後
Nikon 1 V3ではEVFが外付けに変わり、モニタがチルト可能になるという噂が事実だとすると、V3はV2とは全く別物になりそうですね。センサーもかなり高画素化されるようです。なお、画像は以前にDigifptpproに掲載されていたイラスト(ニコンの特許のイラストに色を付けたもの)のようです。
Pii
JはVに統合すのかな?
m
V2は形が好みではなかったけど、スナップで使うための潜在能力の高さを知ってV3には興味深々だったけど、EVFが外付けというのは残念。外付けはどんなことしても不恰好に見えてしまうしポケットでもバックに入れても引っかかるし大きくなる。
EVFでもOVFでもいいから付いてないと撮る気持ちが高揚してこないんですよね、個人的には。
pug
絵の感じからすると、今のカワイイ系のデザインではなくなるんですかね。
おっさん系ばかりになると面白くない。
廻恵
あー、EVF外付けになってしまいましたか…
ニコワンのVシリーズには、内蔵EVFに価値を見出だしていたので今回は見送りになりそうです。
実際のボディ本体の大きさとEVFの大きさにもよりますけど、ますます迷走していきそうな予感。
ニコ青
やっと出てきました。
Vなのに外付ファインダーですか。それだと魅力半減しませんか。
しかも、18MPセンサー。画質がまた悪くなっていると言うことはないでしょね。
操作性の改善はされているのでしょうかね。
そうは言ってもV3が出るのは歓迎です。
baiyun
この噂が、ガセネタであることを祈ります。
V3には期待していたので手元の1ニッコール4本とFT1は処分せずにいましたが、
V3がこんな風になったらミラーレス機はマイクロフォーサーズに一本化します。
お願いだから、EVFは内蔵にしてください…
こだま
以前の噂にあった、ストロボは通常のSBシリーズに対応、という話はどうなったんでしょうね。EVF外付けでストロボは専用品のままであれば、安くなるであろうV2のほうが私には魅力的です。
konj
待ってたV3。いよいよ未来が見えてきそうな本格Advanceカメラへの変身ぶりですね。v1だって使えば使うほど相当なものだったけど楽しみです。久しぶりに拍手!!
Robin
V1スタイルに近づきますね。Nikon 1シリーズではV2デザインだけ浮いていたので、納得です。
Nikon 1 の持ち味は「速さ」なので迷走のイメージはありませんね。むしろそこを突き詰めるつもりなのかな?という印象です。
どうしても一眼レフとの住み分けを考えているので、キヤノンとニコンの2社はオリパナやフジの様なのはなかなか出せませんよね。
ニコンは一眼レフとは違う新領域という位置づけ、キヤノンはメインが一眼レフ、Mはその下という位置づけ。
Nikon1はとんでもない連写(AF追従15fps、非追従60fgp)で決定的瞬間を追える、という面白さがあるけど、全然伝わってないですな・・・。
Mは・・・長い目で見ます。
キツツキ
実はV1は気にいって手に入れていました。トリミング必至の野鳥撮影なので、画素数が少ないのに限界を感じて手放しましたが、その点このV3はいいですね。
外付けEVFはとても残念だけれど多分買うことになるでしょう。35mm換算で2.7倍焦点距離になる1インチセンサーも魅力です。
あとバッテリーがEL-15ならD7100やD600と共通なのでさらに望ましいのだけれど多分EL-14aでしょうね。
Ell
ニコンのコンデジやミラーレスにしては良いデザインだと思います
でも、一眼レフと揃いの赤ベロ付けるなら内蔵EVFにしろって感じなのですが……
プチデジスコ検討中
外付けEVFって死亡フラグのような…
理想の鳥撮りカメラになることはなさそうですね。
daipa
私も望遠系でニコ1を使っているので、EVFが外付けというのは困りました。グリップが用意されるのは良いのですが、折角望遠に強い規格ですので、V4では原点回帰を望みます。
流れ者
これが本当だとすると、実質Vシリーズの消滅ですよねえ。
S/Jシリーズとの差別の一つであったEVFが外付けになる時点で。
その他のとこ見ると、旧NEXシリーズやPL、GFシリーズの影響下にある感じがします。
10-30のPDレンズってとこも。
ニコン1に三系統は多すぎると思ってたので、統合はいいんですが、V1/2の順当な後継機を期待してた身としては肩透しかな。
メカニカルシャッター時でも電子音が消せるようになってれば、まだ考える余地はあるんですが、それも以前と同じだったら…
Cichla
ニコンV1もV2もEVFは拡大時解像しないという大きな欠点が有りましたので、
より高性能で大型なEVFを採用すれば、コンパクトを売りにしたボディとのバランス上、外付けにせざるおえないのではないでしょうか?
