世界最速のAF追従連続撮影速度を実現した、レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1 V3」を発売
- ニコンイメージングジャパンは、「Nikon 1」Vシリーズの新ラインナップとして、「Nikon 1 V3」を発売する。パワードライブズーム搭載の交換レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」も同時発売。
- 新開発の1839万画素「スーパーハイスピードAF CMOSセンサー」と新画像処理エンジン「EXPEED 4A」。
- 世界最速約20コマ/秒(AF追従)高速連続撮影速度、世界最短の撮影タイムラグ。
- AFエリアに、105点の「位相差AF」と171点の「コントラストAF」を高密度に配置。
- 厚さ約4mmの薄型液晶モニターは、約104万ドット、3型の静電式タッチパネル。ハイアングル時最大約87度、ローアングル時最大約170度の広い可動域を有する。
- Wi-Fi内蔵。
- ローリング(左右方向)だけでなく、ピッチング(前後方向)の傾きも検知してライブビューおよびファインダーに表示する水準器を初搭載。
- ボディー背面にメインコマンドダイヤル、ボディー前面にサブコマンドダイヤルを配置。
- ユーザーの使用頻度の高い機能を2つのファンクションボタン(グリップ装着時は3つのファンクションボタン)に割り当てることができる。
- 1920×1080/60pのフルHDで最大約10分間の動画撮影が可能。ボディー内電子手ブレ補正(e-VR)を搭載し、動画撮影時の手ブレを軽減。
- 電子ビューファインダー「DF-N1000」:視野率約100%、0.48型、約236万ドットの高精細なカラー液晶ビューファインダー。
- グリップ「GR-N1010」:押しやすさを追求して傾斜面に配置したシャッターボタンと、好みの機能を割り当てられるファンクションボタン、設定変更ができるサブコマンドダイヤルを備えたグリップ。
- Nikon 1 V3の発売時期は2014年4月、価格はオープン。
- 「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」は、沈胴機構を採用し、サイズは約58mm(最大径)×28mm、質量は約85gで、パワードライブズーム搭載レンズとしては、世界最軽量を実現。 4.0段分の補正効果を発揮するVR(手ブレ補正)機能搭載。最大撮影倍率約0.55倍(35mm判換算)、最短撮影距離20cm。
Nikon 1 V3 は、デザインが大きく変更され、外装がより高級感のある仕上げになりましたね。また、センサーと画像処理エンジンが変更され、液晶がタッチパネル付きの可動式になり、連写性能が大幅に向上するなど、外観だけでなく中身も大きく進化しているという印象です。
V3にEVFとグリップを付けて、新型の70-300mmと組み合わせれば、比較的手軽に超望遠撮影が楽しめそうですね。
かづを
メディアがmicroSDとは!
ken2
また電池が変わった…。Vシリーズは歴代すべて電池が違いますね。
J3やS1と同じになったと言う点を評価すべきなのでしょうか。
記録メディアの変更もありましたが、今後ニコワンは、すべてこれで行くんでしょうか。
Robin
AF追従20fps, 120fps HD動画、Wifi、電子水準器、HDR、連写を使った高感度のNR、40コマ連写からの選択モード、可動タッチパネル液晶、AE-Lボタン独立、小型化、ともう出来ることは何でもやった感がありますね。お腹いっぱいです。
でも一番驚いたのはMicroSD採用かも。小型化のためなら何でもやる覚悟ですな。電池も小型化した新型なのはつらいですが、小型機ならではの悩みかもしれませんね。
Nikonさんの本気を見ました。一眼レフ機でもここまでやればマウント変更も考え・・・ないかな、さすがに・・・。
一言こじま
タッチパネル式や水準器内蔵など操作性がかなり良さそうですね。
記録メディアがmicroSDというのはちょっと引っかかりますが…
shin2
ニコンプラザ新宿では明日(3/14)から実機展示だそうです。カタログだけもらってきました。
ID忘れ
一眼レフメーカー自ら「一眼レフを超える」だって。
末恐ろしいわ、この会社の方針は(笑)
どこかがスピードを標榜してましたが、1インチの長所を活かして先にやっちゃいましたね。
ID忘れ
microSDは先見だと思う。
記録媒体なんて、どの道小型化方向にしか進まないでしょうからね。
法務太郎
CXフォーマットなのは今更なので仕方ないですがmicroSDですか
そしてファインダーとグリップのオプションまで合わせたらかなりの額になりますね…
動画機能は面白そうだと思いましたがそれが必要ない人でこの価格は他社のミラーレスの方が魅力的かも
でめ
とりあえず、順当に発表されれホットしています。
ストロボがSB-300などに対応しなかったのが残念ですが、
1800万画素で、高感度性能も良さそうですね。
超広角ズーム、高倍率ズームなど一式持ち出しの旅行では
DXよりかなり軽量コンパクトにまとめられそうで、
早くV3を買ってしまいそうです☆
ニコワンワン
グリップとEVF装着するとカッコイイですね!
