Photo Rumors に、シグマのDPシリーズの新型機と思われるカメラの画像が多数掲載されています。
・Sigma Quattro DP2 compact camera leaked
- 奇妙な外観のシグマのカメラがロシアのフォーラムからリークした。これらのカメラのスペックは、現時点では明らかになっていないが、この新型はSigma Quattro DP2 という名称になるはずで、そしてTRUE III と呼ばれる新しい画像処理エンジンが搭載されているだろう。光学ファインダーも発売される。
このQuattro DP2 の画像がもし本物だとすると、新しいDPシリーズではかなり大胆なデザインの変更が行われることになりますね。新型は収納時に少々かさばりそうですが、ボディ左側がグリップのような形状になっているのでホールディングはよさそうです。
えの
いくらなんでも、これは、ちょっと・・・
百
ソニーのNEX5シリーズに大きなグリップをつけたようなデザインをしています。
この写真が本物かどうかは別として、デザインの方向はいいと思います。
個人的には、グリップをもっと大胆に握りやすい形にしてほしいです。(これも握りやすいのかも知れませんが)
type-x
カッコイイ!
薄さを優先して横長になったのでしょうか。
進化の過程を見るようです。
クワトロということは4K動画?
こくぼ
カメラの形状も気になりますが
Quattroセンサーの詳細を早く知りたいですね。
モチ
ページを開いた瞬間、ブラウザの表示に不具合が起きたのかと思った(笑)
デジカメ黎明期の頃を思い出す独自なデザイン、最近無かったですねぇ。
それとさも意味ありげな4の数字。4層?4倍?4通り?何の4なんでしょうね。
この記事のコメ欄は伸びそうです。
ポッキー
これはかっこいい!
dp2xの正統な後継機として4番目に当たるのでクアトロでしょうか。
メリルは画像の容量とバッテリー持ちに難があったので、それらが上手い具合に改善されてると嬉しいですね。
Verdor
フィルター径の一桁目が5に見えるんですが…
そこはMerillと同じ大きさにして欲しいです。
天狗さま
電池を大きくしたか、複数入れるようにしたのでしょうね。
面白いです。
momo0258
構えた時に脇が開いてしまいそう。
ささ爺
Merrillの進化形なら、期待大です
三脚固定時でも、バッテリーとメディアが交換できそう
正式発表が待ち遠しい
mamiya
デザインがブチ切れてますね。こういうの好きです。
シグマさんには大手メーカーがやれない方向性で頑張って欲しいです。
なんだなんだ
まさかの四層センサーとか(笑)。
k
ここまで来たら、レンズ交換式でもいいような気がします。
切羽
これは無いでしょ。偽物
keroro
Quattroセンサーって4層になっちゃうのか??
薄いけどバッテリーを大きくしてほしいな、もたないから。
DP1 Merrill買ったばかりなんだけどなー...
ジン
なんだこりゃ(笑)
まあこういうSONY的なとんがり方は嫌いじゃない
でも収まり悪そうだな~
M
4層?4倍?
これはモックアップの一例ではないかな?
レンズ交換式ミラーレスのデザイン案のひとつではないかなぁ
このまま出て来ても良いと思いますけどね。
tak
電池もち悪いゆえに電池でかくするためのデザイン、かな?
暗箱鏡玉
>いくらなんでも、これは、ちょっと・・・
>カッコイイ!
人の'感覚'は全くの正反対(真逆?)になることに、今さらながら驚きです。
工業製品特にカメラ、車、その他趣味的な製品のデザインには頭を痛めるのでは?
このデジカメへの感想はと言うと、やはり抵抗感ありますネ、ボディ部分を薄くしたので
しょうが、グリップの凸凹を見るとバリアングルモニターを装備しても良い様な・・・・そんな気が。
Multist630
本物だとすると、話題を呼びそうなデザインですね。
センスは悪くないと思います。
グリップの感触、そして旧型からの画質の進化がどの程度かが気になります。
村人A
第一印象は「なんじゃこりゃ!?」ですが、冷静に見ると、とても理にかなったデザインですね。使いやすいかも??
シグマン
背面画像にフォビオンセンサーと書かれているのでセンサーの大きな変更は無さそうです。
となると、何がクワトロなのか気になりますね。
グリップ部が全てバッテリーに使われて撮影枚数アップだったらいいなぁ。
徳田新之助
どこかのデザイナーさんのお仕事でしょうか?
