・Sony clearly says A6000 replaces the NEX-7 too. (画像はwinandmac.comより)
- 読者から今なお「NEX-7後継機はいつ発表されるのか?」という質問のメールが来る。以前に何度も述べたように、信頼できるソース達からの情報で、α6000はNEX-6とNEX-7の両方の後継機であることが分かっている。これを信用できない人のために、ここにα6000がどのようにNEX-7を置き換えているかを明確に示すソニーのオフィシャルなプレゼンテーションの画像(※下の画像です)がある。
- トライナビの将来について、あるソースが、将来のAPS-C Eマウントカメラに採用されることは全く無いと話してくれた。そして、彼が知っている限りでは、トライナビはフルサイズEマウントカメラにも採用されない。
トライナビがNEX-7のみの採用で本当に無くなってしまうのか、気になるところですね。また、このプレゼンの画像を見ると、SARが言うように、ソニーがα6000をNEX-7の後継機に位置付けているのは確かなようです。今後は、APS-CのEマウント機の最上位モデルはα6000、それよりも上のクラスはフルサイズ(α一桁)ということになるのでしょうか。
momo0258
6000という数字の中途半端感が。
やっぱりαシリーズなら9000とか7000でないとね。
Mas
トライナビも残念ですが、電子水準器の非搭載がすこぶる残念です。
NEX-7の初期にズレがあるとかの不備があったので、嫌になっちゃったのかな??
のっち
プレゼン資料を見ますと、国内カメラファンはガッカリでは無いでしょうか。
不満は有れど売り安い商品展開にする事で、収益回復を図るようなラインナップに見えてしまいます。
めきゃ
α6000のAF性能や画質は素晴らしいのですが、残念ながらAPS-C最上位モデルに相応しい"質感"が乏しいんですよね…。
だからこそNEX-7の後継の要望も大きいのかと。
まぁSONYとしては「APS-Cはあくまで入門~中級」と位置付け、「質感を求めるならフルサイズ機を」ということかもしれませんが。
モス
やはり大多数のユーザーにとってはトライナビダイアルより
使用頻度が高く直感的にわかりやすいモードダイアル+1じゃないでしょうか?
モス
Masさん
トライナビよりこっちのほうが殘念度が高いですよね
縦横位置用のセンサーは載ってるはずですが、コストカットで
3軸から2軸センサーになってるとかでしょうか…
jiiya
それは残念を通り越して、もったいない。
NEX-7でのトライナビは、録画ボタンに近すぎたため評価がよくなかったけど、録画ボタンをキルできるようファームアップしてからは、実に使いやすいコントロール系だったのに。
ただ、それはそれで動画派のユーザーさんには痛し痒しだったかも。
静止画専用機で復活とかしてくれんものか。あとフルフレーム機で。
str
α5000があるけどNEX-5Tもある
5系の後継はあるのだろうか
(α5000も3系と5系の後継機って言われてましたよね)
フクロウ
α6000に水準器が無いのは上位機種との差別化のためとの話も
PPG
6000は売れ筋の価格帯に無理矢理ハイエンドを押し込んできた印象もありますから、コスト度外視感があった7の後継機と主張されるのに違和感がある人は多いでしょうね。ソニーはUIを統一する方向のようですから、トライナビが無くなるのは仕方ないでしょう。海外ではカメラじゃなくてコンピューター、みたいな意見が多く、ソフトダイヤルは不評だったようですし、普通のモードダイヤルにしたのは正しいと思います、ただソニーのモードダイヤルはフォント含めデザインが安っぽいですね。あと6000はグリップ側にもう一つダイヤルがあったほうが良かったでしょう、一応それでダイヤルは3つですから。
naga
α6000、予約状況良くなさそうですねぇ…。
NEX-6にも載っていた水準器もありませんし
コストダウン惜しみは、分かる人には見ぬかれています。
NEX-3、5,7の
α5000,α6000への置換えは
どちらかというと失敗した感じですね。
advocate
α6000がNEX-6とNEX-7を置き換えるのはそれとして。
ピラミッドのα7とα7Rの間に、EマウントAPS-Cの新たなフラッグシップを見てみたいところです。
たいやき
僕はトライダイヤルに衝撃を受けた者です。
ありきたりな前後ダイヤルではなく横並びのダイヤルで
今までにない形で、かつ高級感のあるデザインにとても満足してます。
このような機種が今後出てこないのはすごく残念でならないです。
α6000のようなものばかりであれば、僕は今後買い換えは難しいですね。
流れ者
α7000でなく、α6000と名づけた事が最大の失敗のような。
先代7000に対しての思い入れや敬意なのかもしれないけど、
それが無用な混乱や憶測を呼んでしまいましたね。
これが7000なら(文句は出るでしょうが)立ち位置がハッキリしたかと。
フルサイズx1、APCx2で行くなら、次はα65と58の統合ですかね。
zony
今後sonyが、家電やPC事業の負債を乗り越え、復活した時には必ずやα7000、8000、9000と、物凄い機能を付加してラインナップを充実してくれると信じています。慌てずじっくりといい製品を開発して欲しいと思います。
yuunosuke
トライダイヤルは全て親指操作なのでそれほど使い勝手が良いとは思わないです。
個人的にα6000に追加してほしいかったのは、
前ダイヤルのほう
さらに電子水準器と
タッチシャッターが欲しかった。
ついでに言えば、
EVFのアイカップの張り出しを抑えた改良と、
使用しない時用のキャップを出して欲しい所です。
PAG
あくまで噂ですし、NEX-7の後継機と胸を張って言えるAPS-C機登場をのんびり待つとします。
フルサイズは重くなるんでα7はちょっと…。
α6000も単体で見るといい機種なのでしょうが、買い換えるまでの魅力には乏しいと感じます。
APS-CのEマウントはとても魅力的なラインなので、是非こちらにも力を入れてほしいですね。
ちゃたろう
何かユーザーの声は聞いてもらえないのかんって感じですがw
しばらくは様子見で持ってるNEX-7は大事に使って
切り替える時は…SONYって選択技は自分には無くなりそうな予感。
α6000もローパスとかだったら購入してみようかと思ったけど
α6000買うならNikon1 v3買うかなって感じです。
たいやき
換算810mmに秒20連写って。
これって後付けEVFかわりに後付けドットサイト付けたら
コンパクトな鳥屋さんできないですか!?