というか最初からあのグリップありきの
デザインでも良かったような気が…
P7000freak
バッテリーが,なあ.
V1の中古を探すかな.
流れ者
発表されましたね。
発表された、けど…キタムラでEVF+グリップセットで12万って。
性能的には一番新しいα6000を凌駕してますが、金額が…
初値とはいえ、後少し足せばX-T1とかE-M1とかα7とかに手がとどいてしまうし。
確かに性能と極端なまでにシステム化されててセミカスタマイズできるのは魅力なんですが、客層がイマイチ見え難い。
画質?扱いやすさ?ニコン一眼ユーザーのサブ機?
X-T1とかを相手にするには、EVF外付けとかイマイチ謎な事やってるし、J3とかを置き換えるにはレンズキット約9万は、V2の初値と同じですし。
なんかやりたい放題やったものの、モロにコストに跳ね返って、購入者が結構限定されそうな。
過去のニコ1シリーズと同じ失敗した気がするんですよねー。
V1もV2も良い機種だった。が、ミラーレスとして変に高すぎて購入候補から外した人も少なくなかったんじゃないかと。
後もう一つ。前から見たEVFに、後から取ってつけた感あり過ぎなんですが。
専用ならもう少し一体感を…
k
EVFってチルトできなさそうですね。
チルトできなくて、外付けってあんま意味ないような…
こだま
これは、EVFを載せると外付けストロボが使えないということでよろしいでしょうか。
ストロボが汎用品対応になれば一昔前のAPS-Cカメラと置き換えられるかと思ったのですが、Nikonの想定するものはそういった「いろいろな撮影に対応した小型機」ではなく、スピードに特化した特殊な用途に使用するカメラなのでしょうね。
高感度の強さによっては室内スポーツでも使えるでしょうが、そのへんが楽しみなような怖いような。高感度がいまいちだと、レンズの暗さもあって屋外スポーツ専用機という印象です。
じん
コンデジみたいなレンズですね
keroro
ファインダーは残念ですね。
これだけ高価格帯にしたのは、ニコ1でも薄利多売は捨て去るってことでしょうか?高いほうが売れるのかな?? 写真での質感はよさそうですけど、でも高すぎるよね。。
33
フルHD対応してましたね。他社ミラーレスは標準ズームが35mm換算で24mm~ですので、Nikon 1にも頑張って欲しかったです。もしかすると防水の方で用意するのかな?
pon吉
現行機種で使えていた、内蔵していた基本機能が、性能アップしているとはいえ、別売りになり、その分合計投資金額も高くなる。ユーザーが一番嫌うパターンの価格設定のやり方ですね。
カメラ、システムの出来、評価はともかく、売れ行きに関してはあまり伸びないでしょう。
たろ
キタムラによれば、V2の初値とほぼ同じ価格のようですね。
私はグリップ+EVFは不要なので、この値段なら文句ないです。グリップやEVFをつけるくらいなら一眼レフを持ち出します(めったにないですが)。
センサーサイズが小さいために、どうしても「格下感」が出てしまって、「価格が高い」といわれてしまうのが残念ですね。私は自分で画像を判断して、(自分の用途にとって)画質は問題ないと判断しているので気にならないのですが、スペックの数字で判断する人にとっては大きな問題なのでしょう。
パナのLUMIX DMC-GM1の初値は80,798円だそうですから、そんなものでしょう。X-T1やOD-M1と比較されている方がいますが、あれは初値が17万~19万円の機種ですから、ちょっとランクが違いますね。17万~19万といえば、Canon 7Dや6Dの初値と同じです。
Qitai
高いなぁ。デザインは凄く私好みなんですけど...。
新品のJ1ダブルズームキットを3万円で買っちゃった経験が効いているとは思うのですが、すっごく高く感じちゃいます。(J1は超満足でした)
「用途が違う」っていうツッコミ承知で、この価格ならFマウントユーザーの私だったら少し足してD610ボディを買うなぁ。
V4が出て3万円くらいになったら考えよう。
10-30のMTFは現行モデルとそれほど変わりなさそうですね。
popo
悪くないのですが、やはり割高に感じます。
高速連写。スローモーション撮影などに魅力を
感じないからでしょうね。それにV1、V2の実績から
大きな値崩れが予測できますから尚更です。
そして一番のポイントは、魅力的なレンズがないこと。
それにつきます。このレンズのスペックならRX100や
RX10で充分じゃないかと。
カラバリ
想定されている客層の中心はスピードを重視する層だと思うので、実に明快な機種だと思います。その意味でAF追従時の連写速度の向上やタイムラグの短縮などはふさわしい進化だと思いますが、前後連写が全部は記録できない、専用フラッシュ以外使えない、EVFが外付けといった点については残念です。
RAVEN
これまでフルHDで120fps実現したデジタルカメラってあったっけ?
プロ用のビデオカメラだととんでもない価格になるような気がしますけど。
iPhone5sは720pでしょう?
あまりクローズアップされてないみたいだけど、動画ユーザーは狂喜しそうですね。
4倍速スローモーションの専用機として採用?