村人A
第一印象は「なんじゃこりゃ!?」ですが、冷静に見ると、とても理にかなったデザインですね。使いやすいかも??
Limonade
シャッター+グリップの部分には大きなバッテリーが入るようですね。
dp1,3 もあるようです。
この形にするなら、いっそのことスイバルにすれば良いのに……
フルサイズミラーレス待望
必然性のよくわからない横長ボディや
レリーズの邪魔になりそうなストラップ位置など
いろいろ不可解なデザインです
以前のモデルが分厚かったので
薄くしたぶん横に広がったとか?
Quattroは四層センサーでしょうか
とらじゃ猫
なんじゃこれ・・・
昔の110カメラみたいなデザインですね・・・
顔の左側では合わせにくそう・・・いくらファインダーがないにしても・・・
携帯性がわるそうですが・・・・
ぷん
FOVEON X3 SENSORと書いてあるので3層のままかと思います。
エンジン変更で性能4倍といった意味合いでしょうか?
LNER
ホルスターが欲しくなるデザインですね
ヒップはもちろん、ショルダーもいいしアンクルでもいいかも
560
"4番目"のDP2ということですか。デザインはありです。
普段DP1xを愛用しています。iso800が普通に使えるようになって、書き込み速度が上がって、バッテリーが200枚以上もてばいいなと思います。
DP1xとSD15のサブにG1XⅡをと思っていましたがこちらを検討したいですね。
できればEVF対応がよかったです。
ポチ
パノラマでしょうか?
まず思ったのは「当然CGだろー」でしたが(^_^;
オリスキ
中途半端に質感を上げてカメラっぽい雰囲気を出すよりこんなぶっ飛んだデザインもアリ!
to
たしかにホットシューの周りは薄いですが、
大型化したレンズとグリップ部を含めるとかなりのサイズアップになってしまってますね。
収納面では、グリップを斜め後ろに飛び出さたデザインも?です。
KS
チノンのハンディズーム5001を思い出しましたよ。
しん
クアトロですから4番目のDP2ということでしょうね。
(シャアのクワトロ・バジーナ的な笑)
センサーがMerrillなのか、新しくなっているのか気になるところです。
レンズのスペックが変わっていないようなので残念。
高感度弱いので、f2.8はちょっと暗いです。
Y氏in信州
Foveonユーザーです。先日のレンズ交換型の噂に期待して、
μ3/4あたりで網張ってるつもりが...(タメ息)。
単体で見ている限り、ファインダー利用時の使い勝手はよさそうですね。
DPが登場して早6年。孤高の超高画質を追求するには、
素子とレンズの最適化が図れる一体型がベストなのは解りますが、
ミラーレスや大型素子搭載コンデジの普及等環境の変化を乗り越える、
そろそろ単なる発展型でない強烈な一手が欲しいですね...。
m2c
ここまでやるんだったら、なぜ可動式背面液晶でないの?
SF
最初の画像を見るとdp2から、dp1、dp3までラインアップされてますね。
3まで出るのはうれしいけど、惜しいなあ、ミラーレスはやっぱりなさそうですね。
クワトロは、4代目でしょう。
SD9の初代センサーからMerrillで3代目でしたから。
スペックどうなるか楽しみ・・・。
fuuchan
dp1,2,3の3台揃えて使用中ですが、今回、レンズ交換式でない限りパスです。前に後ろに出っ張って持ち歩く気が失せます。
電池の大きさの為だったらいただけません。従来のかわいいバッテリーを3~5ケ一緒に持って歩いたほうがコンパクトです。
7Ddaisuki
面白い!これだとハーネスを工夫すれば顔面に固定できそうかな?
るるるの歌
縦吊りにした方が収まりが良さそうに感じられます。
個人的には変なデザインにかえって惹かれますが、
上の方でもご指摘があったように、グリップとストラップは干渉しないのでしょうか。
DP2使い
親指で液晶タッチ?
