・Carl Zeiss Sonnar T* FE 35mm f/2.8 ZA (Sony SEL35F28Z) - Review / Test Report
- 鏡筒は、材質の感触を残念に思う人もいるかもしれないが、造りは実に素晴らしい。鏡筒は外側は金属製、内側はプラスチック製で、全てがしっかりと組み立てられ、ガタツキは無い。
- フォーカスリングは若干の重さがあり、スムーズに回転する。ピント合わせはバイワイヤ(モーター駆動)で、この実装はとても良好で、非常にきめ細かくピントを合わせることができる。
- (テスト機の)α7RはAF速度に関しては速くないので、レンズのAF速度については判定するのは難しい。カメラによるAFの迷いを無視するなら、このレンズのAFは速いように見える。AFの作動音は基本的にしない。
- 歪曲はわずかな陣笠(0.738%)で、我々の測定ツールでは糸巻き型と判定される。歪曲は広角レンズとしては非常に小さい。
- 周辺光量落ちは、自動補正ONでは開放で1.3EVで、フルサイズ用のレンズとしてはとても穏やかだが、絞ってもあまり改善せず、絞り込んだ場合でも1EVをわずかに下回る値(0.97EV)だ。未補正のデータでは状況は異なり、開放では周辺光量落ちは2.6EVの巨大な値になる。F8に絞っても1.6EVで、それでもなお良くない値だ。
- 周辺光量の自動補正の影響は、信号の増幅によって中央よりも周辺部が明らかにノイジーになるために、はっきりの視認できる。興味深いことに、RAWファイルでもカメラ内補正をONにすると、影響が見られる。
- 解像力は、中央は開放から既に非常にシャープだ。周辺部はとても良好(very good)だが、隅は少し甘い。隅は絞ると大きく改善し、ピークのF5.6では良い(good)~とても良い(very good)値になる。F11以上では回折の影響が見られる。
- 倍率色収差は、周辺部で1ピクセルを下回る極めて低い値だ。これは、このような高解像度センサーによるテストでは、とても素晴らしい。軸上色収差はF2.8では顕著で、F5.6でさえ少し目に付く。
- ボケは良好だが際立っているとはいえない。玉ボケは円形だが、玉の内部が若干うるさい。これは絞るとより顕著になる。F4で既に絞りの角ばった形が見えるのも少し残念だ。前ボケや後ボケは非常にスムーズだ。
- このレンズは間違いなくとても良好な性能だが欠点もある。中央は素晴らしい画質だが、周辺部と隅は少し後れを取っている。歪曲は問題はないが、周辺光量落ちは自動補正OFFでは極めて大きい。ボケは、玉ボケの描写を除けばとても良好だ。このレンズは面白い選択肢だが、価格が高すぎる。
光学性能の評価は5点中3.5点で、際立った評価ではありませんが良好な評価になっています。このレンズは、数値的にはズバ抜けた部分はありませんが、軽量・コンパクトなフルサイズ用レンズとしては、全体にバランスよくまとまっているという印象です。
CarlZeissman
SONYレンズはブランドレンズであっても片ボケなど言われてますから、その辺が解消できるのなら多少価格が上がったとしてもつくりのよさは歓迎できるんでしょうけどね。
minoltafan
F2.8 単焦点 しかも相当にお高いのに、さえない評価ですね。相当くせのあるレンズなんでしょうか?
PPG
癖は特にないですが、特に良いところもないですね、使ってみると。凡庸とは言いませんが、退屈ではあると思います。
coolSony
確かに写りは良いけど飛び抜けてはいませんな。
しかし、このレンズに対して軽量・コンパクトさを評価しないレビューもどうかと思いますね。
実際、多くの技術とコストがその一点に割かれたでしょうから。
「α7RはAFがD600より遅いのに高すぎる」なんて言う人がいるでしょうか?