個人的にはCLSが載らなかったのと、EVFの倍率が低そうなのが残念!
でも20コマ/秒とか、とんでもない性能になってきましたね。
ニコンの先進技術実証機みたい。
プチデジスコ検討中
大きさ重さ価格をRX100やGM1と比べると…苦戦しそう。
Mas
[•1920×1080/60pのフルHDで最大約10分間…]
10分って。。
動画特化機とは言えない微妙さがなんとも。
せろお
やはりVシリーズは統一性のない先進的なシリーズなのですね
色々な機能てんこ盛り
それはそれでイイのですが、MicroSDカードはないなぁ
V2投げ売りハヨ・・・は無いですかね
アイス
全体的に高レベルにまとまっているけど、どういう風に使って欲しいのか訴えかけてくるものがありませんね
動画機?望遠機?お散歩機?ハイスピード撮影機?正直、いずれの使い方をしてもライバル機があって不満が残りそう
らいあん
この機種もハイスピード(120fps)は720Pに限定されてるような。
> Nikon 1 V3は、1280×720ピクセル(アスペクト比16:9)のHDスローモーション動画に対応。120コマ/秒で3秒の動画を撮影し、12秒かけてゆっくりと再生します。
Mas
>>RAVENさん
>これまでフルHDで120fps実現したデジタルカメラってあったっけ?
> 残念がらこいつもフルHDでは実現していません。
------------
•スローモーション動画
1280×720ピクセル(記録:120fps、再生:30p(29.97fps))
768×288ピクセル(記録:400fps、再生:30p(29.97fps))
416×144ピクセル(記録:1200fps、再生:30p(29.97fps))
KJ
Nikon 1 の、特に V シリーズって毎年新機種が出るたびに減点法の評価の嵐に見舞われていたような気がしますが、今回はそれほどでもないような?
それにしても驚きの仕様の数々ですね。挙げるのが面倒になるくらい (笑)。
気になる価格ですが、EVF とグリップ付きのモデルが 「キット」 とされているところがちょっと今後が読めない部分ですね。一般にレンズキットが最終的にボディ単体と変わらない価格に落ち着くことが多いように、それと同じような余地は残されているかもしれません。希望的に見ればですが。
とはいえ、同時に出た 70-300mm とセットで 「超望遠 20数万円セット」 として初値でポンと買ってしまう人も少なくないかも?
やもくん
NikonVシリーズで始めてかっこいいと思った
大きさも、小さすぎずこの位で丁度良い感じでは
ないでしょうか?
色々処分してキタムラキット買おうかな
torq
コンデジではとうの昔に備えている720pでの120fpsハイスピード撮影が今更はじめて積んているということに心底驚いてしまいました。そこもまだだったのかと。
センサーに依存した問題なのかもしれませんが、ハイスピード撮影のスペックは本当に何年も進化がありませんね。例えば400fpsまで上げた記録解像度などは6年前のカシオEX-F1とそう変わりがない。
ハイスピード撮影を必要として民生機をいくつか触ってきた人間からからしてみれば堂々と売りにできる機能にはあまりに程遠い。
それ以外の部分はスチル、ムービーともとても好印象なので個人的には惜しいです。
GoProでさえ4K撮影がすでに行える今、ハイスピードだから記録解像度低くても仕方がないなんて言い訳がきく時代でもないと思うのです。センサーメーカーも含めて頑張って欲しいですね。
momo0258
microSD採用の是非については意見が分かれるのだと思いますが、わたしの場合は32GBのSDカード入れっぱなしで頻繁にPCに取り込むので別にmicroSDでも構わないのですが。
外付けEVFについても結構便利なんですけどね、使ってると。ニコンユーザーではありませんが、すごく魅力的な製品だと思います。ニコンの本気が見える気がします。
PPG
盆と正月が一緒に来たようなカメラですね。実際に触っていないのでわかりませんが、パッと見、カメラとしてのまとまりとシナジーに不安が残る印象です。微妙にソニー機を彷彿とさせるような機能のバラバラ感を感じたのは自分だけでしょうか。。。
写楽斎
出ましたね、V3プレミアムキット、恰好いい!
今でもCXフォーマットセンサーには?マークだが、他の性能が良さそうだから、サービスセンターで実機を見てみたい、明日にでも。
事前情報が脳裏にいっぱいなので実機を見た感動はどの程度かな。
なあ~んだの部分が少なかったら買いを決めたい。
プレミアムセットがK¥100以下は難しいだろうなあ~!?
shishi
長期旅行で複数枚のSDカードを持っている身からすると、microSDはないなあ。EVFは結局必要になると思うので、頑強性の観点から内蔵のほうがありがたかったです。
560
v3レンズキットと70-300を合わせて20万円オーバーですか。高いですね。ちょっと手が出ません。
性能はすんごいですが、マイクロSDとバッテリーがEL15ではなかったのが残念です。ところでシルバーボディーは、今後出てくるのでしょうか?