V1からV2への高画素化は良い面もありましたが、高感度耐性などは少し落ちてましたからね。なので、今回も微妙な気がしてなりません。
むう
毎回デザインが変わる不思議なカメラ
狙って変更してるのかな?
V2のボディにV3の機能を盛り込んだ色違いならぬデザイン違いも出すとか、旧機種のデザインも残していってくれると楽しくなりそうですが無理ですかね
daipa
私も望遠系でニコ1を使っているので、EVFが外付けというのは困りました。グリップが用意されるのは良いのですが、折角望遠に強い規格ですので、V4では原点回帰を望みます。
TOWER
V2にソニーの1インチセンサーレベルの基本性能があれば最っと売れていたでしょう。
AF、連写など優れたところもあるのにもったいないですね。
イラストのどの部分が特許なのでしょう。
普通のミラーレスカメラにしか見えませんが。
KJ
仕様とデザインを見るに、J と V の統合っぽいですね。電源スイッチがレバー式なのはマル。液晶が可動式ということは背面に4連ボタンは無しかな? であれば残念。
細かい話は別にして現状の Nikon 1 シリーズに望んでいるのは、1にも2にも画質です。レフ機と遜色ないレスポンスとスピードを備え、なおかつカラーノイズの少ないスッキリした画であれば言うことなしです。
EVF に関してはまだよくわからないのでノーコメントで。
shin2
この新しい標準ズームの名称が正しいとすると、
PDの表示があるのでパワーズームになりそうですね。
これは動画撮影を意識してのリニューアルか、
あるいは現行の標準ズームより短く沈胴する
パンケーキタイプを目指してのリニューアルなのか?
レンズについても興味が湧きます。
でめ
V3がISO 1600で使えるなら、
DX系は売って、FX とニコ1の2系統にしようかな。
ホイヘンスの原理
EVFは欲しいけど、ペンタプリズムもないのに一眼レフ風に上に出っ張ったデザインに仕上げる一部のミラーレス機がどうしても好きになれなかったので、それをやるくらいなら、内蔵よりも外付けの方が良いのかなと思います。
どうせ外付けにするならEVFとしてのクォリティにこだわって作って欲しい。
ペンネン
1型2000万画素のRX100などが、大型センサー並とまでは行かなくても一定の評価を得ているので、1型1800万画素自体は問題ないでしょう。あとは高速読み出しと両立するかの問題ですね。EVFが外付けだとするとやはり残念ですね。
m2c
動態撮影はD4を食うとんでもない機種だと思っていたんですが、その方向では進化しないっぽいですね。
PENTAX Qや、パナGMのようにしたいのかな?
海外ドラマ好き
画素数アップとEVF外付けは、勘弁してほしい。望遠メインで考えるとV3は見送り。
マクロや普段使いには、可動ディスプレイはありがたいです。UI(操作性)の悪さが見直されていれば欲しいけど。
せっかくAPS-Cじゃなく1インチにしてミラーレスを作ったのに、何を考えているのかよくわかりません。一眼レフと全く違うコンセプトで立ち上げたのに迷走し過ぎ。
大口径だいすき
多くの方が発言されていますが、EVF固定内臓じゃないとどうしてダメなんでしょう?