キツツキ
第一感、挟むように押したら壊れやすそうだなという印象。
フランジバックを薄くしたため、CPU部や電池収納部が
横にはみ出した結果の「しょうがなかったデザイン」なのか、
あるいは「積極的に横長を活かすデザイン」なのか、発売後に
判明するでしょうね。
これを許した上層部の発想の柔軟さに拍手。でも数は出なさ
そう.....マジョリティーが好むとは到底思えないから。
ここまで考えたら、やっぱりフェイクかな?と思った。
Mike
既にコンセプト画の域を超えた状態に見えます。
ミラーレス機にも感じます。
しかし幅はもう少し狭くする努力と、
グリップがそれだけ奥行きがあるのならば
液晶部の薄さも捨ててしまって、
バリアングル液晶を搭載して欲しいですね。
使いやすいDPに進化して欲しいです。
篠山
なるほど、バッテリーが4つ入るのか(笑)
なんにしても、シグマさんの独自哲学に基く製品には期待しています♪
A900
|
|
撮像面のマークがレンズに食い込んでそうな所まで前に来てますね。
雨戸
単三電池対応、、?
だったらうれしいな。
acti
撮像面マークがボディ部分の前面ギリギリについているのが面白いですね。
何だったらセンサーをレンズ鏡筒内にもっていって、ボディ部分厚さ5mmなんてのもありですかね。 ソニーの「レンズスタイルカメラ」とスマホを一体化しました!みたいな(汗)。
type-x
上下面の画像、レンズの基部が非対称でどうも変ではありませんか?
何か仕掛けがあるのかフェイクなのか・・・
Pherthiot
Richardのグリップわざわざ買わなくていいのですね.QuattroてのはTRUEIIIで処理速度4倍の意味でしょうか?体感的にどれだけ速くなるのか早く触りたいです?UHS-Iに対応しただけで,買い替え組が列を作ると思いますよ(熱処理だけは念入りにお願いしたいです).桜を撮るのでDP1を先に出荷して下さい.
m2c
逆に、グリップ部が前にせり出してレンズ部の出っ張りと同じくらいにすれば、すっきりしそうなんですが。
他のメーカーでもいいので、そういうもだしてほしいよな。
n.n
自分はFoveonのユーザーではないので正確なことは分かりませんが、様々な媒体を通して聞くのが、シグマ製カメラの操作性の悪さです。しかし、レンズに関して言えばかつての安かろう悪かろうから、リーズナブルでデザインも良く、何よりも写りが素晴らしいという評価に変わりつつあります。そう考えると、シグマがカメラにしても基本性能の飛躍はなくても、質感、操作性を向上させていこうとしていると考えても不思議ではありません。この画像を見るかぎり、質感において所有欲を満たしてくれる一台になりそうです。ただ、実際の製品ではないだろうなと思わされるのは、二つある内の後部側のダイヤルの位置です。両手でカメラを持ち、画面をのぞき、いざ設定を変えようとすると右手を離してカメラ上面からダイヤルをつままなくてはいけません。普通であれば、画面から目を離さなくても良いように、ダイヤルを右手親指だけで回せるようにデザインするでしょう。
ジェイコプスラダー
パノラマか、トリミングしない16:9が撮れる真のマルチアスペクトかとおもいました。
しかし、シグマが動画に特化した機材は作らないだろうから、風景に強い機種として、フジのTX-1のポジションを担うと面白いな、と思います。
pinge
なんだこれ!欲しい!!
白骨頂
かっこいいですが、バッテリーがだいぶ小さそうです
クアトロは1/4サイズ=フーサーズのような気がします
dp1から3まであるようですので新センサ?
小さいセンサにする意味は????
APSCではこのサイズに出来ない???
現行投売り?状態のDP-SDは???
通行人
背面写真のホットシュー位置が明らかにおかしい。誰も言わないので書き込みました。
petri
前後ツインダイヤルのようですが、この位置は回しにくくないのかな?
フェイクっぽいけど、シグマならやりかねない(^^;
もう初代DPシリーズのようなコンパクトなボディは作ってくれませんかねぇ・・・
たけと
画質は自信あるからあとは操作性だ!ってことでこのデザインなのかな。
これで使い勝手悪かったら悪夢でしかないですな。
shinsan
実はレンズとホットシューの所がまるごと外れて、
前面に一眼レフユニットを合体できるハイブリッド機・・・
なんてことはないですよね
kevin
Global Vision シリーズからのデザイナーが手掛けてますね。すごくカッコいいです。SD1後継もこの方向性でいってほしいなー。フィルターカメラライクに拘らないデザインの姿勢を、強く支持したいと思います。
KT
楽しみですね.