ISAYAM
kさん
チルトはできるようです。
ハイアングル時で最大約87度、ローアングル時で最大約170度という広い可動域でのチルトも可能。
(マイナビニュース より)
DNA
評価が分かれてますね!
機能的には1インチのメリットが生かされてるきがする。
それと、デザインはオーソドックスながらニコンらしくて良いかな?
新10-30を付けてノーマルのままだとコンパクトカメラ風
高倍率や30-110を付けEVF使用でミラーレス風
それにグリップや新70-300で一眼サブ機または、ニコンの1眼中級機の「穴」だった高速連写機で、組合せ次第では面白い存在かと・・・
ただ、マイクロSDは許せますが、バッテリーがまたもや変更になった事は???です。もしかしたらJシリーズからのステップアップも狙ってるのかな?
いずれにせよ発売時の価格はV1・V2に倣って高いですね。
多分「値」が崩れてきたころV1のように売れるかも知れません。
今後は、このVシリーズとAWで高級?ミラーレス体制で構わないと思います。
今までの状況やライバルキヤノンの動向(口コミサイト含む)を見ても、ニコ1はオリPENやパナGとは客層が異なってるようなので。。。
ひろくん
野鳥撮影の機能で見るとV1からV2で、飛躍的に向上が有り、V3で更に向上したようですね。
私はメインは,、D800E+VR600㎜f4+1.7X(1000mm)を使っていますが、サブ機として、手持ち撮影に、V2+VR70-200mmF4+1.7X(920mm)で、AF追尾15枚連写を常用し、解像度は概ね満足していました。
それが20枚になり、AFも高速化、画素数もUP。V3欲しいですね
野鳥撮影を趣味にしておられる方にはすぐにでも購入したいと考えてる方が多いと思います。
専用70-300㎜(35mm換算810㎜望遠)も発売されたことから、
デジスコ撮影組からの移行される人も多いと思います。この値段なら買う方は多いでしょう。軽量コンパクトなシステムがくめますから。謳い文句通りの性能が発揮出来れば、C社のカメラレンズを使って野鳥を趣味にしておられる方も買い替えやサブ機としての購入される人も増えて来そうですね。欲を言えばレリーズを取り付けられるようにしてほしいですね。マイクロSDへの変更、電池の変更、気になりませんね。
acti
記録媒体がマイクロSDなのは意外でした。
どうせなら4枚くらい同時刺しできればいいのに(汗)。
見た目はカッコイイ気がします。
いつかはニコン1を…と思っていましたが、70-300mmと合わせて、かなり興味が強くなってきています。
moumou
動画で室内スポーツがストレスなく撮れるくらいならもうちょっと魅力が出るんでしょうが新しいレンズも含めて中途半端な感じを受けます。
強気な値段設定の割に飛び抜けた機能が見当たらないですね。
120fpsを全面に出すならFHDでないとちょっと力不足ですしシャッター速度を考えるともっと明るいレンズでないと制限が多そう。
(センサー側で240fpsの実績の有るμ4/3がすぐに追い越しそうなスペックです)
大きなグリップを設定するくらいならEVFは内蔵の方がバランスは良くなるのに逆にしてるしストロボと排他使用の外付けEVFって何かと不便なんですよね。
ボディでハイスピードをコンセプトにするならレンズもハイスピード(F2.8以下の標準ズームや望遠ズーム)が無いと性能バランスがチグハグ。
ニコン1は登場当初からそうでしたがセンサーサイズを生かしたレンズがほとんど無いのが残念です。
小さなセンサーの深い被写界深度を生かした極端に明るいF1~1.2程度の単焦点やマクロなど真っ先に出してれば独自のポジションが築けたのに…
ピントリングが無いのもサブ機にするにはちょっと引っかかります。
V1の時のように大きく値崩れしてからでないと数は捌けないかも。
最近のニコンはどこかピントがずれてるような気がします。
流れ者
レンズバリア見てて、ふと思ったんですが、これってRX100とか高級コンデジも喰おうとしてる?
なんか欲張り具合が見える気がするんですよね…
>X-T1やOD-M1と比較されている方がいますが、あれは初値が17万~19万円の機種ですから、ちょっとランクが違いますね。
とはいえ、現状買うか否か判断した場合に初値は関係なく。
不利と判っても、今の売り値で比較するべきかと。
JやS並の暴落期待されてる向きも少なくないようですが、V2って結構緩やかに下がってきた気がするので、それは無いかと。
金梨
120fpsに期待してしまいましたが、3秒…
30秒は欲しかったですね
bin
ニコンのカメラ史上初の「普通にかっこいいコンパクトカメラ」ですね。
次こそZEISS
白がなくなった~~!
レンズ白と銀で買ってたのに!