撮影目的に合わせてでっばりEVFを付けたり外したりできるとありがたいと思うのですが・・・。
梅ちゃん
結局噂で出ていた画像のままですね。EVFが外付けに成ってしまうのはちょっと残念ですけど144万ドットから240万ドットに解像度を上げて来てますし、V2では低い位置のフラッシュのためにレンズに拠ってケラレる場合がありましたが、Jシリーズのような高い位置にフラッシュが出る仕様のようですからこれは良いですね。
後は画素数を18MPにしてきたことですが、解像度を上げるとどうしても高感度耐性が悪くなるトレードオフがあるようで、ソニーの1インチの20MPとは違って像面位相差AFを配置している関係上補完が必要で、どうしても画質劣化が否めないですから*_*;。
その辺りはどう解決してくるんでしょうかね。鳥撮りの方は画素数が増えた方がトリミングが楽になるんでしょうけど、肝心の解像度が落ちていたのでは本末転倒ですからね*_*;。
メカニカルシャッターで15fpsと高速連写機能はミラーレスでは他を寄せ付けない能力ですから、この機能を上手く使える場面をCMなどで押して行かないと今回のV3でも苦戦を強いられるかもしれないですね。
安くなったV2を買って暫く様子見かな~発売当初は外付けEVF込みだと10万円超えだと思うし*_*;。
ken2
でめさんの意見に賛成です。ISO1600が十分実用になるなら、DXの存在意義は、私の場合無くなるのに等しいので、ニコ1に移行しようと思います。
たろ
うーん。私にとってNikon 1の良さは構えずに使えるモダンなデザインだったので、がちゃがちゃした、いかにもカメラでございというデザインは嫌ですねえ。
Nikon 1は気に入ってるから、正常進化でいいんですけど。売れ行きがよくないせいか、迷走しすぎ。
あと、ミラーレスに赤ベロつけたこの想像図はダサいと思います…。
Qta
>EVF固定内臓じゃないとどうしてダメなんでしょう?
撮影目的に合わせてでっばりEVFを付けたり外したりできるとありがたいと思うのですが・・・。
EVF脱着式にすると、却って脱着機構分で嵩張ったり、ロックがない場合に外れて落としたりして、結局使い物にならないことが多いからではないでしょうか。
実際、他社はその傾向があったため、一体型を望む声がありました。
rov
ニコワンの個性は速度にあるのでEVFは実装して欲しかったですね。
それよりAW1後継と防水レンズラインナップに注力して欲しい!これぞオンリーワンですから。
が~たん
(・。・) 小さくて軽いカメラって
おめめまで持ってくると
逆にホールド性が悪く感じるのは自分だけ??
コンパクトスリムって日本でしか人気がないんでしょ?
EVFレスで1万円安い方が売れるかもね~
花場を見ているとモニター合わせの人がほとんどです
写真スタイルの人は1割どころか1%ぐらいかな?
逆にEVFが必要な人って 写真のエキスパートでしょ
素人が扱いやすい中途半端なEVFより
少し価格が張ってでも 優れた覗き窓の方が良いハズ
それなら 外付けEVFの方が一石二鳥かも
たいやき
ニコンのコンパクト機は方向性が定まらないのが多いですねぇ
どうせならもっと遊びを入れてもいいと思うけど…
猫
V1デザインで良いと思うんですけどね、EVF機は。
オプショングリップでV2需要をカバー
Enu
なんで外付EVFに…(- -;) Qtaさまのコメント通り外付けは何かと面倒なんですよね。流し撮りの際もファインダー・EVFに接眼してしっかり構えた方がやり易いし。
「小型機はファインダーレスにすべし」とでも思っているのでしょうか? 業界全体が。
megane
VシリーズとJシリーズの最大の違いは
メカシャッターの有無だと
個人的には思います。
あらふぃふ
けして迷走ではなくて、同じマウントに路線がいくつもあるだけ。操作面はえらく迷走していますが…
現状では静止画画質が悪すぎなので、画素数アップは勘弁して欲しい。
どうせ動画やるならならGH4並の4K動画が欲しい。
EVFは内蔵がいい。外付けは構造的に弱くて収納もしずらい。
一眼レフ用ストロボに対応してほしい。
ケーブルレスの外部ガンマイク。
バッテリーはD800/610と共通に。
オプショングリップで単三リチウム使用可に。
以上、遅すぎた要望でした…
pon吉
>- 全てが非常に速い
これに期待。1インチだからこそ可能なレスポンス、強みになれば魅力はある。
後は画質向上していれば尚魅力。
デザインは使いやすいかどうかで決める。
柴犬らんとひなのパパ
V2使ってますけど、グリップが握りやすいし、グリップ部一杯に電池が入ってるせいか電池の保ちも良いし、デザインが合理的で気に入ってるんですけどね。
AF系や動作は機敏で良いんですが、唯一アイセンサーと背面液晶の切り替えのレスポンスが鈍いのが欠点です。
まぁ外付け式なら、要不要のユーザーに対してモデルを一本化できるということなのでしょうか。
個人的には、バリアングル液晶と、EVF切り替えのレスポンス改善、拡大AF、タッチAFなどが追加されれば他の部分はどうでも良いです。
それに無理に高画素化するくらいなら、高感度を改善して欲しいです。所詮1インチなんですから、立ち位置を高速番長に割り切って低画素高感度で貫けばよいのに。
通りすがり
これ買う人いないでしょ
キヤノンもニコンもこのサイズは迷走しすぎです
ふむ
いくら高解像のEVFパネルを積んだも接眼光学系が良くなければEVFとして性能は高くならないってことは、ソニーのNEX-7などを見れば明らかだと思います。
高性能なEVFパネルの性能を十分発揮する為にはそれなりの大きさの接眼光学系が必要となり、ミラーレス機としても小さなボディに内臓するには不釣合いなほどの大きさになったのではないでしょうか?