最近レトロデザイン流行りになってたので, こういうデザインは新鮮です. 温故知新で本当に使いやすいカメラを希望します.
DP2Mは私の好きな画角のカメラでとても興味があるのですが, なかなか買うまでの勇気が出ませんでした. ISO1600まで常用できて, そこそこの光学ファインダーがあれば, FM2+45mm2.8Fのリプレイスとして旅カメラに即決です.
FAX
即席ですけどホットシューを基準にDP2Mとのサイズ比較作ってFlickrにUPしました。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/12425829844/
大きいサイズはコチラ。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/12425829844/sizes/o/
センサー指標からレンズ先端までの距離はDP2Mと変わらないのでレンズは同じかも。
Qta
こんなもんフェイクに決まっとるがな。
奇抜過ぎて逆に信憑性が増す類の罠だ。
・・・と言いたいのに、
シグマならあり得るかも評価が
逆にシグマの凄味なのですね。
まあ、電池大型化を差し引いてなお、
横長すぎなので多分うそ、かなあと。
上野パンダ
実は只のデザインのようなこの横方向の長さが、大幅に手振れを抑えます。
レンズ中心からグリップ位置までのスパンが従来比2倍ということは、手振れの影響が半分になります。
SONY踏ん張れ!
左目ファインダーの人にはグリップ裏面の出っ張りが邪魔なような気がするが、だからこそのボディーストレッチなら理屈に合うのかもしれませんね。17-50位載せて欲しいです。じゃなきゃ驚きはありません。
あばとも
センサーもマウント(レンズ交換式)もマイクロファーサーズってことはないでしょうか?
おぐり
レンズ交換式か!?って思いましたが、交換の際に押すボタンがないですね。
電池対策ですかね。
レンズ交換式に対する需要はかなりあると思うんだけど、、、。
KIM
奇抜なデザインそのものもそうですが、
上から見た側面形が斜めということで、果たしてまともに握れるのかどうか気になります(笑)
フェイクと片付けることは簡単ですが…さて。
みそねこ
液晶保護フィルム貼れなくない?
Holmons
最近、デザインで冒険をするコンデジが無かったので、このデザインは歓迎です。この流れでレンズ交換式も出して欲しいな。
元のサイトを見ると、dp1、dp2、dp3それぞれにクアトロ版が用意されるようですね。
道
もともと独特な個性を持ったカメラだから、
この位トンガったデザインの方がもしかしたら
中身に相応しいのかも、と思ってみたり
昔思い描いた未来風とは異なる、より現実的な
解釈による未来デザインといった感じですかね
ホントはレンズ交換式を期待してたんですけど・・・
123456789
現行DPシリーズのデザインの方が好きだな、シャッーボタンの位置もM型ライカに近いし、握りやすい、手ブレもしにくいし。今のDPシリーズは正面から眺めてたら
makina67見たいで、シンプルで良い。 Quattro DP2 のリーク画像?の様にグリップを付けると、途端にカメラが持ちにくくなる。
xingxing
これでミラーレスなら、なんの文句も無いんだけどなぁ。
SD1の後継機は、是非、この様な新しいデザインのミラーレスでお願いします。
moumou
魂げました・・・が良く見ると結構機能的かも。
現状、DP Merrillの弱点は電池容量と撮影後のレスポンス。
大容量バッテリー搭載とTrueIIIの4基載せの意味でQuattroなら劇的にレスポンスが改善するのでは。
横長デザインも元々発熱の多いFoveonセンサーとこれまた発熱元の画像処理チップを離して配置できるので熱対策がし易くなる合理的な配置に思えます。
(更に可動液晶にしてボディ背面をヒートシンクとして使えればかなり有効なんですが…)
現行Merrillセンサーはまだそれほど数も捌けて無いと思うので新センサーへの切り替えはもうちょっと先なのでは。
バッテリーはSD1との共用なら良いですがバッテリーケースカバーの形状を見るとちょっと違うような。
SDカードはボディサイドから入れるようなので変則的なバッテリーケースカバーが気になりますね。
個人的には28mmよりも広角の良く21mm~24mmのDP0か
マクロレンズ搭載のDP macroが欲しいです。
またFoveonμ4/3ボディも期待してるのでこれに手を出すかどうかはちょっと悩み所ですね。
レスポンスが数倍良くなってるのならポートレート用でQuattro DP2と言うのも有りですが…
ぶほー
かっけー
高感度の実用性が確保されていればなかなか楽しみです。
てち
意外とかっこいいかも…
同時リリースになるであろう、SPPにも期待したいところです
2CF2E
多コアの描画エンジン搭載による部品実装面積の拡大、放熱能力の向上、バッテリ大容量化のためのデザイン!とかならあり得ますかね?