すごいかも…
にゃんた
α7かα6000のどっちを買おうかずっと迷っていましたが、この画像を見てα7を買う決心がつきました。
RGVΓ
トライナビのダイヤルを最初見た時に、むかしフジのファインピクスをポルシェがデザインした時のカメラのような高級感のあるローレット加工のダイヤルみたいで素敵だなと思いました。前後ダイヤルが現在は主流ですが、なんでもかんでも右に倣えでは全く面白くありません(メーカーロゴを隠したらどのカメラも皆同じ操作系では個性が無いと思います)。もっとユーザーの所有欲を刺激するようなデザインを目指して欲しいものです、まったく。
m
α6000は明日引き取ってきますが、しばらくして上位機種が出るものだと思っていました。
もしα6000がEマウントAPS-Cのトップに位置するカメラだと言うのなら、もうソニーのカメラからは手を引いちゃうかもな・・・
ミック
APS-C EマウントはこれでFix。
α6000はNEX-7に似ているようで、なんともモサいデザイン。
NEX-7のトライナビダイヤルに刻まれた細かいローレット、美しいボディライン、高級感はやはり唯一無二。
これでNEX-7を所有している満足感がキープできそう!
naga
もう少しバレないような機種にすればいいことを
ちょっと出し惜しみが露骨すぎましたよね。
想像以上に買い替えユーザーが少なく
マーケティングが焦ってるんだと思います。
いい面もありますが、
良く悪くもSONYは同じデジタルイメージング部門だとしても
機種ごとに、開発~販売チーム間での争いが激しいです。
(発売前のリーク合戦も激しいですし)
このような発表をすることも
本当にα6000の上位機が出ないとしたら
実質「APS-CのEマウントはエントリー機を残して終息」
する宣言に思えますから
Eマウント全体に大して不利益だと思います。
もう少し部門全体の利益を考えた
連携を望みます。
シュワシュワ
こうなるといよいよAPS-C Eマウントには先がない感じですね。
ソニーは当面FEレンズに全力投球で、APS-C Eマウントレンズはロードマップも不明。
APS-Cラインはエントリーユースとして、その層はほとんどキットレンズで満足してしまうので、これ以上レンズ開発に投資はしないと判断しているのかも。
レンズに投資してくれるハイアマ以上の層に対して高額なFEレンズを拡充していくのでしょう。
ソニーは挑戦的で好きなのですが、カメラのようにシステムの安定度が求められるものでこうフワフワされると、安心して乗り替えられませんね。
流れ者
何度考えてもAPS-C上位機の可能性は薄い気がしますねえ。
やっとラインナップの整理ができた状況で、色々スキマを埋めるような機種を出すのはムダだと思います。
出す物(Eマウント)全てが好調に売れてるなら判るんですが、現状そこまで売れるカメラって皆無な訳で。
ならば余計な物を削るんじゃないかと。
むしろ後継のα6x00を待った方がいいのでは。
今回のはNEX6の改良型の感が強いですし。
ソニーがこれでEマウントAPS-Cから手を退くなら別ですが…
三戻
カオスなNEXやめて、操作系は統一する流れだと思うので
トライナビはなくなるでしょうね。
操作系が統一されていないと批判を受けては、今度は
トライナビなくすと叩かれる・・・
どちらかの方向性は示すしか無いですねw
個人的にはモードダイヤルいらないと思います。
モード切り替え呼び出すボタン一個作って
押しながらダイヤル操作でダイレクトに
モード切り替えられるようにすれば良いと思います。
α6000が最上位なのは現状だけでしょう。
必ずα7000は現れると予測します。おそらく2年以内。
NEX-7の後継機は6000ですが、その上の機種が出ないなど
誰も言ってないと思います。
to
すでに何人かの方が指摘されてるとおりトライナビの有無より、
質感や機能に見られる露骨なコストダウンの方が
NEX-7ユーザーの不興を買っていると思います。
そに
当分はAPS-Cのフラグシップモデルが出ないようでガッカリ
6000を買うしかないのかなぁ……安くなるまで様子見します
フルサイズは大きくなるから余り欲しくないのよね
Deckham
さすがに、a7000という名が持つ意味、ユーザの期待感を理解されているようですね。相当のインパクトを持った機種じゃなければ、7000は使えないと。
