Focus Numerique に、富士フイルムX-T1の感度別の比較サンプルと高感度性能に関するレビューが掲載されています。
- セットは200ルクスで照明されている。X-T1はMモード、ISO100、シャッタースピード1/4秒、絞りF5.6(レンズは35mm F1.4)にセットし、ISO感度とシャッタースピードを動かして撮影している。画像は原寸大で表示でき、RAWファイルもダウンロードできる。
- X-T1のISO範囲は100-51200だが、これはJPEGのみだ。RAWでは、X-E2と同じようにISO200-6400に制限される。
- X-Trans II は、高感度ノイズについては好評を博している。X-T1は、ISO100-400ではノイズレスだ。ISO800では微かにまだら状のノイズが見えるが、これはピクセル等倍で観察しなければわからない。ISO1600とISO3200は、ディテールが豊富で色乗りも良く、まだ素晴らしい画質だ。
- ISO6400からはディテールが塗り潰され始めるが、画質はAPS-Cとしては並外れている。この感度ではX-T1はライバルを圧倒しており、いくつかのフルサイズセンサーさえもしのいでる。ISO12800でも画質は許容範囲だ。ISO25600と51200では、ノイズが非常に多くなり見苦しくなる。
X-T1は、これまでの富士フイルムのX-Trans機同様に高感度の画質は良好で、ISO6400でもノイズはかなりよく抑えられているという印象です。テストシーンの画面右側にある等高線のある地図は、潰れたり滲んだりしやすい傾向がありますが、X-T1はこの部分をなかなか上手く処理していますね。
初心者!
フジの操作感にしっくりこなくてT1買うのやめたのに
こんなレビュー見ちゃったらまた欲しくなっちゃうじゃないか!
迷った末結局一眼レフ買っちゃったのに!
T1と同じセンサーを積んだ小型器でないかなぁ
ふじ子
当 info 2/17の醒めたコメントを読んで、やや C/P(コスパ)に懐疑的というか
気持ちが ゆれ てしまいましたが、この記事とサンプルをみてでホッとしました。
価格 COMでは 134,000と少し安くなってますが、結構ふところに厳しいです(笑;
アルフィード
今まで興味無かったのですが、俄然興味をもちました。今でこれなら有機幕を採用するというセンサーが実用化されればどうなるのでしょう?気になります。本命はそっちだな!でも、そうなるとミラーレスか……う~ん……
サンタナ
フジは実効感度を底上げしてますから、このレポートを鵜呑みには出来ないですね
アミーゴ
これは、センサーが優れてるのですか?処理が優れてるのですか?
両方ですか?
Yuop
ISO12800でも使えそうなのにRAWでは制限されるのはもったいないですね。
とはいえこれはすごい。
RGVΓ
以前の記事に投稿されていた方が、フジ機が高感度が強いのはフジ機のISOの設定基準値が他社機よりも高めに振ってあるとの指摘がありましたので比較サンプルを見ても素直に凄いんだとは思えなくなりました。私にはメーカー毎で基準値が異なる事自体が、なぜそうなるの? という感じなのですが。
log
高感度画質が良好というよりも、低感度からノイズリダクションをかなり効かせているのだと思います。だから低感度の画質は、はっきり言ってシャキッとしません。解像度は高くはありませんが、フジの色味は他社にはない良さはありますね。
T1の価格は、チョット高すぎじゃないでしょうか。フルサイズが買えてしまう価格なので、コストパフォーマンスはかなり低いですよ。
PRG2
>サンタナさん
>フジは実効感度を底上げ
これは事実ですか?噂ですか?