そう考えるならば、高性能なEVFを搭載する上位機ゆえの外付けEVFと考えることも出来るような気がします。
単に、(デジカメinfoの読者ではない実際の)購買層のニーズに合わせただけと言うのが正解なような気もしますがw
Studio Ray
長年ニコン機を愛用している私としては「動画機」としてニコ1のVシリーズには期待しています。(ここに書かれている方たちの中ではごく少数派だと思いますが..)
先日のウワサ記事で、センサーの出力的には問題ないようなので4K動画が可能になるのでは? っというのを見て、俄然、期待度がアップしました。
もし本当にV3に4K動画が搭載されれば、その本体価格の安さ(他の4K機と比較しての)と豊富なニッコールレンズで、動画業界から一気に注目を浴びることは間違いないと思います。注目を浴びて販売が伸びれば、次号機の開発・発売にも期待が持てますし..
それ以外に是非とも搭載してほしい機能としては、
・HDMIからのプレーンな動画のスルー出力(録画時も)
・バッテリーの大型化(できればEL-15に戻してほしい)
・完全マニュアル露出での動画撮影
が可能なら、今持っている何台かのビデオカメラを入れ替えたいと思います。
もっと欲を言うと、フルHD(2K)で60p以上(できれば120p)のフレームレートで録画できるなら最高の動画機になると思うのですが..
ik
EVFはできれば内蔵、最低でも同梱、別売りだけはやめてほしいですね。
あと、基準感度もiso100に戻してほしいです。
chuzaemon
1型で1800万画素だと、画素ピッチおよそ2.5μmくらい。2.0μmを下回ると、裏面照射式CMOSの出番?
個人的には、内臓式は嵩張りますけど一々外さなくても済みそうで好みですが、外付け式EVFだとヒンジがついて上下にスイングできる利便性がありますね。下位互換性というか、ボディが新しくなっても旧型の外付けEVFが使える仕様だといいですが。
and
デザインがPenやGX-7に似せてきてますね。
niko-nom
●私は2012年の皆既日食撮影用に(とりあえず)J1(+FT1)を購入。昨年メインをD7000からD600にシフトアップさせました。D600にはVL ultron 40mm F2 などを使ってますが、今後AF-s58mmf1.4Gを購入予定です。
●D600はポートレート専用機にして、V3が期待に沿うものなら、超広角・超望遠・マクロ(micro37mm f2.4が発売されていればという前提です)はニコワンに振り向けてもいいと思っています。
●そういう観点から見ると、まず180度openモニター、これだけでもローアングル有利になるので、マクロレンズや超広角ズームにはとてもありがたいです。1inchセンサーで18MPというのは、皆さん言及してますが、期待半分ちょっと心配ですね。外付けEVFはとても高価になりそうです・・・(私にはいらないかも)
●まったく新しいデザインといっているので、イラスト通りかどうかわからないですよね。個人的にはV2みたいな奇抜なデザインのほうが面白いです。あとCLS対応スピードライトが使えること。バテリーグリップもぜひ完備していただきたいです。
●V3の価格が安定した後に購入、FX-CXのラインナップが面白くなると思います。
RAVEN
あまり言われないことですが、EVFのフルサイズ化が進んでいます。
E-P5用のVF4、EM-1、RX1、α7、XT-1、、、、
これらの機種は、ファインダー像がかなり大きく見やすくなっています。
正確にはフルサイズDSLR並みに35mm判の70%ほどにファインダー像が大きくなっている、という意味ですが。
デジタルなのだから、フォーマットが小さいからと言ってEVF画像まで小さくなくてもいいではないか、と思っていたので、この傾向は私にとっては当然です。
この流れにニコン1も乗るとすれば、V1サイズではEVFが載らないのでしょうね。
