・(SR5) New Full Frame E-mount cameras to be launched within the next 5-6 months
- 複数の信頼できるソース達によって、ソニーが(複数の)新型のフルサイズEマウントカメラを5-6ヶ月以内に発表することが確認された。私は、これは9月のフォトキナ直前の発表を意味していると推測している。これらのカメラは、現行のα7とα7Rの後継機ではない。新型機について確実に分かっていることは、これらの機種には、α6000のものと同様の進化したハイブリッドAFシステムが採用されるということだけだ。
- サプライズ: 今後数ヶ月のうちに更に多くのカメラ(RXシリーズ、α、そしてEマウント機)が登場すると自信を持って言える。
フォトキナ前に複数のEマウントの新型フルサイズ機が登場するという噂が事実だとすると、今年のフォトキナはソニーの新製品で賑やかになりそうですね。
これらのフルサイズ機は、α7・α7Rの後継機ではないということなので、7シリーズの上位モデルなのか下位モデルなのか、或いはその両方なのか気になるところです。
infoget
1機種入魂で作った方がよくないですか、ボディは。
どのメーカーもまず発売時期有りき、みたいな計画でやってるのかね。
30
従来のNEX系デザインにフルサイズ搭載でしたら、55mmと一緒に買いたいところです。
α7では食指が動きません。
三戻
一眼レフライクなα3000のフルサイズ版だと推察します。
α3?
でその様子見ながら最速半年でAPS-C Eマウント最上位α7000
と来るのでは無いでしょうか?
流れ者
これは…α9000登場?
さすがにレンズが今の価格でフルサイズをα6000直上に持ってくるとは思いにくいし…
α7000とかやると、今度は「α9000はいつ?」みたいなムードになるでしょうしね。
α7がある時点で、それの後継を思わせる7000は着けないかと。
ましてや後継ではないって言ってますし。
むしろ「今後数ヶ月のうちに更に多くのカメラ(RXシリーズ、α、そしてEマウント機)が登場すると自信を持って言える」
の方が気になりますねえ。
優
α7シリーズからEVFを省いたα5またはα6を11~12万円、
ボディの質感も性能も現時点の最高のものを詰め込んで
α3000のように一眼レフボディにしたα9を25~30万円で
打ち出して、隙の無いラインナップにしてほしいです。
法務太郎
a6000で決めようと思ってたところへこのニュース…。
とはいえフルサイズとなると値段もそれなりでしょうから気にする必要もないかな
ポッキー
FEレンズは持っていませんが、5がフルサイズになるのを期待しています。
midori
NEX-7スタイルのフルサイズ機であってほしいです。
なんと言ってもこのスタイルで、先鞭をつけたのはソニーですから、ソニーのトレード・マークとしてこのスタイルを発展させていってほしいものです。
そうすれば、ミラーレスも、そこそこ、浸透してくるでしょう。
多少、大きくなっても良いですから、ホールドがしっかりできるボディに仕上げてほしいものです。
グリップも、大きく。
α-AマウントのレンズもTLMなしのアダプタ
で、しっかりAFできることも必須ですね。
m
α6000とα7(R)の間の機種が欲しいなあ
大きさの話でスペックは落とさずにね
そう、真のNEX-7の後継機としてデザインにも拘ったカメラ
液晶モニターは3軸バリアングルなら最高!
ボディ内に手振れ補正も欲しいけど大きくなるならα7(R)の上位機種でかなー
chocoui
う~ん…こうなるとますます買い時が難しい。
熟考した挙句、結局買わないなんてパターンがもう何年も繰り返されているような…。
意欲的な商品開発も結構だけど、ユーザーがもう少し所有している機種に愛着がもてるようなブランド展開をしていって欲しいです。
Yuop
2軸でいいから手振れ補正欲しいです
kp
まぁ、順当にいけばα5かα9でしょうね。
ノーマルとR版。
α7はいろいろと割り切った機種だったようなので、
これぞフラグシップといった機種が出るとよいのですが。
カメ男よっす
カメラマン2月号で写真家の先生方が予測している『α9(ローパスレス54MPを予測?)/α9R(積層型45-48MPを予測?)』と『α9000(α7Rのα6000ライクデザイン版を予測?)』の2種類なのではないかと思っていますが、いくらなんでも時期が早いんじゃないかと僕は思ってます。
たしかに後者の『α9000』なら可能性として『今年のフォトキナ』というのも無きにしも非ずかもわかりませんが。
正直『α9000』は出て欲しいです。あれでファストハイブリッドAFが『α6000同様のもの』が出てくるとちょっとワクワクしますね。水準器も復活し、タッチシャッターと3軸バリアングル、ボディ内手ブレ補正を搭載たら万々歳!