そこははっきりさせないと。
三角州
>>フジは実効感度を底上げしてますから、このレポートを鵜呑みには出来ないですね
もし上記発言の根拠となるリンク等が有りましたらお教え頂ければ幸いです。
服部イチロー
フジと他社製カメラ両方使ってる者の意見ですが、フジの感度は他社と一段分くらい違います。
フジISO200=他社ISO100
つぶやき隊長
低感度からノイズリダクションがかかっているという意見には違和感を覚えますね。ディティールが豊富なのですから。
ダイナミックレンジが広く眠い感じになるのと勘違いしてるのではないでしょうか。
カメラ小僧
ISO感度はフィルムの規格なので、ディジタルカメラになった当時はメーカによる基準が異なっていましたがその後、CIPAが規格化(REIとSOSを策定)し、今は改訂ISO12232規格に従っているので、どのメーカでも同じはずです。2004年以降は改訂されている基準を使っているはずです。
PRG2
APS-Cなのにフルサイズ並みという結果に納得できない方が多そうですね。
リカちゃん
三角州さん、PRG2さん
>>フジは実効感度を底上げしてますから、このレポートを鵜呑みには出来ないですね(サンタナさんのコメント)
これはですね、私も夫婦でX-E2とソニーやキャノンの最近のフルサイズ機で比較したことがあるのですが、同じISO値で見た目が同じくらいの露出に合わせると、富士機の方がかなり低いSSになってしまうことが多いです。
具体的に手持ちの機種名を上げると順にE2、α99、6Dの順で実行感度が底上げされているような感覚になるかな?と思った事がありました。
X-T1で少し改善されていると良いですね
光感帯
ちょっと言わせてもらうけど、CCD機でISO100~の世代の機種に比べたら
2008-2009年あたりから出始めた高感度の良いC-MOS機は全部基本感度高いっすよ。
satoruX
デジタルマガジン評価においてもべた褒めでした。
X-T1は名機になるのではないでしょうか。
PRG2
>りかちゃん
それは主観でしょうか?
>・・・ことが多い
ばらつきがありそうですね。
オートホワイトバランスとかによっても変わってくるのではないでしょうか?
通りすがり
レビューを見てα7以上の高感度性能とは!と思いましたが、実効感度が2倍違うのですね、、
疑っている方はレビューサイトのEXifを確認されてみては?
ただX-T1のISO6400とα7のISO3200を比較してもさほど差を感じないので、十分高感度性能高いですねー
欲しいけど、α7と値段変わらないのがなぁ。
三角州
リカちゃんさん
ありがとうございます。
今度友人と検証させて頂きたいと思います。
かのこん
高感度にさほど興味ない私には
そんな理由でISOの数字をいじって欲しくないですね
まあ懸念材料だったISO200始まりは
実質ISO100からと同じみたいなので
朗報ではありますが
mpjj
1段は言い過ぎだけど、1/3は底上げされてる感じ。
なので1段上げて合わせるとSSは逆転したりね。
規格に対して詳しく解らないけど、Fujiとしてはチューニングして
これが最適な感度設定なんでしょう。それ込みでも十分高感度は優秀な印象。
superbnekodaisuki
X−T1は素晴らしい高感度性能ですね。
つい先日ですが、友人が仕事で使っているD4を借りて私の所有するX−T1の高感度性能と比較して見ました。
驚いた事にセンサーサイズの違いにも関わらずISO3200までは、JPEG比較でほぼ同等のノイズ量と解像感でした。
さすがにISO6400になるとD4の方が、やや優勢かなあと感じました。
APSCにも関わらずノイズ量もフルサイズのフラッグシップと変わらないのは、さすが富士フイルムだなあと思いました。
この結果を見ると、これからの時代は超高感度やオリンピック等のスポーツ写真や仕事で航空写真等を撮らない限りフルサイズは必要にならないのではと個人的に深く感じてしまいました。
そういった意味で富士フイルム社のX−T1というミラーレスはエポックメイキングな存在になるだろうと確信しております。
ひーくん
>55mmF3.5さん
うん、やっぱりそう仰るなら、何か画像を見せてくれないと、フジフィルムさんに悪いですよ。
このスレの流れなら、私なら一番上のリンク先のテスト画像を信じます。
月歌
JPEGとRAWでISOの範囲が違うって、普通はあり得ない話かと思いますので、X-T1のISO感度は最低が200で、最高が6400。その範囲外は減感、増感で対応してるんじゃないのかな。
で、他社のAPS-Cのカメラは、ほとんどが最低感度がISO100にしてあるので、対応できる「範囲」が一緒なら、その分、高感度に強くなっても当然かなぁ、と。
最近のオリンパスのm4/3がAPS-C並の高感度、と言っているのも、根っこは一緒じゃないかと思ってます。
減感、増感を感じさせないJPEGの画像処理のうまさは素直に賞賛しますけど、それだけ手の込んだ処理をしていれば、違和感を感じる人がいても当然なのかもです。
infoget
うーん。光量は一応合わせてるみたいだから
それで、ISO6400で
X-T1 F5.6 SS 1/200
α7 F5.6 SS 1/250
仮に、手ぶれ限界が 1/250だとするとX-T1は
SSを上げる分、もうちょいISOを上げないといけないわけで、
逆に1/200だとするとα7はSSを遅くできる分
もうちょいISOを下げられるわけで。