老眼持ちのおやじ世代にとっては、EVFは必須なのですが、やはりミラーレスを購入するメインの層は、「初めて写真を撮ったのは携帯電話」という若者層なのでしょう。
そこで基本的にはライブビュースタイルで、ブレを嫌がり、ファインダーを覗いて写真を撮りたい人にはEVFを準備する、、、、というのは、私には合理的に見えます。
キヤノンがG1X用に採用したのは、接点形状から考えるとSONYのRX1用の物と同じでしょう(?)。
ニコンがどういう形で外付けEVFを取り付けるのか分かりませんが、ファインダーにこだわってきたニコンらしい見えを実現してほしいものです。
フラッシュのCLSについては、内蔵フラッシュをコントローラーとして外部フラッシュを制御してくれれば良いですね。
VシリーズとAWシリーズがもしも統合されるとすれば、開発スケジュールから言って「次の次」あたりでしょうか?
水深50~100メートルの本格的な水中撮影も陸上撮影も軽快にできるデジタルニコノスだとわくわくします。
大口径だいすき
Qtaさま。
わたしにはなかった観点に気づきました。
ありがとうございます。
メカニズムや構造物として、一体型のほうがはるかにしっかり作れますもんね。
一方、他の方がおっしゃっていますが、外付けにすることで(特にサイズ的な要求の緩さにおいて)より高度で使いやすいEVFが実現できる可能性にも期待したいです。
商品開発とはむずかしいものですね!
ソチ4WD
EVF外付けだと
パナソニックのGM1並に小型のシステムにしないと
いけない
一言こじま
Vシリーズはどうしたいのかが見えませんね。
モノ作りの思想性が感じられず残念です。
V1持っていますんで期待はしているんですよ。
サイズ的には悪くないので,操作性が良いものが欲しいです。
レンズは換算で24−85(105)F4とか作ってほしいです。
shishi
シリーズが発売順に通し番号なのに毎回全く異なるのはどうなんでしょうね。V3を広告するために自分たちがV1で宣伝していた事項を全否定することになりそう。
しのか
シャッター速度を上げて素早く動く動体を高速連写したいのに
高感度がいまいちでチグハグでしたが、
画素数据え置きで高感度改善どころか
高画素化してきてなんか残念な気持ちになってしまいます。
このシリーズに高画素化を望む声ってそんなに多かったのかな。
低感度固定で連写が使えるような場面ばかりじゃないんだけどなぁ。
4423
私もファインダー外した路線変更に一瞬失望しましたが、外付け対応できるならそれほど問題ない、でしょうか。
(E-P5みたいにEVF同梱セットもあったりして?)
それよりなにより、この話題での最大のトピックは
>全てが非常に速い
ですよ、ニコ1次期フラッグシップとしては。
自社に「強すぎる」レフ機を抱えた会社の事情の中、レフ機と競合しない「別の何か」を目指し尖がった仕様こそがニコ1の肝です。
(そのへん、「でもミラーレス市場は無視できないので、とりあえず出しました」的な二強のもう一方とは大違い)
デザインは「別の何か」であることを捨ててしまったようで残念ですが、
もう一つのトンガリ、速写性はD4Sすら凌ぐ勢いで突き抜けてほしいですね。
DNA
V1ユーザーもV2ユーザーも否定的意見が多いですね。
僕は、デザインに関しては1番似合うと思う(EVFの有無除いて)
ニコンやキヤノンは、1眼メーカーだと今でも思ってるし、皆さんの声もそう感じてます。
なら・・裾野を広げる意味としてのミラーレスなら、現行のJ3・EOS-Mのスタイルで充分だと思いますが・・
実用的だと思います。これ+防水仕様のAWもあるのだから、変にJやSシリーズは要らんでしょう。
さて、デザインとは言いましたが、18Mセンサは少し考えもんだと思います。別に夜だけ撮らないから「高感度ノイズ」とは言いませんが、低感度の写りがどうか?