Niko
microSDは、Android系のスマートフォンにさして、アプリで何か使えるかもしれません。
新しいレンズをの性能を見て、手ぶれ補正はセンサーですべきと思いました。
MTFが11-27.5mmと違いすぎます。
現在J2をサブサブカメラとして使っていますが、J4が出たら考えようと思います。
aokurozu
いよいよ登場したV3。
個人的にはかなりいい線を行っているんじゃないかと思います
wi-fi内蔵というのも嬉しいです。
外付けのEVFとグリップについてはハーフ&ハーフな気分。
使いたいときに取り付けるというのは良いかも…。
これは推測になりますが、1シリーズの苦戦で
以前ほどラインナップを幅広く出せないというニコンの判断が
外付けという回答になったのでは?と思います。
スタイルにより機種を選ぶのではなく、システムを拡充させる方向かな?
V3はJとVの統合モデルと行ったスタンスである様に感じます。
機種を絞る代わりに一極(+AWシリーズ)集中させる決断…
良くも悪くもニコン1の勝負機種になるかも!
早く実機が触りたい〜!
あのに
高い
プレミアキットが高すぎます
α7が買えてしまうじゃないですか
pon吉
>白がなくなった~~!
レンズ白と銀で買ってたのに!
そう、こういう所はダメ。マウントほどまで責任あるとは言わないけど、前から使ってくれてるユーザーに対して不親切。
ario
全部載せで高価格の路線は正解だと思う。
こういうマニア向けの機材は、少しでも機能を削れば「残念です。アレさえあれば買い換えたのに」コメントの大合唱になるのがオチですから。
あ
個人的にEVFの出来次第だと思う。
特徴は高速であることなのだけど、高速な被写体を追いかけるのにはOVFに勝るものは無い。ただOVFで超望遠となるとシステムの桁が違うので。
そこでEVFの出来が良ければサブ機として購入する人、メインとしてバリバリ使う人が増えるだろうと思う。
KO
電動レンズバリア・電動ズームで最大径58φ×全長28mmの重量85gですか・・・
1インチ機最大のメリットは実はこの極薄標準ズームでは無いでしょうか?
パナです
多機能ではありますがLumix GMより一回り大きいのは意外です。
普及機はもっと小型になるのでしょうか。
恵廻
え?白ないの!?
たしかに、あのデカグリップを付けると今までの白基調のカラーリングは浮きそうではありますが(苦笑)
外観、性能は期待以上でしたが、やはり高いですねー。
というより、プレミアムレンズキットの10-30いらないから安くしてくれ!と思ってしまいます。
グリップやEVFを付けてまで、10-30を使おうとはとても思えない。嵩張るやろが…。
それよりも、プレミアムボディキットとした方が、ユーザー層からしても嬉しいはずなのになー。
JJ3
これ見ると直ぐにでも欲しくなりますね。
ボディーは10万以内でしょうけど、EVFとグリップを入れると確実に10万円以上になる予感。
まー結局買うんでしょうけど。
https://www.youtube.com/watch?v=izQSbTe6tcY
さなじ
性能は別としてVシリーズの中ではV2が好みです
V2が底値になったら買おう
TIMO
アクセサリーシューがEVEで占有されてしまってドットサイトが装着できなそうですね。
とても多機能で良さそうなカメラですが、野鳥用途では少し不便に感じました。
ニコペンタ
これはプレミアムレンズキットを買って、レンズはヤフオクで売る人が多そうですね。
Shimajiro
簡単にアートな撮影が楽しめる「クリエイティブモード」なんて必要かな?
今どきのデジカメには必須のアートフィルターですが、ニコワン使いはもっと本気モードの人が多い気がします。
1回使ったら飽きてしまうアートフィルターなんて、付いていない方が潔かったのになあ。
まあ、使わなければいいだけの話なんで、いいけどね。
infoget
まぁ持ってる武器は違うんでしょうけど、
価格.comの初値は
V3ボディのみ 初値8万 =V2初値と同じ
パナ GM1レンズセット 初値8万
オリ E-M10レンズセット 初値8.5万
だからなぁ。高いということになるでしょうね。
V2程度に売れればニコンはOKなのかな。
RAVEN
>残念がらこいつもフルHDでは実現していません。
あ、そうなんだ、そりゃ残念。
次のモデルではスマホ並じゃあなんだから、ちょっとびっくりするくらいのスーパースローを実現してほしいな。
噂では4Kモデルが出るって話もあっただけにちょっと残念ですね。
わたしゃいざとなるとスチルで撮っちゃうから、あまり動画性能は必要じゃないけど。
野鳥が羽づくろいをしたり、親鳥が雛に餌をやっている、、、みたいな場面は動画が欲しくなる場合もありますからね。
ところでいつも動画の最長撮影時間が問題になるけど、プロの動画撮影現場で連続10分も回すなんて言うのは、よほどのことがないかぎり無いんじゃないかなあ。
会議を延々と記録するのはむしろアマチュアだから、一般向けには無いよりはあった方がいいかもしれませんね。
ウェディングなんか可能性はあると思うけど、メインはビデオカメラで、ミラーレスなんかを使うとすればインサート撮りなんじゃないかなあ?