もういい加減、
ISOの単なる「数値」での比較ではなく
高感度が必要なシチュエーションでの
必要ISO値(実際に使うISO値)
比較にしてもらいたい。
つまりISO値を合わせるんじゃなくって、
同一のF値、SS、写真自体の露出(明るさ)を揃えて
この三つを揃えたときのそれぞれのカメラが必要とする
ISO値(バラバラだとしても)で比較してもらうと
実用的なんだけどな。
数字的な合わせってISO以外は例えばSSは手ぶれ限界とか
それなりに意味が有るけど、
ISOの場合は他の設定が決まった上での最大限の低ISO
で撮るのがセオリーだからね。
ISO数値を優先で合わせて、SSは適当な比較って
実際の撮影にそぐわないから意味がないんだよね。
他のサイトでは、X-T1だけ妙に解像感が悪く、
しかもRAWなのに逆にX-T1だけNRかかっているような
描写でしたけど・・
こういう比較サイトってどういう意図が働いているかわからないから幾つも集めないと判断無理です。
雑誌比較と同じ感じ。
ゴロゴロ温泉
この機種ではないですが実効感度の話は以前「比較ブログ」の方が指摘されていましたね。
しかし実効感度のばらつきがあるならシャッター速度はどうなんでしょうか
表示上同じ1/60であっても、A機は1/50、B機は1/80なんてことはないでしょうか。
もしシャッター速度が実際と違うようなら、感度だけの話をしても仕方ないような気がします。
ゆーと
レンズの透過率でも差が出そう(フジノンのコーティングが悪いとは思ってませんが・・)
できれば、比較するなら、マウントアダプタ介して、同じレンズで撮影するとはっきりするかもしれませんね。
個人的には、ISO200スタートってマイナス面しかない気がしますから、あえて、高めを誇張しているのではないと思います。
単純にフジの検証している測定環境が悪いのかねぇ・・?
まあ、あんまり高ISO感度設定についてはこだわりは無いので、個人的にはどっちでもいいかな。
X-E1持ちですが、素晴らしい画質で気に入っています。
S/Nが高いんですよねー。
JPEG撮りでも、レタッチ耐性も高いですし。
PPG
ひーくんさん、dpreviewの感度別サンプルを見ていただければ良いのではないかと思います。他社の同感度のサンプルに比べて同じ絞りでもシャッタースピードがフジだけ低めになっているので、そこから富士フィルム機のISO基準については疑問を持つ人が多いようですね。これはよく海外フォーラムでも話題になる件ですが、自分はこの件に関しての合理的な説明を読んだことがありませんので、やはりフジのISO基準は他社とは少し異なるのではないかと思っています。
カメラ小僧
ISO、絞り、SSをそろえても実効感度が違うので明るさは変わります。
ISO感度の測定方法は国際規格のISOのISO12232で規定されているので、
同じですが、違うと感じるのは実効感度が違うので、
同じ設定でもメーカーによって実効感度の違いにより明るさは変わります。
リカちゃんさんの方法ですと測光の違いの問題があるのでSSは下がります。
PRG2
>PPGさん
シャッタースピードが低いのはなぜでしょう?
マニュアルでそうなのか、Autoでそうなのかで全く意味合いが違ってくると思います。
pon吉
>ミラーレスはエポックメイキングな存在になるだろうと確信しております。
私は逆にこの位でエポックメイキングの称号だと困惑しちゃいます(笑)
ミラーレスにはもっと上を、逆転を期待してるので。
エポックメイキングは先の楽しみにとっておきます。
kassy
やっぱ荒れ気味ですね。
X-E2で絞り優先での比較ではありますが、こんな記事もあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
連写も実用レベルになって凄く気になる機種ではあるのですが、
私は超望遠レンズが発売されるまでは待ちですね。
coolSony
Fujiは高感度強いと思っていましたが、こんなにISOの基準が違うとは初めて知りました。
こう言われてみると、m4/3もISO200始まりが多いですが、これも基準を水増しするためでしょうか。
オリのE-m5とか、ソニー製センサーのはずなのにISO200始まりは不思議に思っていました。
因みに、懐疑的な人はリンク先のJPGを保存してExifを見れば確認できますよ
キツツキ
D4だったかな、自分でSSを実測して狂っていたら自己補正していると聞いています(1D系がどうか分かりません)。
つまりSSは結構狂っている可能性があるし、経時変化もあるってことでしょう。ISOの狂いを云々するなら、そこも勘案し、かつレンズも揃えないと正確な評価にならないと思います。
infoget
>しかし実効感度のばらつきがあるならシャッター速度はどうなんでしょうか
それを言うなら絞りも同じです。誤差有りでしょう。
言いたいのは実用面での優先順位です。
ISO100、200にこだわって撮る場合はありますが、
ISO3200 6400など高感度を使う場面において
ISOを最初に決めて撮るシチュエーション、ISOにSS、絞り
露出を合わせて撮る場面てありますかね。
ISOは他が決まった後の最後だと思いますけどね。
高感度テストはISOを最初に決めてるのと同等ですから
微妙なんです。少なくとも他に優先する部分は先に合わせないと。
infoget
カメラにSS優先、絞り優先はあってもISO優先はないでしょう?