takamura
どうしろと?という記事ですね。
今のところ他社からレンズ出そうもないし、ツアイスが出すと信じられないくらい高くなるしで。
45ミリくらいのパンケーキ出ないかなあ、と思うのですが。f3.5でいいです。
ggr
値段という点で「Zeissの名は伊達ではない」ということでしょうな。
コシナが製造しているフォクトレンダーとツァイスを比べても、造りの違いはあるにせよ、実写では大した差は無いのにツァイスの値段の高さに驚いてしまいます。
ソニーに関してはツァイスが付かなくてもGや無銘で良いレンズがいくつもあるので、本音ではツァイスと距離を置いて欲しいなぁとは思います。でも、CやNのブランドに対抗するにはツァイスしか無いのでしょうね。実際、所有欲を満たしてくれるツァイスブランドに好意的な人が多い印象です。
話をこのレンズに戻すと、PPGさんの意見と概ね一緒ですね。特に面白くは無いが安心できる写りをいつもカバンに入れておけるという感じです。ただまあ、最近はsel16f28をフルサイズ用に改造したものを付けてる事が多いですね。。。周辺部はトイレンズ並みだが、好意的に見ればレンジファインダー用の広角レンズのような、でしょうか。パンケーキで16mmの楽しさのせいで優等生なsel35f28が余計退屈に見えてしまうというのはあります。
やもくん
軽さ、コンパクトは相当の正義でしょ
ニコン使いのひとり
フルサイズにニッパチズームを使っていますが。
ソニーが小型単焦点を出している姿勢は良いと思います。
そして、小型軽量に割切った造りも素晴らしい。
キヤノニコのフルサイズでは、小型単焦点と組んでもキロ単位ですからね。
フルサイズだからといっても、重厚長大なシステムばかりでは多様性に欠けます。
AF性能や解像等の絶対性能を突き詰めるなら、
フルサイズや645のレフ機が既にあります。
それらと勝負してもα7では勝てないかもしれませんが・・・
同じ土俵で戦う機種ではないでしょう。
軽量さを重視したい人や、
動画を重視したい人もいるかと。
nagy
長距離を歩いての取材が多いのでα7の(ボディ・レンズ共に)小型軽量はありがたいです。レンズはキットズームと、この35mmを使っています=重くてもいい場合はNikonのFF一眼レフを使い、歩くときはα7に住み分けている現状では高価でも小型で高性能なレンズがいいですね(ズームはあまり使いません)=しかし表記の使用状況では多くのレンズが持てるわけではなく、先のレンズ購入予定はないのが現状です。
ゆ
35mm or 55mmの違いに拘りが無く、もうちょっとお金出して、ほんの少し大きいサイズを許容できるなら、SEL55F18Zという選択がありますからね。
あるいは描写品質をそれほど気にしないならば、バーゲンプライスとも言えるα7&SEL2870のレンズキットもありますし。
レンズの長さや不格好さを気にしないなら、マウントアダプターでお好みの軽量な単焦点を使うという選択だってあります。
そして同じソニー内にRX1という最大のライバルも存在しています。
しかしですね、重厚長大な従来の一眼レフ機では、100g前後のレンズの重量差や、2〜3センチ程度の鏡胴の長さなんて、ほとんど気にする人いないでしょうけど、α7/α7Rの設計思想に共感した人にとっては、その差は凄く大きいと思うんですよね。
レンズ交換式フルサイズ機でありながら、極限まで小型軽量でもあるという、新しいカテゴリのカメラですから、そこには既存の価値観とは違うレンズだって必要でしょう。
55mmを後回しにして、本体と同時発売に持ってきたのは35mmだったとこからして、おそらくソニーの中の人もそういう考えでしょう。
jm
ツァイスのなを冠する以上凡庸では困るのですが
Gent
このサイズにこの性能を詰め込んだことに価値があるのであって。α7に求められてることって、そういうことでしょ?