ニコワン使い
動画を撮りながら最大解像度の静止画をパチパチ撮れるのが
ニコワンの魅力と考えてます。
小さく軽いので旅行や山にもいいです。
スチルはどうしても弱いのでまあAFの早いコンデジみたいな感じで使うしかありませんが。
V3はJ1のアッパーバージョンと考えるといい感じですね。
本体5万くらいになったら買いたいです。
明るいレンズが50mm相当以上しかないので、
多少大きくなってもいいからF1.8くらいで通しの標準ズームがあれば言うことなしなのですが。
暗箱鏡玉
VR10-30mm1:3.5-5.6PD-ZOOMはブラック・ホワイト2モデルがありますから、
V3のホワイトモデルに若干望みがあるかな?あるいは、J4、S2のホワイトモデルが出る?
ま、色はともかくMicroSD等は指先が繊細でない私には非常に扱いにくい!
PENTAX Q7でさえ、SDカードなのに・・・・。
mauii
期待して待ってましたが、拡張された機能が多く想像以上にいいですね!タッチフォーカスの搭載は予想してませんでした。
かみさんも、購入を快諾してくれました。
いい意味でコンデジ感覚で軽快に撮影できるニコワンは、夫婦で使っても押しつけがましくなく、嬉しいです。
最近はかみさんも操作に慣れてきたのか、楽しそうに子供を撮影してます。
V2になかったクリエイティブモードの搭載が嬉しいです。撮った写真の雰囲気を変えるのが楽しくて、スマホでよく使ってます。
早く発売日にならないかな。ワクワク感がたまりません。
papacamera
あとはレンズですね。
Nikon 1は、致命的にレンズが少ない。
現状、買いたいレンズが32mm単と広角ズームぐらいしかない...
やまろ
操作性を改善し、出し惜しみがない内容ですね。一眼レフを売るメーカーが自ら「デジタル一眼レフカメラを超える、世界最速を手に入れろ。」なんて挑発的な謳い文句を掲げていますから、相当気合が入っているでしょう。
AFが十分使い物になるなら、もう連写機は一眼レフではなくNikon 1に任せたいです。
スペックは気に入りましたが、サンプル画像を見る限り、細部のディテールが潰れ気味に感じ、同じ1インチのSONY RX100にまだ負けているように感じました。
V1からの買い替えは悩むところですが、多分欲しくなって買ってしまうんだろうなぁ、夏あたりに。
yaspers
10-30mmですが、これ、全域で20cm接写可能で、最大倍率(換算)0.55倍って、事実上の(準)マクロレンズですよね。少なくとも各社ミラーレスには、まだズームでマクロレンズは登場してないですから、この点だけでも評価できます。しかもパンケーキタイプで、レンズバリア付き。名前にMicroって入れてもいいくらいだと思います。最大倍率(換算)0.5倍程度で、マクロを謳うズームレンズは普通にありますからね。
暗いのを除けば、スペック上はかなり魅力的なレンズじゃないですかね。
荒川
スペックは申し分ないと思います。
デザインはボディーのみで使うならJの後継機としては良いのだろうとは思うのですが、Vの後継機としては外付けEVFのボディーとの一体感の無いデザインが私には響きません。
まるでV1の上に里芋を乗せているみたいに見えてしまう・・・
ミラーレスとしては異彩を放っていたV2の方が好感が持てますし、EVFと外付けフラッシュが併用出来ないってのも・・・
プレミアムキットで10万切れば・・・それでも高いか。
ぺん
屋外スポーツをする人にとっては魅力的ですね。
さすがにこれだけ突き抜けたものに、他のミラーレスと比較するのもズレていると思います。
AWもですが、特定の機能に特化させたニコン1シリーズはいいと思います。
まあ、別マウントを買う余裕が私にないのが残念ですが。
ガルカのポコ
コンセプト、デザインなど、とてもいいと思います。
が、公式サンプル見たら、ISO160でも自分は納得出来ない画質でした。
望遠用途では唯一無二だと思いますが…。
ぬぬぬ
来ましたね、まさにニコン1のフラッグシップ!ニコン様の本気の渾身のカメラ!
カメラエントリー~一眼サブ機までの幅広い層をカバーする文句なしのボディですね。
むしろVR10-30mm1:3.5-5.6PD-ZOOMを付けて、カメラエントリー層にも普段からドンドン使って欲しい機種なのでしょう。
その上で本気出せば静止画動画望遠何でも来いの拡張性と描写力、恐ろしい機種ですよ。
ただVR10-30mm1:3.5-5.6PD-ZOOMはレンズバリヤ付きなのでもっと前、JやSシリーズのキットレンズにして良かったのではないでしょうか?