『α7』の下位機種であるのなら、有効画素数を16MP(APS-C時は10MP?)くらいに下げて画質バランスを優先にして、ファストハイブリッドAF、タッチAFシャッター、3軸バリアングル、ボディ内手ブレ補正などを搭載し、スピードと操作性に富んだ『α5(?)』にしてほしいものです。
そうなればあとEマウントは、いま書いた機種のバージョンアップに集約して、心置きなくレンズ(FEマウントとAマウントに集約。STF復活も課題。)とAマウント本体のテコ入れに集中。そしてRXシリーズを除く全てのCyber-Shot(エントリークラスに至るまで)のオール裏面照射の1インチ化。これで決まりですね。
理想論を語ればキリがないんですが、ソニーにはやってほしいこと山積みです。ハイ。
NEEEEX
フルサイズEマウントには手振れ補正を期待したいところですが、まずは地道にマウントの改善をお願いしたいですね。
プラスチックのツメや、プラスチックと金属を組み合わせた不安定なマウントはもう勘弁してほしい。
フォトキナに向けた新製品はそこにも力を入れて欲しいです。
takamura
以前どこかで特許画像のあった、旧NEX5なデザインのフルサイズ版が、一つは出るでしょうね。
α3000のフルサイズ版、というのは考えられなくはないですが、EVFを高密度にして、モニターも高密度にすると、電池容量が不安で、そうなるとバッテリーグリップが必要でしょうね。
あと、急務はサードパーティーも含めたレンズの充実でしょう。ツアイスブランドでない、たとえばデジタルロッコールと呼ぶような新ラインの廉価なレンズ群を期待したいです。
to
ミラーレス機の進化速度は速いので、
新技術採用の新型がクラス違いで毎年発売されても不思議はないかと。
自分の機種が数年は最高性能でないと許せない人にはツライかもしれませんが。
αロメオ
どうしてもレンジファインダースタイルでフルサイズにEVFが入らないなら外付けの良いEVFを付ければいい。
同梱版とEVF無しの廉価版で販売すれば問題無いでしょう。
AFはα6000並みなら完璧です。
解像度は7R程度で十分です。
kyo
フルサイズのNEX5系デザインの意匠出願は以下の記事で取り上げてましたね。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-31
α5とかで今秋に出るでしょうか?
HHP8
別項で今後トライナビが廃止とのことでしたが、馴れたら勝手に手が動くほどスピーディに扱えただけに残念です。またローパスレスバージョンは、画素数とは別の選択肢として設けて欲しいです。
え~マウント
NEX7の様な形のフルサイズ機も良いと思いますが、まずはNEX5シリーズ型のEVFを排してひたすら小型化を追求したフルサイズ機ですかね?見た目のインパクトは一番ありそうです。NEX5シリーズ専用の外付けEVFが使えると中々良さ気な気が。後はやはりフラッグシップモデルとなるα9ですかね。
ヘリコイド
飽きの来ない、流行り廃りを感じないフルサイズ、お願いしたいです。Eマウントのアンジェニューやシュナイダーレンズも出してくれたら、速攻で買います。
ねこぱんち
私がnexのデザインに拘る理由は、ファインダーの位置。
中央にあったら、液晶部に鼻の脂が付きますよね。
nex7の質感とフルサイズ、ただそれだけでいいのですが。
ロキ
ソニーの脅威はローミドルでもフルサイズをやろうと思えばできてしまうこと。
出し惜しみしない。
tom
「レンズ交換可能なRX1」のイメージでお願いします。
フラッシュ内蔵,EVF無しとRX1風で更にチルト液晶モニターにしてもらえるとRXシリーズやNEXシリーズからの乗り換えもしやすくなると思います。
あと画素は上げずに低ノイズを狙う方向を希望してます。
mo
どのメーカーのユーザー(あるいはユーザーになろうとしている人)にも有りがちな、定番の愚痴だとは思うのですが、ソニーのラインナップ拡充・再編成の情報は、聞くたびにどんどん買い時が分からなくなります…。
おりおり
5-6ヶ月以内に発表だとしたら、発売は早くて紅葉の時季に何とか間に合う11月かな?遅くても2月ぐらいかな?ソニーは国内市場を重要視していないようだから、気長に待つしかないな。
ササニシキ
量より質です!