周辺減光は少し気になるけど、解像は平凡じゃないですよ。
しかも高額ってほどでもないでしょう。
これ以上何を求めるんですかね。
大きくてよければいくらでも設計できるんじゃないです??
poloB
発売されたばかりのNikon 35mm F1.8Gが53000円だからね。F2.8で6万超えるゾナーが高いと言われてもしょうがない。
ぎゃーとる
世の中の傾向としては、
①コンパクトなら性能は程ほどで安価なレンズを求めている層
②巨大で高額でも妥協のない超高性能のレンズを求める層
こういった2種類の人たちが大勢を占めているのだと思います。
Sonnar T* FE35mm F2.8 ZAは①のカテゴリなのに値段だけ高い、と見なされてしまっているのでしょう。
ツァイスも大した性能じゃないレンズを連発しすぎてブランド神通力が無くなりつつあります。
ジェイコプスラダー
このレンズに好意的な意見の人が言う、取り柄を考えると、ツァイスブランドである必要はないように思う。
要はこのレンズがソニー無印で、ブランド代分安ければ何の物議も醸さない。
jm
ジェイコプスラダーさん
まったく同意です
norimoto
ジェイコプスラダーさん
仰るとおりだと思います。
営業サイドの「何でも付加価値を付ければ良い」
という悪い癖が出たのだと思います。
無印で出すべきレンズですね。
これだけ周辺光量が落ちる性能の物でも
ツアイス銘が付くと思うと次からはしっかり
ベンチマークや一般撮影例が出るまで買えなくなります。
ブランドは性能への信頼の証ですから。
小型だから仕方が無いという声も判ります。
しかし、小型なのは見れば解るものなので、
これで普通レンズなら
「ツアイスでもGでも無いけれど大きさの割りに良いレンズ」
という評価を受けているでしょう。
散歩用途としては悪くないレンズだけに残念です。
PPG
そうですね。ZEISSという名前とこの値段から期待されるものとはやっぱり少し温度差は感じます。ZEISSというと、いままで35mmでDISTAGON、BIOGON、PLANAR、TESSARなどそれぞれが歴史に残る個性的なレンズでしたが、その傑作の系譜にこのレンズを含めてもいいかといわれたら、それは正直難しいとは思います。逆に言うとこのレンズは汎用性の高いレンズなんでしょうが、個人的には今後もう少し個性的なものを出してもらえると嬉しいですね、このレンズがあるから是非ソニーを使いたいと思わせてくれるぐらいの。
まあ、京セラやコシナのZEISSレンズも自分にとってはすべて素晴らしい訳ではないですから、結局は好みの問題でしょうか。
M77
http://www.photozone.de/sonyalphaff/865-zeiss35f28ff?start=2
実写サンプルですが、減光については
あるかないか?といったところでしょうか
α7Rの36MPに耐えるし、サイズを考えれば
十分にいい仕事をするレンズだなと思います
強いて言うなら、近接時のボケ味にやや硬さを感じます
α7+FE28-70mmを買ったユーザーに
次は何がいい?と聞かれたら、たぶんこれを薦めます
ぱんた
コンパクトさに比重を割り振ったレンズなのでしょうかね。
16mmF2.8みたく安価ならまだしも
zeiss銘柄でF値も無理をしておらず
絞っても光量落ちが改善しないのは問題な気がします。
Touit32mmも歪曲が大きく光学性能重視のツァイスの方針を
若干疑うデキでもあります。
*ただしピント面の解像力はすごくAPSC24MPをモノともしない・・・
この値段だとGレンズF2でも少し割高な気が・・・
無印で多少造りが安っぽくても
2~3万だったら賞賛だったかもしれませんね^_^A
AF-S35mmF1.8を見てなんだかんだ
ニコンは堅実でいい仕事するなという感じがしました。。。
>>ジェイコプスラダーさん
切り口が鋭いですね^^;
私も同感ですorz
45
そもそもEマウントFFはコンパクトで高画質なのが最大の特徴なのだから、
コンパクトな点をあまり評価しない人には割高にしか見えないのでは?
甚平
評価の分かれるレンズですね。
α7/7Rはフルサイズの一眼としては、本体が安い、しかも小さい。
このレンズは小さくて高い。と言ったところですね。コスパで言えばプラマイでマイナスかも?