有りましたかね(笑)機能的にはやれなくなないでしょうけど。
それぞれの値が誤差がある中で、優先度の高いものから固定して
実際に写真をとる手順で決めていき、ベスト写真になる時のノイズ感(その時のISO値は無視)を見るのが実際の写真撮影に即している高感度比較かなと思った次第です。
ヤーノシュ
感度優先>PENTAXのSvモード
panpan
ISO優先ってISOを自分で決めてPモードで撮るってことでしょ
絞りも自動絞り込みだと誤差あるけど手動だとほぼないでしょう
PPG
自分でXE1を使っている印象では、フジの画質はjpegでは他社より明らかに優れていると言ってもいいと思いますが、jpeg画質に癖があると感じる人も少数いるようですから最後は好みの問題でしょう。
RAWでは、階調はソニーのNEXと大きく変わりませんが、ホワイトバランスやスキントーン、発色などに関してフジが優れていると感じることが多いような気がします。ただ自分にとっては最大の欠点ですが、透明感というか、そういう空気感の表現は苦手で、どこか微妙に濁った感じは残ります
逆に質量を感じさせる表現、これはベッタリと言い切ってしまうには抵抗があるのですが、そういう表現は向いていますね。絵そのものにも質量のようなものを感じますので、おそらくここでフィルムっぽいと感じる人が多いのではないかと思うのですが、フィルムを現行で使っている自分からすればフィルムの物質感とは本質的に違います。フィルムの方が水彩画的で軽く、フジは油絵のような重い感じでしょうか。たぶんこれは階調の圧倒的な差によるものでしょう、特にネガと比べると。あとNIKなどでモノクロームにしたときは秀逸で、ここは確実に他社より優れていると思います。
まあ全体的な絵の印象では、ライカとコンタックスで言えば、明らかにライカでしょう。自分はコンタックス派ですから、上記の内容はそういう側の超主観的な印象ですねw。
hoho
富士は「標準出力感度」でISO感度を表記しています。一方他社は殆どが「推奨露光指数」です。CIPA規格では、どちらで表記しても良いことになっています(括弧付きで表記する)。
ということで、単純に比べられないです。というよりも、富士が律儀にフィルムISO感度に近い値にしている、ということになるんじゃないでしょうか。
ペンタトニック
私もαやニコン機を使用してみてこのX-T1を思うのは、
RAWとjpgでの変なISO値の制限はともかくとしても
それでもやはりAPS-C機としては優れていると思います。
実行感度とかよくわかりませんが(フジ機と比較をしていないので)、
仮に1段違っててもそれでも優秀なんじゃないでしょうか?
SONY機はjpgだと特に面積の大きい平面での圧縮されてる部分
(ここだと紙とかがそうでしょうか)に癖があることを思うと、
全然良いと思いますけどもね。
まめお
>infogetさん
カメラによって許容できるISO感度があるので、
高感度で撮るときにはそのISO値に設定してから
絞りやSSを決めることって、結構ありますよ。
絞りやSSでの写真表現より「使える絵」を優先する撮影。
というか、ISOオートの上限設定ってそういう意味だと思いますが…。
また、手元にあるK-3にはSv(感度優先)モードがありますし、
普通のカメラでもISOを任意の値で固定してPモードで
撮影すれば当たり前ですが、感度優先撮影だと思います。
ちゃた
infogetさん
>カメラにSS優先、絞り優先はあってもISO優先はないでしょう?