まぁ金欠病もあるが、当分V1は離せませんわな。。。
写楽斎
デザインがV1風に戻るの? V2風が好みだけどね。
さておき、バリアングル・モニター、18MPセンサー、動作速度がニコワンV路線踏襲、は小生OKサインだが、CXフォーマット・センサーって所で?マーク。
C社MシリーズのAPS-Cとまでは行かなくとも、せめて、マイクロフォーサーズ並みのサイズだったらなア~と残念に思っているところです。
小型軽量、ハイスピードレスポンスだから、唯一つセンサーサイズが納得ならデザインに拘らないが、グリップ力の良さそうなV2デザインは捨てがたい魅力、と評価しています。
そうそう持ち運びのコンパクトさのメリットが大きいから、いざ撮影のときに外付けEVFをセットする情景は、スナップ屋の小生だが、全然OKです。
そのためにシャッターチャンスを逃すなどのへまは犯さないつもりですから・・・。
いずれにしても主要スペックが、肌身離さずのセカンドカメラとしての要件に耐えられる内容かどうか、3,4月頃の発表が楽しみです。
ファインプレー
高感度には強くなっとるんやろな。V1より。だったら考える。
hui
EVFは構成部品の中でも高価な部類に入ると思います。
単体EVFの様な値段で本体やキットが叩き売られて来た経験から多くの事を学んでいるはずです。
「安いミラーレス機」から変革の時では無いでしょうか。
AW1に先見の明を感じます。
じょんすみす
平日では何も付けないで持ち歩き用の小型ミラーレス
週末の遠出での野鳥撮影には
グリップと外付けEVFで用途変更
風景用のDXかFXのサブ機
1台で両方できて良い気がします
グリップはバッテリー強化もできて
外付けEVFは高性能だと良いなぁ
欠点はオプションをそろえると割高になりE-M1なりX-T1の
価格帯になる割に画質面で劣ることでしょうが
そこはFT1でレンズを流用できることでカバー
迷走と言う方はいますが
レンズで既に囲まれたニコンユーザー向けで
一貫してると思います
バッテリーは軽量モデルはEL-14aで囲まれていくことになりそう
masu
そうなるとJとV3の違いがわからなくなってきました。
操作性とシャッターぐらい?
hiro
EVFは外付けの方が小型化できていいですね!
V1を持っていますが高感度はダメでしたから
そこが良くなっているのなら買いますかね!
今度高感度ダメならフジに乗り換えます。
pon吉
EVF、バッテリーグリップ?つけたら、E-M1、X-T1並の価格になるなら売れませんね。せめて、セットでV2価格まででしょう。
ユーザーは単純です。センサーサイズ=価格 程度に見ている人が殆ど。
メーカーがどんなに高尚な主張やアピールしてもユーザーのこの感覚を覆す事はほぼ不可能です。m4/3以上の価格になるだけで敬遠される可能性は大です。
そこを分かった上で商品価格を決めないと、数出るものもまともに出ない。
カメラ、業界に博識な人、理解ある人にだけ売るフルサイズカメラならまだそれでも良いですが、ニコワンてそういう商品ではないから、価格設定が見ものです。
ケットシー
一眼レフメーカーのミラーレスはつまらないですね。やはりミラーレスは専業メーカーに限ります。一眼レフのレンズが使えるメリットは自分にはありませんから。
celica
ニコンはエントリー機が相変わらず不評ですね。ニコマートFTnのような例外もありますが、ニコレックスの時代から…ニコンのDNAなのでしょうか?
一眼レフではKISSに敵わないし、1インチというフォーマットはどうだったのでしょう。
パナのGX1使っていますが、結局、外付けEVF買ってしまいました。
便利ですよ。それに本体が小型なので、使いやすく、外付けが不便だとは思いません。
EVF内蔵の方を使わなくなりました。
ニコワンシリーズは野心的でスペックも悪くないので、撮影素子が小さくても、フルサイズに迫る撮影素子さえ出来れば、APS-C一眼レフと立場が逆転するかもしれない可能性?がないとは言えないでしょう。
梅ちゃん
ソニーのRX100mk2やRX10と同じ1型ですが、ニコンはアプティナ製なので裏面照射型は作れてないと思うのでV1,V2と同じセンサーサイズで画素数だけ増やした感じですね。
10MP⇒14MP⇒18MPと4MPづつ増やしてるけどV2の14MPで高感度は良くなってましたっけ?
