富士フイルムX-T1の高感度はAPS-Cとしては並外れた画質

Focus Numerique に、富士フイルムX-T1の感度別の比較サンプルと高感度性能に関するレビューが掲載されています。

Test Fujifilm X-T1

  • セットは200ルクスで照明されている。X-T1はMモード、ISO100、シャッタースピード1/4秒、絞りF5.6(レンズは35mm F1.4)にセットし、ISO感度とシャッタースピードを動かして撮影している。画像は原寸大で表示でき、RAWファイルもダウンロードできる。
  • X-T1のISO範囲は100-51200だが、これはJPEGのみだ。RAWでは、X-E2と同じようにISO200-6400に制限される。
  • X-Trans II は、高感度ノイズについては好評を博している。X-T1は、ISO100-400ではノイズレスだ。ISO800では微かにまだら状のノイズが見えるが、これはピクセル等倍で観察しなければわからない。ISO1600とISO3200は、ディテールが豊富で色乗りも良く、まだ素晴らしい画質だ。
  • ISO6400からはディテールが塗り潰され始めるが、画質はAPS-Cとしては並外れている。この感度ではX-T1はライバルを圧倒しており、いくつかのフルサイズセンサーさえもしのいでる。ISO12800でも画質は許容範囲だ。ISO25600と51200では、ノイズが非常に多くなり見苦しくなる。

 

X-T1は、これまでの富士フイルムのX-Trans機同様に高感度の画質は良好で、ISO6400でもノイズはかなりよく抑えられているという印象です。テストシーンの画面右側にある等高線のある地図は、潰れたり滲んだりしやすい傾向がありますが、X-T1はこの部分をなかなか上手く処理していますね。