とはいえ、期待して待つことにします、
僕もNEX-7のFF版を希望します。
EVFとレンズの画質で富士を凌駕することを!
ドナドナ計画中
一台は、低画素モノクロ 高感度番長 かな?
JSCA
現在のSONYのカメラの名称はαシリーズに統一していて
一桁がEマウントのフルサイズ。
二桁がαマウントのAPS-Cとフルサイズ。
三桁はディスコンになっていて現在は使われていない。
四桁はEマウントのAPS-C
そしてNEXシリーズの名称はαに吸収されて終わりましたね。
なので今度のEマウントのフルサイズはα6かα9になる可能性がありますね。
pon吉
NEX係フルサイズ投入は面白いと思います。
いづれやらなきゃいけないでしょうし。
ぷらんと
カメ男よっすさん
>そしてRXシリーズを除く全てのCyber-Shot(エントリークラスに至るまで)のオール裏面照射の1インチ化。
いいですねこれ。
更に実売2万より上は全部wifi付ぐらいになるとスマホより明確に画質が変わってきますから、
スチルカメラ復活あるかもしれないですね。
スマホに喰われてもう市場がなりたたね~よなんて情けないこと言う前にカメラ専用機だからこそできる抵抗をして頂きたいのが本心です。
ただそれが出来そうなのがスマホにセンサー売りまくってスマホのカメラ画質上げたソニーぐらいなのがなんとも・・・
百
現在、ミラーレスでは、ソニーが一歩先んじていると思います。しっかりがんばってほしいです。
ニコンもミラーレスに本腰を入れてきました。(新しいカメラのカタログスペックを見てそう感じました)
こうなると、α7000(NEX7後継ということでなく)も出てくるかもしれません。
どういうミラーレスが生き残るのか、すごい商戦になりそうです。
yiu
APS-Cが千番台だと思っているのでD7200対抗機がα7000かな。
FF機ということなので、ここは裏面照射型CMOS搭載のα9でしょうかね。
hyperjuin
桜の季節にフルサイズのNEX-5が発表になったら花マルですね。待ちかねているLマウント爺々たちを連れ出して花見に出かけます。
JY
タッチパネルのフルサイが3600万画素以上で出たら、a7R持ちですけど買います。
ばば
APS-C/フルサイズどちらでもいいのですが、
縦位置撮影がしやすい3軸可動液晶の搭載を期待しています。
年を重ねるにつれ、どうしてもかがんだ姿勢や目視でのピント確認に苦労しています
どうか是非・・・
butayama
最近のソニーは元気があってよろしい!