そうなると余計にa7000に期待しますし、それまでの間、6000でEマウントユーザの仲間入りも考えちゃいます。
ただ、a7がそうであるように、Eマウントを作ったのは小型フルサイズ機を見据えてのことだったはず。a7がそうであるように7000もフルサイズ機になるんじゃないですか?根拠はないですが…
はぁ。。。5年くらいタイムスリップできたらなぁ
梅ちゃん
総合的な質感という意味ではα6000がNEX-7の後継機では無いのは分かりますが、NEX-6+NEX-7の後継機という位置づけなら仕方ないですかね。
トライナビがどうとか言われてますが1機種だけ特別な操作のモデルがあるのって統一感が無い点でダメだと思いますけどね。
それに結構ダイヤルが軽くて勝手に動いて困るという話もありましたからNEX-7のユーザー全てがトライナビを高評価していた訳でもないかと思います。
あとNEX型に3軸バリアングル液晶は重く大きくなるだけなのでまず搭載はしないでしょうし、ボディ内手振れ補正も同様に重くボディの大型化に繋がるだけで、レンズ内手振れ補正で売っている以上搭載しないのが筋でしょうからこれもほぼ無いですね。
μ4/3ではパナのGX7のような例はありますが、APS-Cの大きさのセンサー用だとかなり大きくなるためGX7のようにコンパクトに収めるのは難しいでしょうね。
NEX大好きっ子
残念なお知らせですね。
NEX-5NからNEX-7へのステップアップは正直スペック云々よりもただのひとめぼれでしたので、あのデザインが無くなるのは寂しいです。
せめてNEX-5系だけでも残してください。
5、7系の両方が消滅するのであれば、Eマウントから離れてしまいそう・・・
Pi-yann
仕方ない流れかもしれませんがさみしいですねー
NEX-3とNEX-6のラインにして
NEX-5とNEX-7のラインは無くなってしまう感じですね
コスパは、悪いかもしれませんが
個人的には、5と7がNEXの良さが出てると思うんだけどなー
リー
Aマウントがメイン機なので、Eマウント機と操作系が統一されているのは良いと感じています。
Eマウント機としては迷走して見えるのかもしれませんが、αシステムとしての統合ならば一貫性のある流れではないでしょうか。
NEX名の廃止もその一部でしょう。
5N&5R&6000ユーザー
トライナビに慣れてた人にとってはα6000は使い難いって事なんですかね…
かくゆう、私もタッチパネルに頼らない操作方法に漸く慣れてきた所です(>_<)
多少の不便は感じますが、AF速度向上やUHS-1対応などメリットの方が大きいので、
店頭で触ってみると印象が変わるのではないかなぁ~と。
まだ基本機能しか試せてないので偉そうな事は言えませんが(´・ω・`)
fn
トライダイアル自体は操作の統一ってことでまだ納得出来るんですが、EVFや水準器、プラ筐体のコストカットは釈然としませんね
それよりも完全なエントリー機α5000にしてしまったせいでNEX-5系が出ない方が心配ですが
あれほど評価されてた7と5を切って6と3では全く魅力がありませんし既存ユーザーですら離れたくなりますね
norimoto
SONYにとって
「TRY!ナビ」だったのでしょうか?
中級以上にダイアルはISOとシャッター速度と絞りは独立で
欲しい所です。
欲を言えばEVも別で4ダイアルになりますが。
これをカスタムでフラッシュ撮影の時はフラッシュ光量調整に使えれば
更にクリエイティブな直感性の高い操作が期待できます。
右人差し指(グリップ前)と
マウント付け根下辺りに大き目の(状のスイッチがあれば、
フィルム時代の絞り環と同じ操作が出来そうですが。
減らすより寧ろ増やす方向ですよね。
KOH
5Rから乗換えでα6000購入しました。アップグレードにはとても最適な機種だと思います。
私の想像では、1年近く先に満を持して「α7000、9000はNEXスタイルEマウントAPSC」で発売されると思っています。
なぜなら、とうぶんフルサイズ機はコスト的にも大きさ重さでもプロ、セミプロ、マニアック志向。マーケットサイズは小さいけれど高く付加価値つけても売れるものです。しかし、真のマーケットは一般ユーザーであり、特に女性マーケットです。
「手軽な高画質はNEXスタイルAPSC」で間違いない。