SVモード(感度優先モード)を搭載した一眼レフを出しているメーカーもありますよ。
使うかどうかは撮影時の状況次第でしょうけどね。
PPG
PRG2さん、マニュアルとオートは関係ありますか?露出が同じで最終的に出てきた絵の明るさが同じにもかかわらずシャッタースピードが違うのであれば、やはりISOが違うとしか考えられないのですが。
RGVΓ
難しいことは分かりませんがフィルム機をメインで使ってる者としては、デジの場合はISO200が最低で100も設定は出来るけど画質は却って落ちるとか、頭で理解出来ないことが多いですね。フィルムではISOが低いフィルムほど撮影は難しいけど粒状度が上がって美しい写真が撮れるけどデジでは単なる電気的な増幅度を変えてるだけなんですかね。例えば、そのデジカメで一番綺麗に撮れるISO感度を100に仮定するやり方の方がが分かりやすいと思いますね。フジは現役フィルムメーカーなんだからキチンとその辺りを整理できないのかな。
hoho
PPGさん
ですから、各社でISO感度は異なります。規格上は異なっていいことになっています(推奨露光指数)。正確な値は、DxOMarkが測定していますので、お調べになってみるといいですよ。富士はきっちりグラフが重なります。
http://www.dxomark.com/Cameras
推奨派:キヤノンとニコン、ソニー
標準派:富士、パナ、ペンタ
Testステータスになっているカメラは、Mesuarementタブでグラフを見られますよ。
55mmF3.5
>RGVΓさん
単純に言えばISOを増感する場合は電気的な増幅度を上げていることになるかと。
デジカメの機種ごとに基本となる(=一番キレイに撮れる)ISO感度が基準感度として定められます
デジタル一眼の大半は100か200ですが、コンデジなどではかなり幅があります。
基準感度を一律100にするなどしたら機種間での不整合が発生してめんどくさいことになります。
フジ機のように実効感度が他社と違うものがあると複数機種を同時に使っているときに多少混乱するので各社そろえてもらいたいところです。
なお、ここではフジがC、N、Sなどのメーカーと相対的に実効感度が違うということを書き込んだまでです。絶対値としてフジの値が違うかどうかについて断定したわけではありません。一応付け加えます。
高倉山
よく分かりませんが、普通に見た感じ良いと思います。
知り合いが購入したので、同じ1600万画素のK-5Ⅱsとどう違うのか見てみたいと思います。
どちらかといえば、ぱっと見た目が良いのが良い絵だと思っているので、その印象一点のみです。
ジェイコプスラダー
法律で決められているISOをセールスのために水増しできるのであれば、どのメーカーもこぞって真似するでしょう。
なので、詐称しているわけではなく、カメラ小僧さんのおっしゃるようにフジの場合は、他社に比べ特殊な測光を行っているため、結果として実効感度が上がっているのかな、と想像します。
たとえば
フジXシリーズを使っていてよくわからないのが、ダイナミックレンジ100%、200%、400%とISOの関係です。
DR400%にした時の最低感度はISO800です。
ISO200にしたらDR100%でしか撮れません。
さらにカメラ内現像において
DR400%のRAW→DR100%のJPG を出力できるが
DR100%のRAW→DR400%のJPG は出力できません。
RAWが全ての情報を持っていないかのような仕様です。
拡張ISOの100、12800以上で撮ったときもRAWは残りません。
画像エンジンがなにやら特殊なことをやっています。
何が言いたいかと言うと、カメラの役割が絵作りまでと考えれば、広いダイナミックレンジを確保するために、出力画像以上に明るく撮って、その情報の一部に出力画像に反映させる、ということもあり得る、ということです。
出力画像の見た目の明るさは同じだけど、シャッター速は一段遅い、そのかわりより多くの画像情報を保存している(フジのRAWは26.1MBで重い)、と考えれば合点がいきます。
否定的にとらえれば、他社より速いシャッターを切れない=手ぶれしてしまう!となるのかもしれませんが、その場合一段暗く撮って、カメラ内現像で増感してやれば無問題でしょう。
まつ
サンプルを見ましたが、仮に他の機種のISO3200とX-T1の6400を比べたとしてもα7にここまで画質が近いと素晴しいと言わざるをえませんね。 APS-Cでこれと同等の高感度画質があるカメラは他にないのでは?
PPG
hohoさん、現実にDPEREVIEWで比べると、この標準露光3社は本来同じシャッタースピードになっているはずですが、やはりフジだけ遅いというのがありますね。ここがみんなが指摘している謎の部分ではないでしょうか。また前もいったかもしれませんが、以前テストしたときにセコニックとXE1の数値はずれぎみだったというのもありますね。それともこれで正しいんでしょうか?