…と思うのですが、会社の業績を見ていると、こんなに飛ばしすぎて本当に大丈夫なのかと心配になります。
のりにぃ
一気種入魂で…という意見もあるようですが、個人的にはラインナップたくさん出して貰って自分が必要としてる選択を増やしてくれるというのはありがたいですね。
バリアングル要らないから安くしてくれとか、evfは要らないよとか、フルスペック欲しいとか、人それぞれありますからね。
楽しみですね。
pan
α7r使っていたのですが使えば使うほど不満がつのり結局キャノンに戻してしまいました。
SONYの革新的な事を追い求める姿勢は好きですが地味な部分がとてもおざなりになるメーカーという印象です。
NEXというブランドも数年かけてやっと定着してきたのに廃止するし、フルサイズミラーレスだって多くの人はNEX7のスタイルを望んでいたと思います。
他にもシャッターボタンが押しにくい位置にあったり、ストラップの金具の位置が微妙だったり、シャッタースピードの下限設定が出来ない、などなど
あげればきりがない。
α6000も何故水準器がないのかさっぱりわからない。
そしてせっかく安いフルサイズミラーレスを出したのにレンズが全部高い。
しかもカールツァイスばかり、さらにカールツァイスなのに描写より小型化重視。
SONYは本当に面白い、良いものをつくる好きなメーカーですが課題は信頼感だと思います。
ボディーをたくさん出すよりは丁寧に作り込んだボディーを今の半分で出し、いろいろなレンズを今の倍のスピードで出した方がよほど信頼されるメーカーになると思います。
hahachi
APS-Cラインナップに売れ筋のNEX-5の後継機が入る隙間がなくなったのはフルサイズに持ってくる為だと思っていたので、きっとこれはEVF無しタッチパネルのα5の事だと期待しています。
ID忘れ
まぁ、たくさんラインナップ増やすのは良いことですが、出すのであれば、しっかりしたもの出してねってことでしょうね。変な噂やケチがつかない様な製品完成度で。
頼みますよ、本当に。
TOWER
α6000が新時代の始めだったようですね。
つまりこれから販売されるカメラは全機種全面像面位相差AF仕様になると言うことでしょう。
フォーカスポイントを2倍、3倍に増やせば最っと速くなる?
AマウントはTLMを併用するのでしょう。
でく
ソニーのこういう販売戦略にはいつも疑問を感じています。
消費者はぽんぽん買い替えできるわけでもないのに矢継ぎ早に出していく。
いくらデジタルとはいえ腰を据えた製品を作ってほしいし、
業界全体を焼畑農業に巻き込んでいく感じがして気になりますね。
PPG
panさん、A7Rを使っていますが、自分もほぼ同意見ですね。技術力ではトップクラスなのは明らかですが、やはりソフトウェアとUIではキヤノンどころか、他のミラーレス機にも負けていると言わざるを得ないでしょう。細かいところの詰めの甘さが本当に目立つので、大量に中途半端な新製品を出すのはやめて、煮詰めた製品だけを出して欲しいと思います。レンズのラインアップに関してはいまの小型優先路線で間違っていないと思います。ただ、がんばればもっと小さくまたは明るくできるんじゃないか、という印象はありますね。
rebirth
panさん、PPGさんに同意です。
UIがGR並だったらα7は最高なんですが。
それでも対抗馬がないので喜んで使いますけどね。サブとして。
でもα7って布石、リサーチ的な面が強い気がします。
今度はソニーのカメラへ先に新型センサーを積む為の。
D800発売時から結構経っているので、新FE機には
新型センサーを積んでくるんじゃないでしょうか。
54MPセンサー積んだα9、モノクロセンサー積んだα9Mが
発表される、というのが僕的には最高のシナリオですね。
同タイミングで積層まで来たらさすがに信者化してしまいます。
いずれにせよ、所謂プロが使いたくても使えない機種になりそう。
リスク的にもシステム的にも。
使いにくいのは困りますが、ソニーにはそういうカメラばかり
作って欲しいですね。
zony
メインのメーカーは他社使いの人でも、結構NEXをサブで持っている人が多いことにこのシリーズの確信(革新・核心)があるように思います。この大きさからすべての機能やを詰め込むのは不可能でしょうが、持ち運びの利便性から、機能的には劣っていても大きいカメラより、出番が多くなってしまいます。新型が発売され、少しづつ進化するたびにまた買い換えたくなるのが悩ましいです。今度はどんな機能が付いたのかいつも楽しみでも有り、買い替えのタイミングも難しいですね。