むう
昔、ニコンが携帯顕微鏡を出していたんですがあれに通じるものがありますね。こう小さいものを本格的に作られると買ってしまいたくなる。
1800万画素に跳ね上がってますがDSC-RX100の2000万画素を意識したんですかねえ。レンズを絞りたくなくなってしまう
yupi
個性のハッキリしたカメラですね。AF追従で20コマ/秒はかなり凄いと思います。
ISO400のサンプルでもノイズが気になるので、画素数はもう少し抑えた方が良かったかもしれませんね。
左脳右脳
ニコンHPのサンプル写真みましたが・・・相変わらず、頭髪はヘルメット状態になるし、シャドウ部ももわもわになるし。ビーチバレーの兄ちゃんの写真(ISO160)が特にわかりやすいですね。ガンマ少しもちあげると頭にはカラーノイズでまくりだし。
自分はJ1使っているのですがやはり低感度から画質がこの傾向で悪く、ただ逆に感度あげてもあまり劣化しない(悪い低感度画質比較してという意味で、最近のMFTやらソニーの1インチやらとは全然比較になりません)という不思議な・・・撮像素子の癖なのでしょうかね?ISO400あたりがこの素子のベスト(???)感度で低感度は現感処理してるとか?
ともかくニコン1シリーズは、何よりも「画質」というスペックを何とかしてもらわないと。
びっくりうさぎ
カメラのできは良さそうですが、このフォーマットに未来があるか疑問です。
ソニーが減価償却したrx100のセンサーを各メーカーにばらまいて、安価な1型センサー搭載機が各社から出てきたらどうするんでしょう?
アマゾン
スピード、ムービー、望遠、コンパクトなレンズとついに自らの進む道を見つけたかのような振り切れ具合ですね。すごくワクワクします。m4/3のようにここからどんどん伸びていって、いいシステムになって欲しいです。レンズの拡充/小型化、SONYセンサーを使っての画質改善?これは aptinaだからこそのnikon 1 、なのかもしれませんが。あとはFマウントともっと結びつきを強め、バッテリーはD800/D7100共用に戻してほしい、レンズは軽いんだし。アクセサリー、FT-1ももっといろいろやれるはず。そしてEVFは内蔵にこれまた戻して欲しい…まぁV1が好きなだけなんですけど。
nikon 1 がnikonの新しい柱の一つになって欲しいですね。
ニコンファン
凄く良くなりましたね。でも、ファインダーとグリップをオプションにするぐらいなら、はじめから内蔵の方が良かったです。そうすれば、無駄に高さも高くならなかったでしょうし、D800とかとの共通バッテリーも使えたのではないでしょうか。一眼レフと共通のストロボが使えるとの噂もあったけれど、ガセだったのでしょうかね。マルチアクセサリーポートへ装着できるアダプタが発売されることを望んでいます。確かV1が発表されたとき、要望が多ければ検討するというような問答があったので、技術的には問題ないということだと理解しているし、要望だって多いと思うんだけれど・・・。あとはニコンがどれだけやる気を出してくれるかかと。
猫
CXの規格自体は大変気に入っていて、後はセンサー性能が追いついてくるのを待つだけですね。
数年後、多画素化と高感度性能が上がれば、このフォーマットの評価は劇的に改善されるかと思います。
DNA
>ソニーが減価償却したrx100のセンサーを各メーカーにばらまいて、安価な1型センサー搭載機が各社から出てきたらどうするんでしょう?
ソニー製は画質は分かりませんが、ニコ1自慢の「速さ」はないようですので、さほど影響はないと思います。
これだけコメントが増えて、皆さん優位なのは「何か?」を分かってらっしゃるみたいですので。。。
minichi
>ISAYAMさん
チルトはタッチパネル液晶モニターで
EVFに関しての記述ではないようです。
がわ.com
V2見送りを続けてまっていたV1ホワイト使用者です。
ホワイトが消えてしまってちょっとショックですね。
レンズのほとんどが白で32mmと6.7-13だけを渋々黒にしていたんですが…。
メモリは我慢するとして…電池がEN-EL15でない、白がない、グリップ+ファインダーつけると”いい感じ”のお値段…。
妻がJ1でEN-EL20をつかっていますから、20aでもなんとか使い回しができなくはないと思いますけれど…。
今すぐっていう衝動には走れないですね。
じゃぁ、買わないかのかっていうと、10/8の月食の頃には落ちついた値段になっていて、超望遠レンズとセットで買ってあったりして…。
ID忘れ
ニコワンの唯一のネックは画質性能が、まだ、大多数のユーザーからほぼOK、をもらうまでの画質には到達してない点でしょうね。
m4/3はオリンパスのE-M5あたりで大体そこをクリアしました。
後何年くらいかかるか。
そこさえ進化してしまえば、後は特に隙はありませんね。
GKZ
技術部品てんこ盛りなので、原価高そうですね
発売数ヶ月で叩き売りのイメージが強いミラーレスですが
これ、値下がりは当分ないかも?
Nikonの本気見た気がします
びっくりうさぎ
スピードに優位性があるのは十分承知ですけれども、1型にこだわる必要はないのでは?