ちなみにあいかわらずRAW現像問題なのかDXOMARKではXTRANSはテストされてませんね。グラフがないようですが。。。
まあ自分は正直ここまでよければ高感度特性がどうとかあまり関係ないのでどうでもいいんですが、なぜなのかな、とは思っているので論理的な回答があればききたいところです。
mauii
ここの投稿を見て気になって過去の雑誌(カメラマン誌2013年1月、2014年1月号)の高感度比較を読み返すと、同一ISOで比較した場合、富士のカメラは他社のそれと比較して、シャッター速度が遅い傾向なようですね。
ノイズが少ない代わりに、被写体がブレやすそうで、ここの投稿が大変勉強になりました。
Jim
レンズによってf値が同じでもt値は最悪一段近く違っていることがあるので、こういうテストはあまり基準になりませんね。徹底的にテストするのであれば、SSはもちろん、レンズも同じものでないと。
このテストだけを見ればFujiのRAWは6400は1/200sでA7のRAWは6400は1/500というのは変ですね。
ヤーノシュ
どのメーカーも共通していえるのですが、
最近はどうして低感度を重視しないのでしょうか?
高感度が低感度とほぼ同じ画質って不思議って思いませんか?
どうも高感度基準で低感度の絵作りをしているようで、低感度も塗り絵気味になりつつあるのではないでしょうか?
低感度に比べたら高感度を使うシチュエーションて圧倒的に少ないはずなんですがね。
osawa
わかってる人はわかってると思うけど、hohoさんが言ってることが正解です。
kou
>サンタナ (2014年2月20日 19:17)
フジは実効感度を底上げしてますから、このレポートを鵜呑みには出来ないですね
こういう事を真面目に議論するならやはりソースが必要です。
Multist630
感度の基準についていろいろ意見がありますが、リンク先の他機種との画像との比較を見ると明らかにX-T1が上だと思います。
特にノイズが低く、ディティールが豊富な点、コントラストの低下が一番少なく見えるので、他社のようにNRを強くかけないでも高画質が達成できていると思われます。
X-T1の購入に傾きました。
くろ
X-T1を買いました。デジタル世代にはアナログの操作感は新鮮ですね。フィルムシミュレーションもフィルムで写真を撮った事のない者には、フィルムとの違いを気になる事はないです。それ以上に、時代に寄って新品のフィルムの色も変わった事実がある以上、こだわっても仕方ないですしね。
あと基準感度が違う話ですが、メーカーによって違う以上、その程度と受け入れるべきですね。そもそもISOの決め方が大まかに2種類ある時点で信用が置けません。EVFは露出がリアルタイムに分かる以上、それで十分です。
miyabi
自分もX-T1が明らかに上だと思います。
ジェイコプスラダー
hohoさんのおっしゃることで自分としては理解できました。
フィルムを離れて久しいので、感覚が乏しいですが、銀塩カメラの露出により近いのがフジなのかな?
しかし、マウント併用の方にはフジだけ違うと、戸惑いますね。
比較レビューにも必ずある項目なので、ここは統一して欲しいところです。
いぬ
画素数が少ないからでしょうが高感度は強いけど、低感度がまったくヌルイ印象ですね。
M9
>低感度がまったくヌルイ印象ですね。
山田久美夫先生が、Fujiはほとんど輪郭強調してないからレンズの味がそのまま出て立体感があるって仰ってました。
baku
デジタルになってセンサーは日進月歩なので性能の評価もすぐ変わるので、あまり気にしなくていいような気がします。
Fujiはずっと気になってるのですが、どうもEVFが馴染めないので、EVFなしのX-T1みたいなスプリット機能付きの小型機出してくれないかなっと思います。
村人A
低感度時の画像に否定的な意見を多数見受けられますが、フジのカメラは昔から一貫して「一枚の写真として見た場合の画作り」にこだわりがありますので、等倍鑑賞をなさるような方にはフジのカメラは向いてないですね。
これはスーパーCCDハニカムの頃から言われてて、色彩や階調もそうですが、特にズームするとノイズ(俗に言うハニカムノイズ)に見える部分もプリントすると立派に画の一部として成り立つ、そんなこだわりがフジにはあると思います。(もちろんその頃の一部の等倍鑑賞派の方々からは叩かれてましたね)。
個人的には、これからもこのこだわりで頑張ってカメラ作りしてもらいたいなぁ。
KJ
例えば 「ベース感度から5段上での画質」 として比較すると、X-T1 の ISO 6400 のノイズ感と (積極的にノイズ処理するキヤノン機の) EOS 70D の ISO 3200 のノイズ感が似た雰囲気に見えるのは自然なようにも思えます (同じ focus-numerique.com のサンプルで比較。よく見ると 1.5段 くらい違うように見えますがキヤノンのセンサーがやや小さいのも関係してるのかな)。
逆の考え方としては、 Xシリーズは優秀な画像処理技術を持ち併せているからこそベース感度を ISO 200 にできているのかな、と。
最終的にちゃんと情報量の乗った画が得られるのならば上げ底でも何でもいいでしょう (程度はあるでしょうが 笑)。 僕は Xシリーズのユーザーではありませんが後処理なしで優秀な NR (画作り) の恩恵にあずかれるのは素晴らしいと思います。
※ X-A1 の評判も良いことを考えると、X-Trans II よりも画像処理の優秀さの方が大きいのでしょう。
ロコール
実効感度違うからが暗く写るってのも、どうかなって思いますが...