まー35mmと50mmがあれば充分写真は撮れると言う人もいて、(大体構図が巧みな人だけ)
そう言った人向けにコンパクトなシステムの価値として、高い値段が設定されているのかなと考えられます。
画角がほぼ同じになるAPS-C用のE 24mm F1.8 ZAのほうが値段が高い。
しかし満足度も非常~に高い。最短撮影距離は大きく違うけどソニーの開発&営業はユーザーの感じる価値やそのバランスを考えて欲しい。
RGVΓ
ソニーのツァイスはパナのライカと同様にコンデジやネオイチにも付くブランドなのでツァイスの名前が付いてるからと言って必ずしもお値段以上の物かどうかはよく見極めないとね。今でもショット社の硝材を使ってるコシナとはそりゃ違って当然だわ。
れんじ
使ってる人の意見を参考にしたいですね。
大きな不満を持っている人はあまりいないのでは?
Maniakuma
Zeissなので値段が高いのはいいのですが、F2.8というのは暗すぎです。RX1の影響で中途半端な商品企画になったとしか言いようがありません。35mm F1.8でこの値段であれば、もう少し重くなっても良いレンズとなったでしょうに。
kouzou
実際には、この小さなサイズにも関わらず、評価の高い他社35mmレンズと遜色のない性能があるのですから、ツァイスの名は伊達ではないと思いますよ。
https://digicame-info.com/2013/12/7r35mm-f28.html
このレンズが平凡に見えるのは、FE55mmの性能が飛び抜けている(割に価格差が少ない)故の錯覚ではないでしょうか。
一眼レフ機にはここまで小型のレンズは不要かもしれませんが、ミラーレス機には、多少暗くても画質と小型化を両立させたこのようなレンズがあっても良いと思います。
れんずもいいけど
降るサイズにしては軽くて小さいし便利ですよ。6dにパンケーキより半分小さい
JY
私もこれは躊躇して、買わないでいます。NOKTON35mmF1.2を持っているというのもありますが。もうちょっと寄れればまだ、購入を検討したのですが。
ちょうど、a7R購入者にソニーからアンケートが届いたので「BiogonでもDistagonでもいいから、もうちょっと性能の良い35mmを」と書いた所です。所有者がみんなして書けばもしかしたら実現するかもしれませんし。
CP+もありますし、要望を出してみてもいいかなと思います。
35Z
軽薄短小、大いに助かっています。
この機能でこの軽さ、他社の追従は年単位の遅れに
なるのでしょう。(高価だけができすぎです)
それまではソニーの売り手市場、開発者の権利でしょうか。
日本製ガンレフのユーザーとすれば、大勢の方がいまだ
半熟製品と評価している様子ですね。(レンズを含めて)
ですから、あまり調子に乗りすぎると、その見返りは大きいと
知るでしょう。(元の鞘に収まる準備はできてます)
レンズもボデイもかなり高価だと思います。(この辺の
設定はソニーの権利でありお家芸と知っております。)
それは承知の上でボデイと35mmを買い込みました。
ようするにツアイスといえども、さほど驚くことはないですね。
日本製品のレベルが向上したとゆうことですか。
昔々のJapanの工業製品の技術レベルは貧弱そのもでした。
明治の開国から1960年代までは「メイド イン ジャパン」は
先進諸国のお笑いの種になっておりました。
その時代の国内では舶来品が崇拝されていて高価でしたから、
舶来レンズはベンツかキャデラックに乗る気分でした。
現在は国産車がおおもての時代でしょう。
老婆心ながらかっての名玉とα7の組み合わせで、カラー撮影を
する度胸のある方が大勢いらしゃいますでしょうか。
gonta
このサイズで高性能。むしろ、安いと思います。35mm F2.8というスペックだけにフォーカスすると高い、と感じるでしょうが、軽量コンパクトで高解像性能、さらにAFも速く、逆光に強い。
太陽を入れる構図が多い私には最高のレンズです。
ニコンのFFを使っていましたが、全て売却し今はα7とこのレンズだけで写真を楽しんでいます。
非常に良いレンズなんだけど酷評されてるのが残念(´;ω;`)