画像処理エンジンはEXPEED3、EXPEED3Cとデジ一と同じ物を使ってますから、V3でEXPEED4を載せてきたらノイズ処理で高感度をなんとかするつもりかもしれないですね。
杜の都から
J1ユーザーです。旅行等の普段使いに使っています
V2はデザインがどうしても気に入らず、V3に期待してました
イラストのデザインは極端に嫌われる事もない無難な感じ?
動画機能が強化されれば、10-100mmPD-Zoomが再評価されるかも!?
まろ
ポップアップEVFってことはないんでしょうかね?
infoget
V3と同時に換算500mm前後の動体補足可能な高速AF望遠CX専用レンズでも出してくれるとインパクトと話題性は上がりますけどね。
ボディ単体で魅力薄ならシステムで、他社が揃ってない所から攻めていかないと個性は出せないでしょう。
1256
この売れ筋ランキングだとEVFの無いのが上位に来てますね。
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html
konj
infogetさん ニコワン用の70-300の特許が昨秋出ていますよ。EDガラス6枚蛍石3枚を組み込んだ贅沢なものです。実現するとすごい値段になるのでしょう。もともとニコワンは革新的なカメラを標榜して世に出されただけあってv1が出た時にはアッと驚きました。RAWで撮れる。シャッターが2系統ある。60コマ/秒の連写。アプティナ製のセンサー。ほとんどグロ-バルシャッターではないかと思わせる究極の電子シャッター。アドヴァンスト(先進)カメラというにふさわしいデビューでしたね。フラッグシップ機ではとても真似できない機能が詰め込まれていて流石ニコンという感じでした。ただし作りは玩具みたいで至る所さわるとくるくる回ってしまったりホットシューのカバーが脱落したりで酷い目にあいました。でも何故シャッターが2系統も必要なのか?考えてみると、これは本格電子シャッター移行をシュミレーションしているのではないかと思えてもきます。私にはムービーなど無用の長物で、ひたすら撮る道具としての完成度を目指して欲しくEVFがどこにあろうと機能的であれば文句はないし昔のレンジファインダーつきカメラのファインダーなどとても憧れたものです。ニコワンの将来は高感度とノイズの問題さえ解決出来たら「D」など必要ないですね。
V3にはとても期待しています。東京オリンピック頃までにはニコンSPの再来と言われてみたいです。ニコンさん頑張って!
infoget
konjさん
>ニコワン用の70-300の特許が昨秋出ていますよ
はい、それをガツンと同時発表したら面白いですね。
インパクト、注目度は一気に上がります。
でも蛍石3枚が気になります。ニコワンの安くなってから売れるという、今までの売れ具合を見ると、やはり価格帯は重要なので。
初出しならもっと廉価でも十分ですけどね。
1インチはまだ時期尚早なだけでいずれ日の目を見ると思います。m4/3が実際そうでしたから。
ss
>全く新しいデザイン
ニコン1、ペンタックスK-01、ソニーα7は
懐古主義でも現代風でもない、シンプルで
新しいデザインを提案したと思います
イラストを見た限り、新しいというより、
馴染みのあるカメラらしいデザインに戻った気がします
Robin
Nikonさんは宣伝が下手すぎる。
Nikon1の特長とか長所のアピールを殆どせずに、キムタクがニコンすげぇって言ってるだけじゃ、ダメだと思う。
超高速の像面位相差AFと、60fps連写、動画撮影中に静止画撮影可能という尖った機種なのに、女子カメラ方向だけの宣伝じゃ無理があります。
RGVΓ
望遠レンズを使用する時は明らかにV2の方が使いやすいと思いますので、V2とV3は併売するのがいいでしょうね。V3でOVFを導入とのことですが最低でもフジX20程度のものを載せて欲しいですね(パララックスを無くすには相当コストを掛ける必要がありますので)。
wax
EVFの代わりに、レンズ倍率と眼球の位置に応じてフレームを被写体に投影できるダットサイトのようなデバイスがあれば、便利だと思います。