isaac
レンズにAF補助光みたいなのが付いてますね
みよまつ
なんとなくartラインの意匠を汲んでるね。
いくらなんでも前機種までがダサ過ぎた
ラン
昔あったカセット式フィルムカメラぽい
ミック兄さん
FoveonX3のロゴが無いですね。
X4?
4K?
Quattro気になります。
tubuyakisuto
本物かどうかわかりませんが、90%フェイクじゃないかと思います
縦位置に構えたときにバランスが悪そうです
は?
比較コラみるとけっこうでかいなw
k
最初見た時は「フェイクにしても、いくらなんでもバカにしすぎ」と思いました。
私がDP2 merrill持ってるのは、あのクラシックにもモダンにもどちらにも主張しないシンプルなスタイリングが一因ですから。
ただ実際購入を検討する時には、見た目よりもフォーサーズかレンズ固定式か、の方が重要ですね。
あのサイズでAPS-Cだから(NEXが出た今はそうでもないですが)良かったんだし、単焦点は悪いとは言わないけどやっぱり不便ですから。
まうろ
開発初期のスタディ用のCGでしょうか。
私にはホールディングは悪そうだし,操作性も悪そうで、
この形の意味が分かりませんね。
シグマは四角い箱のようなカメラは出しても、
ただ形が奇抜なだけの変なカメラは出さないでしょうね。
CP+で画期的な新製品を楽しみにしています。
たいやき
これはカッコいい!
もうカメラではなく異質な記録装置と化してますね!
近未来の映画に出てきそうです。
これなら従来の横下げのストラップより、
縦に下げる方が似合いますね。
腰下げなんかもカッコいいかも!
続報に期待してます!
シグマ気になる
一目でDPシリーズとわかるデザイン。
なのか?
実際撮影してみての判断しかできなそうですね。
CP+で発表なるか?!
みみたろう
個人的にはフェイクであって欲しいデザインです。
しかし、底面の各国認証マークが全て揃っている。
特にEAC認証はスタートして間もない新しい規格ですから、
フェイクにしては出来すぎと思いました。
と言う事はこのままGOなのでしょうかね。
フルサイズよりもAPS-Cサイズで実用性能を向上させると、
ちょっと前に関係者から聞いていますので、
デザインはともかくとして期待は持てそうです。
CP+が楽しみになってきました。
chocouni
同社のカメラにまったく興味がなかった僕でもひと目見て猛烈に「欲しいーっ!」と思いましたよ。
上の方も書いておられますが、腰下げ式のグリップがあって、縦にぶら下げられたら最高です。
insane999
これはおそらく本物でしょう。
もしフェイクなら逆に分かりやすいし、カメラのデザインに固定概念をもった人間がフェイクを作ればここまで突き抜けたデザインにはならないと思います。
あとは画質とバッテリー持ち次第で購入決定です!
シグマファン
quattroは単三電池四本仕様ですね。
側面にsd cardが入るので、底面の開閉部分は電池専用でしょう。
dpシリーズに動画はいりません。そもそも動画撮れるセンサーでないし、スチルを綺麗に撮れることがシグマのレーゾンデートルな訳で、4k動画なんて家電メーカーにやらせとけばいいです。
デザインは一瞬appleかと思いました。かたちの印象がかつてのappleのデザイン。
他方で、底面のビスが多すぎるのが気になります。合理的な配置になってない。
組み立てが国内だから問題ないのか?
高倉山
初めて見るタイプの形状ですが、過去のカメラの形状にとらわれてないのは素晴らしいと思います。
電池の大型化を考える過程でこうなったのでしょうか?
レンズ交換式を出すならこの形状でお願いしたいです。
Next-K
これ、背面側のダイアル回すとき
本体ちゃんとホールドできるんですかね!?