5D3とD800の比較ムービーでも実感度が高い5D3の方が暗く写ってますからね。
αxi
ごんだわらさん
リサイズでα7のISO800とX-T1のISO6400(厳しい目で見てもISO3200くらいは問題なさそう)の差が埋まるとは思えないのですが。
それに単純に画素ピッチなどを考慮すればα7の方が圧倒的に優位なはずです。逆にE-M1は画素ピッチの割にかなり健闘しているという印象ですね。
実写では素晴らしい画質ですが、こういうテストではセンサーサイズなりのハンデがハッキリとわかってしまいますね。
たいやき
デジカメ全盛期の今
等倍による評価がユーザでもできるようになって
メーカーも大変だなって思います。
他の方の良い写真を見た時に使用した機材は気になりますが
僕は髪の描写だとか細かい部分に関しては気になりませんねぇ
ID忘れ
気に入った人はぜひ購入して試してみましょう(笑)。
フジがミラーレスでシェアを伸ばしてくるとますますカメラが面白くなりそう。
ぱんた
実効感度は機種によって結構バラバラのようですね。
X-PRO1となりますがアサカメさんによると
ISO200でDレンジ100%などデフォルト設定ですと
実効感度は161で1/3段低いそうですね。
さらにISOだけ800にしたとき653となってます。
ついでですがE-M5 がIS200→220くらい
ついでですがNEX-7 がIS100→150くらい
Xシリーズの実効感度が1/3から1/2くらい低いとしても
優秀であることには変わらないかと・・・
ぱんた
連投ですみませんorz
リンク先のサンプルですとISO6400比較では
フジのディテールはよく残っていると思います。
中央上のトランプとお札らしき部分では
カードに描かれたマンドリンみたいな楽器の弦まで確認できます。
それ以上の感度ですと一見ザラザラ感が増して厳しそうですが
これはノイズ処理の方針の違いではないでしょうか。
黒の部分はフジはザラザラしてノイズ感は多いですが
αやオリンパスはそれをつぶす様な処理のようですね。
同様にトランプの部分などはフジの方がディテールが残っています。
ただ・・・
拡張感度でRAWが保存できないのは謎仕様です(苦笑)
こういった理由がオープンにならないのが
疑心暗鬼の原因ともいえるのかも。。。?
例えば拡張感度のRAW画像は内部の画像処理では
処理できても付属ソフトでは処理できないとか
Xトランス独自仕様が首を絞めてる部分もあるのですかね。
K-F
ベイヤーセンサーだったファインピックスX100も、
高感度に強いという評判でした
pon吉
多分、ソニーがISO200基準センサー出したらまた並ぶかと。
あまり高感度性能比較、固執しなくても良いかと。
だからと言ってこのカメラの魅力は色褪せません。
フジは使ってみたくなる、魅力があります。商品展開も魅力。
シェア伸びるかな〜?
RSR
モートルさん>
ISO6400程度の高感度でしたらバスケやバレーなどの屋内スポーツで動きを止めたければ必要になりますよ。
市民体育館辺りですとISO6400でf2.8、SS500前後の所もあります。
ライブハウスでの撮影や、猫撮り?とかをされている方も同様だと思います。
とおりすがり
>>ぱんたさん
XマウントカメラのRAW保存可能な感度がISO6400までなのは、
単純にセンサーのハードウェア的な増感限界がISO6400だからです。深い理由など全くありません。
X-T1などがサポートしているISO12800以上の感度は、センサーでISO6400感度で得られた画像を、現像エンジンが電子的に増感しているだけです。
ロコール
Dpreviewの画像を見るとX-T1のRawデータ大きいんですね。X-A1も...
サカナ
富士と他社のISO基準に関して比較はないものかと思ったら、価格コムで検証が上がってますね。
但しX-T1ではなくX-E1ですが。
高感度に弱いと言われたNEX-7と、高感度に強いと言われたX-E1。
私には、一段分の違いを感じてしまうのですが、皆さんはどうでしょうか?