要するに画質とスピードのトレードオフなんですよね。
いくら高速とはいえローリングシャッター歪みはあるでしょうし。
速度の需要があれば、そのうちAPSCのグローバルシャッターセンサーなんかも出てくるんじゃないかと個人的に予想しています。
yuu
ニコンプラザ新宿に、本日から展示ということで、行って触れてきました。まだ、発売日前なので、テスト撮影のデータは持ち帰られません。あと、EVFは、ついてませんでしたので状態は分からず。
触れた感触、第一印象は、しっかりした感がありました。並んで展示されているV2と持ち比べても、はっきり違います。高級感があると言っていいのでは。後付けグリップなくても手に(指に?)馴染む感じです。触っただけなら、欲しい、の一言に尽きる仕上がりでした。
ただ、撮影サンプルが今ひとつの印象が拭えません。改めて、紙のカタログも頂きましたが、web上でみたものと紙に印刷されたものと両方見て感じるので。
飛び抜けた絵を期待しているわけではないですが、特徴も今ひとつないような感じがして。V2の時は好印象だったので、撮影サンプルが自身の撮影傾向にあってないだけなのかもしれません。もっと他の撮影サンプルがみたいなぁ、と思いました。
D800のサブで使いたいので、手持ちの単焦点とFT-1の組み合わせで2.7xの世界、にはじゅうぶん惹かれるものはあるのですが、このままだとD2300? 待ちもありかと思いました。
触った感じは、本当に気持ちが良いのですが。
北風
いろいろな部分が高速化しているのは伝わりますが、
ミラーレスで重要となるEVFの遅延はどれぐらいでしょうか。
最近では0.005秒(X-T1)や0.007秒(E-M10)などのように、
遅延が非常に短くなってきています。
外付けにすると余計なインターフェースが途中に入り、
遅延が大きくなっているように思えるのですが。
値を公表していないようなので、余計に気になります。
T3T
>カラバリ様
前後連写というのは「お気に入りフォト選択」のことを仰ってるのだと思いますが、メモリーに最終保存できるのは1枚だけではなく、全部保存できます。メニュー設定で「1枚」と「all」とを切り替えできるのです。
「スマートフォトセレクター」とは違って、「お気に入りフォト選択」では画質の制限も一切なく(RAWでも撮影可能)、各種モード類の制限も一切なしです!!
ネーミングはお遊び的な名前になっちゃってますが、機能的には驚くべき機能です。
ここまで出来るパスト連写機は歴史上初めてです。
ニコワン使い
Flickrに海外ニコンが原寸ファイル出してますね。
iso3200くらいでもL版プリントならまあまあです。
J1の3200は厳しい画質でしたが、V3のはまだ行けます。
おそらく動画もきれいになってるはずなので、
俄然欲しくなりました。
ニコワン使い
Flickrに海外ニコンが原寸ファイル出してますね。
iso3200くらいでもL版プリントならまあまあです。
J1の3200は厳しい画質でしたが、V3のはまだ行けます。
おそらく動画もきれいになってるはずなので、
俄然欲しくなりました。
shin2
ニコンプラザ新宿で実機に触れてきました。
展示機にはEVFは付いていませんでしたが、スタッフの方にお願いすると装着していただけました。厳密な比較ではありませんが、見え具合はE-M10程度に感じました。
チルト式の液晶モニター部分が大変薄いことに驚きました。
V2と異なり、AE-L/AF-LボタンはAF-ONの設定もできるようになったので、D610やD7200と同じように親指フォーカスが可能です。
サイレント撮影モードだけでなく、V1同様にメカニカルシャッターの場合でも合焦音などを消せる音の設定がありました。
V1、V2のユーザーからの声をだいぶ意識しているなという印象を受けました。
カラバリ
T3Tさま
すみません、スマートフォトセレクターと同様なものと勘違いしておりました。ご指摘感謝致します。これなら心置きなく行けます。
Robin
お気に入りフォト選択は、今まで無かったのが不思議な機能ですね。折角の連写キングなのに。
鳥や猫などの動物や子どもを撮るとき、連写で何十枚も撮って後からいらないカットを手動で消す作業をしていますが、メモリカードを圧迫するのと面倒なのが悩みでした。
必要なカットを選べるなら、随分使い易くなります。
デフォルトの撮影モードにしたいくらいです。
たらこ
速度優先で動きモノに強いのは十分伝わってくるので、
高速連射を活かして静物に対するノイズリダクションとか超解像技術とかにも可能性を感じたいです。
もちろんPC上でやれば出来ますけどカメラでどうにか。
T3T
たらこ様
メニューのISO感度設定のところでは、
・・・3200,6400,NR6400,12800,NR12800と並んでいます。このうち頭にNRとついたISO感度設定のときは4枚連写のコンポジット合成となります。
こういった構成の方が果たしてよいのかは疑問ですね。たとえISO800でも複数枚を合成してノイズを減らしたいときもありますから、カメラ内コンポジット合成でノイズを低減する設定を独立させたうえで、どのような感度に対しても適用できるようにした方がよかったでしょうね。
たらこ
T3Tさま
情報ありがとうございます。ベースISOと枚数を限定した合成はあったのですね!
T3Tさまが言うような仕様の方が嬉しいですね〜