たいやき
デザイナーズな感じでカジュアルに持ち歩けそうですが
気軽なスナップしてたらDPなので手振れ写真増産になりそうですな
しかしこれ持ってたら必ず話かけられそうです。
とおりのすがり
イイw
これでISO800辺りでも躊躇なく使える高感度耐性(1600ぐらいはまぁ使える)で、パソでRAW現像しないでもいい描画エンジン積んでくれればかなり欲しいw
地味に憧れあるので、シグマのセンサーは。
みみたろう
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/#/dp2
こんなのでていました
Gent
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=626
発表きました。
新型センサに興味津々
しい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140210_634586.html
正式発表きちゃいましたね
まさか本当にこのデザインだとは思わなかった
CDS
最近のシグマのデザインを見ると、意外と
ソニーリスペクトなところがあると思います
・アートラインのレンズはAマウントのツァイス
・DNレンズの金属質はEマウントレンズ
そして今回のQuattro DP2 ですが、
「板と円柱」のNEX-5を踏襲したところがあります
x100
本物です
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140210_634586.html
カメラ小僧
シグマから正式に開発発表がありました。
CP+で出品するようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=626
PPG
グリップが後ろ側に飛び出てるのは、かなり珍しい形じゃないでしょうか。とにかく手にもって撮ってみたいですね。どんな感じなのかまったく想像できません。
キツツキ
上にフェイクかなと書いたけれど、ほんとに発売ですね。
ぶった曲げた!!
YON2
Quattroは何を意味するのかな?
シグマファン
輝度情報が2000万画素としても、緑と赤は500万画素。
旧dpシリーズと同じですね。
sspのモノクロ現像はこの仕様の伏線だったのでしょうか。
次は緑も2000万画素でくるのでしょう。でも、
ロードマップが見えてしまうような仕様は、インテルだけにして欲しい。
予測不能な展開で、お前の欲しいものこれだ、的に突きつけてくる製品を
だして欲しい。今回のは、3600万画素ベイヤーのソニーミラーレスを
ターゲットにした、競争のための仕様にしか見えない。
電池の持ちが良ければ買うけど、同じだったら、現行メリルのほうがいい。
30%向上程度ではでは実質画素数同じで、色情報を大幅カットということ。
ローダン
メリルの実質1600万画素に比べるとB2000万は解像度に貢献してるんでしょうね。
R,G500万で1画素の面積が増えているのは高感度にも期待ができるかも。
常用800あればいいんですけど。
こんぱそ
変なデザインですね
うな
ARTラインとの共通のアイデンティティを感じる。
懐古趣味的なデザインにしてこなくてよかったって思う。
Qta
あれれ、本物でしたか。
うーん、さ、さすがシグマ、
俺たちには出来ないことを平然と(以下略)。
心底、感心しましたが、個人的には買いません。
むしろフェイクであって欲しかったなあ。。
たいやき
DPを持ってない身としては前モデル、最新モデルもどちらも選べて、
また買わない選択もできますが
既にDPユーザーなら最新機種が奇抜なデザインなので好みに合わないと辛いかもしれませんね
フミ
シグマさんのコメントもそうですが、私はDieter Ramsっぽい感じでした:)
やまchan
これはいい。
初めてDPを買って使いたくなりました。
今までのモデルは、画素数と解像感アピールのみでデザイン性ゼロでしたもんね。
ようやくカメラ屋っぽくなってきましたね。
スナッキー
なんか、はっちゃけましたねw
電池の持ちが良くなり、
動きがまともなら欲しいかも。
CP+は長蛇の列かな?
並ぼっと!
木村
とってる姿がスカウターw
髪を逆立てれば完璧ですね。
nyanko
ソニー以上にとんがってていいですね。
最初見たときはなんじゃこりゃ。。。って感じでしたけど、
何回か見ているうちにかっこ良く見えてきました。
でも自分が買えるのはずっと先かな。(金銭的に)
ななっしー
大手に真似できない思い切りは好きだけど、かさばり過ぎでしょ
「コンデジなのに一眼以上の解像感!?」っていう驚きが失われた
だけどもし、性能面でメリルの弱点を克服してたら欲しくなってしまう…
今のシグマなら期待感あるし