リンク先の最後のコメント
2014/02/22 00:42 [17220972]の比較にて
http://kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17204717/
X-T1も個人によるこう言った検証がもっと必要かもしれませんね。
sodai
気になって手持ちのX-E2とD3200で
同じ感度、F値、シャッター速度で比較すると、
X-E2のほうが―2/3程度暗くなりますね。
レンズの透過率にも依存するかも知れませんが。
ISOの数字だけでは横並びの評価ができませんね。
TH
この記事のコメント欄、やや荒れ気味かと思いきや勉強になる情報が多いですね。あとで所有しているカメラの比較をしてみようかな。でもキチンと同じ条件にしないとね。とは言え各社のシャッタースピードの精度までは検証できないけど(笑)
フジが詐欺をしたわけでもないし、他社と比べてうちは優れていますよとうたっているわけではないようで安心しました。
個人的にはある程度正しい知識をもった上で、あえて数値よりも感性で判断することが多いです。各社ノイズ処理や画像処理の方針が違うので、比較して高感度や解像度が優れている方に乗り換えるなんて単純な話でないのは私が言うまでもないことでしょう。600万画像CCD機も最近のソニー高画素機もそれぞれ違った良さがあり所有してますが、普段使いにはX-E1などのフジ機がしっくり来ます。Jpgも良いし。
島津
富士機の話題でスレが延びてますね~。
嬉しいです(?)
今日は友人間のイベントがあって、たまたま私だけデジカメ(X20で恐縮ですが)を持ってたので屋内、屋外で集合写真を撮ったのですが、X-Trans機がフィルムシミュレーションのベルビアで吐き出した撮って出しjpegは機材マニアでも無く、等倍鑑賞オタクでも無い、それなりにミラーレスやコンデジは持ってる「普通の方々」、特に女性からの評判があまりに良くて驚きました。
屋内のiso1600の写真なんかは、拡大して観察するクセのある私としては「うーん、どうかな」という出来だったのですが、「思い出を鮮やか残したい」という普通の方々の感性に訴えかける力が富士の撮って出しjpegの魅力かなと思います。
ぱんた
>>とおりすがりさん
ご意見ありがとうございました。
ペンタK-5とかはISO51200でもRAW保存できたハズですが
素子レベルの増感なのか画像処理側の増感なのかの違いのようですね・・・
そのあたりは詳しくないのですが
画面全体にシャドウ補正をかけて持ち上げているような感じですか^_^A
だとしたらRAW保存はできませんね・・・
ならば素子レベルでの増感をなぜしないのか?となりますね・・・
>>サカナさん
リンク先をみました。
この比較ではX-E1よりαの方がアドバンテージがありそうですね。
デジカメinfoさんの記事のX-T1サンプルよりもノイズ感が強いので
X-E2やX-T1はPro1やE1よりもさらに高感度が強くなっているのかもしれませんね。
先日X-PRO1を入手してしまったので若干後悔かも(笑)
kos
元々富士の今のセンサーはAPS-Cの1600万画素としては最後発、で高感度No1だったと思うので
驚きは特にないです。α7、E-M1なんかと比較したってしょうがないし、分かりにくい。
α7など高画素機は画像ピクセルを富士1600万画素に合わせないと、なんの意味もないし。
なぜなら使う人の環境、条件は一つなんだから。
ユーザーが持っているPCやテレビ、アルバムはサイズは固定でカメラの画素数によって観賞の大きさが変動するわけじゃ有りませんから(笑)。
明確に進化を検証するなら、富士の他のカメラ 直近ではX-E2?でしょうか、と明確な違いがあるかで、進化したかどうかは簡単に判別できるでしょうに。
比較として分かりにくい機種選定で判別しにくいやり方をあえてしても結論は出ないし、何度も比較することになって非効率ですね。
情報が出尽くした同一メーカー旧機種との比較で進化度合いを出せれば、他社カメラとの位置関係も簡単に分かるのにね。
こういう比較サイトって無駄で分かりにくくて、非効率な比較を結構してるなぁと思います。
田中
純粋にISO6400のX-T1の画質は素晴らしいと思いますが、この比較は使っているレンズの差がありすぎです。センサーの画質を比べるなら、フジだけ単焦点ってのはないでしょう。写真をダウンロードしてEXIFを見るとX-T1は35mmF1.4で、α7はFE28-70mm、E-M1は12-50mmでした。これじゃあセンサーにたどり着く前に勝負ありです。
α7には評判の良い55mmかせめてツァイスのズームを。E-M1は12-40mmPROを使ってないのが不思議なのですが、もしくは25mm単焦点で比較するべきでしょう。レンズレベルの違う光から美しい絵を作りなさいって言われているα7とE-M1がかわいそうです。フジの35mmは写り最高なレンズなのですから、他にもそれなりのレンズを付けて比べて欲しいですね。